【2023年】ロードバイク用のおすすめスタンド20選。キックスタンドやメンテナンススタンドなど、選び方も解説。

【2023年】ロードバイク用のおすすめスタンド20選。キックスタンドやメンテナンススタンドなど、選び方も解説。

ロードバイクは基本的にスタンドがついていませんよね。ですが、駐輪時や保管時に、どうやってロードバイクを自立させればよいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

本記事は、屋外の駐輪時に使えるキックスタンドから、室内で使える、縦型や壁掛けタイプ、そしてメンテナンスで便利なスタンドも紹介します。この記事を読めば、ロードバイクに必要なスタンドの選び方と、自分にあった製品が見つかるでしょう。

目次

アイキャッチ画像出典:Amazon

ロードバイクのスタンドとは

センタースタンドを取り付けたロードバイク

一般的なシティサイクルなど、街乗り向け自転車には付いている「スタンド」ですが、基本的にロードバイクには付いていません。スタンドが欲しいなら、追加購入する必要があります。

スタンドとひとことで言っても、ロードバイクのスタンドは用途別の種類が多く、大きく「外出用」、「自宅保管用」、「メンテナンス用」の3種類に分けられます。

そもそも、ロードバイクにスタンドは必要?

走ることに特化した自転車のロードバイク。スタンドを使わなくても十分楽しめます。ただ、駐輪したい、車体の写真を撮りたいといった、ちょっとしたシーンではあると便利なときも。実際、何らかのタイプのスタンドを持っている人も多く、普段使いやサイクリングでロードバイクに乗る人には、使用をおすすめします。

【シーン別】ロードバイクのスタンドの種類

ここからは、ロードバイク用スタンドの種類についてご紹介していきましょう。

外出時用のスタンド

キックスタンド付きロードバイク
出典:Amazon

外出時の駐輪で使うタイプのスタンド。工具を使って車体に取り付ける「キックスタンド」と、工具なしで取り付け、持ち運びもできる「携帯スタンド」の2種類があります。

外出時に便利な2種のスタンド

・車体に固定する「キックスタンド」
・持ち運びも可能な「携帯型スタンド」

車体に固定する「キックスタンド」

ロードバイク用キックスタンド
出典:Amazon

車体に固定するベーシックなキックスタンド。サイドスタンドとも呼ばれています。 片足タイプと両足タイプがあり、取り付けには工具は必要です。フレームの形や素材によっては、取り付けできない場合があります。場所を選ばず気軽に駐輪したい人、通勤通学などでロードバイクを使用する人におすすめです。

キックスタンドの選び方はこちら

持ち運びできる「携帯型スタンド」

ロードバイク用携帯型スタンド
出典:Amazon

使う時だけ取り付ける簡易的なスタンドで、携帯できるタイプ。軽量でコンパクトですが、強度はキックスタンドに劣ります。少しの時間、車体を自立させたいときに便利。ロードバイクの見た目を気にする人にもおすすめです。

携帯型スタンドの選び方はこちら

自宅保管用のスタンド

室内保管するロードバイク

ロードバイクを自宅で保管する際に使用するスタンドです。車体を自立して収納する「床置きタイプ」と、車体をフックに引っかけて収納する「壁掛けタイプ」の2種類があります。

自宅保管用の2種のスタンド

1.室内でも屋外でも「床置き」タイプ
2.省スペースなら「壁掛け」タイプ

室内でも屋外でも「床置き」タイプ

車輪を置くタイプの床置きスタンド
出典:Amazon

自宅で使うオーソドックスなタイプ。床に置くだけなので、設置場所を自由に移動できます。 ロードバイクの収納向きで、縦型と横型の2種類あり。保管するには、ある程度のスペースが必要です。

床置きタイプの選び方はこちら

省スペースなら「壁掛け」タイプ

ハンガータイプの壁掛けスタンド
出典:Amazon

壁掛けタイプは、フックを壁や柱に取り付ける「ハンガータイプ」と、天井と床を棒で支える「突っ張り棒タイプ」の2種類があります。どちらも固定場所は限定されますが、省スペースで使用可能。床に車体を置くスペースが確保できない場合や、複数台まとめて保管するのにも向いています。

壁掛けタイプの選び方はこちら

メンテナンスに最適、専用スタンド

ロードバイクのメンテナンス用スタンド
出典:Amazon

メンテナンスを本格的に行うなら、専用スタンドがおすすめです。床置きタイプのスタンドでもメンテナンスはできますが、目線の高さでしっかり車体を固定できる方が、作業しやすくて便利です。

メンテナンス用スタンドの選び方はこちら

ロードバイクのスタンドの選ぶポイント

各タイプ別に、ロードバイク用スタンドを選ぶポイントをご紹介しましょう。

【外出用】キックスタンドの選び方

工具で取り付け、一度取り付ければ基本的に外すことが無いタイプ。停めたいときに場所を選ばず、気軽に車体を自立させて駐輪できます。一方で、スタンドを取り付けた分の重さや、見た目を気にする人もいます。

キックスタンドの2つの選ぶポイント

1.車体への固定方法
2.取付可能ならセンタースタンドも

1.車体への固定方法

フレームを挟むタイプのキックスタンド
撮影:筆者

フレームを挟むタイプや、ネジ穴に取り付けるタイプなど、種類が豊富。車体デザインによっては、固定方法が合わない場合もあるため、合うタイプを選びましょう。

カーボン素材のロードバイクには、フレームを挟むタイプはおすすめしません。理由は、フレームが傷ついたり、破損する原因になるからです。もし取り付けたいなら、純正オプション品やフレームに干渉しないスタンドがベターでしょう。

2.取付可なら「センタースタンド」も

センタースタンド

車体を安定して自立させたいなら、センタースタンドを取り付けるのもありです。ただし、センタースタンドをロードバイクに取り付けるのは難しく、製品自体もキックスタンドより少ないため、取り付けできるどうか、購入した自転車ショップで相談するのをおすすめします。

おすすめのキックスタンドはこちら

【外出】携帯型スタンド

車体の見た目を損ねず、使用したいときだけ取り付ける携帯型スタンド。工具不要で取り付けできるタイプや、コンパクトサイズにして持ち運べるタイプなどあります。

携帯型スタンドの2つの選ぶポイント

1.持ち運びやすいサイズ感
2.取り付け場所

1.持ち運びやすいサイズ感

携帯型スタンドを収納する自転車
出典:Amazon

できるだけ荷物は最小限にしたいもの。持ち運ぶ際、どれくらいコンパクトになるかが重要です。ジャージのポケットや、サドルバッグ、ツールケースに入るサイズだと便利です。

2.取り付け場所

クイックリリースに固定する携帯型スタンド
出典:Amazon

取り付ける場所は、クランクやクイックレリーズ部分など、製品によって様々。 取り付けかんたんで便利ですが、どのロードバイクでも対応しているわけではありません。取り付けられるかどうか、事前に確認することをおすすめします。

おすすめの携帯型スタンドはこちら

【自宅】床置きタイプ

車体を保管できるスペースがあれば、置く場所を自由に決められるタイプ。スタンド自体のデザインも豊富で、部屋のインテリアとして置くのもいいでしょう。収納方法は、タイヤをスタンドにはめて固定するのが主流。

床置きタイプのスタンドの2つの選ぶポイント

1.置くスペースで「横向き」か「縦向き」か
2.タイヤをはめて使うタイプがおすすめ

1.置くスペースで「横向き」か「縦向き」か

縦型に置くロードバイク
出典:Amazon

ロードバイクを横向きに収納するか、縦向きに収納するかは、スタンドを設置するスペースに合わせて決めましょう。駐輪のしやすさなら横向き、スペースが狭いなら縦向きがおすすめです。

2.タイヤをはめて使うタイプがおすすめ

タイヤを固定する床置きスタンド
出典:Amazon

収納方法は、タイヤをはめるタイプが一般的。車体をスタンドに置くだけで、だれでもかんたんに保管できます。デザインによっては、パーツに引っ掛けるタイプもありますよ。タイヤをはめるタイプを使用する際は、タイヤ幅が合うか、適応サイズを確認しましょう。

床置きタイプのおすすめはこちら

【自宅】壁掛けタイプ

車体を床の上ではなく、宙に浮かせて保管するタイプ。専用フックにフレームやホイールを引っかけて収納します。フックの固定場所が限定されますが、床に置く必要がないため、スペースを有効活用できるのが最大のメリット。リビングの壁にフックを固定すれば、ロードバイクの下にソファーを置くことも可能です。

壁掛けタイプのスタンドの3つの選ぶポイント

1.設置を簡単にしたいなら「突っ張り棒」タイプ
2.壁に固定できるなら「ハンガータイプ」
3.設置箇所の強度を確認

1.設置を簡単にしたいなら「突っ張り棒タイプ」

突っ張り棒タイプのスタンド
出典:MINOURA

床と天井に突っ張り棒を使って設置するタイプ。壁に穴を開けられない場合は、このタイプがおすすめです。突っ張り棒自体を移動させれば、保管場所を変更することができます。

2.壁に固定できるなら「ハンガータイプ」

フックを取り付けた壁とロードバイク
出典:TOPEAK

壁にフックを設置して収納するハンガータイプ。トップチューブをひっかけ、車体を横にして収納するタイプと、ホイールをひっかけ、車体を縦に収納するタイプがあります。 縦なら、狭いスペースに複数台収納することも可能です。

壁を傷つけるのが嫌なら、DIYで専用の柱を作って設置する方法もあります。居住空間に合わせて設置しましょう。

3.設置箇所の強度を確認

壁の強度

突っ張り棒タイプ、ハンガータイプ、どちらも設置する際は、固定場所の強度を確認する必要があります。

例えば突っ張り棒タイプの場合、床と天井の強度によっては、うまく突っ張り棒が固定できなかったり、地震などの振動で固定が緩み、倒れる可能性があります。突っ張り棒だけで支えるのが不安なら、安定感のある台座付きを選ぶのがいいでしょう。

壁掛けタイプのおすすめはこちら

メンテナンス用スタンド

車体洗浄やパーツ交換など、メンテナンス作業をする際に使用する専用スタンドです。床置きスタンドと違い、立ったままの目線の高さに車体を固定できます

メンテナンス用スタンドの2つの選ぶポイント

1.固定力を左右する「固定方法」
2.作業のしやすさなら「角度調整機能」をチェック

1.固定力を左右する「固定方法」

フレームを固定するメンテナンス用スタンド
出典:MINOURA

メンテナンス用スタンドは、シートポストやフレームを挟み、宙に浮いた状態で固定するタイプと、前輪を外し、台座にフレームを固定するタイプなど様々。自分の作業しやすい固定方法で選びましょう。台座にフレームを固定する方が固定力は高いですが、そのぶん価格も高くなる製品が多いです。

2.作業のしやすさなら「角度調整機能」をチェック

角度調節できるメンテナンス用スタンド
出典:Amazon

微妙な角度調整ができるタイプだと、メンテナンスしやすい位置に車体を調節できるので、より作業しやすくなります。固定方法だけでなく、機能性や使い勝手のよさもチェックしておきたいポイントです。

メンテナンス用スタンドのおすすめはこちら

ロードバイクのスタンドのおすすめ20選

ここからは、各タイプ別におすすめスタンドをご紹介しましょう。ECサイトでの人気製品や自転車アクセサリで信頼あるメーカーなどから、おすすめをピックアップしました。

【外出】キックスタンド4選

まずは、どこでも気軽に駐輪可能。車体に直接取り付ける「キックスタンド」タイプです。

BBB(ビービービー) MULTIKICK BKS-04

キックスタンドの定番。26~29インチに対応

シートステーとチェーンステーを挟んで固定するタイプのキックスタンド。角度や長さが自由に調節できるため、ほとんどのフレームに取り付け可能です。引っかかりなく、スムーズに脚を折りたためる構造。私自身もこのスタンドを使用していましたが、サッと素早く駐輪できて便利でした。

種類 キックスタンド
車体への固定方法 シートステーとチェーンステーに固定
重量 278g
サイズ スタンド部分最大380mm

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) YRA-59 アジャスタブル サイド スタンド

取り換え可能なエクステンションステー付き

26~29インチ対応のキックスタンド。シートステーとチェーンステーに設置するタイプです。フレームの角度と距離に合わせ、取り換えできる3種類のエクステンションステー付き。ディスクブレーキの自転車にも対応しています。

種類 キックスタンド
車体への固定方法 シートステーとチェーンステーに固定
重量 345g
サイズ

MINOURA(ミノウラ) SL-30 スマートレッグスタンド

クイックレリーズとチェーンステーに固定

9mmクイックレリーズとチェーンステーに固定するキックスタンド。26インチ~700Cの自転車、ディスクブレーキにも対応しています。スタンドの脚は、車体サイズに合わせて長さをカットできるタイプ。あまり目立たない、シンプルデザインのキックスタンドがいい人におすすめです。

種類 キックスタンド
車体への固定方法 クイックレリーズとチェーンステーに固定
重量 260g
サイズ

CYCLE DESIGN(サイクルデザイン) センターアルミスタンド 24-700用

安定感のあるセンタースタンド

チェーンステー基部に十分なスペースがあれば取り付け可能。24インチ~700Cの自転車に対応しています。丈夫なアルミニウム合金製。車体によっては取り付けできない場合があるので、購入前に取り付けできるか確認しましょう。

種類 センタースタンド
車体への固定方法 チェーンステーに固定
重量 332g
サイズ

【外出】携帯型スタンド4選

持ち歩けて便利。使いたいときだけ取り付けできる「携帯型スタンド」のご紹介です。

NOGUCHI(ノグチ) 119125 ワンタッチ簡易スタンド 折りたたみ式

かんたん設置!軽量コンパクト!

タイヤサイズ700C、車体重量10kgの自転車に対応。クイックレリーズに一度固定すれば、ワンタッチで取り外しできる携帯型スタンドです。車体に取り付けて持ち運べる専用マウント付き。これなら、いつでも使いたいときにサッと設置できますよ。

種類 携帯型スタンド
車体への固定方法 クイックレリーズに固定
重量
サイズ
持ち運びサイズ

GORIX(ゴリックス) 自転車携帯スタンド 軽量 GX-Q4M クイックシャフトの間に挟むスタンド

手のひらに収まるコンパクトサイズ

700Cの自転車に対応。クイックレリーズに土台を固定すれば、スタンド脚は取り外し可能。2分割折りたたみ式なので、ツールケースやサドルバッグに入れて持ち運べます。手のひらサイズに収まる、携帯性に優れたスタンドです。

種類 携帯型スタンド
車体への固定方法 クイックレリーズに固定
重量 60g
サイズ 33.5cm
持ち運びサイズ

MINOURA(ミノウラ) QUS-20 クイックアップスタンド

車体の見た目を損なわないシンプルデザイン

ホイール径700×23C~28Cに対応。クイックレリーズに工具なしで固定可能。切り抜き形状になっているため、クイックシャフトを抜く必要ありません。ロードバイクの見た目に影響しないデザイン。折りたたみはできないため、ジャージのポケットやリュックに入れて持ち歩くのがおすすめです。

種類 携帯型スタンド
車体への固定方法 クイックレリーズに固定
重量 150g
サイズ
持ち運びサイズ

OGK技研(オージーケーギケン) MUNI MOBILE STAND

使いたいときにサッと!片手でかんたん取り付け

20~28インチ・650C・700Cに対応した、革新的なデザインの携帯型スタンド。ホイールサイズを選ばず、ボタン操作で片手でラクに取り付けできます。しっかり車体を支えてくれる設計で、安定感は抜群。専用の収納袋付属。ロードバイク女子におすすめしたい、おしゃれなスタンドです。

種類 携帯型スタンド
車体への固定方法 チェーンステーに固定
重量 340g
サイズ 25.4cm
持ち運びサイズ

【自宅】床置きタイプ4選

自宅保管で使うならこれ!「床置きタイプ」おすすめのスタンドをご紹介します。

véloline(ヴェロライン) 自転車スタンド L字型

シンプルなタイヤはめ込み型スタンド

タイヤを乗せるだけでかんたんに駐輪。前輪・後輪どちらにも対応している床置きタイプのスタンドです。タイヤ幅65mm以内の自転車に使用できます。軽量なスチール製。車体をまっすぐ自立させたい人にぴったりです。

種類 床置きタイプ
車体への固定方法 タイヤをはめ込んで固定
重量 約1.5kg
サイズ 約770 × 380 × 440mm
対応タイヤサイズ 〜29インチ・700C(約65mm未満)

MINOURA(ミノウラ) DSX-1

誰でもラクに!タイヤをそっと乗せるだけ

タイヤはめ込み型でも、こちらはスタンドの上からそっと置くだけ。タイヤを両サイドから挟んで固定します。置くだけで素早くラクに駐輪可能。軽量なので、車に積んで持ち歩くのにも便利です。

種類 床置きタイプ
車体への固定方法 タイヤをはめ込んで固定
重量 1.0kg
サイズ H260 × W300 × D310mm
対応タイヤサイズ 18~29インチ(タイヤ最大幅57mmに対応)

CycleLocker(サイクルロッカー) CS-650

車体を縦型に保管できる床置きタイプ

省スペースでも設置可能。壁に沿って垂直に保管できる、床置きタイプのスタンドです。スタンド自体に高さはありますが、車体を横にしなくていいぶん、スペースを有効活用できます。カラーは、赤・白・黒の3色。

種類 床置きタイプ
車体への固定方法 クランクを固定
重量 約6.0kg
サイズ W500 × D600 × H1285~1535mm
対応タイヤサイズ 20~29インチ、700C

SHIMANO(シマノ) バイクスタンド

タイヤサイズを選ばず、どんなモデルにも対応

タイヤサイズを気にせず使える床置きタイプ。ホイールのハブやペダル軸部分をはめ込んで自立させます。素材には、耐久性と剛性のある銅を使用。室内に置いても圧迫感のないデザインが魅力です。

種類 床置きタイプ
車体への固定方法 ハブ、ペダル軸をくぼみにはめ込んで固定
重量
サイズ

【自宅】壁掛けタイプ4選

部屋のインテリアとして車体をディスプレイするのにもおすすめな、「壁掛けタイプ」をご紹介しましょう。

MINOURA(ミノウラ) バイクタワー20D

車体を横にディスプレイできる突っ張り棒タイプ

突っ張り棒タイプの定番モデル。支柱は3分割にできるため、組み立て・保管・再設置の作業がしやすくて便利。天井と床でしっかり支える、地震の揺れにも強い構造で作られています。標準キットは、自転車2台分収納できるフック付き。フックを追加すれば、最大4台まで収納可能です。

種類 突っ張り棒タイプ
車体への固定方法 フレームをフックに引っかけて固定
重量 5.0kg
サイズ 支柱の高さ:2,100mm~2,700mm(無段階調整)

TOPEAK(トピーク) スイングアップ EX バイク ホルダー

壁や柱に直接取り付ける、縦型収納タイプ

車体を縦型に吊るして収納できる壁掛けタイプ。最大耐荷重16kg、タイヤ幅66mmに対応しています。左右に振って収納できるので、空間を圧迫しません。省スペースに複数台まとめて管理するのにもおすすめです。

種類 壁掛けタイプ
車体への固定方法 ホイールをフックに引っかけて固定
重量 950g
サイズ L227 x W75 x H53mm

CycleLocker(サイクルロッカー) CSW-01

壁に取り付けて縦型保管

特許取得した独自の縦置き構造、クランクストッパーを使用した壁掛けスタンド。ホイールとクランクを壁にはめて固定します。ねじ止め式なので、自由に動かすことはできませんが、そのぶん車体をガッチリ固定。ハンドル幅分のスペースさえあれば、設置可能です。DIYにもおすすめ。

種類 壁掛けタイプ
車体への固定方法 ホイールとクランクをはめて固定
重量 約1.3kg
サイズ

MINOURA(ミノウラ) P-500AL-6S

安定感のある台座付き

壁掛けタイプがいいけど壁に穴を開けられない人、突っ張り棒タイプがいいけど安定感が不安。そんな人におすすめなのが、台座付きの壁掛けタイプです。台座の脚は、X型とK型に調節可能。私自身も実際に使用していますが、地震がきても倒れにくく、賃貸でも安心して使用できます。室内で2台保管したい人に最適。

種類 突っ張り棒タイプ
車体への固定方法 フレームをフックに引っかけて固定
重量 7.5kg
サイズ X脚:700 x 700 x 2,060mm、K脚:910 x 420 x 2,060mm

メンテナンス用スタンド:4選

最後に、洗車や修理などで活躍する、「メンテナンス用スタンド」のご紹介です。

MINOURA(ミノウラ) W-3100

安定感のあるスチール製でしっかり固定

シートポストやフレームをクランプで挟んで固定するタイプ。クランプ部分は角度調節可能。スタンド自体の高さは調節できないので注意。クランプは、床面から1.41mのところに固定されています。あると便利な工具皿付き。使用しないときは、脚を閉じて保管もできます。

種類 メンテナンス用スタンド
車体への固定方法 シートポストやフレームを挟んで固定
重量 8.0kg
サイズ W660 x D600 x H1,410 mm
角度調整機能

TOPEAK(トピーク) プレップスタンド エリート (ツールボックス付/重量計無)

使わないときは折りたたんで収納可能

360度回転するクランプに、高さ調節できるクイックリリースレバー式。使わないときは、三脚のように折りたためるメンテナンス用スタンドです。最大高重25kgまで対応しています。専用の収納袋付き。

種類 メンテナンス用スタンド
車体への固定方法 シートポストやフレームを挟んで固定
重量 6kg
サイズ 折り畳みサイズ : W178 x H1,170mm
角度調整機能

MINOURA(ミノウラ) RS-1800

フレームをがっちり固定、あらゆるメンテナンスに最適

フロントフォークやリアエンドを台座に固定して作業ができる、メンテナンス用スタンド。ケミカル製品でおなじみのWAKO’Sとコラボした製品で、作業のしやすさに特化しているのが特徴です。スタンド自体は、折りたたんで収納可能。軽量・コンパクトなので、持ち運びにも最適です。

種類 メンテナンス用スタンド
車体への固定方法 フレームを台座に固定
重量 3.9kg
サイズ 設置寸法:W850 × D750mm
角度調整機能

MINOURA(ミノウラ) DS-40CS

チェーン洗浄におすすめ!簡易メンテナンス用スタンド

もっと気軽に使用できるメンテナンス用スタンドなら、こちらがおすすめです。24インチ~29インチのスポーツバイクに対応。チェーンステーをフック部分に乗せるだけで、かんたんに設置できます。後輪を浮かせて固定するため、チェーン洗浄や変速調整などのメンテナンスにぴったりです。

種類 メンテナンス用スタンド
車体への固定方法 チェーンステーを乗せて固定
重量 730g
サイズ 展開時:H405 × W320 × D305mm、収納時:L450 × W320 × H40mm
角度調整機能 -

ロードバイクのスタンドのよくある質問

最後に、ロードバイクのスタンドについて、よくある質問にお答えしましょう。

ロードバイクにスタンドはダサい?

バックパックしたロードバイクとスタンド

競技向けのロードバイクにはスタンドが付いてないため、ダサく感じる人もいるでしょう。車体重量が増えることから、レースやサイクリングで乗る人は、付けない場合が多いです。そのため、スタンド付きのロードバイク=街乗りで乗る自転車というイメージもありますね。

見た目は気になるけど、スタンドは欲しい。そんな人には、シンプルデザインの携帯型スタンドがおすすめです。

スタンドが無い場合の駐輪方法は?

駐輪場の看板

自転車ラックなど、専用の駐輪場があるなら、そこを利用するのがいいでしょう。もしない場合は、壁やフェンスなど、固定物に立てかけて駐輪。もしくは、地面に車体を寝かせて置く必要があります。駐輪場所の状況を良く確認し、適切な方法で停めましょう。

スタンドが無いと違法になる?

スタンドがない自転車

ライトやベルとは違い、スタンドがなくても違法にはなりません。必要に応じて、取り付けましょう。

スタンドはDIYできる?

DIYのロードバイク用スタンド

室内保管用のスタンドは、DIYも可能です。床置きタイプなら、タイヤ幅にあわせて台を作ればいいですし、壁掛けタイプなら、固定できるフックを取り付ければOK。壁に取り付けるのが無理なら、専用の柱を自作してもいいですね。その場合は、縦置きタイプがシンプルな作りでおすすめです。

▼ ロードバイクのDIYスタンドについてはこちら

ロードバイクのスタンドで、より楽しく!

ロードバイクと海

ちょっと駐輪したいときにあると便利なスタンド。日常使いならキックスタンド、サイクリングなら携帯型スタンドなど、使用シーンや目的によって種類は様々。車体に直接取り付けなくても、保管やメンテナンス用として、家に置いておくのも、使い勝手よくておすすめですよ。

ロードバイク用スタンドの種類や特徴を知り、自分の自転車、使い方に合うスタンドを見つけましょう。

ロードバイクスタンドの人気売れ筋ランキング

「ロードバイク スタンド」に関する おすすめ記事はこちら

ロードバイクのスタンドに関して、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。

▼ センタースタンドをもっと詳しく知りたい方はこちらから!

▼ シティサイクルなどでよく使われる両立スタンドの詳しい記事はこちらから

※記事内で紹介している商品を購入した際、売上の一部がCYCLE HACKに還元される場合があります。
※各商品に関する情報は、実際に商品を使用したうえでの見解に加え、ブランド・ECサイトなどの情報を参照して記載しています。
※掲載されている情報は、記事執筆時点でCYCLE HACKが独自に調査したもの、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、自動で生成しているものです。
掲載価格の変動や登録ミスなどの理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細などについては、各ECサイト・販売店・ブランドよりご確認ください。