通勤には、どんな自転車を選べばいい?
自転車は、シティサイクル(ママチャリ)、ロードバイクなどのスポーツバイク、電動アシストつきなど、種類もいろいろ。
通勤用に、どれを選べばよいか迷ったら、まずは距離を目安に選んでみませんか。
自転車で通勤するなら、距離は15kmまでを目安に
自転車通勤の距離は、長くても片道15kmぐらいを目安にしましょう。あまり距離が長いと、通勤だけで疲れてしまうことも。
15kmなら、時速10〜15kmぐらいで走って、40分〜1時間の通勤時間。かけられる時間によって判断してもいいでしょう。
▼▼関連記事はこちら▼▼
そもそも、自転車通勤できる?
会社によっては、自転車通勤を禁止していることも。自転車を選ぶ前に、会社に確認しましょう。
自転車7種類を、比較してみました
以下、通勤におすすめの7つの自転車です。
- ●シティサイクル(ママチャリ)
- ●折りたたみ自転車
- ●ミニベロ
- ●クロスバイク
- ●ロードバイク
- ●マウンテンバイク(MTB)
- ●電動アシスト付き自転車
距離によって、おすすめの車種が変わるので、自分の通勤距離と照らし合わせてみましょう。
片道3km以内なら、シティサイクル(ママチャリ)で十分
通勤距離が片道3km以内なら、シティサイクルがおすすめ。スピードが出るスポーツバイクと比べても、3kmぐらいなら、到着時間にあまり差はないでしょう。
おすすめのシティサイクル①
ブリヂストンと アルベルト L型
アルベルトは、ブリヂストンの人気モデル。自動点灯のライトがあるので、夜間のライトのつけ忘れ対策もできるでしょう。サビないチェーンなので、メンテナンスも楽ちん。パンクで遅刻、なんてことになりにくい、耐パンクのタイヤがついています。
タイヤサイズ | 27インチ |
---|---|
カラー | カラー |
適応身長 | 148cm~ |
重量 | 19.3kg |
変速段数 | 5段 |
おすすめのシティサイクル②
ミヤタ カフェW ベルト
カフェW ベルトは、スカートでも乗り降りしやすい、低めのフレーム。チャイルドシートも取り付けできるので、子どもの送り迎えにもぴったりです。雨の日、下り坂でも安全に停車しやすい「ローラーブレーキ」仕様になっています。
タイヤサイズ | 27インチ |
---|---|
カラー | 3色 |
適正身長 | 145cm~ |
重量 | 21.5kg |
変速段数 | 3段 |
おすすめのシティサイクル③
パナソニック シナモン・JP・ツインロック
家電で有名なパナソニックですが、シティサイクルも多く取り扱っています。フレームのまたぐ部分が低く、小柄な人でも乗り降りしやすいでしょう。スタンドを立てると同時にハンドルもロックされる仕様なので、駐輪時は荷物が多くても倒れにくいです。軽い力でブレーキが利く「Wピボットハイパワーブレーキ」つき。
タイヤサイズ | 26インチ |
---|---|
カラー | 3色 |
適応身長 | 141cm~ |
重量 | 21.9kg |
重量 | 3段 |
▼▼シティサイクルをもっと探すなら!こちらから▼▼
オフィスに持ち込むなら、折りたたみ自転車
折りたたんでコンパクトになる折りたたみ自転車は、保管で場所を取りません。駐輪場がなくても、オフィス内に畳んで置けますね。
おすすめの折りたたみ自転車①
ダホン Route
折りたたみ自転車専門のメーカー。3ステップで簡単に折り畳めるモデルが多く揃っています。Routeは、ダホンの定番モデル。7段変速なので、小さなタイヤながら、自分のペースに合わせて走りやすいでしょう。泥除けつきで、地面から跳ね返る水からスーツを守ってくれます。
タイヤサイズ | 20インチ |
---|---|
カラー | 6色 |
折りたたみサイズ | W89×H64×D34cm |
重量 | 12.2kg |
変速段数 | 7段 |
おすすめの折りたたみ自転車②
ルノー LIGHT8
軽量な折りたたみ自転車といえば、ルノーでしょう。重さ10kgを切るモデルを多く展開しています。14インチの、小さなタイヤがついたLIGHT8は、とにかくコンパクトになる自転車を探している人におすすめ。変速がない分軽量で、こぎ出しもスムーズ。信号の多い街中でも活躍するでしょう。
タイヤサイズ | 14インチ |
---|---|
カラー | 3色 |
折りたたみサイズ | 665×410×560mm |
重量 | 8.3kg |
変速段数 | シングル |
おすすめの折りたたみ自転車③ブリヂストン/F6F
20インチタイヤのモデル。小さいタイヤながら、太さがあるので、ちょっとした段差も安心して越えられるでしょう。お尻が痛くなりにくい「エルゴノミックサドル」で、長時間走るときも快適。6段変速なので、坂道もスイスイのぼれます。
折りたたみサイズ | 835×725×440mm |
車体カラー | 4色 |
タイヤサイズ | 20インチ |
車体重量 | 12.4kg |
変速段数 | 6段 |
▼▼折りたたみ自転車をもっと探すなら!こちらから▼▼
片道3km以上なら、スポーツバイクが快適
通勤距離が片道3km以上なら、よりスピードが出しやすい、スポーツバイクも候補に入れませんか。
スポーツバイクには種類がありますが、通勤には「クロスバイク」「ミニベロ」「ロードバイク」「マウンテンバイク」の4つがおすすめです。
クロスバイク
クロスバイクは、初めてのスポーツバイクにもおすすめの自転車。シティサイクルよりタイヤが細く、変速段数も多めなので、軽快に走れますよ。
ちなみにスポーツバイクは、カゴやスタンドなどが最初からついていないモデルがほとんど。ただ、オプションで取り付けられるモデルもあるので、必要なアクセサリがあればチェックしましょう。
おすすめのクロスバイク①GIOS/ESCAPE R DISC
GIANTは、台湾に本社を構える世界最大級のスポーツバイクメーカー。開発から製造までを自社でおこない、高品質なのに低価格な、コスパ最強バイクが勢ぞろい。
中でもESCAPE R3は、日本人の体格に合わせた定番のクロスバイクです。濡れた路面でもよく利く「ディスクブレーキ」仕様なので、雨の日も安心ですね。
フレームサイズ | XXS、XS、S、M |
車体カラー | 3色 |
タイヤサイズ | 700×30C |
車体重量 | 11.5kg |
変速段数 | 24段 |
▼▼GIANTのクロスバイク、ほかにもあるよ▼▼
おすすめのクロスバイク②
ジオス MISTRAL CHROMOLY
イタリアの老舗メーカー。細身のスポーツバイクを製作しています。シンボルカラーの鮮やかな「ジオスブルー」でも、知られていますよ。こちらも、ジオスらしい細身なクロスバイク。ロードバイクにも使用される、細身な28Cのタイヤがついているので、スピードを維持しやすいでしょう。
フレームサイズ | 430/480/520mm |
---|---|
カラー | 2色 |
タイヤサイズ | 700×28C |
重量 | 11.6Kg |
変速段数 | 24段 |
▼▼GIOSのクロスバイク、ほかにもあるよ▼▼
おすすめのクロスバイク③
コーダーブルーム KESHIKI
小柄な人、女性にも合わせやすいサイズから展開しているメーカー。日本人の体格に合わせた設計で、スポーツバイクを作っています。KESHIKIは、幅の太めなタイヤがついたモデル。ちょっとした段差も乗り越えやすく、スポーツバイク初心者にもおすすめです。舗装の荒れた道、砂利道などが通勤路にあっても、へっちゃらですよ。
フレームサイズ | 420/460/500mm |
---|---|
カラー | 2色 |
タイヤサイズ | 27.5インチ |
重量 | 11.9Kg |
変速段数 | 16段 |
▼▼コーダーブルームのクロスバイク、ほかにもあるよ▼▼
▼▼クロスバイクの詳しい記事はこちら▼▼
ミニベロ
20インチ以下の、小さいタイヤがかわいいミニベロ(小径車)。小回りしやすいので、街中を走るのにぴったりですよ。タイヤが小さくても、変速できるモデルならグングン進みます。
こちらでは、変速段数が多く、スポーツバイクらしい走りを楽しめるモデルを紹介しましょう。
おすすめのミニベロ①
ルイガノ EASEL7.0
ルイガノは、カナダのスポーツバイクメーカー。おしゃれなカラーのモデルを多く扱っています。クリーム色のタイヤ、ブラウンのサドルやハンドルがレトロなEASEL7.0。ベーシックな「LG WHITE」のほか、「APRICOT」など、ポップなカラーもあります。タイヤが小さいものの、ふらつきにくいフレーム設計で、シティサイクルからの乗り換えもスムーズでしょう。
フレームサイズ | 370/410/450mm |
---|---|
カラー | 4色 |
タイヤサイズ | 20インチ |
車体重量 | 12.6Kg |
変速段数 | 7段 |
▼▼ルイガノのミニベロ、ほかにもあるよ▼▼
おすすめのミニベロ②
ブルーノ MIXTE F SILVER EDITION
ミニベロ専門の、スイスのメーカー。ロゴや細身のフレームなど、レトロな雰囲気のモデルが見つかります。こちらは、通勤はもちろん、カフェ巡りなど、街中をちょっと走るのにもぴったりのモデル。オプションで前かごをつけられるので、荷物が増えても安心です。
フレームサイズ | 410mm |
---|---|
カラー | 10色 |
タイヤサイズ | 20インチ |
量 | 10.3Kg |
変速段数 | 7段 |
▼▼ブルーノのミニベロ、ほかにもあるよ▼▼
おすすめのミニベロ③
ビアンキ LECCO
イタリアの老舗メーカーBIANCHI。シンボルカラー「チェレステ」のスポーツバイクは、男女問わず人気です。軽量アルミフレームのLECCOは、こぎ出しがスムーズ。軽快な走りを体感できます。タイヤの幅が太めなので、ちょっとした段差も乗り越えやすいでしょう。
フレームサイズ | 430mm |
---|---|
カラー | 3色 |
タイヤサイズ | 20インチ |
変速段数 | 7段 |
▼▼BIANCHIのミニベロ、ほかにもあるよ▼▼
▼▼ミニベロの詳しい記事はこちら▼▼
ロードバイク
速く走るための自転車、ロードバイク。軽量で、タイヤはクロスバイクよりも細めで、走行性の高さはピカイチです。通勤だけでなく、休日サイクリングも楽しみたい人におすすめです。
おすすめのロードバイク①GIANT/CONTEND2
GIANTで、ロングセラーのロードバイクシリーズ「CONTEND」。こちらのCONTEND2は、地面からの衝撃を和らげる、カーボンフォークがついたモデルです。初めてのドロップハンドルでも、しっかりブレーキが使えるよう、「アシストブレーキレバー」がついています。
フレームサイズ | XS、XS、S、M、ML |
車体カラー | 3色 |
タイヤサイズ | 700×28C |
車体重量 | 9.8kg |
変速段数 | 16段 |
▼▼GIANTのロードバイク、ほかにもあるよ▼▼
おすすめロードバイク②
ラレー CRB Carlton-B
クラシカルなデザインで探すなら、ラレーも見逃せません。イギリスの老舗メーカーで、落ち着いた色の細身なスポーツバイクを作っています。CRBは、モノトーンのシンプルなカラーリング。スーツにも合わせやすいですね。ケーブル類がフレームに内蔵されているので、よりスッキリした印象です。変速は16段で、坂道でもスイスイ進むでしょう。
フレームサイズ | 450/500/550mm |
---|---|
カラー | 2色 |
タイヤサイズ | 700×28C |
重量 | 11.5Kg |
変速段数 | 16段 |
▼▼ラレーのロードバイク、ほかにもあるよ▼▼
おすすめロードバイク③
フジ BALLAD R
FUJIのスポーツバイクは、カジュアルなスタイルにも似合うデザインが豊富。通勤にはもちろん、休日サイクリングにもおすすめです。ヴィンテージバイクのような雰囲気のBALLAD Rは、細身のロードバイク。変速はハンドル下の「Wレバー」仕様なので、操作に少々慣れが必要ですが、おしゃれなバイクを探している人にぴったりです。
フレームサイズ | 43,49,52,54,56cm |
---|---|
カラー | 2色 |
タイヤサイズ | 700×28C |
重量 | 10.0Kg |
変速段数 | 16段 |
▼▼FUJIのロードバイク、ほかにもあるよ▼▼
▼▼ロードバイクの詳しい記事はこちら▼▼
マウンテンバイク(MTB)
太いタイヤ、地面の衝撃を吸収するサスペンションなど、オフロードを楽しむ自転車のマウンテンバイク。ロードバイクと比べると、スピード維持は難しいものの、段差も気にせず走れちゃいますよ。
おすすめマウンテンバイク①TREK/Marlin 6
アメリカの三大自転車メーカーのTREK。電動アシスト付きのスポーツバイク「e-Bike」の開発にも力を入れる、先進的なメーカーです。
Marlin 6は、通勤に便利なスタンドや、リアキャリアをつけられる仕様のMTB。「フロントシングル」なので、変速時などのチェーントラブルも少ないでしょう。
フレームサイズ | XS、S、M、ML、L、XL |
車体カラー | 2色 |
タイヤサイズ | 27.5インチ(XS、S)29インチ(M、ML、L、XL) |
車体重量 | 14.11kg |
変速段数 | 10段 |
▼▼TREKのマウンテンバイク、ほかにもあるよ▼▼
おすすめマウンテンバイク②
ジーティー PALOMAR
GTは、MTBを中心にスポーツバイクを展開する、アメリカのメーカー。PALOMARは、27.5インチのタイヤがついた、通勤向けのMTB。軽い力で利くVブレーキ仕様になっています。本格的な80mmのフロントサスペンションで、舗装の荒れた道を走っても、快適な乗り心地でしょう。
フレームサイズ | XS,S,M,L,XL |
---|---|
カラー | 2色 |
タイヤサイズ | 27.5インチ |
重量 | 15Kg |
変速段数 | 21段 |
▼▼GTのマウンテンバイク、ほかにもあるよ▼▼
▼▼マウンテンバイクの詳しい記事はこちら▼▼
体力を消耗しない、電動自転車もおすすめ
出社前に、体力をなるべく温存したいなら、電動アシストつきの自転車もチェック。坂道でもラクに走れるので、汗だくになりませんよ。風を切ってスイスイ走れると、会社前にリフレッシュできそうですね。
おすすめ電動アシスト自転車①
ヤマハ PAS RIN
電動アシスト自転車の定番ブランド、ヤマハ。PAS RINは、アシストの強さが3段階から選べるモデル。1回のフル充電で、最大94kmも走れるので、毎回充電する手間もないですね。シックなカラーラインナップで、スーツにも合わせやすいでしょう。
タイヤサイズ | 26インチ |
---|---|
カラー | 5色 |
適応身長 | 146cm~ |
重量 | 27.9kg |
変速段数 | 3段 |
バッテリー容量 | 15.4Ah |
▼▼ヤマハの電動アシスト自転車、ほかにもあるよ▼▼
おすすめ電動アシスト自転車②
パナソニック ティモ・L
またぐ部分が低くて乗り降りしやすく、大容量のバッテリーがついた、パナソニックの電動アシスト自転車。アシストの強さは、パワー、オートマチック、ロングモードの3段階。1回の充電で最大100kmまで走れます。ブラウンのかごやサドルが、レトロな雰囲気ですね。
タイヤサイズ | 26インチ |
---|---|
カラー | 4色 |
適応身長 | 141cm~ |
重量 | 28.2kg |
変速段数 | 3段 |
バッテリー容量 | 16.0Ah |
▼▼パナソニックの電動アシスト自転車、ほかにもあるよ▼▼
▼▼電動アシスト自転車の詳しい記事はこちら▼▼
スポーティーなe-Bikeも人気
スポーツバイクの電動アシスト機能つきモデル、「e-Bike」。バッテリーが内蔵されたモデルもあり、スッキリとしたデザインも見つかりますよ。スポーツバイクらしい走りと、坂道をスイスイ走れるアシスト機能。まさに「鬼に金棒」なe-Bikeを、通勤の相棒にしてみませんか?
おすすめe-Bike①
ブリヂストン TB1-e
走行中にペダルを止めるか、左ブレーキを握ると、モーターが発電し、バッテリーを自動充電してくれるモデル。アシスト力が強いモードで最大65km、エコモードでは、なんと最大200km走れるので、休日サイクリングでも十分楽しめますね。
タイヤサイズ | 27インチ |
---|---|
カラー | 4色 |
適応身長 | 151cm~ |
重量 | 22.5kg |
変速段数 | 7段 |
バッテリー容量 | 14.3Ah相当 |
おすすめe-Bike②
BESV JR1
電動アシスト自転車を専門にするメーカー、BESV。こちらは、ロードバイク仕様の電動モデル。車体重量は15.7kgと、バッテリーなしのクロスバイクと同じくらい軽さです。フレームにバッテリーが内蔵されていて、スッキリした見た目ですね。エコモードなら、1回の充電で最長115km走れます。
フレームサイズ | XS,M |
---|---|
カラー | 3色 |
重量 | 15.7kg (XS) / 16kg (M) |
変速段数 | 22段 |
バッテリー容量 | 7.0Ah |
▼▼e-Bikeの詳しい記事はこちら▼▼
気を付けておきたい、自転車に乗るときの服装
通勤時の服装は人それぞれ。私服もいれば、スーツや会社の制服の人もいますよね。ただ、安全・快適に走るためにも、最低限以下のことは抑えておきましょう。
汗をかいても、すぐ乾く素材をチョイス
汗をかいたままだと臭くなるだけでなく、汗冷えします。そうならないよう、汗をかいてもすぐ乾く素材の服を選びましょう。ドライ機能、吸汗速乾機能付きがおすすめです。
スーツや制服があり、服装を選べないなら、インナーで調整しましょう。とくに大量に汗をかく夏場は、着替え用のインナーを1枚持ち歩くと便利ですよ。
パンツの裾は、チェーンで汚れやすい
スポーツバイクなど、チェーンカバーが付いていない自転車に乗るなら、パンツの裾がチェーンに接触しないように注意しましょう。裾が汚れるだけでなく、ギアの歯で生地がボロボロになることもあるんですよ。
パンツの裾は縛るか、ロールアップがおすすめ。スーツはもちろん、チノパンツ、レギュラーフィットジーンズなど、足首にゆとりのあるパンツは裾が接触しやすいので、要注意です。
ヘルメットをかぶろう
どの自転車でも、ヘルメットはかぶりましょう。万が一事故に遭ったとき、頭を守れるのはヘルメットだけです。
帽子のように気軽にかぶれる、カジュアルなデザインもあるので、コーディネートのひとつとして、選んでみてくださいね。
▼▼季節別の服装、まとめたよ▼▼
▼▼クロスバイクにおすすめの服装は?▼▼
▼▼スポーツバイクに、カジュアルなヘルメット!▼▼
▼▼女性におすすめのヘルメットまとめました▼▼
自転車通勤は、人生を豊かにしてくれる!
通勤の手段として自転車に乗ると、爽快感を味わえるだけでなく、いいことがいくつもあります。
満員電車・渋滞の心配なし
電車や車での通勤のタイミングが、ラッシュ時とかぶると、疲れてしまいますよね。自転車なら、人混みを避けて走れますし、時刻表を気にする必要もありません。
自分のペースで通勤できるので、会社の往復も快適になるでしょう。
気持ちのリフレッシュに!
通勤で自転車に乗れば、気持ちを切り替えて仕事ができそうですね。外の空気でリフレッシュして、気持ちよく会社に向かえるでしょう。
四季の変化を肌で感じられる
自転車のペースなら、季節の植物なども楽しめます。桜や紅葉、朝日や夕日を眺めながら、四季の変化を味わえますよ。
自転車通勤にはデメリットも。。
自転車で通勤すると、いいこともたくさんありますが、次のことには気をつけましょう。
仕事帰りにお酒が飲めない
お酒飲んで自転車を運転するのは、飲酒運転と同じ扱い。道路交通法で禁止されています。「仕事帰りの1杯」は、帰宅してからのお楽しみにしてくださいね。
駐輪する場所の確保と、駐輪場代
会社に駐輪場がないと、自力で探す必要があります。また駐輪場があっても、駐輪代がかかるでしょう。
とはいえ、電車賃や車のガソリン代に比べたら、駐輪代は安いかもしれませんね。毎月かかる費用を計算して、自転車通勤をするか決めてもいいでしょう。
雨や雪の日は、走りにくい
雨や雪が降ると、路面が滑りやすく、自転車によってはブレーキが利きにくくなります。通勤で乗るなら、時間にゆとりをもつなど、いつも以上に注意しましょう。
スーツやカバンが濡れるので、対策をして走ってくださいね。
▼▼前かごにカバーをかけよう!▼▼
▼▼レインコートでスーツを守ろう▼▼
▼▼スポーツバイクに、泥除けはいかが?▼▼
交通量が多い通勤時間。ルールを守って走ろう
自転車通勤をするなら、事故を起こさないよう、ルールを守って走りましょう。とくにラッシュ時は、車と接触する可能性も多いので注意してくださいね。
- ●自転車は左側通行、原則車道を走る
- ●道路交通法に従う
- ●交差点では一時停止、安全確認
- ●傘さし運転、運転中のスマホやイヤホンの使用禁止
とくに、右側走行は危険です。途中、左側を走りにくい場所がないか、事前にチェックできると安心ですね。
▼▼自転車の走行ルールおさらい!▼▼
自転車の通勤で、日々を楽しく!
会社までの距離を調べるなら、Googleマップなど、Webサービスが便利ですよ。通勤距離にあった自転車を選んで、快適に走りましょう!
▼▼関連記事はこちら▼▼