クロスバイクを守る鍵が欲しい!
通勤通学からサイクリングまで、幅ひろく活躍するクロスバイク。シティサイクル(ママチャリ)より、高価で車体が軽く、盗まれるリスクも高めの自転車と言えるでしょう。
そんな愛車のクロスバイクを守るためには、しっかりと鍵を準備したいですね。
安い鍵だと、簡単に切断される?
鍵の中でも安価な鍵は、市販の工具で切ることができてしまう品質のものもあります。価格だけで判断せず、しっかりと、盗難対策になる鍵を選びましょう。
クロスバイクの鍵は、おもに4種類
クロスバイク用に使われる鍵の種類は、おもに4つ。頑丈さや持ち運びやすさに違いがあるので、詳しく紹介しましょう。
頑丈さNo.1の「U字ロック」
とにかく頑丈な鍵といえば、「U字ロック」。もっとも盗難されにくい種類の鍵です。
ただ、太さ、重さがあるので持ち運びはしにくく、柵などの固定物とつなげるには、長さが足りないこともあるでしょう。輪の部分が長い製品なら、つなげやすいかもしれませんね。
▼▼▼U字ロックの関連記事はこちら▼▼▼
太くて長さのある「チェーンロック」
チェーンを厚めの生地で覆った「チェーンロック」。30cm、1mなど、チェーンの長さはさまざまあります。長いタイプを選べば、固定物を巻き込んで施錠しやすくなりますね。
一方で、長ければ長いほど重くなりやすいので、なるべく持ち運びやすくするなら、短い方が便利かもしれません。
コンパクトで軽い「ケーブルロック」
チェーンロックよりも細い「ケーブルロック」は、コンパクトになって持ち運びがラク。ほかの鍵と比べてお手頃価格の製品も多いですよ。
細い分、簡単に切断されることもあるので、複数の鍵と組み合わせて使うのもいいですね。
持ち運びやすくて丈夫「ブレードロック」
特殊なプレートが重なっている「ブレードロック」は、コンパクトながら、丈夫な鍵。おしゃれなデザインで、スポーツバイクにも合わせやすいですね。
プレートの素材によっては、ずっしり重いこともあるので、重量も忘れずチェックするといいでしょう。
使うシーンに合わせて鍵を選ぼう
鍵の種類で迷ったら、クロスバイクに乗るシーンに合わせて選んでみてください。
通勤通学など、長時間駐輪する
通勤通学などで長時間駐輪するなら、頑丈さを重視しましょう。
丈夫さで言えばU字ロックですが、荷物が多い日、毎日持ち運ぶのが大変なら、チェーンロックやブレードロックもおすすめですよ。
買い物など、ちょっとだけ駐輪する
買い物など、少しの時間だけ駐輪するなら、持ち運びやすさ重視でもいいですね。
ワイヤーロックやブレードロックは、小さくなってバッグにも入れやすいでしょう。駐輪時間が長くなりそうな時は、鍵を複数用意するか、より頑丈な鍵があるといいかもしれません。
【U字ロック】おすすめの鍵3選
ここからは、安心の定番ブランドを中心に、種類別おすすめの鍵を紹介します。まずは長時間駐輪するときに頼もしい、U字ロックから。
ABUS(アバス) Granit X-Plus540
定番の鍵ブランド、ドイツの「ABUS(アバス)」。独自の「セキュリティレベル」を設けて、製品の防犯レベルがわかるようになっています。
こちらは1〜15レベルのなかで、最高レベルの15!長時間駐輪するときにもおすすめです。重さは1.5kgほどありますが、専用のホルダーで自転車に取り付けておけば、持ち運びしやすいですね。
ABUSセキュリティレベル | 15 |
---|---|
全長 | 230mm |
重量 | 1,500g |
太さ | 13mm |
GIZA PRODUCTS(ギザ プロダクツ) スリム Uロック
おしゃれなスポーツバイクアクセサリをつくる、国産ブランド。鍵も豊富に取り揃えていますよ。
「スリムUロック」は、幅を取らないスリムな形状。5桁の暗証番号で施錠するダイヤル式なので、キーを持ち運ぶ必要がありません。重さ320gと比較的軽量ですが、フレームに取り付けておくこともできますよ。
全長 | 200mm |
---|---|
重量 | 320g |
幅 | 70mm |
Kryptonite(クリプトナイト) EVOLUTION MINI-9
アメリカ生まれの鍵ブランド。オレンジやイエローの差し色が入った、頑丈なロックを製造しています。
こちらは人気シリーズ「NEW-U-EVOLUTION」のU字ロック。スリムなU字で、柵などにつなげやすいでしょう。専用ホルダー付きで、フレームに取り付けて持ち運べます。
全長 | 約241mm |
---|---|
重量 | 約450g |
幅 | 約830mm |
【チェーンロック】おすすめの鍵2選
くるくる巻いてコンパクトにできるチェーンロック。定番の「ABUS(アバス)」から、おすすめの製品を2つ紹介します。
ABUS(アバス) IVERA CHAIN 7210/110
セキュリティレベルが最高15レベルのうち、8レベルのチェーンロック。買い物などで少しの時間駐輪するときなどにおすすめです。
生地は、高耐久スリーブ「IVY TEX」。洗える素材で清潔に保てるのも◎。カラーは「ダイビングブルー」など、4種類から選べますよ。
ABUSセキュリティレベル | 8 |
---|---|
全長 | 1,100mm |
重量 | 1,680g |
太さ | 7mm |
ABUS(アバス) STEEL-O-CHAIN 880/85
こちらもセキュリティレベル8のチェーンロック。「IVERA CHAIN 7210/110」より短めですが、使わないときは「たすき掛け」できるくらいの長さがあります。
視認性の高い赤色は、丈夫な鍵をかけているアピールにもなって、より防犯になるかもしれませんね。
ABUSセキュリティレベル | 8 |
---|---|
全長 | 850mm |
太さ | 7mm |
【ケーブルロック】おすすめの鍵2選
ちょっとだけ駐輪するなら、ケーブルロックが便利でしょう。有名鍵ブランドから、おすすめの2製品を紹介します。
ABUS(アバス) BOOSTER 6512/180
ABUSのセキュリティレベル4のケーブルロックです。屋内の駐輪場に置くとき、ちょっと休憩するときなどにおすすめ。
マウントに差し込むだけで施錠ができ、取り外しはボタンを押して本体を引き出すだけ。施錠の手間が少ないのは、魅力的ですね。
ABUSセキュリティレベル | 4 |
---|---|
全長 | 1,800mm |
重量 | 573g |
太さ | 12mm |
Kryptonite(クリプトナイト) KRYPTOFLEX 1265 COMBO CABLE
4桁の暗証番号でロックする、鍵要らずなダイヤル式ケーブルロック。小さくすることはできませんが、重さ460gで、カバンなどにつけて持ち運んでもいいでしょう。カラーはブラックのほか、クリプトナイトらしいミディアムオレンジなど4種類。
全長 | 650mm |
---|---|
重量 | 460g |
太さ | 12mm |
【ブレードロック】おすすめの鍵2選
コンパクトで丈夫な「ブレードロック」は、買い物中にもおすすめです。こちらでも、頑丈なロックで定番の2ブランドから1製品ずつ紹介します。
ABUS(アバス) BORDO GRANIT X-PLUS 6500
セキュリティレベルが最高レベル15のブレードロック。その分重さは1.5kgほどあり、ずっしりとしていますが、長時間駐輪するときには頼もしいですね。
また長さがあるので、固定物につなげやすいでしょう。プレートはシリコンでカバーされていて、フレームを傷つける心配もありません。
ABUSセキュリティレベル | 15 |
---|---|
全長 | 850mm |
重量 | 1,760g |
太さ | 5.5mm |
Kryptonite(クリプトナイト) KRYPTOLOK 610 FOLD
屋内に自転車を置いておくときなどに便利なブレードロック。厚さ5mmのスチール製プレートで、愛車を守ります。フレームに取り付けられる専用ホルダーもついているので、ダボ穴を使ったり、ベルトで固定したりできますよ。
全長 | 1000mm |
---|---|
重量 | 1,480g |
収納サイズ | 9×9×14cm |
盗まれにくい!施錠のポイント
鍵を用意しても、施錠のやり方によっては防犯効果が落ちてしまいます。せっかくの鍵の効果を活かすために、次の施錠ポイントを抑えましょう。
動かないモノと固定する「地球ロック」
地面に固定されている柵や、太い木などを巻き込んで施錠する方法を「地球ロック」と呼びます。
クロスバイクは軽く、鍵がついたまま車体ごと持ち去られる可能性もあるので、なるべく地球ロックをして、持ち運びできない対策をしましょう。
2つ鍵をかける「ダブルロック」
鍵を、2箇所つけると、外すのに手間がかかる印象を与え、狙われにくくなります。同じ種類でも、違う種類の組み合わせでも効果が期待できますよ。
なるべく高い位置で固定する
地面に近い位置で施錠すると、切断器具に力が入れやすく、鍵が切断されやすくなります。地球ロックをする時なども、なるべく高い位置で施錠するよう、意識してみてくださいね。
アラーム機能、GPS付きの鍵もおすすめです
鍵のなかには、アラーム機能やGPS機能がついた製品もあります。
たとえば「オルターロック」は、スマホに入れたアプリと、自転車に固定した鍵を連携することで、離れた場所からでも自動でロックできる仕組み。さらに一定の振動を感知すると、アラームが鳴り響きます。万が一盗まれても、GPSで自転車を追跡できますよ。
毎月のサービス料がかかりますが、愛車を盗難から守る手段のひとつとして、参考にしてみてくださいね。
鍵を活用して、愛車を守ろう
自転車のなかでも、盗まれやすいスポーツバイク。軽量なクロスバイクも、簡単に持ち去られてしまう危険があるので、鍵は必ずかけておきましょう。
目的に合わせて鍵の種類を選んで、愛車を守ってあげてくださいね。