【2024年最新】輪行袋のおすすめ人気ランキング25選。選び方から輪行の楽しみ方まで

【2025年最新】輪行袋のおすすめ人気ランキング25選。選び方から輪行の楽しみ方まで

ロードバイクなどを、電車で持ち運べる輪行袋があれば、自転車の楽しみ方の幅が広がりますよね。ですが、数多くの製品から最適な輪行袋を見つけるのが大変な方も多いのではないでしょうか。誰もが満足できる輪行袋のおすすめモデルをランキング形式で紹介します。さらに使用方法やメンテナンスのコツまで詳しく解説します。輪行袋をお探しの方は、ぜひ参考にしてください。

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

目次

電車に自転車を載せるなら、輪行袋は必須です

遠くへ行くなら、輪行袋
撮影:編集部

クロスバイクやロードバイクなどの自転車を電車や飛行機に持ち込む際は、輪行袋が必須です。自転車をそのまま持ち込める「サイクルトレイン」などもありますが、電車に自転車を載せる際には、自転車を収納する輪行袋を用意しましょう。

そもそも、輪行とは?

電車を使った自転車の輪行

自転車を輪行袋に入れて、公共交通機関で移動することを「輪行」と呼びます。これは電車に限らず、バス、船、飛行機などを含むすべての公共交通機関を利用することを指します。輪行することで、自転車だけでは行けない場所まで行動範囲が広がり、楽しみ方も増えますよ。

鉄道会社ごとで、輪行のルールが異なります

輪行袋で電車に乗る

一般的に、電車を使った輪行の場合、利用する鉄道会社によってルールが異なります。サイクリングのルートを決めるときに、利用する路線と鉄道会社をチェックして、事前に輪行のルールを確認しましょう。

輪行袋の選び方

実際に輪行袋を選ぶときは、以下の各ポイントをチェックして、使い方や自分の自転車に合う物を見つけましょう。

車種:まずは自分の自転車の合うタイプか確認

まずは、ご自身の自転車の車種で、サイズや使い方が合う輪行袋を選ぶことが大切です。

ロードバイク

ロードバイク

輪行袋で最も種類が多いのが、ロードバイク用の輪行袋。ロードバイク用の輪行袋は、様々なタイプや価格帯のバリエーションが広く、選びやすいでしょう。ただし、中には後述する、他の車種の輪行袋もあるので、必ずロードバイクに対応しているか確認してください。

折りたたみ自転車(ミニベロ)

ミニベロ折りたたみ自転車

タイヤ径が小さい折りたたみ自転車やミニベロは、ほかの自転車に比べてサイズが小さいため、専用の輪行袋が用意されていることがほとんどです。また愛車の純正品があれば、ピッタリにつくられていて使いやすいので、専用品の有無もチェックすると良いでしょう。

マウンテンバイク、クロスバイク

マウンテンバイク

車体が大きくハンドル形状がまっすぐなマウンテンバイクは、ロードバイク用の輪行袋だと入らない場合があるので、大きめのMTB専用品を選びましょう。同じようにハンドル形状がフラットなクロスバイクも、マウンテンバイク用の輪行袋を選ぶのが無難です。

ホイールの取り外し:「両輪」か「前輪のみ」の2つがあります

輪行袋の収納方法は、大きく分けるとホイールの外し方で「「両輪外す」「前輪のみ外す」の2種類あります。使い方や何を優先するかによって、どちらのタイプを購入するか検討しましょう。

また、折りたたみ自転車用の輪行袋は、ホイールを外さずに収納する方法になります。ここでは、ロードバイク・クロスバイク・マウンテンバイクなどホイールを外すタイプの輪行袋について解説します。

”電車利用&コンパクト”なら「両輪」外しが、おすすめ

両輪外しの輪行袋
出典:Amazon

電車で輪行する場合や、コンパクトさを重視するなら、両輪外しタイプの輪行袋がおすすめです。前後のホイールを外すことでコンパクトに収納できるため、場所を取りにくく人が多い電車でも輪行しやすいです。

また、両輪外しタイプの輪行袋には縦置き・横置きの2種類があります。電車で輪行するなら、コンパクトに収納できる縦置きタイプの輪行袋がおすすめ。横置きタイプの輪行袋は、サイズが大きいものの収納の手間が少なく安定感があるので、人が少ない路線や時間帯で輪行する方におすすめです。

メリットデメリット
縦置き・コンパクトで場所を取らない・不安定で倒れやすい
・収納時の作業が多い
横置き・エンド金具が不要で素早く収納できる
・床に置いたとき安定しやすい
・縦置きより収納サイズが大きく場所を取る

収納作業が手軽な「前輪のみ」外し

前輪のみ外し輪行袋
出典:Amazon

前輪のみ外すタイプの輪行袋は、収納や組み立て時の手間が少ないのが大きなメリット。ただし、収納サイズは大きくなるので、電車だと規約違反になる可能性があります。車に積載して輪行する場合などにおすすめです。

重量:軽さなら、300g以下が目安

はかり

軽さを求めるなら、重量300g以下の輪行袋を選びましょう。ただし、重量と、素材の耐久性はトレードオフの関係にあるため、軽さと頑丈さのバランスも考えましょう。

生地:素材の耐久性や加工もチェック

輪行袋に使われている生地によって、耐久性や耐水性などが変わるため、選ぶときにチェックしましょう。

耐久性:高デニール値は頑丈

キャプテンスタッグの輪行袋
出典:Amazon

ナイロンやポリエステルの生地が使われている輪行袋は、『〜D(デニール)』という数値が表記されていることがあります。デニールとは糸の太さを表す単位のことで、数値が大きいほど頑丈な素材になります。輪行する頻度が多く、長く使いたい方は、高デニールの輪行袋を選ぶのがおすすめです。

加工:防水加工や撥水加工があると◎

撥水加工された生地

生地が防水加工や撥水加工されている輪行袋は、自転車を雨や汚れから守ってくれます。

突然の雨でも、自転車を濡らさずに済むので、生地の加工も確認しておくと良いでしょう。

収納時のコンパクトさ:小さいほど、持ち運びに便利

コンパクトな輪行袋
出典:Amazon

輪行袋を収納するときのサイズも要チェックポイントです。収納サイズが小さいと持ち運びやすく、サイクリング時の負担を軽減できます。ボトルケージやサドル下に取り付けできるサイズの輪行袋なら、バッグやポケットの容量を圧迫せず便利です。

【初心者の方は】「ホイールポケット」付きが、おすすめ

ホイールポケット付きの輪行袋
出典:Amazon

初めて輪行袋を使う方は、ホイールを収納するポケットや仕切りがあるものを選ぶのがおすすめです。ホイールポケットがあると収納作業が簡単になるので、初めて輪行するときでも迷いにくいでしょう。

輪行袋のおすすめランキング25選

ここからは、ECサイト等の売れ筋ランキングなどをもとに、おすすめの輪行袋をランキング形式でご紹介します。先ほどの選び方に注目しながら、お手持ちの自転車や使い方に合わせて選んでみてください。

1位

    オーストリッチ(OSTRICH) ‎L-100

    対応する自転車ロードバイク・MTB・クロスバイク
    ホイールの取り外し両輪外し(縦型)
    重量235g
    生地の特徴リップストップ加工
    収納時のサイズ-
    ホイールポケット×

    軽量コンパクトな輪行袋の定番!

    口コミ・レビュー

    今まで使っていたものに比べ、コンパクトに自転車を収納でき、電車内で他のお客さんへの迷惑が少なくなったと思います。使い終わった後はエンド金具を一緒に収納袋に入れてもボトルゲージに収まるコンパクトさが嬉しいです。

    出典: 楽天市場

    輪行袋の定番メーカーオーストリッチの、シンプルな形の超軽量モデルです。

    OSTRICH(オーストリッチ) L-100 輪行袋超軽量型
    出典:Amazon

    別売りのエンド金具を使えば縦型輪行袋としてコンパクトに持ち運び可能。また、エンド金具を使わずに横型輪行袋として使うこともできます。235gと軽量なのでサイクリング時の負担になりにくいのもうれしいポイント。

    おすすめポイント

    • 縦型/横型どちらでも使える
    • 軽量コンパクトでサドル下に収納も可能
    • 薄手のナイロン生地だがほつれ防止のリップストップ加工
    2位

      Rhinowalk 折りたたみ自転車 輪行バッグ

      対応する自転車14~20インチホイールの折りたたみ自転車
      ホイールの取り外し-
      重量-
      生地の特徴ポリエステル、600D
      収納時のサイズ33×16cm
      ホイールポケット×

      折りたたみ自転車用のコンパクトサイズ

      口コミ・レビュー

      16インチの折り畳み自転車を入れました。
      ペダルが折り畳み式じゃなかったけど、余裕で入ります。
      生地もしっかりしていて、コスパ良いと思います。

      出典: 楽天市場

      コンパクトな折りたたみ自転車専用の輪行袋です。

      Rhinowalk 折りたたみ自転車 輪行バッグ
      出典:Amazon

      ジッパーが大きく開くので出し入れしやすく、手提げ、肩掛けどちらでも折りたたみ自転車を運べます。収納バッグ付きでコンパクトになるので、サイクリング中も邪魔になりません。

      おすすめポイント

      • 600Dの丈夫なポリエステル生地を使用
      • 14~20インチの折りたたみ自転車に対応
      • 持ちての長さを調整でき、身体に合わせて運びやすい
      3位

        サンワダイレクト 800-BYBAG003

        対応する自転車クロスバイク・ロードバイク
        ホイールの取り外し両輪外し(横型)
        重量472g
        生地の特徴撥水加工
        収納時のサイズ25×11×11cm
        ホイールポケット

        ホイールポケット付きで初心者におすすめ

        口コミ・レビュー

        凄くいい!!
        縦置き収納だとエンド金具必須ため輪行の際荷物がふえるので横置きを探してました。
        届い他すぐに収納の練習をし、早速使いました。横置きなので少し大きいですが田舎の電車だったので最後尾の末端へ乗り、混雑を避け駅から出て輪行してきました。タイヤも別に収納できるのでお気に入りです。カバーも一緒に買って良かった。あと少し薄いので引きずりはNGですね。

        出典: 楽天市場

        使いやすい工夫がたくさん盛り込まれた、初心者の方にもおすすめの輪行袋です。

        800-BYBAG003輪行袋
        出典:Amazon

        ホイールポケットが付いているので、収納時にフレームを傷つけにくいのがうれしいポイント。ハンドルやサドルの位置も記載されているので、迷わず輪行しやすいでしょう。

        おすすめポイント

        • ハンドルとサドルを置く位置の印字入りで分かりやすい
        • サドル下に取り付けできる収納袋付き
        • 撥水加工生地で雨から自転車を守る
        4位

          OSTRICH(オーストリッチ) ロード220

          対応する自転車ロードバイク
          ホイールの取り外し両輪外し(縦型)
          重量320g
          生地の特徴アクリル樹脂コーティング(裏面)
          収納時のサイズ-
          ホイールポケット

          使い勝手の良いコンパクト輪行袋

          口コミ・レビュー

          初めての輪行袋です。使ってみましたが入れるのにやや慣れが必要ですね。今後、使い込み慣れて行きたいと思います。商品はとても良いと思います。

          出典: 楽天市場

          ロードバイク専用のコンパクトで使い勝手にも優れるモデルです。

          オーストリッチ輪行袋 ロード220
          出典:Amazon

          タイヤポケットがあり、ファスナーが大きく開くため収納しやすい輪行袋です。リアエンド金具が付属し、縦置きでコンパクトに収納できるので、いろいろな場所に輪行しやすいでしょう。

          おすすめポイント

          • リアエンド金具が付属してそのまま輪行できる
          • 車などに載せるときは横置きも可能
          • コンパクトな収納袋も付属
          5位

            オーストリッチ OS-500

            対応する自転車ロードバイク、MTB、クロスバイク
            ホイールの取り外し両輪外し(横型)
            重量2000g
            生地の特徴厚さ約10mmのウレタン使用
            収納時のサイズ-
            ホイールポケット×

            クッション性が高いしっかりモデル

            口コミ・レビュー

            沖縄の大会に出るため飛行機につむ関係もあり、新しいものを購入しました。みんなこのオーストリッチの黒でした。たまに青色の人も見かけましたが、やっぱりみんな良い製品は知っているんですね。しっかりした作りでお勧めです。

            出典: 楽天市場

            クッション性が高く、自転車を安全に輪行したい方におすすめのモデルです。

            オーストリッチ輪行袋OS-500
            出典:Amazon

            内側に約10mmの厚みのウレタンを使用しているため、一般的な輪行袋より自転車のキズや凹みのリスクを軽減できます。送り状を入れるポケットが付いているため、荷物として自転車を送るときにも使えます。

            おすすめポイント

            • 厚みのあるクッション付きで自転車を保護
            • 送り状付きで輪行以外のシーンでも使える
            • 使わないときは3つ折りでコンパクトに収納可能
            6位

              ROCKBROS 輪行バッグ

              対応する自転車20インチ以下の折りたたみ自転車
              ホイールの取り外し-
              重量約786g
              生地の特徴日常生活防水
              収納時のサイズ26×19.5×11cm
              ホイールポケット×

              折りたたみ自転車専用の輪行袋

              口コミ・レビュー

              自転車用バッグの収納袋は三つ目だが、この商品のようにコンパクトにまとまって、ハンドルに簡単に取り付けられるものは初めてだ。実に使いやすいし、ハンドルに取り付けたときの見た目もいい。ショルダーベルトの長さが調節できるのもいいし、肩当て部分が肉厚でしっかりしている。また、収納袋と自転車用バッグが一体化しているから、自転車を運ぶとき別に収納袋をもつ必要がない。画期的な仕様だと思う。以前は輪行と呼んでいたが、このおしゃれなバッグを「バイクバッグ」と呼ぼうと思う。

              出典: 楽天市場

              折りたたみ自転車を簡単に収納できる輪行バッグです。

              ROCKBROS 輪行バッグ
              出典:楽天市場

              バックルタイプなので、自転車がぐらつかないように簡単に固定できます。ダブルジップで大きく開閉できるので、折りたたみ自転車の収納もラクちん。

              おすすめポイント

              • 幅広&厚みのあるベルトで担ぎやすい
              • 生活防水加工の生地で汚れや雨から守る
              • コンパクトな収納袋が付属
              7位

                キュービクル BikeporterTT

                対応する自転車TTバイク
                ホイールの取り外し両輪外し(横型)
                重量5500g
                生地の特徴ハードケース
                収納時のサイズ89×65×13cm
                ホイールポケット×

                TTバイク用のハード輪行ケース

                TTバイクを安全に運ぶための、ハードタイプの輪行ケースです。

                キュービクル バイクポーターTT
                出典:楽天市場

                ハンドル切れ角の狭いTTバイクを、ホイールだけ外して運べるようにつくられているのが特徴。ハードケースで自立するため、輪行中のトラブルが少ないのがメリット。

                おすすめポイント

                • ホイールだけ外せばエアロ型のTTバイクを収納できる
                • 使わないときは小さくたたんで収納可能
                • 軽量なので飛行機でも輪行しやすい
                8位

                  キャプテンスタッグ Y-7356

                  対応する自転車20インチまでの折りたたみ自転車
                  ホイールの取り外し-
                  重量-
                  生地の特徴ポリエステル(PVCコーティング)
                  収納時のサイズ-
                  ホイールポケット×

                  便利な収納ポケット付き

                  口コミ・レビュー

                  口が広く意外と多く収納出来て持ち運びも楽で重宝しています。

                  出典: 楽天市場

                  折りたたみ自転車専用の、キャリーバッグタイプの輪行袋です。

                  キャプテンスタッグ Y-7356
                  出典:Amazon

                  シンプルなバッグながら、サイドに収納ポケットと持ち手が付いていて、使い勝手にも工夫されています。折りたたみ自転車をそのまましまえるサイズ感なので、初めての輪行でも使いやすいでしょう。

                  おすすめポイント

                  • 前カゴ、リアキャリア、スタンド付きでも収納できるサイズあり
                  • シンプルな使い勝手で初めての輪行にもおすすめ
                  • 外側の収納ポケットで小物も持ち運べる
                  9位

                    サンワダイレクト 800-BYBAG005

                    対応する自転車ロードバイク
                    ホイールの取り外し両輪外し(縦型)
                    重量約460g
                    生地の特徴撥水加工
                    収納時のサイズ11×11×24cm
                    ホイールポケット×

                    ロードバイクをコンパクトに輪行

                    口コミ・レビュー

                    他の通販で自転車を購入したら、担ぐものがほしくなり探していました。ファットバイクだったので探すのに時間がかかりました。中々ありませんでした。緊張していましたが自転車より先に小さな箱で到着しました。ほっとしました。

                    出典: 楽天市場

                    ロードバイク用のコンパクト&軽量な輪行袋です。

                    サンワダイレクト輪行袋
                    出典:サンワダイレクト

                    前後輪を外して縦置きすることで、電車の中でも邪魔にならないコンパクトなサイズで輪行可能。ホイールを固定する結束バンドが付属するので、初めてでも使いやすそうです。サドル下に収納できるコンパクトなサイズも魅力。

                    おすすめポイント

                    • サドル位置が印刷されていて分かりやすい
                    • 地面と接する場所にあて布で補強されている
                    • 撥水加工生地で雨をはじく
                    10位

                      アールニーゴーマル(R250) ‎超軽量横型輪行袋

                      対応する自転車ロードバイク、グラベルバイク
                      ホイールの取り外し両輪外し(横型)
                      重量195g
                      生地の特徴高密度タフタ、20D
                      収納時のサイズ15×8×4.5cm
                      ホイールポケット×

                      薄型素材で195gの軽さ

                      自転車アクセサリーを多数ラインナップするR250の、超薄型軽量輪行袋。

                      R250‎超軽量横型輪行袋
                      出典:Amazon

                      ハンドルをまっすぐにしたまま横型に収納できるため、安定して自立するのが使いやすいポイント。中心線が引かれていて、迷わず使いやすいのもうれしいですね。

                      おすすめポイント

                      • 使わないときは付属の収納袋でコンパクトに持ち運び可能
                      • 自立する横型輪行袋なので初心者にもおすすめ
                      • 超薄型素材で195gと軽量
                      11位

                        Rhinowalk 折りたたみ自転車 収納 バッグ

                        対応する自転車折りたたみ自転車
                        ホイールの取り外し-
                        重量16インチ型約1100g、20インチ型約1200g
                        生地の特徴ポリエステル、600D
                        収納時のサイズ32×15cm
                        ホイールポケット×

                        折りたたみ自転車を手軽に輪行

                        14~20インチの折りたたみ自転車に対応する輪行袋です。

                        Rhinowalk 折りたたみ自転車 収納 バッグ 14〜20インチ対応
                        出典:Amazon

                        シンプルな形状で収納しやすく、専用収納袋は持ち手が付いているので使わないときも運びやすいです。耐久性の高い600Dの生地を使用しているので、たくさん輪行する方にもおすすめ。

                        おすすめポイント

                        • 小分けポケットに飲み物や補給食などを収納可能
                        • ダブルジップで大きく開口できる
                        • 持ち手が本体にしっかり付いていてバランスを取りやすい
                        12位

                          GORIX(ゴリックス) GX-Ca2

                          対応する自転車ロードバイク、クロスバイク
                          ホイールの取り外し両輪外し(横型)
                          重量320g
                          生地の特徴ナイロンオックス、210D
                          収納時のサイズ-
                          ホイールポケット×

                          おしゃれなデザインの輪行袋

                          口コミ・レビュー

                          しっかりしていて簡単に収納できました。付属品は最低限ですが、十分です。買って良かったー!

                          出典: 楽天市場

                          使い勝手やデザイン性が魅力の、初めての輪行袋にピッタリな一品です。

                          ゴリックス ‎GX-Ca2
                          出典:Amazon

                          一体型のショルダーベルトが下から自転車をしっかり支え、安定して運びやすいのが特徴。縦ラインのカラーがアクセントになっていて、自転車やウエアに合わせてカラーを選べるのも魅力です。

                          おすすめポイント

                          • おしゃれな4色展開
                          • ショルダーベルトが一体型なので本体に取り付け不要
                          • 前後ホイールを外して簡単に収納できる
                          13位

                            Erasky 輪行袋

                            対応する自転車ロードバイク、26インチMTB
                            ホイールの取り外し前輪外し
                            重量-
                            生地の特徴1680D
                            収納時のサイズ43×28×5cm
                            ホイールポケット×

                            耐久性に優れた輪行袋

                            耐久性の高い生地を使用した輪行袋です。1680Dの頑丈な生地が使われているため、うっかりひっかけて穴が開く心配が少ないのがメリット。その分収納時のサイズは大きめですが、いろいろなところに輪行してみたい方におすすめです。

                            おすすめポイント

                            • 耐久性が高い生地で穴が開きにくい
                            • ショルダーストラップ一体型のデザインで持ち運びやすい
                            • 止水ジッパーを採用
                            14位

                              tern Carry On Cover 2.0

                              対応する自転車折りたたみ自転車
                              ホイールの取り外し-
                              重量-
                              生地の特徴-
                              収納時のサイズ-
                              ホイールポケット×

                              スタイリッシュな折りたたみ自転車用モデル

                              口コミ・レビュー

                              思ったより生地がしっかりしていて、よかったです。流石純正品。かなり使えそう。

                              出典: 楽天市場

                              小径ホイールの自転車を得意とするTurnの、折りたたみ自転車専用輪行袋。

                              tern Carry On Cover 2.0
                              出典:Amazon

                              輪行時の使い勝手はもちろん、コンパクトに収納してハンドルやサドルに取り付けられるのもグッド。デザインに定評があるTurnの折りたたみ自転車の雰囲気を崩したくない方におすすめ。

                              おすすめポイント

                              • ハンドルやサドルに固定できる収納袋付属
                              • 内部ベルトで折りたたみ自転車をしっかり固定できる
                              • 肩掛けストラップ付きで持ち運びやすい
                              15位

                                Rhinowalk erway-a01専用輪行袋

                                対応する自転車erway-a01専用
                                ホイールの取り外し-
                                重量-
                                生地の特徴-
                                収納時のサイズ-
                                ホイールポケット×

                                電動アシスト自転車専用設計

                                電動アシスト自転車erway-a01専用に設計された輪行袋です。

                                erway-a01専用輪行袋
                                出典:楽天市場

                                重量のある電動アシスト自転車を輪行するためのキャスターが付いていて、移動時の負担が軽減されています。電動アシスト自転車を遠くに運ぶことで、さらに行動範囲と楽しみ方が広がりそうですね。

                                おすすめポイント

                                • 最長110km走行の電動アシスト自転車専用の輪行袋
                                • 3つのキャスターで移動時の負担を軽減
                                • 出し入れしやすい大きな開口部
                                16位

                                  OSTRICH(オーストリッチ) MTB輪行袋

                                  対応する自転車MTB、クロスバイク
                                  ホイールの取り外し両輪外し(縦型)
                                  重量1100g
                                  生地の特徴ナイロン、420D
                                  収納時のサイズ-
                                  ホイールポケット×

                                  29インチMTBにも対応

                                  MTB用に設計されたサイズの大きな輪行袋です。

                                  OSTRICH(オーストリッチ)MTB輪行袋
                                  出典:楽天市場

                                  エンド金具を付ける縦型輪行袋で、ホイールが大きなMTBもコンパクトに収納可能。420Dの丈夫な生地なので、耐久性を気にせず使えるのも良いですね。

                                  おすすめポイント

                                  • 収納時はコンパクトに縦置き、移動時は横向きで運びやすい
                                  • 丈夫なナイロン生地で破れや穴を気にせず使いやすい
                                  • 700cのクロスバイクにも対応
                                  17位

                                    MARUTO(マルト) RK-03

                                    対応する自転車ロードバイク
                                    ホイールの取り外し両輪外し(横型)
                                    重量約500g
                                    生地の特徴ポリエステル、裏TPUラミネート
                                    収納時のサイズ-
                                    ホイールポケット×

                                    ディスブレーキクロードバイク対応

                                    口コミ・レビュー

                                    これは素晴らしい。ディスクブレーキの自転車用に購入。今まで10ほどの輪行バックを使って来たが、間違いなくこれが最高の輪行バックです。特にゴムバンドにフックがついたホイールの固定バンドは、これだけでも購入すべし。ホイール固定のストレスから開放されます。畳んだときのサイズ、重量がやや大きいのが難点ですが、それを補って余りある利点があります。

                                    出典: 楽天市場

                                    ディスクロードバイクの輪行のために設計され、必要なアイテムがワンセットになったモデルです。

                                    マルト ツアーバックRK-03
                                    出典:MARUTO

                                    輪行初心者でも扱いやすいように、横置きで設計されています。省スペースで使いたいときは、フロントフォークを下にして縦置きも可能。ローターカバーやディスクスペーサーなど、必要なアイテムもセットになっています。全5色展開で落ち着いた色合いがあるのも魅力的なポイントです。

                                    おすすめポイント

                                    • ディスクロード用の設計ですぐに輪行できるセット内容
                                    • 耐水圧10000mmで雨の日の輪行にも便利
                                    • サドル下に収納できる専用袋付き
                                    18位

                                      KDC 26インチ折畳自転車用 収納バッグ C6

                                      対応する自転車26インチ折りたたみ自転車
                                      ホイールの取り外し-
                                      重量689g
                                      生地の特徴-
                                      収納時のサイズ約23×10×25cm
                                      ホイールポケット×

                                      サイズの大きな折りたたみ自転車用輪行バッグ

                                      ホイールサイズが大きめの折りたたみ自転車にピッタリな輪行袋です。26インチまで対応できるため、ちょうど良いサイズの輪行袋が見つからないときの、大きめの選択肢としておすすめ。

                                      おすすめポイント

                                      • シンプルなブラックカラー&デザインで使いやすい
                                      • 収納時のサイズも比較的コンパクト
                                      • リーズナブルな価格帯なのでお試し購入にも
                                      19位

                                        ダホン(DAHON) SlipBag-mini

                                        対応する自転車K3、K1、Dove Plus専用
                                        ホイールの取り外し-
                                        重量約300g
                                        生地の特徴-
                                        収納時のサイズ22×13×5cm
                                        ホイールポケット×

                                        ダホン純正の輪行袋

                                        口コミ・レビュー

                                        K3がぴったり収納できます。袋の中でずれないようにベルト固定もできるので非常に便利です。K3ユーザーに関しては輪行袋を買う場合、サイズ、デザイン、機能性どれをとってもこの輪行袋にするのが後悔がないと思います。

                                        出典: 楽天市場

                                        ダホンの折りたたみ自転車専用に作られた純正輪行袋です。

                                        ダホンの輪行袋

                                        出典:Amazon

                                        折りたたんだ本体をそのまますっぽり収納できるのは、純正品ならでは。折りたたむとコンパクトに収納でき、輪行後のサイクリング中も邪魔になりません。

                                        おすすめポイント

                                        • 専用設計ならではの使いやすさ
                                        • サイクリング中はハンドルやサドルに取り付け可能
                                        • 純正のロゴで自転車と統一できる
                                        20位

                                          Rhinowalk 自転車用輪行袋 27.5インチMTB

                                          対応する自転車ロードバイク、27.5インチMTB
                                          ホイールの取り外し前輪外し
                                          重量450g
                                          生地の特徴ポリエステル
                                          収納時のサイズ19×18cm
                                          ホイールポケット×

                                          車での輪行におすすめ

                                          フロントホイールのみ外すタイプで、車での輪行に向いているアイテムです。

                                          Rhinowalk 自転車用輪行袋 27.5インチMTB
                                          出典:Amazon

                                          手間が少なくサッと収納・組み立てできるため、車でスムーズに輪行しやすいです。ロードバイク、MTBに対応するサイズ感なので、いろいろな自転車で輪行したい方にもおすすめ。

                                          おすすめポイント

                                          • 肩に食い込みにくいラバーストラップ付き
                                          • コンパクトな専用収納バッグ付属
                                          • 色々な自転車に使えるサイズ感

                                          21位

                                            ベロライン MOBILLY

                                            対応する自転車14~20インチ折りたたみ自転車
                                            ホイールの取り外し-
                                            重量約3000g
                                            生地の特徴-
                                            収納時のサイズ85×42×24cm
                                            ホイールポケット×

                                            ベロライン MOBILLY(モバイリー) 輪行キャリーバッグ 折りたたみ24インチまで対応 キャスター付き ブラック 小

                                            口コミ・レビュー

                                            期待通りの商品でした。非常に良い買い物であったと感じます。

                                            出典: 楽天市場

                                            折りたたみ自転車を快適に輪行できるアイテムです。

                                            ベロライン MOBILLY
                                            出典:楽天市場

                                            3つのキャスターが付いているため、比較的重量のある折りたたみ自転車もラクに安定して輪行可能。間口が大きく開き、簡単に収納できるように工夫もされています。

                                            おすすめポイント

                                            • キャスター付きで転がして移動できる
                                            • 肩にかけて持ち運ぶことも可能
                                            • 使わないときは折りたたんでコンパクトに
                                            22位

                                              unho 横型輪行袋

                                              対応する自転車ロードバイク、クロスバイク、MTB(20インチ~26インチ~700c)
                                              ホイールの取り外し前輪外し
                                              重量2060g
                                              生地の特徴防水ナイロン、1680D
                                              収納時のサイズ42×28cm
                                              ホイールポケット

                                              厚手で破れにくい生地を使用

                                              口コミ・レビュー

                                              自転車用ではなく違う用途での使用の為購入。サイズや耐久性など思った以上にいいと思います。

                                              出典: 楽天市場

                                              丈夫な厚手の生地を使った、ハードに使える輪行袋です。

                                              unho 横型輪行袋
                                              出典:Amazon

                                              1620Dのナイロン生地は、破れや穴を気にせずガンガン使いやすい仕様です。使わないときの収納サイズは大きめですが、専用バッグが付属するので自転車に取り付けできます。

                                              おすすめポイント

                                              • ハンドルバーに取り付けできる専用袋付き
                                              • ホイールポケット、外側の収納なども充実
                                              • 丈夫なナイロン生地で防水性もあり
                                              23位

                                                あさひ 折り畳みバッグ小 輪行袋

                                                対応する自転車20インチまでの折りたたみ自転車
                                                ホイールの取り外し-
                                                重量約670g
                                                生地の特徴ナイロン
                                                収納時のサイズ-
                                                ホイールポケット×

                                                20インチ以下の折りたたみ自転車用輪行袋

                                                口コミ・レビュー

                                                このキャリーバッグは20インチ折り畳みで前籠付きの物も十分収納出来ます。実用的なバッグですね。

                                                出典: 楽天市場

                                                20インチ以下のコンパクトな折りたたみ自転車を、車などで輪行する際にピッタリなアイテムです。ショルダーベルト、手提げ取っ手が両方あり、肩掛けにも手持ちにも対応します。

                                                おすすめポイント

                                                • 丈夫なナイロン生地を使用
                                                • サイドジップポケット付き
                                                • 2パターンの持ち方に対応
                                                24位

                                                  R250(アールニーゴーマル) ディスクブレーキ用 超軽量縦型輪行袋

                                                  対応する自転車ロードバイク
                                                  ホイールの取り外し両輪外し(縦型)
                                                  重量313g
                                                  生地の特徴-
                                                  収納時のサイズ17×6×7cm
                                                  ホイールポケット×

                                                  コンパクト&軽量

                                                  口コミ・レビュー

                                                  荷物を極力少なくしたかった為購入。
                                                  生地は薄めで雑に扱うと破れてしまいそうですが、非常にコンパクトで1度開いてから畳んでも膨れる事もありませんでした。
                                                  旅先からフレームバッグ類は全て自宅へ郵送。ジャージのポケットに輪行バッグと小物類を入れ身軽でライドを楽しんだ後、新幹線で帰路に着く事が出来ました。

                                                  出典: 楽天市場

                                                  ディスクブレーキのロードバイクを輪行するために必要なアイテムがワンセットになった輪行袋です。

                                                  R250の輪行袋

                                                  出典:Amazon

                                                  ダミーローター、エンド金具など、縦型輪行袋に必要なアイテムが付属しています。収納方法の記載も分かりやすく、初めての輪行にもおすすめ。

                                                  おすすめポイント

                                                  • コンパクトな縦型タイプで、電車輪行におすすめ
                                                  • 必要なアイテムを1つずつそろえる必要がない
                                                  • 軽量コンパクトでサイクリング中に邪魔にならない
                                                  25位

                                                    Rhinowalk 輪行バッグ ロードバイク 16-20インチ

                                                    対応する自転車16・20インチの折りたたみ自転車
                                                    ホイールの取り外し-
                                                    重量-
                                                    生地の特徴ナイロン、600D
                                                    収納時のサイズ20×36cm
                                                    ホイールポケット×

                                                    コンパクトな折りたたみ自転車用輪行袋

                                                    折りたたみ自転車用に設計された、使いやすい工夫が盛りだくさんの輪行バッグです。

                                                    Rhinowalk 輪行袋 折りたたみ自転車用 収納バッグ 輪行バッグ
                                                    出典:Amazon

                                                    大きな開口部や小物が入る外部ポケットなど、使い勝手を良くする工夫がたくさん。4層の厚い生地を底に使うなど、耐久性もしっかり考えられています。

                                                    おすすめポイント

                                                    • 外部ポケットにパーツやアクセサリーを収納できる
                                                    • 2サイズ展開でお手持ちの折りたたみ自転車に合わせて選べる
                                                    • 両方向調整可能なショルダーストラップ

                                                    輪行袋と一緒に揃えたいアイテム 

                                                    実際に輪行するときは、輪行袋以外にもいくつかのアイテムが必要になります。輪行袋と一緒に揃えたいアイテムを1つずつチェックしていきましょう。

                                                      エンド金具

                                                      口コミ・レビュー

                                                      所有しているバイクのエンド幅がはっきりとしなかったのですが、5mm厚のスペーサーの有無で130mm、135mm両方に対応していて助かりました。使い勝手も特に問題無しです。

                                                      出典: 楽天市場

                                                      エンド金具は、リアディレイラーやエンド部を保護するために必要なアイテムです。縦置き型の輪行袋を使う場合はエンド金具が必須です。ロードバイク・クロスバイク・MTBなど自転車によって幅や取り付け方法が異なるので、対応する物を選びましょう。

                                                      また、ロードバイクでもディスクブレーキとリムブレーキでタイプが変わるため、対応車種を細かくチェックしてください。

                                                      スプロケットがフレームや輪行袋を傷つけたり、汚したりしないように保護するカバーです。後輪を外す輪行袋を使う場合は、なるべく用意するのがおすすめです。

                                                        チェーンカバー

                                                        口コミ・レビュー

                                                        輪行の際にチェーンの油汚れが輪行袋や手に付くのを避ける意味でも、また万一袋の外からの衝撃でチェーンとフレームが干渉して傷つくのを防いで切れます。
                                                        素材はナイロン生地の切り落としでクッション性は全くありません。単にナイロン生地だけですがそれだけにギアからチェーンへの装着はスムーズに行えます。単衣の生地ですが、最低限の機能はあり、またその分薄くてコンパクトになるので輪行の荷物が小さくできます。

                                                        出典: 楽天市場

                                                        チェーンオイルがフレームや輪行袋に付かないように保護するアイテムです。チェーンカバーが無くても輪行はできますが、自転車や輪行袋をキレイに保ち長持ちさせるために、揃えたいアイテムの1つです。

                                                        ディスクブレーキの自転車を輪行する際、ローターがフレームを傷つけないように保護するカバーです。ローター径によってサイズが異なるので、ご自身の自転車のディスクブレーキのサイズを確認しましょう。

                                                        ブレーキキャリパーの間に挟んでおくスペーサーです。油圧ブレーキの自転車で、ホイールを外した状態でキャリパー同士がくっついて固着してしまうのを防ぐために必要です。油圧ブレーキの自転車を輪行する場合は必ず用意しましょう。

                                                        輪行袋を使った、自転車の楽しみ方

                                                        輪行袋で自転車を運べるようになると、さまざまな楽しみ方が広がります。具体的な輪行の楽しみ方をいくつかご紹介します。

                                                        基本!電車を使って、観光サイクリングを楽しむ

                                                        電車輪行

                                                        公共交通機関の中でも、電車での輪行は利用しやすく行動範囲も広がるためおすすめです。行き帰りの移動に電車を使うことで、自走では難しいエリアでのサイクリングも楽しむことができます。車のように、駐車場の確保が不要なのも電車輪行のメリット。

                                                        行きは自転車、帰りは電車という方法も

                                                        クロスバイクと橋

                                                        目的地までは自転車でサイクリングを楽しみ、帰りは電車輪行する方法もあります。帰りの体力を温存する必要がないので、自走でのサイクリングより行動範囲が広がりますよ。行きはたっぷりサイクリングを楽しんで、帰りは身体を休められるのもうれしいポイントですね。

                                                        電車以外でも、輪行で楽しみ方が広がる

                                                        電車以外の公共交通機関で輪行する方法もあり、さらに行動範囲や楽しみ方が広がります。

                                                        【船】フェリーに乗って、島一周ライド

                                                        船の輪行

                                                        フェリーにも自転車を積むスペースが確保されていて、輪行できる場合が多いです。フェリー輪行なら、電車では行けない島をぐるりと一周サイクリングする楽しみ方も。例えば東京なら、伊豆大島などが気軽にフェリー輪行を楽しみやすいです。利用予定のフェリーの規約を確認して、島一周ライドを計画してみましょう。

                                                        【飛行機】愛車で海外をサイクリング!

                                                        駐輪している自転車

                                                        飛行機で輪行すれば、海外でのサイクリングも楽しめます。日本とは異なる風景でのサイクリングは、いつもと違うワクワクや満足感を味わえますよ。飛行機で輪行する場合は自転車を機内に持ち込めず、手荷物として預ける必要があります。サイズや重量、持ち込めないアイテムなどもあるので、必ず事前に航空会社の規約を確認しましょう。また、破損のリスクなどもあるので、輪行方法やトラブルを防ぐための準備も必要になります。

                                                        ▼飛行機の輪行方法についてはこちら!

                                                        輪行の際は、マナーなどに気をつけよう

                                                        どのような交通機関を使う場合でも、輪行の際は収納や組み立て、置き場所などのマナーに気を付けましょう。

                                                        収納や組み立ては、邪魔にならない場所で

                                                        輪行袋から自転車を取り出す作業

                                                        自転車を輪行袋に収納したり組み立てたりするときは、駅の出入り口など人通りが多い場所を避けて邪魔にならない場所を探しましょう。慣れていても、自転車の収納や組み立てにはある程度の時間とスペースが必要なので、人通りの多い場所だと迷惑をかけてしまう恐れがあります。また、点字ブロックの上や手すりの近くなども、迷惑になってしまうので避けましょう。

                                                        混雑時の利用を避けよう

                                                        モンベルの輪行袋

                                                        なるべくラッシュアワーなど混雑する時間帯を避けるのも、輪行のマナーの1つです。輪行袋でコンパクトに収納しても、自転車はある程度のスペースを取るため、混雑時は迷惑になってしまいます。サイクリングの計画段階で、早朝などラッシュアワーを避ける時間帯を選びましょう。

                                                        輪行袋の置き場所に気をつけよう

                                                        電車内の輪行袋

                                                        空いている時間帯の輪行でも、輪行袋を置く場所にも気を配りましょう。新幹線などでは、自転車を置く場所が指定されていることもあります。一般的な電車で輪行する場合でも、なるべく車内の端に置いて、ほかの乗客の乗り降りをさまたげないように気を付けましょう。

                                                        ▼輪行のルールやマナーについてはこちら!

                                                        輪行袋のよくある質問

                                                        実際に輪行袋を使うときに質問に上がることが多いポイントをまとめました。

                                                        どうやって自転車を収納する?

                                                        輪行袋に入れる途中の自転車

                                                        自転車の収納方法は輪行袋によって異なります。基本的には、輪行袋を購入するときに付いてくるマニュアルなどを確認しましょう。YouTubeなどで収納方法をチェックできる場合もあるので、実際に輪行袋を選ぶ前に確認するのもおすすめです。

                                                        ▼ロードバイクの輪行方法についてはこちら!

                                                        メンテナンス方法は?

                                                        輪行袋の手洗い

                                                        輪行袋を使って汚れた部分は、中性洗剤で手洗いして、直射日光を避けて陰干しして乾燥させればOKです。また、定期的に防水スプレーを使用すると、撥水性をキープして自転車を雨や汚れから守りやすくなります。

                                                        保管時のコツはある?

                                                        輪行袋の収納バッグ
                                                        出典:Amazon

                                                        輪行袋は直射日光や湿気を避けて、風通しの良い場所で保管しましょう。雨の日に使用した場合は完全に乾かしてから畳んで収納することで、カビや劣化の防止につながります。

                                                        どうやって持ち運ぶ?

                                                        ボトルケージに入った輪行袋
                                                        出典:Amazon

                                                        輪行袋を使わないときの持ち運びは、バッグに入れるのが一般的です。収納サイズが小さい輪行袋なら、ボトルケージに入れる方法もあります。サドル下にぶら下げられる製品などもあるので、輪行の荷物を減らしたい方は収納方法もチェックしてみましょう。

                                                        バスでも輪行はできる?

                                                        路線バス

                                                        一般的な路線バスには、自転車を載せて輪行することは基本的にできません。ただし、長距離バスや夜行バスは輪行できる場合もあります。事前予約が必要な場合もあるので、サイクリング計画を立てる段階でしっかり確認しておきましょう。

                                                        輪行をマスターして、自転車の楽しみを広げよう

                                                        オーストリッチの輪行袋

                                                        輪行袋と言っても様々な種類があります。また輪行のスタイルも人によって様々。自分に合った輪行袋をみつけて、自転車の楽しみ方を広げましょう!

                                                        輪行袋の売れ筋ランキング

                                                        輪行袋の購入を検討している方は、下記ECサイトの売れ筋ランキングも参考にしてください!

                                                        輪行袋に関連するおすすめ記事はこちら

                                                        ▼ディスクブレーキのロードバイクや、各種輪行の楽しみ方を知りたい方はこちらもチェック!

                                                        ※記事内で紹介している商品を購入した際、売上の一部がCYCLE HACKに還元される場合があります。
                                                        ※各商品に関する情報は、実際に商品を使用したうえでの見解に加え、ブランド・ECサイトなどの情報を参照して記載しています。
                                                        ※掲載されている情報は、記事執筆時点でCYCLE HACKが独自に調査したもの、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、自動で生成しているものです。 掲載価格の変動や登録ミスなどの理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細などについては、各ECサイト・販売店・ブランドよりご確認ください。