自転車 タイヤレバー

タイヤレバーで、自転車のタイヤを交換!使い方とおすすめ製品5選を紹介

よりラクにタイヤ交換ができるタイヤレバー。サイクリングに行くなら、携帯工具として揃えておきたいアイテムのひとつでもあります。とは言え、自転車用タイヤレバーの種類はいろいろあり、選ぶにも迷ってしまいます。

この記事では、ロードバイクやクロスバイクのタイヤを外すためのタイヤレバーの基本的な使い方と、初心者でも扱いやすい定番おすすめ製品をご紹介します。

目次

アイキャッチ画像、記事内画像:筆者

タイヤを外すなら揃えたい「タイヤレバー」

自転車 タイヤレバー

パンク修理作業に欠かせない「タイヤレバー」。タイヤレバーは、タイヤを外すときに使う専用工具で、スムーズにタイヤ交換作業が行える便利なアイテムです。

ロードバイクやクロスバイクのタイヤは、素手で外すこともできますが、硬いタイヤだとかなり力が必要になり、あまりおすすめできません。そんな時は、タイヤレバーを使えば、ラクに作業が進められますよ。

タイヤレバーの使い方、分かりやすく解説!

タイヤレバーの使い方は、とても簡単!手順さえ把握しておけば、初心者でも1人で作業可能です。

ここでは、クリンチャータイヤなどでパンクした時に行う、チューブ交換作業の手順で解説します。

①空気を全て抜く

空気を抜くバルブを開けて、空気を全て抜きます。

この時、キャップやバルブを固定するナットは、外しておきましょう。

②タイヤとリムの間に隙間をあける

ビートを落とすタイヤを押し込んで、ビード(タイヤの端部分)を外して、隙間を空けましょう。

写真のように、親指で向こう側に押し込んであげるようにすると、やりやすいですよ。

③タイヤレバーを引っかける

ビードを引っかけるタイヤレバーの爪を、ビードに引っかけます。

硬いワイヤーが引っかかった感覚があればOKです。内側に入っているチューブには、引っかけないよう注意しましょう。

ビードが引っかかったら、レバーを下に押し込み、テコの原理を使ってビードを持ち上げます。

④ビードが持ち上がったら、タイヤレバーを固定

レバーを引っかける

ビードが持ち上がったら、レバーの端をスポークにひっかけ、持ち上げたタイヤを固定します。

硬くて持ち上がらない場合には、差し込む箇所を変えてみましょう。タイヤが柔らかくなっている箇所を狙うといいですよ。

⑤2~3本のレバーでタイヤを外す

ビードを外す

1箇所、タイヤレバーでビードが持ち上がったら、15cmほど離れたところで、もう1本のタイヤレバーを使い、ビードを持ち上げましょう。

ビードが持ち上がったら、タイヤとホイールの間のタイヤレバーを、滑らすように回していくと、するするとタイヤが外れていきます。

途中、固定していたタイヤレバーが外れることがありますが、外れても問題ありません。

⑥チューブを取り出す

チューブを確認タイヤが1周外れたら、チューブを取り出します。バルブが曲がらないよう慎重に抜いてから、チューブを引っ張って、抜き取りましょう。

タイヤレバーを使う作業はここまでとなります。タイヤをはめるには、これと逆の手順です。新しいチューブを入れて、手でタイヤをはめていきます。より詳しく知りたい方は、以下の記事をチェック!

▼▼チューブ交換の詳しい作業方法はこちら▼▼

【定番】おすすめのタイヤレバー5選

ではここで、携帯工具として持ち歩いておきたい、おすすめタイヤレバーをご紹介しましょう。

Panaracer PTL タイヤレバー

日本の自転車向けタイヤメーカー「Panaracer」のタイヤレバー。丈夫で使いやすく、ユーザーが多い、定番レバーです。エアロ形状のスポークにも対応しており、ホイールの種類問わず使えるのが便利。レバーが3本あれば、硬いタイヤも外しやすいですよ。チューブを傷つけにくい形状。エアロスポークでも使用可能。 

素材樹脂
内容3本セット

SCHWALBE SW-1847 タイヤレバー

ドイツに本社を置くタイヤメーカー「SCHWALBE」のレバーは、タイヤを外すときだけでなく、はめ込むときにも便利な、クリップ機能付き。


これなら、両手がフリーの状態で作業できるので、握力の弱い女性や、硬いタイヤを装着する時に使いやすいです。はめ込む時に便利な”クリップ機能”付き。チューブレスタイヤの着脱にもおすすめ。 

素材樹脂
内容3本セット

Campagnolo WH-109HYC コンポジットタイヤレバー

「Campagnolo」は、イタリアの自転車部品メーカー。クリンチャータイヤを外すのにちょうどいい形状のレバーは、持ちやすさ、使いやすさ抜群。


1本から販売しているので、必要な数だけ購入でます。価格は他メーカーよりやや高め。クリンチャータイヤに対応。 

素材 樹脂
内容1本

IRC タイヤレバー チューブレス用

日本の二輪車用タイヤ・チューブ専門メーカー「IRC」のチューブレス用タイヤレバー。独特な形をしており、先が幅広い方が取り外し用、細い方が取り付け用として、使うことができます。ロード用、MTB用チューブレスタイヤにのみ使用可能。 

素材ポリアセタール
内容2本セット

Park Tool TL-4.2C タイヤレバー

「Park Tool」は、自転車整備士向けの工具を扱うアメリカのメーカー。幅が広く、タイヤを持ち上げやすいデザインのレバーは、材質の強度が旧モデルよりアップ。より使いやすくなりました。ロード用など細いタイヤに適した幅広タイプのタイヤレバー。

素材 樹脂
内容2本セット

タイヤレバーを選ぶときの注意点

タイヤレバー2本

タイヤレバーを購入する際は、素材や形状に注意して、ホイールとタイヤに合うタイプを選びましょう。

金属製のタイヤレバーは、ホイールを傷つけてしまう可能性があるので、注意しましょう。特に、カーボンホイールの場合は、おすすめしません。レバーの爪が角ばっているタイプも、チューブを傷つけてしまう恐れがあるので、避けましょう。

材質は、少ししなるようなプラスチック素材のもので、先は丸みを帯びている形のレバー選ぶと、軽くて持ち運びやすく、車体を傷つける心配もないですよ。

タイヤレバーで、自転車のタイヤをスムーズに交換!

自転車のタイヤ交換は、レバーを使うことで、よりスムーズに作業を進められます。

パンク修理キットを揃える際は、タイヤレバーも一緒に準備しておきましょう。サドルバッグに入れておけば、いざという時、安心です。使い方の練習をしておくことも、お忘れなく!