自転車 駐輪 U字ロック

地球ロックとは?効果的な方法やおすすめのカギ、注意点をまとめて解説!

地球ロックは、ロードバイクなど、高価なスポーツ自転車を駐輪するときに、多くの人が実践するカギのかけ方として知られています。けれども地球ロックはどこにしても良いということはありません。そこで、地球ロックの効果的な方法、カギの選び方、注意点、そして地球ロックして良い場所、いけない場所まで詳しく解説します。

目次

アイキャッチ画像出典:Flickr/Thomas Timlen

地球ロックとは?

ロードバイク 駐輪 地球ロック

出典:Flickr/Richard Masoner

地球ロックとは、自転車本体を駐輪する時に、地面に固定されて動かすことができない柵やガードレールと、一緒にロックすること。”地球に固定する”ということですね!

地球ロックが効果的な理由

ロードバイク 担ぐ

スポーツタイプの自転車は軽く、特にロードバイクは6kg台のモデルもあります。それらの自転車は、車体に鍵がかかっていて走れない状態でも、そのまま持ち上げて、持ち去ることができます。

また、フェンスや看板などに固定して鍵をかけたとしても、フェンスや看板を壊せばやはり持ち去られてしまいます。動かすことが出来ない、簡単に破壊することができないものに固定すれば、持ち去りを防ぐことができます。

一方、20kgくらいあるシティサイクルやママチャリは、持ち上げて運ぶのは大変ですし、とても目立ちます。本体にしっかり鍵をかけておけば持ち去られる可能性はかなり低くなります。地球ロックは、スポーツバイクなど、特に軽い自転車の鍵のかけ方として、効果的な方法なのです。

地球ロックの効果的な方法

地球ロックしても、やり方が悪いと効果が薄れてしまう可能性があります。ポイントは、「盗むハードルをあげること」です。鍵のかける場所や鍵の数によって、「盗むのに手間がかかる!」と思わせましょう。

①しっかりした物に固定しよう

駐輪 地球ロック

地面に固定された金網やフェンスに固定しても、金網を切断されたら意味がありません。鉄柵など、地面にしっかり固定されて簡単に切断できないものに固定しましょう。

②フレームとホイール一緒にロック

②ホイールとフレームを一緒にロック

出典:Flickr/Mitchell Haindfield

フレームだけ地球ロックしても、前後輪は簡単に外せるので、フレームを残してホイールだけが盗まれてしまうこともあります。必ずフレームと前後輪を一緒に固定するようにしましょう。

③鍵は地面に付かないようにしよう

自転車 車輪 ロック

長いワイヤーロックやチェーンロックで、本体と前後輪をグルッと固定したときに、鍵が地面近くにならないよう、高めの位置でロックしましょう。U字ロックも、地面に付く場所で施錠することは避けましょう。

鍵が地面に近いと、工具を使って切断するときに地面に工具を固定することができるので、盗む人にとっては力が入れやすく、作業しやすくなってしまうのです。

④できれば鍵は2個使おう

自転車 2台 駐輪 ダブルロック

鍵が2個付いていると、盗む手間も2倍になりますし、防犯意識の高さをアピールすることにもなります。種類の違う鍵を使えば、効果が高まりそうです。また、2台一緒にロックすると、さらに効果的ですね。

どんな鍵が良いの?

鍵の種類はいろいろありますが、一般的に、壊されにくさの順は、

U字ロック>ブレードロック>チェーンロック>ワイヤーロックとなります。

ワイヤーロックは軽量で使いやすいのですが、切断されやすく、防犯の視点からは、おすすめができません。

U字ロック

サイクリスト U字ロック

出典:Flickr/Geoffrey Franklin

頑丈さでは、トップクラスです。基本、重たいので、安全性と重さのバランスが悩みどころ。また、U字部分の長さが短い方が切断されにくいですが、地球ロックもしづらくなってしまいます。U字の形状も重要な選択肢の一つになります。

▼▼関連記事はこちら▼▼

ブレードロック

駐輪 ブレードロック

こちらもU字ロックと並んで破壊されにくい丈夫な鍵です。コンパクトに折りたためるので、U字ロックよりも携帯性に優れていますが、価格は高くなりがちです。

チェーンロック

自転車 チェーンロック

撮影:筆者

長さがあって、フレームと前後輪、さらに柵などと一緒に地球ロックすることができます。ワイヤーロックよりも切断に強く、施錠・解錠の作業性も良いので、おすすめです。

110〜120cm位の長さがちょうど良いですが、太さは悩みどころ。太いと防犯効果は高まりますが重くなる一方、軽いモデルは切断のリスクが高まります。使い方、状況によって選びましょう。

▼▼関連記事はこちら▼▼

以上の中からチェーンロックとU字ロック、ブレードロックとU字ロックなど、2種類の鍵を使うことがおすすめです。ただ2種類のしっかりした鍵を使うと、重たくなるところがネックです。

街乗りして食事や買い物する時間が多ければ頑丈な鍵を。走るのが中心で、自転車を離れるタイミングが少ないのであれば、持ち運び重視の鍵を選ぶなど、シチュエーションによって、鍵を使い分けるのも一つの方法です。

おすすめの地球ロック向け鍵3選

それでは、3つのタイプから、それぞれ重さと性能のバランスが良い人気商品をピックアップします。

Kryptonite(クリプトナイト) Evolutionシリーズ 4 Mini-7

U字ロックと120cmフレックスケーブルのセッ

クリプトナイトは自転車用の鍵の製造販売を主力として誕生したアメリカのブランド。U字ロックを最初に開発しました。今や自転車にとって、最も安全性が高い鍵として知られています。そんな同社のU字ロックの中でも人気なのが本製品です。安全性と重さのバランスが取れた使いやすさが魅力。1〜10段階の同社製品のセキュリティレベルでレベル7に該当します。

全長22cm(内径17.8cm)
8.3cm
重量1,610g

ABUS(アブス) Bordo 6000

アブスはドイツの有名ブランド、屈指の鍵メーカーです。折りたたんだ5mmのスチールブレードを広げると900mmの長さがあります。プレートの表面は樹脂で覆われているので、フレームに傷がつきにくい仕様。重さが1,220gと、かなり重量があります。ABUSもセキュリティレベルを設けていますが、1〜15段階中、10にランクされています。U字ロックに勝るのは、携帯しやすいコンパクトさ、地球ロックのしやすさです。

全長900mm
ブレード厚5mm
重量1220g
カラーブラック

ABUS(アブス) 5805K/110

全長110cmぐらいの製品が、地球ロックがしやすい長さのチェーンロックです。チェーンロックは使いやすい反面、切断には不安も。ABUS社のセキュリティレベルは5です。しかし、本製品は焼入れされた新型スクエアチェーンが採用され、耐切断性能が飛躍的に向上しているそうです。780gと、U字ロックやブレードロックより持ち運びやしやすい重さで、肩にかけて持ち運ぶこともできそうです。

全長110mm
チェーン厚さ5mm
重量780g
カラーブラック、レッド

▼▼関連記事はこちら▼▼

地球ロックは違法か?

地球ロックをしてもOKな場所、NGな場所があります。そもそも、駐輪できない場所に停めていたら、地球ロック以前の問題です。法律や、お住いの地域の条例を確認しておきましょう。

道路交通法を確認しよう

標識 駐停車禁止

自転車は軽車両の扱いなので、道路交通法の対象となります。「駐車禁止」と定められた場所は、自転車も停めてはいけないということになります。

歩道は駐車禁止なので、自転車も駐輪できません。そう考えると、ガードレールや電柱、標識などに地球ロックすることは、ほとんどできないですね。

放置自転車に関する条例を確認しよう

表示板 自転車放置禁止区域

そのほか、地域の条例によって、自転車の放置を禁止している場合があります。道路など公共の場所に放置された自転車により、人や緊急車両の妨げになることを防ぐためです。

特に駅周辺は自転車放置禁止区域に定められています。そのため、おなじみの放置自転車の撤去が行われる訳です。その際、地球ロックした鍵が切断されても、移動作業の付随行為として補償されません。

「自転車放置禁止区域」を、最寄りの駅名と一緒に検索して見てください。駅周辺は、意外と広範囲かつ細かな道まで駐輪ができないことが分かると思います。

地球ロックをしても良い場所

以上のことから、地球ロックできる場所は限られてきますね。問題なく地球ロックできる場所はどこでしょうか。

駐輪場

駐輪場

駅やショッピングモール、スーパーなどに設けられている駐輪場であれば、車輪止めや柵などと地球ロックしても問題なさそうです。私有物にあたるので、厳密に言うと所有者に許可を得ることが必要かも知れませんが、そもそも自転車を停めるために用意された施設であるので、その施設を利用する際に、常識的な範囲であれば認められそうです。

自宅

マンション 駐輪場

戸建であれば自分の所有物を利用するので、問題ありません。ただ家の前の道が公道であれば、自分の自転車とは言え駐輪できないので注意してください。

マンションの駐輪場も他の利用者の迷惑にならければ大丈夫そうです。マンション敷地内の駐輪場以外の場所では、規約にもよりますが、控えた方が良いでしょう。

地球ロックをすべきでない場所

地球ロックはできないと考えた方が良い場所も整理しておきましょう。

歩道、ガードレール

駐輪 歩道 ガードレール

歩道は駐輪禁止なので、歩道沿いのガードレールや植え込みなどへの地球ロックは当然できません。

電柱、標識などの公共物

駐輪 公共物 地球ロック

電柱や標識など、歩道沿いにあれば、そもそも駐輪できないのでアウトです。駐輪禁止の場所でないところにある場合は、グレーゾーンではあります。しかし、公共物としての役割があり、その目的に駐輪が含まれているとは思えないので、避けた方が良さそうです。

自転車等放置禁止区域

放置自転車 歩道橋下

当然、放置禁止区域ではそもそも駐輪ができません。ほんの1分程度の駐輪なら、「放置」にならないのでは?そんな気持ちにもなりますが、「放置」には時間の長さは関係ありません。放置禁止区域に自転車を置いてその場を離れたら「放置」となります。

私有地

ロードバイク 駐輪 階段下

出典:Flickr/Thirteen Of Clubs

私有地にあるものは勝手に使うことは出来ません。使っていない場所だろうとか、誰の迷惑にもならないだろうと言うのは、自分勝手な判断ですね。

私の体験談ですが、以前に飲食店に入る際、お店の横の細い通路で、隣の敷地との境のフェンスに地球ロックしてお店に入りました。食事を終えて戻ったら、自転車がフェンスをまたいで隣の敷地に移動されていました!細めのワイヤーロックだったので、グイーンと引っ張られて、フェンスを越えて移動できたようです。

その通路の後ろが倉庫になっていたため、自転車で道を塞いでしまったのですね!もう夜で、倉庫には人もいなかったし、お店を利用するのだから良いだろうと思ったのですが、ちゃんと確認すべきでした!ちなみに、その鍵は使い物にならなくなってしまいました。自業自得ですね。

敵を知って、盗難に備えよう

自転車 鍵切断 グラインダー

出典:Flickr/Pablo Virgo

地球ロックは、盗難を防ぐために有効な手段ですが、盗む人の心理を探って対策することも、とても効果的です。

どんな道具が使われるのか

ボルトクリッパー

撮影:筆者
金属を切断するために、ワイヤーカッターや鉄ノコギリ、グラインダーなどが使われるようです。上の写真は、ボルトクリッパーという道具です。勤務する自転車ショップにあります。巨大なニッパーという感じですね。全長60 cm以上あるので、テコの原理を利用して金属を切断します。
実は最近、自転車通勤したとき、ワイヤーロックを開けるキーを家に忘れてきたのに気づかず施錠。泣く泣く切断してもらいました。10年近く愛用したワイヤーロック、金属がくたびれていたのかもしれませんが、割と簡単に切断されました。私がワイヤーロックをおすすめしないのは、そういう訳なのです!中型、全長45cm程度の工具なら、トートバッグやリュックに入れることができるので、自転車を盗む際に使われるようです。

日中に、人通りがある場所に駐輪するのであれば、中型ボルトクリッパーの歯が立たない鍵なら、ある程度は安心かもしれません。そして、鍵のかけ方も重要です。以下のように、ボルトクリッパーが使いにくくなるようにします。

⚫️鍵を地面から高めの位置になるようにかける

⚫️フレームやパーツが密集した狭い場所を通す

⚫️ゆるゆるでなくタイトに鍵をかける

鍵のかけ方を工夫することで、鍵の防犯能力を高めることができます!

どんな自転車を狙うのか

自転車 窃盗犯

やはり高価なロードバイクが狙われます。持ち去るのも軽いし、バラして部品を売れば、怪しまれることもありません。しかし、クロスバイクなども、最近ではフリマサイトで売られることもあるようなので、油断は禁物です。

通勤・通学等に使っている場合、持ち主の行動パターンを観察した上で狙われることも。時間を変えることは難しいですが、毎日同じ場所に停めないことも防犯に繋がるかもしれません。

どんな場所が盗みやすいのか

渋谷 ガード下 放置自転車

裏通りなど、人目につかない場所は狙われやすいですが、反対に人が多いところも、かえって紛れやすいので安心ではありません。

渋谷で白昼堂々、作業着の格好で放置自転車回収を装い、ボルトクリッパー でロックを切断し、自転車を次々とトラックに乗せて走り去るという大胆な犯行もあったとか。やはり、正しく駐輪していないと、危険は増すことになります。

渋谷の例は少し極端ですが、繁華街の駐輪場だからと言って安心はできません。防犯カメラの有無も意識すると良いでしょう。

正しい地球ロックで、愛車を守ろう

ロードバイク 駐輪場 地球ロック

スポーツ自転車に乗っていると、盗難の危険はいつも隣り合わせにあります。正しい地球ロックの仕方をマスターすることは大前提としても、切断できない鍵はないと考えた方が良さそうです。正しい駐輪を心がけ、愛車を盗難のリスクから守りましょう。