ミニベロ451タイヤ、街乗りからグラベルまで、おすすめ5選をご紹介します!

ミニベロ451タイヤ、街乗りからグラベルまで、おすすめ5選をご紹介します!

ミニベロの20インチタイヤには、406と451、二つの規格があります。主流は406で、451タイヤの選択肢は少なくなっているのが現状です。そこで、現在手に入る 451タイヤを整理してご紹介します。二つの規格に互換性はなく、対応するリムも異なるので、タイヤを選ぶ際には注意しましょう!

目次

20インチには、2種類の規格があります

ミニベロのタイヤ

出典:Flickr/Xanth Huang

20インチのミニベロのタイヤを見ると、同じインチなのに大きく見えるものと小さく見えるものがあります。実際に大きさが2種類あって、大きい方が451、小さい方が406と呼ばれています。

406、451とは?

20インチタイヤの図表 

上図が、406と451の違いです。数字はETRTO(エトルト)規格で定められており、406と451は同じ20インチでありながら、サイズが異なるのです。

”406”、”451”とは、タイヤのビード部分の直径から来ています。ビードとは、タイヤをリムに引っ掛けるための芯が入っている部分。ワイヤービードはスチールのワイヤーが、ケブラービードには高性能な人工繊維であるアラミド繊維の束が芯材として入っています。スポーツ自転車のタイヤで、折り畳まれて販売されているのは、このケブラービードなんですね!

451は高速仕様

ミニベロロードのハンドル451の特徴は、走行性の高さ。スピードのノリが良く、速度の維持が楽です。ミニベロのコンパクトさを持ちながら、ロードバイクのように長距離を走ることもできるでしょう。普段は街中で乗るけれど、休日にはサイクリングを楽しみたい方に向いています。

ミニベロでもある程度長い距離を走るのであれば、451が良いですね。

406は現在の主流

ブルーノのミニベロ

出典:Flickr/whity

一方、406はミニベロらしいキビキビとした乗り味が最大の特徴です。451より漕ぎ出しが軽いので、ストップ&ゴーが多い街中で走るのにはピッタリです。その代わり、速度の維持は苦手なので、長距離を走るのには向いていません。

街中を軽快に走りたい、のんびり走りたい。そんな人は406を選ぶと良いでしょう。

451と406には、互換性がない!

451と406はこのようにサイズが違うので、タイヤに互換性はありません。ホイールも異なります。

406仕様の場合、451タイヤに交換することはできないので、気をつけましょう。

タイヤサイズの確認方法

自分のミニベロが451なのか406なのか、チェックするには、タイヤの側面の表記を見てみてください。

20インチの451タイヤ側面

撮影:筆者

ただ、少しやっかいなことに、インチ表記やcm表記など、タイヤの表記には複数の規格が存在します。20×1-1/8といった分数表記や、20×1.35といった小数点表示など。451なのか、406なのか、ぱっと見では分かりません。

そこで頼りになるのが、統一規格として誕生したETRTO規格。表記方法は、次のように「タイヤ幅−ビード径」(いずれもmm)になっています。

●37-406

●28-451

タイヤの側面には、インチ、cm、mmの表記の後にETRTO表記が記載されていることが多いので、ETRTO表記に注目してタイヤを選びましょう。

タイヤの太さも見てみよう

表記でもうひとつチェックしたいのが、太さ。ETRTO表記によって、スポーツバイクで定番の「C規格」の目安がわかります。

タイヤサイズの互換表を用意したのでご参照ください。

タイヤサイズETRTO規格C規格
(相当)
20×7/823-45123C
20×1.0025-45125C
20×1・1/828-45128C
20× 1・3/837-45137C

451タイヤを選ぶポイント

どんなシーンで乗るかによって、チェックしたいポイントがあります。どこを、どんな風に走りたいのか。自分の好みに合わせてタイヤを選びましょう。

街中で走るのが中心

dahonのミニベロ

出典:Flickr/Mike W.

買い物や用事など、街中で走るのが中心の場合は、軽さよりも乗り心地重視のタイヤが良いでしょう。後ほど紹介するパナソニックのミニッツ・タフシュワルベワンiRCのロードライト for ミニヴェロなど、28Cの中から選ぶと良さそうです。

通勤・通学(短距離)

自転車通勤

舗装路中心なら細身で軽いタイヤでキビキビ走りたいですね。23Cなら超快速でしょう。451で23Cの品揃えがあるのはパナレーサー。最も軽量なミニッツ・ライトならスタートや登りにも強くなります。速さより耐パンク性能を重視するならミニッツ・タフが良いでしょう。

一方、23Cはかなり細いので、路肩の排水溝のグレーチングの隙間にハマってしまう可能性もあり、走るのにかなり気を使わなければなりません。細いタイヤに慣れていない方は28Cの方が安心ですね。

休日サイクリングも行きたい!

ビアンキのミニベロ

出典:Flickr/yoppy

サイクリングと言っても、いろいろなスタイルがあります。長距離をロード並みに速く走りたいなら23C、速さより快適さ、乗り心地を重視するなら28Cなど、走り方に合わせてタイヤ幅を決めて、絞り込んでゆきましょう。

なお、キャンプツーリングで多少のダートや山道も安全に走りたいなら、太めのタイオガ パワーブロック37Cがおすすめです!

おすすめの451タイヤ5選

それでは、選び方の中でもご紹介した451おすすめタイヤを、ブランド別に詳しくご覧ください。

パナレーサー ミニッツライト

パナレーサーミニッツライトの大きな特徴は、その軽さです。23Cの幅細タイプであればたったの165gしかありません。28Cタイプでさえ190gです。ロードバイクのように、スピーディ、スポーティに走りたい方におすすめです。

サイズ20×7/8(23C)、20x1-1/8(28C)
重量165g(23C)、190g(28C)
カラー(サイド)黒、青、赤
タイプケブラービード
参考価格5,636円(税込)

パナレーサー ミニッツタフ

同じパナレーサーですが、こちらは軽さより耐パンク性能を強化したタイプ。貫通、リム打ち、サイドカットなど、あらゆるパンク要因に対して威力を発揮します。またスキンサイドが選べる貴重なタイヤです。

サイズ20× 7/8(23-451)、20×1-1/8(28-451)
重量220g(23C)、260g(28C)
カラー(サイド)黒、茶
タイプワイヤービード
参考価格4,788円(税込)

SCHWALBE(シュワルベ) ワン チューブタイプ

451の人気タイヤであったデュラノとワンが廃番となり、新たに登場したシュワルベ唯一の451モデル。バランスのとれた走行性能と快適性を備えたオールラウンドなタイヤです。

サイズ20x1-1/8(28-451)
重量280g
カラーブラック
タイプワイヤービード
参考価格3,740円(税込)

iRC(アイアールシー) ロードライト for ミニヴェロ

iRCは名古屋に本拠地を置く、自転車やモーターバイクのタイヤの専業メーカー。プロチームにも愛用されるなど、その品質には定評があります。本製品はハイグリップでありながら耐摩耗性に優れ、 なおかつランニングコストも良好。軽快なハンドリング性能は街乗りや通勤に最適です。

サイズ20x1-1/8(28-451)
重量215g
カラーブラック
タイヤワイヤービード
希望小売価格4,620円(税込)

TIOGA(タイオガ) パワーブロック

タイオガ のBMX用の軽量タイヤです。ノーマルパターンなので、街中を安全に走れます。28Cだけでなく、451タイヤの中では貴重な太めの37Cがあります。グラベル風な使い方をしたい方におすすめ。

サイズ20×1-1/8(28-451)、20×1-3/8(37-451)
重量280g(28C)、355g(37C)
カラーブラック
タイプワイヤービード
参考価格2,640円(税込)

タイヤの太さを変える際の注意点

カラフルな自転車用タイヤ

元々付いていたタイヤより幅の太い製品に変える場合、自分の自転車に取り付けられかどうかを確認することが必要です。ブレーキやフレームと干渉してしまう可能性があるからです。

使用できるタイヤの幅はホイールのリムの内側の幅と、ブレーキのクリアランスで決まります。ブレーキには対応タイヤ幅が決まっていますが、それでも実際にやってみないと正確には分からないこともあるようです。大幅なサイズアップは自転車ショップに一度相談してみると良いでしょう。

451タイヤは走り方で選ぼう!

2台のミニベロ

出典:Flickr/yoppy

406に比べて、タイヤの選択肢が少ない451ですが、それでも20インチ市場に2つの規格が存在し続けているのは、はっきりとした個性の違いがあるからかもしれません。

小回りが効いて、街中を快適に走る406と、小径でありながら、ロードのような爽快感を楽しめる451。そんな451の個性と、乗り手の個性がマッチするタイヤを選んで、ちょっとマニアックな451小径車ライフを楽しみましょう!