楕円チェーンリング

楕円チェーンリングって何?特徴から選び方、おすすめ製品をご紹介!

楕円チェーンリングとは一体どんなパーツでしょうか?ペダリング効率が向上するので、ヒルクライムやロングライドで有利になるなどのメリットの一方で、いくつか注意点もあります。

メリット・デメリット、得意なシチュエーション、おすすめの製品などを紹介します。自分に合った楕円チェーンリングを見つけましょう。

目次

アイキャッチ画像出典:Instagram/rotorbike

「楕円チェーンリング」って何?

楕円チェーンリング ROTOR

出典:Instagram/rotorbike

「楕円チェーンリング」は、その名の通り楕円の形をしたチェーンリングのこと。真円チェーンリングと比較すると形状だけではなく、特徴やペダリングに与える影響にも決定的な違いがあります。

まず、楕円チェーンリングについて理解を深めていきましょう。

楕円チェーンリングの仕組みは?

楕円チェーンリング_仕組み出典:Instagram/wolf_tooth_comp

楕円チェーンリングは、踏み込む部分のチェーンリングの半径が大きくなるような仕組みです。

具体的には踏み込む部分(3~4時付近)のチェーンリングの半径を大きくすることで歯数を増やし、引き上げる部分(6~7時付近)の半径を小さくして歯数を減らしているのが特徴です。

踏み込み解説

出典:編集部

つまり踏み込む部分のギアが重く、力をかけづらい引き足でギアが軽くなるため、無駄な力を使わずペダリングができます。仕組みだけ聞くと「とっても効率的!すぐ変えたい!」となりますが、メリット・デメリット両方あるので用途やスタイルに合わせて決めましょう。

楕円チェーンリングのメリットとデメリット

楕円チェーンリング 歯

パワーをロスしにくくなる楕円チェーンリングにはメリットが多いように感じますが、その一方でデメリットもきちんと押さえておきましょう。

【メリット】
①ペダリング効率が向上する
②疲れにくいのにスピードUP?

 

【デメリット】
①フロントの変速性能が落ちる
②相性が悪いと、逆に疲れる?

 

それでは一つずつ解説していきましょう。

メリット①ペダリング効率が向上する

ペダリング ロードバイク

楕円チェーンリングのメリット1つ目は、「ペダリング効率が向上する」ことです。踏み込むときに集中的に力を加え、引くときに余計な力を使わないため無駄のないペダリングを実現できます。

ペダリングを習得するのには時間がかかりますが、楕円チェーンリングの踏み方のコツを掴めば短時間でメリハリのあるペダリングを身につけられるでしょう。

メリット②疲れにくいのにスピードUP?

サイクリング コーナー

楕円チェーンリングのメリット2つ目は、「疲れにくいのにスピードが上がる」ことです。

余計な力を使わないペダリングにより疲れにくいのはもちろん、疲労による減速が起きにくくなるため平均スピードが上がります。また、踏み込み・引き足ともにリズムを作りやすいので、ムラがなくなるのも疲労軽減につながる要因です。

デメリット①フロントの変速性能が落ちる

フロント 楕円チェーンリング

楕円チェーンリングのデメリット1つ目は、「フロントの変速性能が落ちる」ことです。

フロントディレイラーは真円のチェーンリングを想定して設計されており、楕円チェーンリングの場合、干渉などのトラブルが発生する可能性も。フロントディレイラーはチェーンの通り道を作っており、変速をスムーズに行うためにパーツなので自信のない方はショップでの調整がおすすめです。

デメリット②相性が悪いと、逆に疲れる?

水分補給

楕円チェーンリングのデメリット2つ目は、「相性が悪いと逆に疲れる」ことです。

楕円チェーンリングでは「踏み込みを強く・引き足を軽く」というペダリングの方法が決まっているため、自分のペダリングと相性が悪いと疲れやすくなります。真円チェーンリングに乗り慣れていている人には、ストレスになる場合もあるので注意しましょう。

パワーとペダリング効率は、どれだけ向上するのか

楕円チェーンリング ペダリング

「効率良くペダリングできる」と言われても、なかなか実感できないものですよね。パワーとペダリング効率はどれだけ向上するのか、データから確認していきましょう。

データから考察しよう

データ

楕円チェーンリングのブランドであるROTORは、オーバル・チェーンリング(楕円チェーンリング)の有効性を示す実験結果を公開しています。

最大パワーに変化は見られませんでしたが、平均パワー(+25W )、平均スピード(+0.7kph)はオーバル・チェーンリングで明らかな向上が見られました。

(中略)オーバル・チェーリングを使った場合、明らかに酸素摂取量が減りました。 また同じ負荷で心拍数を計測したところオーバル・チェーンリングは心拍数が減った事からペダリング時の効率が上がっているのが分かります。

出典:ROTOR

このデータからも負荷を軽減しながら、パワーやスピードを生み出せることが分かります。W(ワット)とは、1秒当たりのエネルギーのことで、「パワー=トルク×角速度」の計算式で表します。ペダルに力をかける(トルク)と、ペダルを速く回す(角速度)を増やすことでパワーが大きくなります。

パワーを測定するパワーメーターについてはこちら。

データから見るペダリングのコツは?

ロングライド

楕円チェーンリングのペダリングのコツは、以下の通りです。

重いギアになるクランク位置が2~4時で力をかけて踏み込む
軽いギアになる引き足では無理に力を使わない

ずっと同じ力でペダルを回し続けると形状の特徴を活かせないので、メリハリとリズムを意識しながらペダリングを覚えましょう。

ペダリングのコツについてはこちら。

ヒルクライムやロングライドに向いている?

サイクリング 休憩

効率的にスピードを出したり体への負荷を軽減したりするため、レースの種類や傾斜や距離などによってペダリングを使い分けるのが一般的です。

ここでは、楕円チェーンリングのペダリングがどのタイプの走りに適しているか解説します。

ヒルクライム

ヒルクライム 坂道体重をかけながら踏むダンシングで坂を登るヒルクライムは、踏み込む位置に重いギアとなる楕円チェーンリングのペダリングが合っています。無駄なく体力を温存しながら取り組めるので、ヒルクライムのレース時も有利に進められるでしょう。

ただし、ロングヒルクライムや回すシッティングでは疲労が溜まりやすく、不向きな場合もあります。

スプリント

スプリント 男性一気に踏み込むスプリントでは、パワーをロスしにくい楕円チェーンリングが向いています。

加速するために力強く踏み込んだ力を効率良く推進力に変換できるので、習慣的に加速できるのが魅力です。

ロングライド

ロングライド 男性ロングライドは平坦・坂・街中などさまざまな特性を持った路面を走るため、同じペダリングで走り続ける楕円チェーンリングは向かないことが多いです。

一定のリズムで踏み込むペダリングが得意な方は活かせる場合もあるので、自分の特性と照らし合わせながら考えましょう。

クランクの互換性と、用途に合った選び方をチェック

楕円チェーンリング 部品出典:Instagram/rotorbike

いざ購入したら、「装着できない…」「想定外だった」ということも。失敗しないために、クランクの互換性と用途に合った選び方が大切です。

クランクに適合したチェーンリングを選ぼう

楕円チェーンリング クランク

まず、クランクに適合したチェーンリングを選びましょう。

クランクによってチェーンリングの固定方法や寸法が異なるため、確認せずに購入すると装着できない可能性があります。チェーンリングを選ぶ際は、ボルトの数・PCD(ボルト間を結ぶ円の直径)・変速段数に合ったタイプにしてください。

インナーとアウター、どっちで使う?

楕円チェーンリング 歯

インナー・アウターのどちらかを選択する場合は、どちらでも構いませんがインナーのみ楕円チェーンリングにするのが人気です。

使い方としてはインナーに楕円チェーンリングを使用し、ヒルクライム用にします。また、アウターよりもインナーの方が価格が安いため、気軽に変更できるのもポイントです。

「自分に合った形状」が大切

楕円チェーンリング FORCE出典:Instagram/wolf_tooth_comp

楕円といっても形状はさまざまなので、目的やペダリングに合った形状を選びましょう。メーカーによって楕円率やトルクをかける角度の違いがあるため、比較しながら検討してください。

自分のペダリングがよく分からないという方は、よく走る道の特性に合わせて選択するのがおすすめです。ペダリングモニターを持っている方は客観的に判断し、踏み込む角度に合うタイプを購入しましょう。

楕円チェーンリングのおすすめランキング7選

楕円チェーンリング WOLF TOOTH出典:Instagram/wolf_tooth_comp

楕円チェーンリングのおすすめランキング7選をご紹介します。Amazonの売れ筋ランキングをもとに、順位付けして紹介します。自分のペダリングや使用するシチュエーションを想像しながら、チェックしましょう。

 

1位

SUGINO(スギノ) CYCLOID CY4-SHC

オートフォーカス機能を持った便利なチェーンリング

大きな負荷がかかるとチェーンリングが歯先方向へ移動するため、いつでも効果が得られます。


チェーンティースに高さがあり、チェーン落ちを予防できるため安心です。際立つ赤色のカラーリングもポイント。

楕円率
PCD110 4アーム
対応クランクFC-R9100/9000/FC-R8000/6800/FC-R7000/5800
参考価格(税込)16,060円
2位

Rotor(ローター) Q RINGS

DURAACE9100/ULTEGRA8000系のクランク用モデル

シマノ4アームクランクの専用設計モデルです。高速で正確な変速を目指しており、ストレスなく運転できます。


楕円率は12.5%と通常のモデルよりもやや高め。インナーのみの販売に対応しており、購入しやすい価格なのも嬉しいポイントです。

楕円率12.5%
PCD110 4アーム
対応クランクFC-R9200-P/FC-R9200/FC-R9100/FC-R8100/FC-R8000
参考価格(税込)9,900〜10,780円
3位

Wolftooth(ウルフトゥース) Drop stop Chainring

やや低めの楕円率で初心者でも使いやすい

楕円率10%と穏やかなタイミングで変化するため、乗り慣れない方や初めて購入する方におすすめ。


対応クランクも比較的幅広いのも魅力です。歯のパターンを交互にすることでチェーン落ちを防いでおり、安心しながら利用できます。

楕円率10%
PCD110 4アーム
対応クランク9000/6800/5800/4703/4700
参考価格(税込)13,940円
4位

RIDEA(ライデア) Lami-Flow ROAD Ring(ダブル)

軽量化とエアロダイナミクス効果にこだわった逸品

シマノ4アームクランクにも対応したチェーンリングで、2種類の楕円率をラインナップ。


アウターとインナーのセットのため、片方ずつや両方試すことも可能です。重量・エアロダイナミクスが考え抜かれており、ロードバイクに最適なタイプだと言えます。

楕円率10〜15%(W2・W3)
PCD110 4アーム
対応クランクR9100/R8000/R7000/9000/6800/5800
参考価格(税込)44,000〜46,000円
5位

O.SYMETRIC (オー シンメトリック) シマノ対応 4アーム用 チェーンリング

UCI公認のハイクオリティ

プロのレースでも使用されるほどのクオリティを持ち、世界的にも有名なクリス・フルームも使用しました。


技術的・人間工学的な観点から作られたチェーンリングで、効率的なペダリングを可能にしています。

楕円率1.215
PCD110 4アーム
対応クランク9000/6800/5800系対応
参考価格(税込)15,400円
6位

absoluteBLACK(アブソリュートブラック) PREMIUM ROAD OVAL

1万円以下!コスパに優れたモデル

お手頃価格でありながら性能が高く、試してみたいという方にもぜひ使って欲しいチェーンリングです。


AL7075合金で作られており、たわみが少なくパワーロスを抑えられます。

楕円率6.5〜11.4%
PCD110 4アーム
対応クランクFC-9000/FC-6800/FC-5800/FC-4700
参考価格(税込)8,690円
7位

Baroque-Gear(バロックギア) 36T ±2 90°

インナーだけ楕円チェーンリングにしたい方におすすめ

仮想最大歯数と最小歯数の変化が小さいため、インナーから真円アウターへ変速した際の違和感を軽減しています。


真円52Tとの相性が良いのも特徴です。自転車選手の踏力分布を解析した結果が反映されており、ペダリングを効率化するための理想的な形状を実現。

楕円率
PCD110 4アーム
対応クランクFC-R9100/FC-9000/FC-6800/FC-5800
参考価格(税込)18,480円

楕円チェーンリングに関する疑問

疑問ボックス

楕円チェーンリングに関する疑問について、解説していきます。

小さな疑問でもしっかり解決してから購入しましょう。

ショップで交換する場合、必要はどれぐらい?

ショップで楕円チェーンリングを交換する場合は、「パーツ購入費用+交換工賃」「パーツ持ち込み+交換工賃」の2パターンになります。

工賃費用はショップによって異なるものの3,000円前後が相場で、パーツ費用は3,000〜100,000円とかなり幅があるのも特徴です。

他に購入すべきパーツは?

楕円チェーンリングと一緒に購入すべきパーツは、新品のチェーンとボルトを必要に応じて購入しましょう。

どれが適合するか分からない場合は、ショップに相談して購入すると安心です。

インナーとアウター、どっちを楕円チェーンリングにすべき?

どちらでも大丈夫ですが汎用性があるのは、インナー楕円・アウター真円の組み合わせ。楕円チェーンリングの特性を最大限活用できるのはヒルクライムなどの場面なので、インナーに取り付けるのが無難です。

また、アウターを楕円チェーンリングにして平坦を走行し続けた場合、坂で真円チェーンリングに変わる違和感が大きくストレスの原因になります。

アウターとインナーの両方を楕円チェーンリングにしてもいい?

アウター・インナーの両方を楕円チェーンリングにできますが、チェーン落ちや変速不調が起きやすいのでおすすめできません。

また、不慣れな状態で両方を楕円チェーンリングにすると自分のペダリングと合わない可能性があるため、インナーから試してみましょう。

街乗りでも使っていい?

楕円チェーンンリングを街乗りやのんびり走るサイクリングに利用しても大丈夫です。カラーリングにこだわって、自分なりの個性を出すのも良いでしょう。

 

交換や取り付けは専門の自転車ショップに依頼しよう

楕円チェーンリング 交換

チェーンリングの取り付けは、初めての方には少しハードルが高いと言えます。専用工具やスキル、安全チェックなどが必要になるためショップへ依頼すると安心です。

工賃はかかりますが3,000円前後と比較的安価で利用しやすく、何よりも安全性を確保できます。

気になったら、楕円チェーンリングを試してみよう!

「気になる!」という方は、ぜひ楕円チェーンリングを試してみましょう。

効率的なペダリングが実現できるのはもちろん、見た目がワンランクアップするのも嬉しいポイントです。

「ナローワイド」のチェーンリングについてはこちら。