自転車のバルブには、種類があります!あなたの自転車はどれ?

自転車のバルブには、種類があります!あなたの自転車はどれ?

自転車に空気を入れるなら、バルブをチェックしよう!こちらでは、自転車のバルブの種類を紹介しています。自分の自転車のバルブを理解して、対応する空気入れの選び方、正しい空気の入れ方までマスターしましょう!

目次

自転車のバルブの種類を確かめよう!

自転車のバルブの種類を確かめよう!

自転車に乗るなら欠かせない、定期的な空気入れ。空気を入れる弁「バルブ」には、種類があるのをご存知でしょうか?それぞれ空気の入れ方、対応する空気入れが異なるので、自分の自転車のバルブを見てみましょう。

こちらでは、バルブの種類や、空気入れの選び方などを紹介しています。

あなたの自転車はどれ?バルブの種類は3つ!

自転車のバルブは、「英式(えいしき)」「仏式(ふつしき)」「米式(べいしき)」の3種類があります。形も微妙に違うので、見比べてみてくださいね。

英式|シティサイクルの定番

英式|シティサイクルの定番

シティサイクル(ママチャリ)に多いタイプで、日本でもっとも普及しています。「ウッズバルブ」とも呼ばれます。対応する空気入れには、洗濯バサミのようなクリップがついていますよ。

キャップがついているのが基本ですが、外すとこんな形をしています。


仏式|ロードバイクやクロスバイクに多い

仏式|ロードバイクやクロスバイクに多い

「フレンチバルブ」「プレスタバルブ」とも呼ばれるバルブ。軽くて空気圧を細かく調整しやすいため、ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツバイクに多く見られるタイプです。

英式より、細長い形をしていますね。


米式|一部のMTBやBMXに使われる

米式|一部のMTBやBMXに使われる

太くて重く、衝撃に強い米式バルブは、一部のMTB(マウンテンバイク)などに使われます。ちなみに車やオートバイのタイヤも米式なので、同じ米式なら、自転車用空気入れも使えるんですよ。

3種類のなかでは、マイナーと言えるでしょう。

各バルブに対応した空気入れを用意しよう

バルブの種類によって、使える空気入れも異なります。空気を入れるときには、お持ちの自転車のバルブに対応しているか確認してから使うようにしましょう。

もしバルブが異なる複数の自転車を持っているなら、バルブの種類に合ったアタッチメントをつけることで、どのバルブの空気入れもできる製品がおすすめです。

パナレーサー ゲージ付アルミ製フロアポンプ

コストパフォーマンスに優れた空気圧ゲージ付きアルミ製フロアポンプ。 英式クリップ付属のため、英式・米式・仏式の全てのバルブに対応可能。

仏式・米式の空気入れは、さらにここをチェック!

仏式・米式の空気入れは、さらにここをチェック!

ロードバイクなどの仏式は、空気圧を微調整できる、メーターつきの空気入れが主流。細くしっかりした空気入れほど、効率よく空気を入れられるでしょう。

またMTBなどの米式は、ポンプのハンドルを1回上げ下げ(ストローク)するときに、なるべく大量の空気が送り込めるタイプが便利ですよ。

▼▼仏式空気入れの詳細はこちら▼▼

正しい空気の入れ方もマスターしよう

正しい空気の入れ方もマスターしよう

いざ空気を入れようとしても、なかなか入らなかった!という経験はありませんか?空気がスースー抜けていたり、途中で空気入れが外れてしまったりするなら、入れ方を確認した方がいいでしょう。

こちらで仏式バルブの空気入れ手順をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

▼▼仏式バルブで空気を入れる方法はこちら▼▼

バルブの交換は、ショップにお願いしよう

バルブの交換は、ショップにお願いしよう

正しい手順でも空気が入らないときは、バルブが劣化していたり、破損していたりする可能性もあります。

そんなときは、自転車屋さんなどでバルブ交換ができるか聞いてみましょう。バルブ交換は、誰でも簡単にできるわけではありません。100〜1000円ほどの工賃がかかりますが、安全に確実に交換してもらえるので、状態が悪化する前に足を運んでみてくださいね。

バルブの種類を知って、自分の自転車にあった正しい手順で空気入れをおこないましょう!