top画像出典:楽天市場
ワイルドなスタイルがかっこいい、電動ファットバイク
極太タイヤを装備したファットバイクは近年注目のジャンルで、電動アシスト機能と組み合わせることで、快適性も両立できます。
インパクト大の見た目と快適さを実現する「太いタイヤ」

電動ファットバイクはマウンテンバイクより太いタイヤを装備し、見た目のインパクトとエアボリュームによる快適性が特徴です。元々雪道を走るためにつくられたファットバイクは、4インチ(10cm)前後の幅のタイヤが付いているのが一般的。
極太タイヤは見た目のインパクトが大きく、ワイルドなデザインの自転車を求める方に人気です。また、太いタイヤはクッション性も高く、凹凸のある場所でも快適に走りやすいのもメリットです。
▼ファットバイク自体のメリットや魅力をこちらでチェック!
電動アシスト機能でラクちん

ファットバイクに電動アシスト機能を組み合わせることで、漕ぎだしの重さをカバーし快適に走行できるのも魅力的なポイントです。ファットバイクのタイヤは接地面積が広いため路面抵抗が大きくなり、漕ぎ出しも重くなりがちですが、電動アシスト機能があると快適に走ることができます。ファットバイクのデザイン性や乗り心地は魅力だけど、体力に自信がない方には、電動アシスト付きモデルがおすすめです。
【はじめに】公道走行が違法の電動ファットバイクに注意しよう
電動ファットバイクにはさまざまなモデルがあり、なかには公道走行ができないタイプもあるため注意が必要です。
特に、ペダルを漕がずに進む「フル電動タイプ」のファットバイクは、原動機付自転車として扱われます。この場合、ナンバープレートや免許が必要となり、それらを取得せずに公道を走行すると道路交通法違反となります。
自転車として電動ファットバイクを利用する際は、公道走行可能なモデルを選ぶことが重要です。以下では、選ぶ際の条件やチェックポイントをご紹介します。
自転車として公道走行可能なファットバイクの条件

ナンバープレートや免許が不要で公道を走行できるファットバイクは「電動アシスト自転車」に分類され、以下の基準などを満たす必要があります。
電動アシスト自転車の基準
- ペダルを踏まないとモーターが作動しない(完全自走できない)
- モーターによるアシスト比率が最大で「1対2」まで
- アシスト機能は時速24kmまでに制限されている
レバーやスロットルが付いていて完全自走できたり、アシスト力が基準を超えていたりするモデルは「モペット」などと呼ばれ原動機付自転車扱いになり、公道走行すると違法になるので注意しましょう。
型式認定された「TSマーク」付きのモデルを

前述した公道走行可能な基準を満たした電動ファットバイクを確実に選ぶなら、型式認定を受けたTSマーク付きのモデルを選びましょう。TSマークは、道路交通法で定められた基準を満たした安全な自転車であることを確認したうえで貼られる印のことです。試験をクリアして型式認定を受けた自転車のみがTSマークを貼ることができるため、確実に公道走行可能な電動ファットバイクを選ぶことができます。
型式認定を受けているかどうかは日本交通管理技術協会のHPで検索できるため、欲しい電動ファットバイクがTSマーク付きかどうか分からない場合はチェックしてみてください。
電動ファットバイクの選び方
電動ファットバイクを選ぶときは、自転車本体のサイズや機能性にくわえて、バッテリー容量やモーター出力などさまざまなポイントをチェックする必要があります。
電動ファットバイクの選び方
電動ファットバイクの使い方に合わせて、上記の7つのポイントをチェックしていきましょう。
電動アシスト機能:走行モードとモーター出力をチェック
ファットバイクの快適性や走行距離に関わる電動アシスト機能については、走行モードとバッテリー容量の2点をチェックしましょう。
走行モード数が多いとバッテリーを効率的に使える

電動ファットバイクの走行モードの数や種類はモデルによって異なり、一般的にモード数が細かいほど、バッテリーを効率的に使うことができます。上り坂はパワーモードで力強くアシストし、平地や下り坂はエコモードでバッテリーを節約するなど、シーンに合わせて効率的な走りを選択できます。
街乗りでは2~3段階のモード切り替えで十分ですが、より効率的な走りを求めるならモード数が多い方が有利です。アップダウンが多い場所を走ったり、サイクリングに使ったりしたい方は、走行モード数が多いモデルを選んでみて下さい。
モーター出力が高いと力強いアシストを楽しめる

電動ファットバイクのモーター出力はワット数(W)で表記され、数値が大きいほど力強いアシスト力が期待できます。ただし、実際のアシスト力にはトルク(Nm)やアシスト制御システムも影響するため、ワット数だけでなくこれらの要素も考慮することが大切です。
坂道の多いサイクリングなどで利用する場合は、モーター出力もチェックしてみましょう。
バッテリー:容量と脱着機能の有無をチェック
電動ファットバイクの連続走行距離や充電しやすさに影響するバッテリーも要チェックポイントです。バッテリーの容量はWh(ワットアワー)で表記されます。メーカーによってはバッテリー容量をA(アンペア)で表記していることもありますが、その場合はバッテリーの電圧をかけることでWhを計算できます。
街乗りメインなら300Wh以上

短距離の街乗りメインで使うなら、バッテリー容量は300Wh以上あれば十分です。10~20km前後の普段使いならバッテリー切れになる心配はなく、充電の頻度が手間になることもないでしょう。
400Wh以上なら、長距離も

休日のサイクリングや遠い距離でも使いたい方は、バッテリー容量400Wh以上の電動ファットバイクを選びましょう。モーターの出力や使い方にもよりますが、20~30km程度なら十分対応できるはずです。50km以上1日しっかり走りたい方は、予備バッテリーの購入を検討するのがおすすめ。
取り外し式は充電しやすい

バッテリーを車体から取り外せると、家の中で充電しやすいのでおすすめです。電動ファットバイクを家の外に駐輪する場合、バッテリーを家の中で保管することで盗難防止にもつながります。
タイヤ幅:走るシーンに合わせて選ぶ
電動ファットバイクは、一般的なスポーツバイクより太いタイヤが特徴ですが、目的に合わせて選ぶことが大切です。
街乗りメインなら3~4インチのタイヤ幅

街乗りや普段使いメインの方は、タイヤ幅3~4インチの電動ファットバイクを選ぶのがおすすめです。3~4インチでも見た目のインパクトは十分で、エアボリュームもあるため街中での快適性も期待できます。太すぎると車体や漕ぎだしが重くなるため、程よい太さのモデルを選ぶのがおすすめです。
4インチ~のタイヤなら、荒れた道も

ぬかるんだ道や段差の多いオフロード、雪道などオフロード走行を楽しみたい方は4インチ以上のタイヤ幅のモデルを選びましょう。タイヤ幅が広いほどぬかるんだ道や雪道で沈みにくくなり、凹凸の衝撃も吸収しやすくなります。
タイヤの直径:走破性や小回り性能で選ぶ
電動ファットバイクのタイヤの直径は、コンパクトな20インチが主流ですが、大径の26インチもあります。それぞれメリット・デメリットがありますので、目的に合わせて選びましょう。
街中での小回り重視なら20インチ

コンパクトな20インチのタイヤは、小回りが利くため街乗りメインで電動ファットバイクを使う方におすすめです。また、タイヤの直径が小さいと車体全体もコンパクトになるため、街中で駐輪しやすいのもメリット。自宅保管の際もスペースを取りにくくなります。
オフロード走行なら26インチ

大径の26インチタイヤは、走破性や衝撃吸収性に優れるため電動ファットバイクでオフロード走行も楽しみたい方におすすめ。タイヤの直径が大きい方が段差を乗り越えやすく、直進安定性も高くなるためオフロード走行に向いています。
折りたたみ機能:持ち運びやコンパクトに保管できて便利

電動ファットバイクを車に積んで運んだり、室内保管したりする方は折りたたみ機能があると便利です。折りたたむと車体がかなりコンパクトになるため、車に積んで遠くまで運んでサイクリングするなど、楽しみ方が広がります。室内保管の際も、そのまま置くよりかなりコンパクトになりますよ。
変速段数:多い方が効率的な走りが可能

変速段数は多い方が走行シーンに合わせて効率的な走りができるため、サイクリングする方は重視しましょう。特に上りや下りが多い場所を走る場合は、変速段数が多い方が楽に走れます。効率的なギヤを選ぶことで、バッテリーの節約にもつながりますよ。
重量:快適なサイクリングや持ち運びは30kg以下

電動ファットバイクの重量はモデルによってさまざまですが、サイクリングの快適性や持ち運びやすさを重視するなら30km以下を目安に選びましょう。車体が軽いほど漕ぎだしの軽さや扱いやすさが変わります。折りたたみモデルの場合も、車や室内への運びやすさが変わってきますので、重量をしっかりチェックしてください。
電動ファットバイクのおすすめ7選
ここからは、編集部がピックアップした電動ファットバイクのおすすめモデル7選をご紹介します。すべて型式認定を受けて自転車として公道走行可能なモデルをピックアップしました。
タイヤサイズや折り畳み機能の有無など、スペックの違いに注目してご自身に合うモデルを見つけてみてください。
BRONX(ブロンクス) BUGGY-20
走行モード数 | 5段階 |
---|---|
モーター出力 | 350W |
バッテリー容量 | 約300Wh |
バッテリー脱着 | ○ |
タイヤ幅 | 4インチ |
タイヤ直径 | 20インチ |
折りたたみ機能 | × |
変速段数 | 8段 |
重量 | 29kg |
ファットバイクの定番メーカーがつくった電動アシストモデル
ファットバイクの定番メーカーBRONXがつくった、デザイン性と快適性に優れる20インチの電動モデルです。極太のタイヤとモーターサイクルのようなフレームですが、しっかり型式認定を受けており自転車として公道走行可能です。

インパクトのあるデザインだけでなく、泥除けやライト、8段変速など使い勝手が考えられた装備も魅力的。専用のロングシートも座り心地が良さそうです。
おすすめポイント
- 20インチの小径タイヤながらインパクトのあるデザイン
- 外装8段変速で効率的な走行が可能
- 4.5時間でフル充電可能
BRONX(ブロンクス) BUGGY STRETCH
走行モード数 | 5段階 |
---|---|
モーター出力 | 350W |
バッテリー容量 | 345Wh |
バッテリー脱着 | ○ |
タイヤ幅 | 4インチ |
タイヤ直径 | 20インチ |
折りたたみ機能 | × |
変速段数 | 8段 |
重量 | 29kg |
乗りやすさを重視したフレーム形状
20インチの電動ファットバイクのデザイン性はそのままに、乗り降りしやすい設計で使いやすさを向上したモデルです。

基本的な設計やスペックはベースモデルと同じですが、トップチューブが低くなっていて乗り降り時にまたぎやすいのが特徴です。服装やシーンを選ばず、気軽に乗りこなしたい方におすすめ。
おすすめポイント
- トップチューブが低く、背が低い方でも乗り降りしやすい
- 基本スペックやデザイン性はベースモデル同様
- 標準サイズとロングサイズの2つのシートが付属
BRONX(ブロンクス) TRX-EVO
走行モード数 | 5段階 |
---|---|
モーター出力 | 350W |
バッテリー容量 | 417.6Wh |
バッテリー脱着 | ○ |
タイヤ幅 | 4.7インチ |
タイヤ直径 | 26インチ |
折りたたみ機能 | × |
変速段数 | 9段 |
重量 | 25.6kg |
26インチホイールの走破性&インパクト
マウンテンバイクなどにも採用される26インチホイールで、走破性を高めた電動ファットバイクです。

4.75インチ幅のタイヤは見た目のインパクト大で、エアボリュームが多いため乗り心地も期待できます。両輪駆動で効率的にペダリングをアシストし、走行性能も考えられています。
おすすめポイント
- 前後輪にモーターを装備し滑りやすい路面でもアシストしやすい
- 制動力が高い油圧ディスクブレーキを採用
- 25.6kgと軽量な仕上がり
EMOBI(イーモビ) M6
走行モード数 | - |
---|---|
モーター出力 | 350W |
バッテリー容量 | 480Wh |
バッテリー脱着 | ○ |
タイヤ幅 | 4インチ |
タイヤ直径 | 20インチ |
折りたたみ機能 | ○ |
変速段数 | 7段 |
重量 | 約38kg |
コンパクトに折りたたんで持ち運びも可能
おしゃれなデザイン性やサスペンションによる快適性にくわえて、折りたたみ機能付きの便利な電動ファットバイクです。

折りたたむとコンパクトになるため、自宅保管や車への積載など便利に使えます。シマノ製の7段変速や防水機能など、サイクリングにも使いやすい基本性能もしっかりこだわっています。
おすすめポイント
- フロントサスペンション搭載で快適な乗り心地
- 2か所のレバー操作で簡単に折りたたみ可能
- 大型ライトで夜間走行の視界も確保
CYCOO(サイクー) GHOST TDN-237L
走行モード数 | 3段階 |
---|---|
モーター出力 | 250W |
バッテリー容量 | 403.2Wh |
バッテリー脱着 | ○ |
タイヤ幅 | 4インチ |
タイヤ直径 | 20インチ |
折りたたみ機能 | × |
変速段数 | 7段 |
重量 | 33kg |
デザイン性と機能性のバランスが取れた1台
モーターサイクルのようなワイルドなデザインと、機能性を両立したおしゃれな電動ファットバイクです。

4インチ幅のワイドなタイヤにくわえて前後サスペンションを搭載し、路面の凹凸を吸収し快適な乗り心地が期待できます。3つの走行モードを切り替えでき、エコモードでは62kmの走行距離も確保。分かりやすいディスプレイと手元スイッチでアシストの切り替えやライトのオンオフも操作可能です。
おすすめポイント
- バッテリー残量やモード表示が分かりやすいモニター搭載
- インパクトのある丸目ライトでデザイン性も○
- 前後ディスクブレーキで制動力も確保
BRINGER(ブリンガー) FAT-01
走行モード数 | 3段階 |
---|---|
モーター出力 | 350W |
バッテリー容量 | - |
バッテリー脱着 | ○ |
タイヤ幅 | 約3.5インチ |
タイヤ直径 | 20インチ |
折りたたみ機能 | ○ |
変速段数 | 6段 |
重量 | 28.8kg |
女性でも乗りやすい低床フレーム
極太タイヤのインパクトを街乗りにマッチさせた、おしゃれで使いやすい工夫が満載のモデルです。

アウトドア過ぎないスタイリッシュなデザインは街乗りにも自然にマッチし、女性や背が低い方でもまたぎやすい低床フレームを採用しているのもうれしいポイント。前後バスケットや折りたたみ機能など、普段使いしやすいオプションや機能もそろっています。
おすすめポイント
- 純正オプションが充実しており普段使いにもピッタリ
- 25kg台の軽量な車体と折りたたみ機能で車載しやすい
- スマホホルダー標準装備
Miyazaki(ミヤザキ) PRO
走行モード数 | 3段階 |
---|---|
モーター出力 | 250W |
バッテリー容量 | 768Wh |
バッテリー脱着 | ○ |
タイヤ幅 | 4インチ |
タイヤ直径 | 20インチ |
折りたたみ機能 | ○ |
変速段数 | 8段 |
重量 | 34.4kg |
信頼性の高いパナソニックバッテリー搭載
信頼性が高いパナソニックの大容量バッテリーを採用し、パワフルなアシスト機能を存分に楽しめる電動ファットバイクです。768Whとバッテリー容量が大きいため、普段使いはもちろん、サイクリングにも使いやすいです。

モーターはトルクセンサーを搭載し、走行スピードと駆動力を感知して電動アシスト機能を自動で調整してくれます。
おすすめポイント
- 前後サスペンション搭載で乗り心地も○
- 油圧式ディスクブレーキで制動力をコントロールしやすい
- シマノ製の8段変速で効率的な走りが可能
よくある質問
電動ファットバイクを選ぶ際に、気になることが多いポイントをまとめました。
電動クロスバイクとどっちがおすすめ?

電動ファットバイクの購入を検討する際、似たような使い勝手の電動クロスバイクも気になるところですよね。クロスバイクはファットバイクより重量が軽く走行性能が高いモデルが多いため、快適な街乗りやサイクリング性能を重視するなら電動クロスバイクを検討してみるのもおすすめです。
一方、太いタイヤによる見た目のインパクトや段差の衝撃吸収性は、電動クロスバイクより電動ファットバイクの方が優れています。デザイン性や乗り心地を重視するなら、電動ファットバイクの方がマッチするでしょう。使い方やデザインの好みに合わせて、どちらがマッチするか比較検討してみてください。
▼電動クロスバイクのおすすめモデルもチェック!
通勤通学には使える?

モーターによるアシスト機能が付いている電動ファットバイクは通勤通学にも十分使えますが、注意すべきポイントもあります。タイヤが太いファットバイクはラック式の駐輪場は使えない可能性があるため、停める場所を選びます。また、バッテリー付きで車体も高価なため、盗難リスクも気になるところ。毎日の通勤通学メインで使うなら、前述した電動クロスバイクや、ほかのスポーツサイクルを検討してみた方が良いかもしれません。
▼通勤通学向けのロードバイクやクロスバイクもチェック!
スピードが出る電動ファットバイクはある?

電動ファットバイクのアシスト機能は法律によって時速24kmでまでと決まっているため、基本的に出せるスピードに差はありません。アシストの強さはモーターの出力で変わりますが、スピードの上限はライダー自身のペダルを漕ぐ力や車体のスペックに左右されます。
ペダルを漕がなくても進むモデルや、時速24kmを超えてもアシストするモデルは自転車として公道走行できないため、選ばないように注意しましょう。
国産メーカーモデルはある?

電動ファットバイクはいくつかのメーカーからリリースされていますが、2025年1月時点では国産メーカーのラインナップはありません。一方、電動マウンテンバイクとして販売されているモデルは多数あります。
電動ファットバイク自体が最近注目され始めたジャンルのため、今後国産メーカーから販売される可能性はあります。ファットバイクと似た性能の電動マウンテンバイクなら、ヤマハやミヤタなどの国産メーカーから販売されています。
電動ファットバイクで街乗りを快適&おしゃれに!

太いタイヤによるインパクトと衝撃吸収性を持ち、漕ぎだしの重さをカバーできる電動ファットバイクは、おしゃれかつ快適に街乗りを楽しみたい方にピッタリ。ファットバイクのデザインは気になるけど、重さや取り扱いが気になる方も、電動アシスト機能付きなら快適に楽しめますよ。ホイールサイズや折りたたみ機能の有無など、使い方に合わせて選んでみてください。
関連の記事はこちら
▼ほかの電動自転車の記事もチェック!
※記事内で紹介している商品を購入した際、売上の一部がCYCLE HACKに還元される場合があります。
※各商品に関する情報は、実際に商品を使用したうえでの見解に加え、ブランド・ECサイトなどの情報を参照して記載しています。
※掲載されている情報は、記事執筆時点でCYCLE HACKが独自に調査したもの、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、自動で生成しているものです。 掲載価格の変動や登録ミスなどの理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細などについては、各ECサイト・販売店・ブランドよりご確認ください。