ロードバイクの鍵の選び方と使い方ガイド【おすすめモデルも紹介】

ロードバイクの鍵の選び方と使い方ガイド【おすすめモデルも紹介】

高価で軽量なロードバイクは、盗難に遭いやすい自転車です。今回は、安全に保管・駐輪するための、ロードバイクの鍵のおすすめを紹介します。シーン別の選び方や、鍵のかけ方のコツもまとめたので、参考にしてください。

目次

ロードバイクを盗まれないために、大切な鍵

ロードバイクを盗まれないために、大切な鍵

ママチャリやシティサイクルは鍵が標準で備わっていますが、ロードバイクには基本的に鍵の装備がありません。大切なロードバイクを盗まれないためにも、適切な鍵を準備しましょう。

ロードバイク用の鍵はおもに4種類

ロードバイクの鍵は主に以下の4種類。どのような特徴・メリットがあるのか、おさえておきましょう。

●チェーンロック
●ケーブルロック
●ブレードロック
●U字ロック

バランス型、主流の「チェーンロック」

バランス型、主流の「チェーンロック」

出典:Amazon

チェーンが布などで覆われている鍵のチェーンロック。チェーンロックを体にかけて、ロードバイクに乗っている人もいますよね。チェーンロックは、チェーンの太さや長さバリエーションが豊富にあり、自分にあった鍵が選びやすいでしょう。

太いチェーンロックは、頑丈な分、重くなってしまうので、持ち運びにはマイナスになってしまいます。


長くて軽い「ケーブルロック」

長くて軽い「ケーブルロック」

出典:Amazon

ケーブルが束になった、ケーブルロックは細く長いタイプの鍵です。チェーンよりも変形しやすいため、様々な場所に繋ぐことができます。


コンパクトに携帯「ブレードロック」

コンパクトに携帯「ブレードロック」

出典:Amazon

ブレードロックは金属製のブレードが連結している鍵です。折りたたむことでコンパクトになるのがメリットで、中にはケーブルやチェーンロックより、小さくなるタイプもあります。太さや長さなどは、チェーンロックほど、豊富ではありません。


頑丈さなら「U字ロック」

頑丈さなら「U字ロック」

出典:Amazon

U字ロックは名前の通り、U字型をした鍵でタイヤなどに取り付けられます。太いパイプ状で、頑丈で切断しにくくコンパクトなタイプが多いです。

シーンに合った鍵を選ぼう

では、それぞれの鍵をどのように使えばよいか、駐輪時のシーンに合わせて確認していきましょう。

通勤・通学なら

通勤・通学なら

通勤・通学用でロードバイクを使い、日中の駐輪時間が長い場合は、頑丈で切断しにくい鍵がおすすめです。U字型や、太めのチェーンロック、ブレードロックなどがおすすめです。


週末のサイクリングや街乗りなど

週末のサイクリングや街乗りなどでは、持ち運びしやく、軽量なケーブルロックやブレードロックがおすすめです。コンビニに入る時、カフェなど飲食店に入る時など、可能であれば、お店の中からでも見える位置に駐輪するなどの工夫もしましょう。


ロードバイクを自宅で屋内保管ができない場合は…

週末のサイクリングや街乗りなどロードバイクを自宅で屋内保管ができない場合は…

自宅でのロードバイクの保管はできれば屋内に置きたいものです。一晩、屋外に置きっぱなしだと、盗難リスクも高くなります。屋外の駐輪場に置く場合は、切断されない頑丈さを最優先に考えて、鍵を選びましょう。

定番の鍵といえば「ABUS」

定番の鍵といえば「ABUS」

出典:Amazon

どのメーカーの鍵を選べば良いか迷ったら「ABUS」の鍵を選ぶのもおすすめです。ABUSは、世界的に有名なメーカーで、ラインナップも、とても豊富です。詳しくは以下の記事も参考にしてください。

▼▼ABUSの鍵の詳しい記事はこちら▼▼

チェーンロックタイプおすすめ3選

まずは、チェーンロックタイプの鍵を紹介します。

ABUS(アブス) チェーンロック1500

4mmの細めのタイプのチェーンロックです。230gと軽いので、走行中にタスキのようにかけても疲れにくいでしょう。

サイズ60cm
重さ230g

BBB チェーンロック

高強度のスチールチェーンとスチールハウジングの組み合わせで、4.5mmの太さでも頑丈です。ナイロンカバーで覆われているのでロードバイクに傷がつきにくいですね。

サイズ100cm
重さ1000g

DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー) チェーンロック

5桁のダイヤル式ロックのチェーンロック。表面に反射素材が織り込まれていて、夜間でも視認性が高くて◎。

サイズ110cm
重さ700g

▼▼関連記事はこちら▼▼

ブレードロックタイプおすすめ2選

コンパクトになる、ブレードロックタイプの鍵を紹介します。

ABUS(アブス) U GRIP BORDO 5700

「頑丈なのにゴツくない。」がコンセプトのスタイリッシュな鍵です。厚さ5mmと薄いですが、ABUSの安全基準がセキュリティレベル7と信頼性は高いです。広げると全長80cmにもなるので、地球ロックにも対応しています。

サイズ800mm
重さ830g

ROCKBROS(ロックブロス) チェーンロック

丸い形に収納できるブレードロックです。広げると65cmの長さになります。

サイズ65cm
重さ507g

ケーブルロックタイプおすすめ3選

細くてしなやかな、ケーブルロックタイプの鍵を紹介します。

ABUS(アブス) TRESORFLEX 6615

アーマード・ケーブルロックはスチール製のケーブルに、スチール製のシェルでカバーしている二重構造。ケーブルロックのなかでも、頑丈なタイプです。

サイズ120cm
重さ820g

KRYPTONITE(クリプトナイト) Evolution Mini-7

ケーブルロックとU字ロックがセットのタイプ。両方合わせると1.5kgと重いですが、U字ロックだけでは難しい地球ロックもできる優れものです。セットになっている分、高価ですが2種の鍵でより安全にロックできるでしょう。

サイズ17.8 x 8.3cm(チェーン:120cm)
重さセットで1590g

crops(クロップス) バイパー GVP02

500kgの引っ張る力に耐える性能をもつケーブルロックです。直径は10mmで、丸めてコンパクトに収納できます。

サイズ150cm
重さ540g

U字ロックタイプおすすめ3選

最も頑丈なタイプの、U字ロックの鍵を紹介します。

ABUS(アブス) Granit X-Plus 540

このABUSのU-LOCKはセキュリティレベル15と最も頑丈な鍵のひとつです。重量はありますが、安全性は非常に高いので頑丈さで鍵を選ぶ人におすすめです。

サイズ29.5×17.6×3.6cm
重さ1474g

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) スリム U ロック

細長いタイプのU字ロック。走行中はロードバイクにつけられるタイプで、収納性も高いです。

サイズ16.2×4.2cm
重さ320g

KRYPTONITE(クリプトナイト) Evolution Mini-5

クリプトナイトのU字ロックは、パンツの後ろポケットにも収まるほどコンパクト。頑丈な作りで信頼性は高く、収納性とのバランスは良いでしょう。

サイズ15×5cm
重さ980g

▼▼関連記事はこちら▼▼

盗難リスクを下げる施錠のコツは?

ロードバイクを盗まれない、鍵の使い方をマスターしましょう。

基本は動かないのモノと固定する「地球ロック」

基本は動かないのモノと固定する「地球ロック」

ロードバイクの鍵をかけるときの基本は「地球ロック」です。地球ロックとは、柱や柵などの地面から動かないモノと固定する方法です。

何かに固定せずに、チェーンロックなどをかけても、軽量なロードバイクは、そのまま担がれて持っていかれてしまいます。

地球ロックをする時は、その場所にロードバイクを置くことで、迷惑がかからないよう、ルールやマナーを守るようにしましょう。

▼▼関連記事はこちら▼▼

鍵が地面につかないように施錠する

鍵が地面につかないように施錠する

鍵をかけるときは地面につかないようにするのがポイントです。切断する道具にはさまざまありますが、大きなペンチ(チェーンクリッパーなど)が使われるケースが多いです。

硬いチェーンでも地面の近くに鍵があれば、てこの原理を利用して簡単に切断されてしまいます。地面に触れていなければ、手の力だけで切断する必要があるため、防犯性も高まります。

ダブルロックならさらに安心!

安全性を高めたい場合は鍵を2つかける「ダブルロック」がおすすめです。鍵を切断・破壊するのに時間がかかればかかるほど、防犯性は高くなります。2つ鍵がついていれば「盗むのが面倒」というイメージを与えるので、狙われにくくなります。

振動検知とGPS追跡をもつ「Alter Lock」も

振動検知とGPS追跡をもつ「Alter Lock」も

出典:Alter Lock

最近は、IT技術を用いた盗難検知システムもあります。サイクルガードサービスの「Alter Lock」は自転車に装着するデバイスで、所有者が離れている時に異常な振動を検知すると、アラームがなったり、もし盗まれてしまった時も、GPSで自転車の位置を把握できる優れモノです。

Alter Lock・公式サイトはこちら

頑丈な鍵をかけて安全性を高めよう!

ロードバイクは鍵を適切にかけて、盗難対策を行いましょう。鍵のかけ方を工夫するだけでなく、駐輪時間をなるべく短くすることも大切です。高価なロードバイクを盗まれないためにも、万全な盗難対策をして、安全に楽しみましょう。