【盗ませない】自転車用のおすすめの鍵!頑丈なロックで愛車を守ろう

【盗ませない】自転車用のおすすめの鍵!頑丈なロックで愛車を守ろう

自転車を盗難から守るために!おすすめの鍵をまとめました。長時間の駐輪でも安心な、太くて頑丈なU字ロックから、軽くて持ち運びに便利なケーブルロックまで、鍵の種類はいろいろ。防犯効果が高い、駐輪方法も参考にしてみてくださいね。鍵を効果的にかけて、愛車をしっかり守りましょう。

目次

アイキャッチ画像出典:flickr/Thomas Timlen

盗難対策に欠かせない!自転車に鍵をかけよう

盗難対策に欠かせない!自転車に鍵をかけよう

出典:楽天市場

大切な愛車、盗難対策はできていますか?自転車を狙った盗難は、年間3万件以上起きているとされます。

しかし、丈夫な鍵を効果的につけていれば、被害に遭うことを防いでくれますよ。

今回は、愛車を盗難から守る、おすすめの鍵を紹介します。

シティサイクルは、ついている鍵があればいい?

シティサイクルは、ついている鍵があればいい?

シティサイクル(ママチャリ)は、最初から後輪側に、「リング錠」や「馬蹄錠」と呼ばれる鍵があることも多いですよね。

防犯性をより高めるためには、このリング錠に加え、もうひとつ鍵をかけることをおすすめします。

鍵はおもに5種類。自分に合うのはどれ?

自転車用の鍵は大きく5種類。頑丈、軽い、コンパクトなど、種類によって強みが違うので、自分に合うタイプを選んでみてくださいね。

シティサイクルについている「リング錠」

シティサイクルについている「リング錠」

出典:楽天市場

シティサイクルのサドル下についている「リング錠」。鍵を挿したり、ダイヤルを回したりして解錠します。スポーツバイクも後付けできたりします。

施錠が簡単で、使い勝手が良い鍵です。


太さがあって丈夫な「チェーンロック」

太さがあって丈夫な「チェーンロック」
出典:楽天市場

丈夫な生地に覆われた、チェーンの鍵。太くて重さがあり、防犯性が高い鍵です。

ずっしりした製品は、持ち運びが少し大変ですが、とくに盗まれやすい、スポーツバイク用の鍵としてもおすすめです。


軽くて持ち運びやすい「ワイヤーロック」

軽くて持ち運びやすい「ワイヤーロック」

出典:楽天市場

ワイヤー状の鍵。鍵やダイヤルで解錠します。コンパクトになるタイプも多く、持ち運びしやすいでしょう。

一方、細くて安い製品などはワイヤーを切られてしまうリスクも高いので、長時間駐輪するなら、別の鍵と一緒に使うと安心ですよ。


頑丈さ重視なら「U字ロック」

頑丈さ重視なら「U字ロック」

出典:楽天市場

とにかく頑丈さで選ぶなら、U字ロックでしょう。太くてしっかりした製品が多く、切断されにくいですよ。

ただ比較的重くてかさばるため、持ち運ぶには不便かもしれません。長時間駐輪するときなどには、防犯性が高く安心ですね。


コンパクトで丈夫!「ブレードロック」

コンパクトで丈夫!「ブレードロック」

出典:楽天市場

何枚ものプレートが重なってできたブレードロック。折りたためば、ワイヤーロックのようにコンパクトに持ち運べます。

小さな鍵ですが、壊されにくく、きれいに収納できるのも嬉しいですね。

駐輪する時間の長さで、鍵の種類を決めよう

自転車を置いておく時間も、鍵を選ぶ基準になります。時間が長い場合と短い場合で、おすすめの種類を紹介していきます。

長時間なら、なるべく頑丈なタイプ

長時間なら、なるべく頑丈なタイプ

出典:楽天市場

駐輪する時間が長いほど、盗難されやすいです。そのため、U字ロックやチェーンロック、ブレードロックなどから選ぶのがおすすめ。

さらに2本以上の鍵をかければ、盗まれにくくなるでしょう。スポーツバイクはホイールなど、パーツだけが盗まれることもあるので、各パーツに鍵をかけるのも有効でしょう。

短時間なら、持ち運び重視でもOK

短時間なら、持ち運び重視でもOK

出典:flickr/Pierre-Selim

買い物や子どもの送迎など、少しの時間だけ駐輪するなら、持ち運び重視でもいいでしょう。またスポーツバイクでサイクリングに行くときも、なるべく荷物が少ない方がいいですよね。

コンパクトなワイヤーロックやブレードロックを活用すれば、ちょっとした時間も安心して出かけられますよ。

「ABUS(アバス)」は、定番の鍵メーカー

「ABUS(アバス)」は、定番の鍵メーカー

出典:楽天市場

自転車用の鍵は多くのメーカーが取り扱っていますが、防犯アイテムなので信頼できるメーカーから選びたいもの。

ドイツの老舗「ABUS(アバス)」は、定番の鍵メーカーのひとつ。ABUSの各製品は、製品ごとに「セキュリティレベル」が付いていて、防犯レベルを数字で確認ができます。駅などで長時間駐輪するならレベル8以上を選びましょう。

「お見舞金制度」があります

さらにセキュリティレベル5以上の製品を対象に、ABUSの鍵をかけていて盗難に遭った場合の「お見舞い金制度」もあるんですよ。最大12万円が受け取れ、万が一のときにも頼れる、安心のメーカーと言えるでしょう。

▼▼ABUSの関連記事はこちら▼▼

頑丈さNo.1!おすすめのU字ロック2選

ここからは、ABUSなど、定番メーカーを中心におすすめの鍵を紹介します。まずは、頑丈さ重視の人にチェックしてほしい、U字ロックから。

クリプトナイト Evolution mini-5

アメリカの鍵メーカー「クリプトナイト」は、頑丈なU字ロックでも知られています。


こちらは、なかでも名品とされている「Evolution」をポケットにも入るコンパクトサイズにした「Evolution mini-5」。破壊行為にも、ピッキングにも負けない「ディスクロック構造」になっています。重さ980gと、U字ロックとしては比較的軽いのもポイント。

素材クリプトニウムスペシャルスチール
重量980g

ABUS Granit X-Plus

セキュリティレベルは最高の15。なんと、14トンの負荷で、やっと切断できるとされる、丈夫なU字ロックです。


独自開発の、高強度スチール素材を使ったアーム部分は、特許を取得した特殊な構造。アームが広めなので、フェンスなどにもくくりつけやすいでしょう。

素材合金鋼
重量1450g
長さ230mm
太さ13mm

防犯性高め!おすすめのチェーンロック2選

しっかりとしたチェーンで愛車を守るチェーンロック。防犯性が高く、スポーツバイクにもおすすめの製品を紹介します。

GODZILLA LOCK 小型シリンダーロングタイプSGM-201

二輪車用の鍵をつくるメーカー。電動自転車に限りますが、ABUSのように、万が一のときの「盗難お見舞い金制度」があることから、製品の頑丈さに自信を感じますね。


こちらは強くてしなやかな「スチールリンクケーブル」に、軟質樹脂カバーを重ねた4重構造のチェーンロック。カラーは自転車に合わせやすいブラックと、鍵の存在をアピールできるレッドの2種類があります。

素材スチール
重量960g
長さ1100mm
太さ20mm

ABUS 5805K 1100mm

セキュリティレベル5と、スポーツバイクの鍵としてもおすすめの製品。独自開発の高強度スチールでできています。


自転車のフレームなどに巻き付けておいて、施錠するときに取り外す使い方をすれば、持ち運びもラクですね。

素材合金鋼
重量715g
長さ1100mm
太さ5mm

コンパクト!おすすめのワイヤーロック2選

なるべく軽くて小さい鍵を探しているなら、ワイヤーロックをチェックしましょう。こちらでも、コンパクトで持ち運びやすい製品を選びました。

クロップス K4-10D110

クロップスは、1996年に生まれた、自転車周辺アクセサリのメーカー。とくにコンパクトな鍵が有名です。


K4-10D110は、2本の丈夫なスチールワイヤーでできたワイヤーロック。別売りの「LION ALARM」をつけると、振動を感知してアラームを鳴らしてくれますよ。長さ110cmと180cmの2タイプから選べます。

素材スチールワイヤー
重量612g
長さ10mm×2(ダブルワイヤー) ×1100mm

GIZA WL147

ダルなどのパーツ、自転車周辺アクセサリをつくる日本のメーカー。おしゃれなデザインのパーツが揃っています。


WL147は、ピッキングに強い「2面ディンプルキー」で施錠するケーブルロック。長さが1800mmあるので、フレームとホイールの両方に取り付けできますよ。

素材コイルケーブル
重量180g
長さ1800mm
太さ6mm

小さいのに頑丈!おすすめのブレードロック2選

小さく畳めるのに防犯性は高い、ブレードロックのおすすめ製品を紹介します。

ABUS ブレードロック 6055

セキュリティレベル7のブレードロック。全長850mmまで伸びるので、フェンスなどにも取り付けやすいでしょう。


ボトルケージの穴にネジで固定したり、バンドを使ったりして、フレームに取り付けることもできますよ。鍵を忘れず持ち運べますね。

素材合金鋼
重量500g
長さ850mm
太さ5mm

ドッペルギャンガー フォールディングブレードロックワイヤーつき

おしゃれな自転車周辺アクセサリを取り扱うメーカー。


こちらは、コンパクトなブレードロックと、ワイヤーロックがセットになった製品です。ブレード部分は、厚さ5mmのスチールとABS樹脂ブレード。長さ調整しやすいワイヤーで、前後のホイールに取り付けができるなど、ブレードとワイヤーのいいとこ取りができますよ。

素材スチール
重量595g
長さ640mm
太さ5mm

アラーム、GPS追跡機能がついた鍵も

盗難リスクをもっと下げたいなら、アラームがついた製品もおすすめ。衝撃や振動を感知すると、大音量で周囲に知らせてくれますよ。さらにGPS追跡機能がついていると、盗まれても愛車の位置を把握しやすくなるでしょう。

たとえば「オルターロック」なら、振動や衝撃に反応して警報が鳴ると同時に、登録したスマホに通知され、愛車の位置を確認できます。

毎月サービス利用料がかかりますが、鍵と一緒に使えば、もっと安心して駐輪できますね。

AlterLock公式ページはこちら

駐輪場所、鍵のかけ方でも対策!

鍵をかけても、100%盗難を防ぐことはできません。でも、駐輪方法や鍵のかけ方を工夫して、更に盗まれにくくすることができますよ。

屋外では、人目につく場所へ駐輪しよう

屋外では、人目につく場所へ駐輪しよう

出典:flickr/Gene Bisbee

あまり人通りのない場所に駐輪すると、盗まれやすくなります。

自転車は、なるべく人目につく場所に駐輪するようにしましょう。人が行き来していれば、鍵の破壊行為もしにくいですよね。

「地球ロック」が基本です

「地球ロック」が基本です

出典:flickr/Tom Ipri

タイヤに鍵を取り付けるだけでは、持ち上げて盗まれることも。なるべく地面にしっかり固定されたものと一緒に施錠(地球ロック)するようにしましょう。

やっぱり、屋内保管が安心

やっぱり、屋内保管が安心

出典:flickr/David Stewart

自宅に自転車を置くときは、とくにスポーツバイクは室内で保管するのがおすすめ。屋外で駐輪するより盗難リスクが減るうえに、自転車本体も雨風から防げますよ。

自分に合った鍵を見つけて、大切な自転車を守ろう

残念ながら、盗まれた自転車は、持ち主のもとに戻ってくることは多くはないでしょう。少しでも盗まれにくいように、鍵を正しくかけておきたいですね。

鍵を活用して、愛車をしっかり守りましょう。