自転車の空気入れおすすめ21選!ママチャリ用や電動ポンプもご紹介!

自転車の空気入れおすすめ7選!あなたのバルブは?空気の入れ方もご紹介

自転車と一緒に揃えたい!定番メーカーを中心に、おすすめの空気入れ(フロアポンプ)を紹介します。シティサイクルやクロスバイクなど、自転車の種類によって対応する空気入れは異なります。こちらでは、種類や選び方もまとめました。無料で空気入れを貸し出してくれることが多い場所も紹介しているので、外出先で空気圧が気になったらチェックしてみましょう。

目次

自転車の空気入れ(フロアポンプ)、どれを選べばいい?

自転車の空気入れ(フロアポンプ)、どれを選べばいい?

自転車に乗るなら、空気入れも、マストアイテムの1つですよね。自分にあった空気入れを見つけるために、選び方を紹介します。

【重要!】自分の自転車に合ったバルブを確認

まずは、タイヤのバルブをチェックしましょう。バルブには種類があるので、自分のタイヤのバルブに対応した空気入れが必要ですよ。

シティサイクル(ママチャリ)は「英式」

シティサイクル(ママチャリ)は「英式」

ママチャリに多いバルブは、「英式」。「ダンロップバルブ」とも言われます。先端部分が洗濯バサミのような形の「トンボ口金タイプ」の空気入れなら、より空気を入れやすいですよ。


ロードバイク、クロスバイクなら「仏式」

ロードバイク、クロスバイクなら「仏式」

ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツバイクに多いのが、仏式バルブ。フレンチバルブ、プレスタバルブなどとも言われます。

スポーツバイクのタイヤは細身なので、シティサイクルより空気を入れる必要がありますが、仏式なら、高圧にも耐えられるでしょう。


「米式」のスポーツバイクもあるよ

「米式」のスポーツバイクもあるよ

少ないですが、米式バルブ(シュレーダーバルブ)と呼ばれるタイプもあります。ほかの2つより耐久性が高い傾向にあり、マウンテンバイクなど、未舗装路を走る自転車にも向いています。

▼▼関連記事はこちら▼▼

空気入れを選ぶポイントは、ココ

バルブの種類を確認したら、基本的な選び方を抑えましょう。

安すぎる空気入れは、注意!

安すぎる空気入れは、注意!

出典:GIANT

空気入れの価格はピンキリ。100円ショップの製品もあれば、1万円以上する製品もあります。価格によって、耐久性や機能性、空気の入れやすさが変わりますよ。

たとえば、上のGIANT「CONTROL TOWER BOOST(税込15,400円)」は、ややお値段が張ります。ですが、ハンドルが握りやすく、体重をかけて押し込んでもぐらつきにくい仕様になっています。極太パイプなので、一度にたくさんの空気を充填できるでしょう。

一方、100円ショップで購入できる空気入れは、コンパクトで持ち運びには便利。しかし、一度に入る空気の量が少ないため、何度もポンピングしないといけません。耐久性は期待できず、壊れやすいこともあるでしょう。

仏・米式は、空気圧計があると便利

仏・米式は、空気圧計があると便利

スポーツバイクなど、仏式・米式バルブの場合、タイヤに「適正空気圧(barやpsi)」が記載されていることがあります。記載に合わせた空気圧まで入れることで、パンクなどのアクシデントが起きにくくなりますが、実際はどのくらい空気が入ったか、わからないですよね。

そこで、空気圧計つきの空気入れを選ぶことをおすすめします。簡単に適正空気圧まで調整できるので、便利ですよ。

▼▼関連記事はこちら▼▼

SGマークは、安心の証

SGマークは、安心の証

SGマークとは、一般財団法人の製品安全協会が定めた基準で、安全性を満たした製品だけが付けられるマークです。

空気入れは、一度に大量の空気をタイヤに送り込みます。暴発など、万が一の事故を少しでも防げるよう、より安心して使えるSGマーク付きの製品を選びたいですね。

あると便利なアタッチメント

あると便利なアタッチメント

出典:Amazon

仏式・米式の空気入れは、英式のシティサイクルには対応できません。ですが、差し込み口に洗濯ばさみのようなアタッチメントを取り付けることで、空気を入れられるようになります。

最初からアタッチメントがついた仏式・米式の空気入れもあるので、自転車が複数あるならチェックしてみましょう。

【定番メーカーで選ぶ】おすすめの空気入れ7選

それでは、おすすめの空気入れをご紹介していきます!自転車パーツメーカーなど、定番のメーカー製品を中心に集めました。

パナレーサー ケージ付アルミ製フロアポンプ

タイヤやチューブを中心に開発する、日本の老舗メーカー。


こちらはカラーバリエーションが豊富な空気入れ。軽量で、耐久性の高いアルミボディになっています。仏・米式に対応ですが、英式用のクリップもついていますよ。

カラー4色
本体材アルミ
対応バルブ仏式 米式 英式
付属品英式バルブクリップ / ボール・浮輪用アダプター

パナレーサー ワンタッチフロアポンプ

ワンタッチでバルブにセットできる空気入れ。英・仏式対応で、米式アダプターがついています。

カラー2色
本体材アルミ
対応バルブ仏式 米式 英式
付属品米式バルブアダプター

トピーク ケージ付きフロアポンプ

サドルバッグなど、スポーツバイクの周辺アクセサリでお馴染みのTOPEAK。


こちらもカラーバリエーションが豊富です。切り替えレバーで、簡単に仏式・米式のバルブに変えられます。エアリリースボタンがあるので、空気を入れすぎても調整しやすいでしょう。

カラー5色
サイズL190×W260×H630mm
対応バルブ仏式 米式 英式
付属品英式トンボ口金 / ボール用ニードル / エアークッション

ブリヂストン スリムマルチポンプ

通勤通学の自転車で定番のメーカーといえば、ブリヂストン。カゴやスタンドなど、周辺アイテムも豊富に取り扱っています。


スリムマルチポンプは、スッキリしたシルエット。仏・米式用ですが、付属のアダプターを使って英式にも対応できます。ステップには滑り止めがあり、しっかり押し込めるでしょう。

カラー3色
サイズL95 x W225 x H620mm
対応バルブ仏式 米式 英式
付属品英式アダプター / 浮輪用アダプター

サーファス FP-200

サーファスは、自転車用のライトやタイヤを作る、カリフォルニアのメーカーです。


FP-200は、仏・米式対応。バルブに差し込むヘッド部分が、バルブの種類によって自動で切り替わります。

カラー5色
高さ670mm
対応バルブ仏式 米式 英式
付属品英式アダプター / ボール用アタッチメント

ジーヨ チューブレスフロアポンプ

GIYOは、空気入れを専門にするメーカー。スポーツバイク用の、携帯ポンプの種類も多いですよ。


チューブレスフロアポンプは、英・仏・米式すべてのバルブに対応した「Twin-Valve」口金がついています。ステップには、安心の滑り止めつき。

カラー1色
本体材アルミ
対応バルブ仏式 米式 英式
空気圧上限最大260psi

ゴリックス GX-33P

大阪の自転車用品店が展開する、オリジナルブランド。


こちらはGORIXで定番の空気入れ。3種類すべてのバルブに対応していて、ヘッドを切り替えたり、裏返しにしたりせず、簡単に使えます。カラーは11種類。自転車のフレームの色や、インテリアに合わせて選びたいですね。

カラー11色
サイズL115 x W235 x H610mm
対応バルブ仏式 米式 英式
付属品ジャストバルブ(英用)/ ボール・浮輪用アダプター

無料?!空気入れを使える場所がある!

出先で空気圧の減りが気になったら、空気入れを貸し出ししてくれる場所を活用してみましょう。

どこに行けば使える?無料スポット

どこに行けば使える?無料スポット

無料で空気入れを貸し出してくれる場所もあるので、チェックしてみましょう。

  • ●自転車ショップ
  • ●大型ショッピングセンター
  • ●ホームセンター
  • ●サイクリング中の人向け施設(カフェなど)
  • ●駐輪場
  • ●交番

ただし、「必ずある」というわけではありません。またバルブが対応していないこともあるので注意しましょう。貸し出しはせず、工賃を支払うと空気を入れてくれる自転車ショップもありますよ。

無料の貸し出しは、お店のサービスや相手の善意。利用するなら、感謝の気持ちを忘れずに。

空気の入れ方も、要チェック

空気の入れ方も、要チェック

初めて使うバルブなど、空気の入れ方が不安になることもありますよね。ただ、どのバルブでも手順はほぼ同じ。何回か実践すれば、すぐ慣れますよ。以下の記事も参考にしてください。

▼▼関連記事はこちら▼▼

愛車にぴったりの空気入れを見つけよう!

自転車のタイヤのバルブには、種類があります。自分の自転車に対応する空気入れかどうか、必ず確認しましょう。

空気入れを用意して、安全にサイクリングを楽しみましょう。

▼▼関連記事はこちら▼▼