自転車のグッズ、おすすめ36選!使い方に合った便利なアイテムを紹介

自転車のグッズ、おすすめ36選!使い方に合った便利なアイテムを紹介

新しく自転車を購入したけど、自転車が便利になるグッズを探している方も多いのではないでしょうか。この記事では、自転車に乗る時に役立つ、便利で実用的なアクセサリーを厳選してご紹介します。日々の通勤通学から、サイクリングまで、各用途に合わせたおすすめのアイテムを集めました。プレゼントや自転車ライフをさらに充実させるグッズの参考にしてください。

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:Flickr/Russ

自転車に便利なグッズを目的に合わせて揃えよう

自転車で携帯したいグッズ
出典:Flicr/Shinji

自転車に乗るなら、どんな自転車でも共通してマストで揃えたいグッズがあります。また、乗るシーン別で用意すると便利になるグッズもあります。それぞれ詳しくご紹介していくので、揃えるべきグッズがあるか確認していきましょう。

必ず揃えたいグッズ6選

ヘルメット、サングラスなど自転車用品

道路交通法で規定があるヘルメットやライト、ベルをはじめ、盗難防止の鍵など自転車を所有するなら、マストで揃えるべきグッズがあります。それぞれのアイテムを確認していきましょう。

必ず揃えたい6つのグッズ

  1. ヘルメット
  2. ライト(フロント、リア)
  3. ベル
  4. 空気入れ

ヘルメット 

大人でも子供でも自転車に乗る時には、ヘルメット着用が「努力着用義務」となっています。事故の際、大きなダメージを受けやすい頭部を守るためにも必ず用意しましょう。

ヘルメットの大きさは、サイズだけでなく頭の形状にあっているかも重要なポイント。選ぶ際には、頭の形にフィットするかどうか試着してみることをおすすめします。また長距離ライドをする方は重さや通気性もチェックしたいポイントです。

自転車用ヘルメットには、街乗りにも馴染む帽子のようなデザインのものもあります。使い道や服装に合ったデザインを選べば、違和感なくヘルメットをかぶることができますよ。

街乗りに最適!

    OGK キャンバスアーバン

    重量(g)290
    サイズ(mm)M/L(570-590)
    カラーマットオフホワイト、マットブラック、マットグレー、マットネイビー、マットオリーブ、マットアッシュブルー、マットワインレッド、マットフラッシュイエロー、マットフラッシュレッド、マットターコイズ

    口コミ・レビュー

    バイク用にもOGK Kabutoを利用しており、安心感もあり、この商品を購入しました。
    実際に届いた商品を着用したところ、非常に軽く後頭部側のアジャスターと顎ひもの調整でフィット感も満足を得ることができました。

    出典: 楽天市場

    おすすめポイント

    ●街乗りに最適なバイザースタイル
    ●バイザーは着脱可能
    ●後部に大型リフレクター搭載

    ▼ ヘルメットの関連記事はこちら

    ライト

    夜間時は、道交法でフロントライトの点灯義務があります。自転車にライトが標準装備されていない場合は、前方と後方の両方のライトを購入して装着しましょう。

    フロントライト

    色は白色又は淡黄色が基本。明るさも様々あるので、よく使う場面に合わせて製品を選びましょう。街灯があって前方の見通しが良い通りを走るなら200〜300ルーメン程度、街灯が少なく、前方の見通しが悪い場合は400ルーメン以上の明るさがあるものがおすすめです。

    また、電源についてはUSB充電できるタイプと、乾電池タイプのものがあります。現在はUSB充電タイプが主流になっていますが、充電を繰り返すと本体内蔵の充電池が劣化し、満充電での点灯時間が短くなってしまいます。充電池の取り替えはほとんどの製品で出来ないので、そうなってくると、本体ごと買い替える必要が出て来ることも知っておきましょう。

    十分な明るさと手頃な価格

      キャットアイ VOLT200(ボルト200)

      重量(g)58
      サイズ(mm)90×34×35
      カラーブラック、ホワイト、レッド、グリーン
      明るさ(ルーメン)ハイ:200、ロー:50
      モードハイ・ロー・点滅
      使用時間ハイ:約2時間、ロー:約6時間、点滅:約30時間
      電池式/充電式充電式

      口コミ・レビュー

      小さいし価格も安いので、飾り程度に考えていましたが、
      実際には光量もありコスパたかしです。

      出典: 楽天市場

      おすすめポイント

      ●街灯が多い明るめの街乗り向き
      ●充電のタイミングが分かるインジケーター付き
      ●モードメモリ機能により消灯時のモードで点灯開始

      ▼ フロントライトの関連記事はこちら

      テールライト(リアライト)

      テールライトは、赤色の反射板でも良いとされていますが、安全のためには赤色のテールライトを使うことをおすすめします。車のドライバーの目に付きやすい点滅モードが良いでしょう。目立つことで存在をアピールすることができ、事故回避につながります。

      スリム&コンパクト

        OLIGHT(オーライト) SEEMEE30

        重量(g)24
        サイズ(mm)65×21×15
        カラーブラック
        明るさ(ルーメン)30(最大出力)
        モード3モード
        使用時間40時間(最大)
        電池式/充電式充電式

        口コミ・レビュー

        非常に使いやすいです。
        取り外しも容易で操作もわかりやすく夜間の走行には必要不可欠です。
        ライトも非常に明るい為後続車から確実に認識できます。

        出典: 楽天市場

        おすすめポイント

        ●IPX6の優れた防水性能
        ●シリコンバンドで簡単装着
        ●最大可視距離800m、範囲260度の高い視認性

        ▼ テールライト(リアライト)の関連記事はこちら

        ベル

        道路交通法上、軽車両と見なされている自転車には、必ず「警音器」(ベル、クラクション等)を設置することが必要です。これは見通しの悪い場所に設置されている「警笛鳴らせ」、「警笛区間」などの標識がある場合、必ずベルを鳴らさなければならないから。

        一方歩道等で、歩行者に道を譲ってもらうためにベルを鳴らすのはNG。このように、必要がないのにベルを鳴らす行為は「警音器使用制限違反」にあたり、罰則規定も定められています。ベルは適切な場面で使いましょう。

        洗練されたデザインが◎

          Knog(ノグ) Oi CLASSIC BELL LARGE(オイ クラシック ベル)

          重量(g)26
          サイズ(mm)16×37×53
          カラーブラック、ブラス、カパー、シルバー
          対応ハンドルバー径(mm)23.8~31.8

          口コミ・レビュー

          以前より愛用していて、音色が気に入っています。
          新しい自転車を追加購入するに当り、リピ買いしました。(^^)♪

          出典: 楽天市場

          おすすめポイント

          ●革新的なデザインで、ハンドル装着の場所を取らない
          ●心地よい音色で耳に優しい
          ●22.2mm径のハンドルバーにはSMALLモデルを

          ▼ ベルの関連記事はこちら

          後輪にサークル錠の装備が多いシティサイクルと比べ、スポーツ自転車の場合は装備がないことが多いのが鍵。どんなタイプの自転車であれ、鍵がかかっていないと盗難のリスクがあります。「ちょっとコンビニで買い物するだけだから…」と鍵をかけなかったばかりに自転車を盗まれてしまうケースはとても多いです。

          様々な種類の鍵があるので、使い方や使う場所によって、適切な鍵を選ぶことが大切です。また、2つの鍵をかけるツーロックも、有効な盗難対策です。

          信頼と実績のABUS

            ABUS(アブス) 1500/110

            重量(g)360
            サイズ(mm)全長:1,100
            チェーン厚(mm)4
            カラーブラック、レッド、ホワイト、グレー、ライムグリーン

            口コミ・レビュー

            手に持って頑丈そうなのが伝わってきます。
            重量も肩に担いでも重く無いです。施錠がスムーズなのも良いです。

            出典: 楽天市場

            おすすめポイント

            ●ロックのトップブランドABUS人気のチェーンロック
            ●地球ロックしやすい長さ
            ●ダイヤル式のモデル(1200/110)もあります

            ▼ 自転車の鍵の関連記事はこちら

            空気入れ

            快適に、そして安全に自転車に乗るためにはタイヤの空気管理がとても大切です。自転車ショップでも空気を入れられますが、いつでも空気を入れられるように、自宅用のフロアポンプは1台、用意したいところです。

            空気入れの選び方で、最も重要なのは、自分の自転車のタイヤのバルブ形状を知っておくこと。シティサイクルや子ども車は英式バルブ、ロードバイクやクロスバイクは仏式バルブ、マウンテンバイクは米式バルブが使われていることが多いです。多いですが絶対ではないので、自分の自転車に対応しているかどうかを確認して購入しましょう。

            人気の1台

              パナレーサー アルミ製フロアポンプ

              重量(g)-
              対応バルブ英・米・仏
              カラーブラック、イエロー、ホワイト、ライトグリーン
              サイズ(mm)-

              口コミ・レビュー

              ロードバイク以外にもオールマイティに使えます。エアーゲージも目安程度かと思いましたが、さほど狂いもありませんでした。

              出典: 楽天市場

              おすすめポイント

              ●アルミ製で、ポンピングしやすい
              ●ロードバイクなどスポーツ自転車には必須な空気圧ゲージ付
              ●英式アダプタなどがしまえる小物入れ付き

              ▼空気入れの関連記事はこちら

              街乗り&通勤通学で便利なグッズ10選

              自転車通勤で家から出る男性

              雨の日も乗る必要がある通勤・通学や、荷物も多く運ぶシーンもある街乗りなどの場面で、頼りになるグッズ10選をご紹介します。

              街乗り&通勤通学で便利なグッズ10選

              1. リュック
              2. メッセンジャーバッグ
              3. カゴ
              4. キャリア
              5. レインコート
              6. 泥除け
              7. ズボンの裾どめ
              8. ドレスガード
              9. スマホホルダー
              10. 自転車カバー

              リュック

              自転車で荷物を運ぶなら、リュックが最も手軽で汎用性の高い手段です。ただ、背中がおおわれてしまうので汗をかきやすく、特に夏場は不快感が大きくなります。そこでチェックしたいのがリュック背面の通気性です。風が通る形状になっているか、メッシュなど、蒸れにくい素材が使われているかを確認しましょう。忘れがちなのが肩紐の通気性。汗を素早く逃す構造になっていると快適です。

              その他、リュック自体の重さもチェックしましょう。ライド中ずっと背負うことになるので、軽い方が疲れません。また、スマホや財布などが出し入れしやすいポケットがあると便利です。ポケットの位置や数も確認しましょう。

              快適さと高い機能性

                OSPRAY(オスプレー) デイライトプラス

                容量(ℓ)20
                サイズ(mm)460×260×240
                重量(g)560
                カラーブラック、ウェイブブルー、コズミックレッド、ドリームパープル

                口コミ・レビュー

                背中全体を覆う緩衝パッドの奥に定規状の硬い素材が縦に入っているおかげで、背面が微妙にカーブして背中に沿って張り付いてくれます。
                13Lのデイライトも検討しましたが、寸法の差があまりにも僅かだったため、収納の多いこちらを選択。

                出典: 楽天市場

                おすすめポイント

                ●背面はメッシュパネルで通気性を確保
                ●ショルダーストラップもメッシュで快適
                ●山歩きからタウンユースまで幅広く使える機能とデザイン

                ▼ 自転車のリュックの関連記事はこちら

                メッセンジャーバッグ

                自転車乗りに人気の肩にかけるメッセンジャーバッグもおすすめです。身体に接する面積がリュックよりも少なく、クルッと回せば荷物に簡単にアクセスできるのが圧倒的に便利です。

                ただし、走行中に背中から荷物がずれ落ちてしまうと、足に当たって危険です。サイドを固定するストラップがあるとそんなトラブルを防ぐことができます。

                シンプルなデザイン

                  CHROME(クローム) シンプル メッセンジャーバッグ

                  容量(ℓ)12
                  サイズ(mm)240×480×140
                  重量(g)600
                  カラーブラック、エコブラック、ナチュラル、オイルグリーン

                  おすすめポイント

                  ●シンプル・コンパクトながら13インチPC収納可能
                  ●防水で雨でも安心
                  ●サイドストラップ付き

                  ▼ メッセンジャーバッグの関連記事はこちら

                  カゴ

                  自転車に前カゴがついていると、カバンや荷物を手軽に運べるので、とても便利です。カゴがついていない自転車なら、後付けするのも一つの方法です。ただ、自転車によって、前カゴの取り付けが難しい場合もあるので、購入時に取り付け可能かどうか確認しておきましょう。

                  取り付けが出来ない場合には、ハンドルにアタッチメントを取り付け、そこに着脱式の前カゴを取り付ける方法もあります。リクセンカウルというドイツのブランドは、豊富なアタッチメントとカゴがラインナップされているので、ぜひチェックしてみてください。

                  安心の日本メーカー

                    キャプテンスタッグ ワイヤーバスケット D型

                    サイズ(mm)190×370×280
                    重量(g)1,190
                    耐荷重(g)5,000
                    カラー-

                    おすすめポイント

                    ●MTB&クロスバイク向け 
                    ●5kgまでの荷物が積める
                    ●フロントキャリアにも装着可能

                    ▼ カゴの関連記事はこちら

                    キャリア

                    リアキャリアを取り付けると、荷物の積載量が大幅にアップ。キャリアの上にかごの取り付けたり、パニアバッグを両サイドに取り付けたりと、選択肢も広がります。

                    自転車によってリアキャリアの取り付けが難しい場合もあるので、こちらも購入時に取り付けられるリアキャリアがあるかどうか、自転車ショップで確認しておくと良いですよ。

                    人気自転車アイテムメーカー

                      ミノウラ MT-800N

                      サイズ(mm)340×135×315
                      重量(g)1,200
                      耐荷重(kg)18
                      素材スチール
                      カラー-

                      口コミ・レビュー

                      ロードバイクに荷物を載せるため購入。別途取付け金具は購入しました。
                      取付け幅が若干狭かったので手で広げて使っています。他の商品より安く、これで十分です。

                      出典: 楽天市場

                      おすすめポイント

                      ●MTB・クロスバイク対応のスタンダードモデル
                      ●ゴム紐用フック付き
                      ●パニアバッグにも対応

                      ▼ キャリアの関連記事はこちら

                      レインコート

                      雨の日に乗るなら、傘はNG。道路交通法で違反に該当します。レインコートを用意しましょう。ジャケットタイプ、ポンチョタイプ、コートタイプなど、さまざまなタイプがあるので、自転車に乗る時間や服装に合わせて選びましょう。自転車用に設計された製品がおすすめ。ペダルを漕ぐ動きを妨げない形状、視界を守るフードやひさしなど、雨の日の乗りにくさが考慮され、使いやすくなっています。

                      お洒落なレインコート

                        カジメイク サイクルモード レインコート

                        サイズ(適応身長cm)M(150〜160)、L(160〜170)
                        重量(g)約390(M)
                        耐水圧(mm)5,000
                        カラーベージュ、オリーブ、ギンガム、ネイビー
                        サイズ(mm)-

                        口コミ・レビュー

                        身長159センチでLサイズを購入しました。丁度いい感じです。雨の日に自転車に乗っても、ダブルファスナーなので、スボンがあまり濡れなくていいです。

                        出典: 楽天市場

                        おすすめポイント

                        ●街着としても使えるおしゃれなデザイン
                        ●TPUラミネート使用。軽量でも耐水圧5,000mm
                        ●前裾の三角マチで、下半身への雨の侵入を防ぐ

                        ▼ レインコートの関連記事はこちら

                        泥除け(フェンダー)

                        スポーツ自転車には泥除けが付いていないことが多いですが、雨の日も乗るなら必須です。付けないと、背中に見事な泥水の一本線が描かれてしまいます。オプションで用意されている場合もありますが、自転車の仕様によっては取り付けが難しい場合もあります。そんな場合は、着脱が出来る簡易タイプの泥除けを検討しましょう。シートポストに取り付けるタイプなら比較的多くの自転車に取り付けることが可能です。ただし、シートポスト径の確認は必ずしてくださいね。

                        簡単に取り付け可能

                          OGK MF-021R

                          サイズ(mm)-
                          重量(g)-
                          カラーブラック、ホワイト
                          取付けシートポスト径(mm)25.4~31.6

                          口コミ・レビュー

                          取り付け方法が付属の六角レンチの締め付けだけで簡単に装着出来ました。中央部分がR状で品があり材質も硬質で強度がありそうです。

                          出典: 楽天市場

                          おすすめポイント

                          ●ワンタッチで着脱可能
                          ●子乗せシートと同じ材質で作られているので軽くて丈夫
                          ●クロスバイク(700C)向け

                          ▼ 泥除け(フェンダー)の関連記事はこちら

                          ズボンの裾どめ

                          チェーンカバーがない自転車だと、ズボンがチェーンに触れて汚れたり、裾が引っかかって破れてしまう危険もあります。裾どめを用意しましょう。丸まってコンパクトになるタイプならサッと装着できます。ビジネススーツや制服など、しっかりと守りたい場合は、幅が広めのものがおすすめです。

                          一つ持っておきたい

                            Bikeguy(バイクガイ) B -ストラップ ワイド

                            サイズ(mm)70×320×3
                            材質エラスティックバンド
                            重量(g)23
                            カラーブラック、ネイビー

                            口コミ・レビュー

                            自転車通勤時にスーツのズボンの裾がチェーンに当たってズタズタになってしまうのでこちらを購入しました。
                            これをつけるだけでズボンがズタズタにならないなら本当に嬉しいです。

                            出典: 楽天市場

                            おすすめポイント

                            ●高さ7cmで、ズボンの裾をしっかりガード
                            ●落ち着いた色合いで、ファッションにもフィット
                            ●昼は目立たない白ラインが夜はヘッドライトを強力反射

                            ドレスガード

                            スカートで自転車に乗る場合には、スカートが後輪に巻き込まれてしまうリスクがあります。スカートが台無しになるだけでなく、最悪、転倒してしまうことも。そこで役立つのがタイヤを覆ってくれるドレスガード。ママチャリや街乗り用の電動アシスト自転車には予め装備されていたり、オプションで用意されていることが多いです。

                            ただし、クロスバイクやロードバイクなど、スポーツ車に取り付けられるものは見かけられないので、巻き込まれやすいデザインのスカートは避けるようにしましょう。

                            スカートで乗るなら

                              OGK技研 ドレスガード

                              サイズ(mm)-
                              重量(g)-
                              カラーブラック、こげ茶、グレー
                              対象自転車(インチ)24、26

                              おすすめポイント

                              ●シティサイクル24・26インチ用
                              ●取り付け簡単、スカートやコートの後輪巻き込みを防ぐ
                              ●自転車に合わせて3色のカラー展開

                              スマホホルダー

                              スマホホルダーでスマートフォンをハンドルに固定しておけば、はじめて行くお店でもスマホの地図アプリを見ながらちゃんとたどり着けます。どこを走っているのかを常に確認できるので、方向音痴でも安心。サイクリング専用アプリを使えば、その日のライドの記録を残すこともできますよ。

                              ただし、走行しながらのスマホ操作は危険で、道路交通法でも禁止されています。スマホの地図を確認するときは、安全に停車してから操作しましょう。

                              高い固定力を発揮

                                mujina (ムジナ) スマートフォンマウントホルダー

                                対応サイズ3.5〜7インチ (厚さ12mm以下)
                                取り付け対応可能パイプ(mm)径22~35
                                重量(g)約100(本体)
                                サイズ(mm)-
                                カラー-

                                おすすめポイント

                                ●スマホ360度回転可能
                                ●スマホの厚さ調整スペーサーで、ガチ固定
                                ●オートバイやウォーキングマシン、ベビーカーにも設置できる

                                ▼ スマホホルダーの関連記事はこちら

                                自転車カバー

                                屋外保管時に、自転車を長持ちさせたいなら、自転車カバーがおすすめ。風雨だけでなく、紫外線からも自転車を守ってくれます。

                                レビュー評価が高い

                                  créer(クレエ) 自転車カバー

                                  サイズ(mm)300×150×220
                                  重量(g)510
                                  生地210Dオックスフォード(通常タイプ)
                                  対応サイズ(インチ)18〜29
                                  カラー-

                                  口コミ・レビュー

                                  屋外に停めてある自転車にかぶせています。二年前に同じものを購入して使っていたものが、
                                  折り皺の部分から劣化して裂けてしまいました。メーカーで出している純正品のカバーよりも丈夫です。

                                  出典: 楽天市場

                                  おすすめポイント

                                  ●大型テントに使われる210Dオックスフォード生地を採用。丈夫で雨に強い
                                  ●風飛び防止のワンタッチバックル付き
                                  ●UV加工、シルバーコーティングで紫外線にも強い

                                  ▼ 自転車カバーの関連記事はこちら

                                  サイクリングに便利なグッズ14選

                                  停車して振り返る男性サイクリスト

                                  ロードバイクやクロスバイクなどでサイクリングするときに、便利になる各種グッズがあります。長距離を走行することを考えると、なるべく車体を軽くしておく方が有利。どのグッズも、小さく、軽いものがおすすめです。

                                  サイクリングに便利なグッズ14選

                                  1. サイクルボトル
                                  2. ボトルケージ
                                  3. サドルバッグ
                                  4. フレームバッグ
                                  5. トップチューブバッグ
                                  6. フロントバッグ
                                  7. 携帯工具
                                  8. サイクルジャージ
                                  9. サイクルパンツ
                                  10. サイクルグローブ
                                  11. サングラス
                                  12. サイクルコンピューター
                                  13. 輪行袋
                                  14. スタンド

                                  サイクルボトル

                                  長距離サイクリングするなら、水分補給は必須。専用のサイクルボトルならキャップの開け閉めの手間がありません。信号待ちの短い時間にさっと水分補給できるので、使いやすくおすすめです。

                                  定番モデル

                                    CAMELBAK(キャメルバック) PODIUM620(ポディウム 620)

                                    容量(ℓ)0.62
                                    サイズ(mm)206×73×73
                                    重量(g)85
                                    カラー11色

                                    口コミ・レビュー

                                    軽量で洗い易く保温も程よくとても使いやすいです、パッケージデザインもシャープでとてもオシャレだ思います

                                    出典: 楽天市場

                                    おすすめポイント

                                    ●ボトル特有ニオイがなく、カビの繁殖も抑制
                                    ●握るのに力は不要、軽い力で多くの流量を得られる
                                    ●レバーを半回転で完全にバルブをロック。漏水を防止

                                    ▼ サイクルボトルの関連記事はこちら

                                    ボトルケージ

                                    サイクルボトルは、バッグ等に入れてもよいですが、ボトルケージにいれることで、走行中も素早く水分補給ができます。身に着ける荷物を軽くすることにもつながるので、一石二鳥です。

                                    自転車を選ばないデザイン

                                      ミノウラ Dura-Cage(デュラケージ) AB100-5.5

                                      重量(g)54
                                      素材ジュラルミン
                                      カラー15色
                                      サイズ(mm)-

                                      口コミ・レビュー

                                      このゲージは軽くていいしシンプルで使いやすいです。いつまでも残っていてほしいものです。

                                      出典: 楽天市場

                                      おすすめポイント

                                      ●タフで丈夫なジュラルミン製
                                      ●ボトルのホールド感や安定性を重視するユーザー向け
                                      ●豊かな15カラーバリエーション

                                      ▼ ボトルケージの関連記事はこちら

                                      自転車用バッグ

                                      荷台や前カゴなど、荷物を積む装備を持たないスポーツバイクなら、車体に直接取り付ける各種バッグを使って、荷物を運びましょう。

                                      サドルバッグ

                                      最も人気の高い自転車用バッグの一つ。大小様々な大きさがあります。大容量タイプは後輪タイヤと接触する可能性があるので、クリアランス(スペース)が取れるかを確認しましょう。

                                      最初の自転車バッグに最適

                                        TOPEAK(トピーク) エアロ ウェッジ パック (ストラップ マウント) Mサイズ

                                        容量(ℓ)0.98~1.31
                                        サイズ(mm)120×110×200
                                        重量(g)130
                                        カラー-

                                        口コミ・レビュー

                                        パンク修理キット(パッチ、タイヤレバー等)、携帯アーレンキーセット、替えチューブを入れてもまだスペースがあります。私にはちょうどいい大きさでした。

                                        出典: 楽天市場

                                        おすすめポイント

                                        ●デュポン社のテフロンコーティング採用。安心の防水性能
                                        ●サイドにリアライト差し込み用クリップ
                                        ●荷物が脱落しにくい縦開き

                                        ▼ サドルバッグの関連記事はこちら

                                        フレームバッグ

                                        フレームの前三角の内部の空間に設置するバッグです。車体中央に位置して、重心が低く、走行に影響が少ないというメリットがあります。フレームバッグも、大中小と容量も大きさも様々。大きなサイズは自転車キャンプなどでも、人気です。

                                        フレームバッグの定番モデル

                                          FAIRWEATHER(フェアウェザー) フレームバッグ

                                          容量(ℓ)3.5
                                          サイズ(mm)120×470×80
                                          重量(g)209
                                          カラーブラック、コヨーテ、ブラウン、オリーブ、パープル、ピンク

                                          口コミ・レビュー

                                          フレームバッグのハーフに続いて購入。普段使いの自転車にインストールしています。必要十分な固定具、サイズにもよるけどボトルケージ(とボトル)が使えるサイズ感なのも良いです。エコバッグとかウィンドブレーカーとかマスクを入れて近所を流すのにポケットがフリーになるのでとても快適です。

                                          出典: 楽天市場

                                          おすすめポイント

                                          ●軽量で引き裂き強度の高いX-PACナイロンを使用
                                          ●表面にはフッ素加工され、撥水性があり汚れも付きにくい
                                          ●取り付けはベルクロとストラップでとても簡単

                                          ▼ フレームバッグの関連記事はこちら

                                          トップチューブバッグ

                                          トップチューブの上に設置するバッグ。股下に位置するので、すぐ取り出したい財布や小物であれば、このバッグがおすすめです。各種バッグと併用しても良いでしょう。

                                          使い勝手が考えられたデザイン

                                            TOPEAK(トピーク) フュエル タンク Lサイズ

                                            容量(ℓ)0.75
                                            サイズ(mm)240×75×110
                                            重量(g)150
                                            カラー-

                                            おすすめポイント

                                            ●サイドに充電用ケーブル用の穴を装備
                                            ●仕切り付きメイン コンパートメントにメッシュ ポケット
                                            ●丈夫な420デニール ナイロン & PVC素材

                                            ▼ トップチューブバッグの関連記事はこちら

                                            フロントバッグ

                                            ハンドルに取り付けるバッグです。7ℓ〜10ℓなど大型のものから1〜2ℓ程度の小型のものまで、様々なものが入れられるフロントバッグ。キャンプ等でも人気です。ベルクロで取り付けるタイプなら、取り外しも簡単。アタッチメントの必要もないので、ハンドルもスッキリです。

                                            シンプルデザインと高い品質

                                              OSTRICH(オーストリッチ) POTARI フロントバッグライトX

                                              容量(ℓ)1.7
                                              サイズ(mm)100×220
                                              重量(g)75
                                              カラーXブラック、Xオリーブ

                                              オススメポイント

                                              ●耐久性で話題の素材X-PACを使用
                                              ●2ヶ所のマジックテープでハンドルに簡単装着
                                              ●自転車のイメージを崩さないサイズ感

                                              ▼ フロントバッグの関連記事はこちら

                                              携帯工具

                                              出先のトラブルのためにも、携帯工具は用意しておきましょう。最低限、自転車でよく使われる4〜6mmのアーレンキーと、ライトやサイクルコンピューターなどパーツ・アクセサリーの設置に使われるプラスドライバーが含まれているものを選びましょう。

                                              シンプル&コンパクト

                                                crankbrothers(クランクブラザーズ) MULTI-5(マルチ-5)

                                                重量(g)-
                                                装着工具アーレンキー:3、4、5、6、スクリュードライバー:プラス2
                                                カラーニッケル、ブラック&レッド、ミッドナイトエディション
                                                サイズ(mm)89×30

                                                口コミ・レビュー

                                                コンパクトで携帯にも便利。自転車旅には欠かせません。

                                                出典: 楽天市場

                                                おすすめポイント

                                                ●必要最小限のトレイルライド用ツール
                                                ●頑丈でしっかりと収納する高張力鋼製
                                                ●グローブ使用でもしっかり握れるサイドグリップ仕様

                                                ▼ 携帯工具の関連記事はこちら

                                                サイクルウェア

                                                快適にサイクリングするなら、やはりスポーツ自転車専用のウェアがおすすめです。身体にフィットするので、乗車中だけでなく、乗り降りの際もスムーズです。また素材も汗を放出しやすいので、ベタつきや汗冷えを防いでくれます。

                                                サイクルジャージ

                                                空気抵抗をおさえたシルエットや、速乾性の素材など、専用のサイクルジャージは、サイクリングを快適にしてくれます。ポケットも背中に用意され、ペダリングを妨げない仕様になっています。カラフルで派手なデザインなら車からの視認性も高くなりますが、シンプルでシックなデザインなら街乗りにも馴染みます。

                                                ピタッとしすぎないシルエット

                                                  パールイズミ シティライド ポター ジャージ

                                                  サイズXS、S、M、L、XL
                                                  カラーグレー、セルリアンブルー
                                                  サイズ(mm)-
                                                  重量 (g)-

                                                  おすすめポイント

                                                  ●Tシャツのようなゆったりフィット
                                                  ●11cmあきファスナー付き3バックポケット
                                                  ●汗を吸い、瞬時に乾かす吸汗速乾素材

                                                  ▼ サイクルジャージの関連記事はこちら

                                                  サイクルパンツ

                                                  どうしてもお尻の痛みを感じやすいスポーツ自転車ですが、パッド付きのサイクルパンツを使えば解決できるかもしれません。身体にフィットし、伸縮性も高いので、スポーティーな自転車ライドを楽しむには最適です。

                                                  快適な素材

                                                    パールイズミ ツアー パンツ 224-3DR

                                                    サイズM 、L 、XL
                                                    カラーブラック
                                                    重量 (g)-
                                                    サイズ(mm)-

                                                    口コミ・レビュー

                                                    丈もちょうど良く、涼しくて快適です。これからの季節のライドが楽しみです。
                                                    これで2枚目の購入です。

                                                    出典: 楽天市場

                                                    おすすめポイント

                                                    ●左右ももに小物の収納に便利なポケットを装備
                                                    ●パッドに3層構造クッション圧で快適な「3D-アール」採用
                                                    ●涼しく、日焼けしにくい素材「コールドシェイド」採用

                                                    ▼ サイクルパンツの関連記事はこちら

                                                    サイクルグローブ

                                                    不意の転倒時のためにも、サイクリング時には、サイクルグローブを着用しましょう。手にフィットして、ブレーキングやシフトチェンジに影響を与えないものを選びましょう。

                                                    落ち着いたデザイン

                                                      GIRO(ジロ) ZERO CS グローブ

                                                      サイズS、M、L、XL
                                                      カラーブラック、ミッドナイトブルー、シトロングリーン
                                                      サイズ(mm)-
                                                      重量 (g)-

                                                      おすすめポイント

                                                      ●着けているのを忘れてしまうようなフィット感
                                                      ●洗濯機に投げ込める耐久性
                                                      ●手のひら部分はしなやかで微細な穴のあいたCool Skin™ で究極の通気性

                                                      ▼ サイクルグローブの関連記事はこちら

                                                      サングラス

                                                      特に長距離ライドの際には、乗車時間が長く、太陽に向かって走ることもあります。眩しさ対策だけでなく、疲労軽減や視界確保のためにもサングラスは必須です。また、風に巻き上げられた砂や虫などの異物が目に入ることも防いでくれます。

                                                      おすすめポイント

                                                      ●ハーフリムで視野がさらに広く
                                                      ●プリズム™レンズで、細部までくっきり見やすい
                                                      ●ノーズパッドはグリップ性を高め、汗によるズレを防ぐ

                                                      ▼ サングラスの関連記事はこちら

                                                      サイクルコンピューター

                                                      走行距離や走行時間などの計測からトレーニングまで、スポーツとして自転車を楽しむなら、サイクルコンピューターを用意しましょう。GPS機能が付いているモデルなら、目的地へのナビとして使えるので方向音痴の方でも安心です。

                                                      コスパ良しな1台

                                                        Bryton(ブライトン) Rider 420

                                                        サイズ(mm)49.9×83.9×16.5
                                                        重量(g)61
                                                        バッテリー駆動時間最大35時間
                                                        カラー-

                                                        おすすめプラン

                                                        ●白黒 2.3 インチ大型画面は水晶のようにクリア
                                                        ●5つの異なる衛星測位システムに対応
                                                        ●バッテリー駆動時間は最大35時間

                                                        ▼ サイクルコンピューターの関連記事はこちら

                                                        輪行袋

                                                        自転車を電車に乗せて輪行すれば、自転車の旅の楽しみ方が広がります。その際に必要になるのが輪行袋。自転車を公共交通機関に乗せるためには、タイヤを外し、輪行袋に収めなければなりません。輪行袋を選ぶ際には、重さと携帯性に注目してください。軽くてコンパクトになるものは持ち運びに便利です。

                                                        輪行袋の定番

                                                          OSTRICH(オーストリッチ) L-100 輪行袋 超軽量型

                                                          サイズ(mm)1,100×950×250
                                                          重量(g)235
                                                          材質NL70D/210D/ARC
                                                          カラーブラック、ロイヤルブルー、レッド
                                                          適応車種ロード・MTB・クロス

                                                          口コミ・レビュー

                                                          折りたたんだらボトルほどの容量で携行するのも苦になりません。 長距離のツーリングで疲れ果てた際の保険で購入しました。
                                                          価格と性能とあわせて考えると正解でした。

                                                          出典: 楽天市場

                                                          おすすめプラン

                                                          ●オーストリッチNo.1人気の輪行袋
                                                          ●薄手のナイロン生地はリップストップ加工により軽量で丈夫
                                                          ●収納サイズもコンパクトで持ち運びに便利

                                                          ▼ 輪行袋の関連記事はこちら

                                                          スタンド

                                                          サイクリング先で自転車を撮影したいときなどに、持ち運べるコンパクトなスタンドがあればとても便利です。必須なグッズではありませんが、持っておくと重宝するアイテムです。

                                                          撮影時に便利

                                                            TOPEAK(トピーク) フラッシュスタンド スリム X

                                                            使用時のサイズ(mm)130×180×160
                                                            折りたたみサイズ(mm)23×47×160
                                                            重量(g)196
                                                            最大荷重(kg)14
                                                            サイズ(mm)-
                                                            カラー-

                                                            口コミ・レビュー

                                                            皆さんが言っているように重さはありますが、安定感とデザインがとてもいいし、ボトルケージ用の入れ物に入れれば重さも気になりません。とても重宝します。

                                                            出典: 楽天市場

                                                            おすすめポイント

                                                            ●ロードバイク向けポータブル スタンド
                                                            ●キックスタンドがなくても自転車を自立させられる
                                                            ●折りたたんでコンパクトに携帯できる(キャリングバッグ付属)

                                                            ▼ スタンドの関連記事はこちら

                                                            メンテナンスで揃えたいグッズ6選

                                                            自転車チェーンに注油するところ

                                                            こまめに自転車をメンテナンスすることで、自転車のポテンシャルを損なうことなく、快適なライドを楽しむことができます。ひいては自転車を長持ちさせることにも繋がります。基本的なメンテナンス用のグッズも揃えておきましょう。

                                                            メンテナンスで揃えたいグッズ6選

                                                            1. チェーンオイル
                                                            2. パーツクリーナー
                                                            3. アーレンキー(六角レンチ)
                                                            4. タイヤレバー
                                                            5. チューブ
                                                            6. メンテナンススタンド

                                                            チェーンオイル

                                                            定期的なチェーンへの注油は、自転車のメンテナンスの第一歩と言えるでしょう。チェーンの大敵であるサビを防ぎ、長持ちさせるのにオイルアップは必須です。

                                                            コスパ良し

                                                              AZ(エーゼット) チェーンルブ クリーン B1-003

                                                              容量(ml)110
                                                              タイプドライ
                                                              重量(g)-
                                                              サイズ(mm)-
                                                              カラー-

                                                              口コミ・レビュー

                                                              通勤用ロードに使ってみました。
                                                              今まで使っていたハーフウェットタイプのチェーンオイルに比べて本当に汚れがつきにくくて嬉しいです。
                                                              チェーンの回転も滑らかで快適です。安価でいい商品だと思います。

                                                              出典: 楽天市場

                                                              おすすめポイント

                                                              ●ドライタイプなので汚れにくい
                                                              ●通勤・通学・街乗りに最適
                                                              ●ドライなのに効果長持ち

                                                              ▼ チェーンオイルの関連記事はこちら

                                                              パーツクリーナー

                                                              チェーン、スプロケット、プーリーなど、各種自転車のパーツ汚れには、パーツクリーナーを使いましょう。特にチェーンに注油する前に、パーツクリーナーで汚れを落としましょう。汚れの上からオイルアップすると効果が半減するだけでなく、さらに汚れを呼びやすくなってしまいます。

                                                              おすすめポイント

                                                              ●ブレーキなどパーツの油汚れを強力洗浄
                                                              ●中乾性なので使いやすい
                                                              ●スプレーノズルで汚れを勢いよく落とせる

                                                              ▼ パーツクリーナーの関連記事はこちら

                                                              アーレンキー(六角レンチ)

                                                              スポーツバイクを所有するなら、必ず用意したい工具がアーレンキー。六角レンチとも呼ばれます。サドルの高さやブレーキの調整など、アーレンキーがあれば比較的簡単に自分で作業ができます。

                                                              高い耐久性

                                                                高儀(タカギ) ボールポイント 六角棒レンチ 9本組

                                                                セット内容アーレンキー:1.5/2/2.5/3/4/5/6/8/10 9本セット
                                                                重量(g)-
                                                                材質Cr-v鋼(S-2)
                                                                サイズ(mm)-
                                                                カラー-

                                                                おすすめポイント

                                                                ●ボールポイントで斜めからでも強力締め付け可能
                                                                ●耐久性に優れたクロームバナジウム鋼(S-2)使用
                                                                ●奥深い場所での作業に便利なロングタイプもあります

                                                                ▼ アーレンキー(六角レンチ)の関連記事はこちら

                                                                タイヤレバー

                                                                タイヤ交換やパンク時など、タイヤレバーがあれば、簡単にホイールからタイヤを外せます。またチューブ交換した際、最後にタイヤをはめ込むのを手助けしてくれるクリップ機能が付いたタイヤレバーもあります。

                                                                クリップ機能が便利

                                                                  SCHWALBE(シュワルベ) タイヤレバー

                                                                  セット内容タイヤレバー3本セット
                                                                  重量(g)-
                                                                  材質プラスチック
                                                                  サイズ(mm)-
                                                                  カラー-

                                                                  口コミ・レビュー

                                                                  大変使いやすいレバーです。
                                                                  他のレバーでいくらやっても嵌らなかったチューブレスが、このレバーでいとも簡単に苦労せずに嵌りました。

                                                                  出典: 楽天市場

                                                                  おすすめポイント

                                                                  ●タイヤを嵌め込むときに便利なクリップ機能
                                                                  ●角のない滑らかな形状なのでチューブレスタイヤの着脱にも
                                                                  ●3本セットで使いやすい

                                                                  ▼ タイヤレバーの関連記事はこちら

                                                                  チューブ

                                                                  自転車のパンク時は、チューブ交換することで対応ができます。サイクリングに出かける際には、チューブとタイヤレバー、携帯ポンプを持って行けば自分でパンク修理をすることができます。

                                                                  「軽さ」と「耐久性」を実現

                                                                    パナレーサー R'AIR(Rエアー)

                                                                    対応タイヤサイズW/O 700×18~23C
                                                                    バルブ長(mm)60(仏式)
                                                                    重量(g)67
                                                                    サイズ(mm)-
                                                                    カラー-

                                                                    口コミ・レビュー

                                                                    かれこれ10年近く使っていますが、ほんとにいい商品です。たまに間に合わせで別のチューブを使ったりしますが、違いは明らかです。無くならないでほしいですね。

                                                                    出典: 楽天市場

                                                                    おすすめポイント

                                                                    ●「軽さ」と「耐久性」のベストバランスを実現
                                                                    ●従来チューブと比較し、2.1倍もの伸縮性
                                                                    ●高い振動吸収性と路面追従性

                                                                    ▼ チューブの関連記事はこちら

                                                                    メンテナンススタンド

                                                                    自宅などで、メンテナンスする時は、専用のメンテナンススタンドがあると便利です。洗車の際にも高さを調節できるので、目が届きにくい細部も、見やすい高さで作業することができます。なお、いつも使うものではないので、収納時のコンパクト性に注意しましょう。

                                                                    定番のミノウラ

                                                                      ミノウラ RS-1800

                                                                      重量(g)3,900
                                                                      素材アルミ・ステンレス・樹脂
                                                                      耐荷重(kg)30
                                                                      サイズ(mm)-
                                                                      カラー-

                                                                      口コミ・レビュー

                                                                      実際に使用してみた感想としては、メンテナンスや洗車作業がし易くなりました。
                                                                      商品もしっかりとしているので重宝しそうです。

                                                                      出典: 楽天市場

                                                                      おすすめポイント

                                                                      ●ワコーズとのコラボ。洗車やメンテナンスが手軽にできる
                                                                      ●軽量でコンパクト性に優れ、持ち運びに便利
                                                                      ●フロントフォーク固定、リアエンド固定どちらも可能

                                                                      ▼ メンテナンススタンドの関連記事はこちら

                                                                      自転車グッズのよくある質問

                                                                      自転車グッズについて良くある疑問にお答えします。

                                                                      どこで買うのがおすすめ?

                                                                      お店でヘルメットを手に取る男性

                                                                      自転車グッズはネットや実店舗で購入することができます。

                                                                      インターネット

                                                                      一番購入しやすいのがネット。ただし、ヘルメットやウェアなど、身につけるものはサイズ選びを慎重に。同じサイズでもメーカーによってサイズ感が異なるので、できれば実店舗で実際に確認することをおすすめします。

                                                                      自転車ショップやホームセンター

                                                                      自転車ショップはもちろん、ホームセンターの自転車コーナーも自転車グッズは豊富。有名ブランドのものを探すなら自転車ショップ、お手頃価格で購入したい場合はホームセンターがおすすめです。

                                                                      100円ショップ

                                                                      100円ショップでも、ベルやライト、ロック、パンク修理キットなど、さまざまな自転車用品があります。選択の幅は狭く、高機能なものはもちろん望めませんが、一度のぞいてみる価値は十分にあるでしょう。

                                                                      自転車好きへのプレゼント。どんなグッズが良い?

                                                                      プレゼントを手渡ししているところ

                                                                      自転車好きにプレゼントする時は、以下のポイントで選んでみることをおすすめします。

                                                                      • ●自転車に取り付けるモノなら、軽量でコンパクトなモノ
                                                                      • 使用頻度の多いモノ、または消耗品
                                                                      • ●性能はいいけど、少し高額で買いにくいモノ

                                                                      逆に「ウエアやシューズ」「好みが出やすいカスタム用のパーツ」などは、こだわりが出やすいグッズ。これらは控えたほうが良いかもしれません。

                                                                      ▼ 自転車好きの方へのプレゼントの詳しい記事はこちら!

                                                                      自転車グッズ、上手に選ぼう

                                                                      夕日をバッグに自転車を差し上げる男性

                                                                      自転車を便利に、快適にしてくれる魅力的なグッズはたくさんあります。大切なのは、自分のライフスタイルや自転車の使い方に合ったグッズを選ぶこと。「いいな、欲しいな!」と思ったら、ぜひ使用している場面を想像して検討してみましょう。必要なものを見極めて購入すれば、自転車ライフがさらに楽しくなりますよ!

                                                                      ※記事内で紹介している商品を購入した際、売上の一部がCYCLE HACKに還元される場合があります。
                                                                      ※各商品に関する情報は、実際に商品を使用したうえでの見解に加え、ブランド・ECサイトなどの情報を参照して記載しています。
                                                                      ※掲載されている情報は、記事執筆時点でCYCLE HACKが独自に調査したもの、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、自動で生成しているものです。 掲載価格の変動や登録ミスなどの理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細などについては、各ECサイト・販売店・ブランドよりご確認ください。