BMX

街乗りBMXおすすめ5選。おしゃれに街乗りを楽しもう

BMXを街乗りに使いたいけど、どれを選んだら良いか分からない・・・。この記事はそんな方に向けて、街乗りBMXの特徴や選び方を詳しく解説します。

街乗りBMXをリリースしているメーカーや、実際のおすすめモデルも5つご紹介します。おしゃれで街乗りもしやすいBMXが欲しい方は、ぜひ参考にしてください。

目次

街乗りに向いたBMXが欲しい

一口にBMXと言ってもたくさんの種類があります。しかし初めて選ぶ方にとってはどれも同じBMXに見えるため、どれが街乗りに向いているのか分かりませんよね。

街乗りメインで使うなら、ホイールサイズが大きく走破性が高いBMXを選ぶのがおすすめです。ホイールサイズが大きくなると安定性や衝撃吸収性が高くなり、街乗りで快適に使うことができます。

BMXって、どんな自転車?

BMXにまたがる男性

BMXは「Bicycle Motocross(バイシクルモトクロス)」の頭文字を取った略称で、モトクロスにあこがれる子供たちが自転車で真似をしたのが由来と言われています。

2020年のオリンピック競技にもBMXが追加されるなど注目度がアップしており、さまざまなジャンルに派生しています。

 

BMXの主なジャンル
    • レース
    • フラットランド
    • パーク
    • ストリート

 

速さや技の完成度を競うレースやフラットランドなどの競技、ジャンプやかっこいいカスタムなどを追及するパーク・ストリートなどの乗り方があります。

またBMXのファッション性に注目し、街乗りで自分だけの楽しみ方を見つける方も多いです。

街乗りなら「クルーザータイプ」がおすすめ

街乗りBMXに乗る女性

出典:楽天市場

街乗りメインでBMXを使うなら、24インチ以上のホイールサイズで走破性の高いクルーザータイプがおすすめです。

大人用のBMXは20・24・26・29インチのホイールサイズがあり、一番小さい20インチはレースやトリック用のモデルが多いです。競技やトリック向けのBMXは操作性を重視していて、街乗りだとハンドリングがクイックすぎるケースも。

BMXのトリック

トリックとは前輪を持ち上げて走行するウイリーや、大きくジャンプするバニーホップなどの種類があります。トリック系のライディングでは操作性がクイックなBMXが好まれますが、街乗りだと安定性に欠けると感じる方にいます。

その点クルーザータイプは街乗りに適したハンドリングや安定性を重視しているため、通勤通学などにピッタリです。

街乗りBMXの良いところ

頑丈なBMXでジャンプ

元々、「レース」や「トリック」のためにつくられたBMXは、一般的なシティサイクルとは違う特徴がたくさんあります。BMXを街乗りに使う場合の良いところをご紹介しましょう。

シンプルな構造で頑丈

ジャンプをする頑丈なBMX

ジャンプや回転などのトリックをすることが多いBMXは、シンプルな構造で頑丈につくられているのが特徴です。シングルギアなので、自転車に多い変速機トラブルの心配もありません。

一般的なシティサイクルより軽量

軽量なBMXでバニーホップする男性

街乗り用のBMXは20~24インチ前後のコンパクトなモデルが多く、シティサイクルより軽量なのも魅力的な特徴。平均的なシティサイクルは20kg前後のものが多いですが、街乗りBMXは10~15kgと軽量です。

カスタムの幅が広くおしゃれ

出典:Facebook/mongoosebikes

BMXは同じ規格のパーツが豊富にリリースされているため、おしゃれにカスタムしやすいのもうれしいポイントです。BMX用のパーツはカラフルでおしゃれな製品が多く、組み合わせて自分だけの一台を作れるのが魅力。

街乗りBMXを購入するうえで、知っておきたいポイント

続いて、街乗りに向いたBMXを購入する前に、知っておきたいポイントを紹介します。

街乗り用の装備が必要

BMXカスタム用のカゴ

出典:楽天市場

一般的なBMXは街乗り用の装備が付いていないため、快適に使うための装備が必要です。具体的なカスタム内容は次の章で紹介しますが、完成車価格に加えて装備購入費用がかかるため、予算に余裕を見ておく必要があります。

スピードを出しにくい車種もある

スピードを出しにくい街乗りBMX

シングルギアのBMXは、ギヤ比やタイヤサイズによってはスピードを出しにくい車種もあります。

例えば20インチでギヤ比が軽いBMXだと、ペダルを漕いでもスピードが乗らず移動速度は遅くなります。街乗りの快適性を重視するなら、ホイールが大きくスピードが乗りやすい24インチ以上のBMXを選ぶのがおすすめです。

長距離移動には向いていない

長距離移動に向いていないBMX

レースやトリックのためにつくられたBMXは、クロスバイクやロードバイクなどと比較すると長距離移動は苦手です。

ハンドルやサドルなどポジション調整、ギヤ比の変更など対策はできますが、長い距離を快適に走りたいなら他の自転車を選んだ方が良いかもしれません。

どんな人に街乗りBMXがおすすめ?

街乗りBMXは、通勤通学はもちろん、トリック練習を両立したい方にもおすすめです。使い方によって選び方やカスタムが変わるので、それぞれのパターンで見ていきましょう。

おしゃれな自転車で通勤・通学したい

おしゃれな街乗りBMXに乗る男性二人

スケボーやストリートファッションが好きで、おしゃれな自転車で通勤・通学したい方には街乗りBMXがピッタリです。BMXはファッション・文化との相性も良く、カスタムで世界に一台だけの自転車に仕上げることも可能です。

通勤通学メインでBMXを使うなら、24インチ以上のモデルを選んで次のようなカスタムをするのがおすすめ。

 

街乗り用BMXのカスタム例
  • ・カゴ
  • ・スタンド
  • ・ベル
  • ・ライト&反射板
  • ・サドル&シートポスト

 

BMXにカゴやスタンドを付ければ、一般的なシティサイクルと同じような利便性を持たせることができます。

ベル・ライト・反射板などは街乗りに必要な装備なので、車体と一緒に購入しておきましょう。座り心地の良いサドルやシートポストに交換すると、さらに街乗りに使いやすくなります。

街乗りとトリック練習を両立したい

街乗りBMXでトリック練習する男性

実用性とトリック練習をバランス良く両立したい方にも、街乗りBMXはおすすめです。通勤通学の途中に練習したり、自走でパークやスポットまで行ったり、遊びの幅が広がります。

ホイールサイズによってやりやすいトリックの種類が変わるため、目指すスタイルに合わせて選びましょう。

 

ホイールサイズによる違い
  • ・ホイールサイズが小さい⇒ジャンプ・回転系のトリックをやりやすい
  • ・ホイールサイズが大きい⇒ウイリーやマニュアル系のトリックが安定しやすい

バニーホップなどのジャンプ系、180(ワンエイティ)などの回転系は、ホイールサイズが小さい20インチのBMXの方がやりやすい傾向があります。一方ウイリーやマニュアルなどバランス系のトリックは、24インチ以上のBMXが安定しやすいと言われます。上級者になればどのBMXでもトリックはできますが、向いているホイールサイズを選んだ方が習得は早くなるかもしれません。

おすすめブランド

街乗りに適したBMXをラインナップしている、おすすめのブランドをピックアップしてご紹介します。

GT

GTの街乗りBMX

出典:楽天市場

1972年創業のGTは、レース・フリースタイル・街乗りなど幅広いBMXをラインナップするブランドです。

20インチのBMXはもちろん、24・26・29インチなど街乗りに適したBMXも豊富です。

リーズナブルな価格のエントリーグレードからハイエンドモデルまで用意されていて、予算に合わせて選びやすいのもおすすめポイント。

GTの公式サイトはこちら

MONGOOSE(マングース)

出典:Facebook/mongoosebikes

マングースは世界初のBMXを開発・販売したメーカーとして知られており、街乗りに適したモデルも複数ラインナップしています。

マウンテンバイクやロードバイクなども展開していて、コストパフォーマンスに優れたBMXが多いのも特徴。

MONGOOSEの公式サイトはこちら

HAROBIKES(ハローバイクス)

harobikesの街乗りBMX

出典:Facebook/Haro BMX

創始者のBob Haro(ボブ・ハロー)が、ストリートでライディングするためのBMXを開発するために立ち上げたブランドです。

24インチ以上の街乗りBMXの選択肢が多く、トリック練習も兼ねた20インチモデルも充実しています。

HAROBIKESの公式サイトはこちら

KUWAHARA

KUWAHARAの街乗りBMX

出典:楽天市場

1918年創業のKUWAHARAは、ハリウッド映画「E.T」でBMXが使われたことで有名になった日本のブランドです。

オールドスクールと呼ばれるBMXは、おしゃれな街乗りBMXを探している方にピッタリです。

KUWAHARAの公式サイトはこちら

DURCUS ONE(ダーカスワン)

durcusoneの街乗りBMX

出典:楽天市場

DURCUS ONEは日本の自転車メーカーで、ストリートで培った技術をフィードバックした街乗り用BMXをラインナップしています。

モデル数は多くありませんが、街乗りのために開発した24インチBMXはコストパフォーマンスの高い一台となっています。

DURCUS ONEの公式サイトはこちら

おすすめの街乗りBMX

おしゃれで街乗りにピッタリなBMXを、20インチ・24インチそれぞれご紹介します。

JYU V2

エントリーユーザー向けのハイコスパ20インチBMX

入門用のローコストBMXというコンセプトで、街乗りから初歩のトリックに挑戦したい方にピッタリの一台です。価格が安く前後ブレーキも標準装備なので、カゴやスタンドなど街乗り用のカスタムにお金を掛けられるのがうれしいポイント。

ホイールサイズ20インチ
重量-
カラーMATTE-BLACK
MATTE-COSMO
MATTE-BEIGE
MATTE-ORANGE
MATTE-SKY BLUE
参考価格(税込)32,780円~36,080円

GT PRO SERIES 24 HERITAGE

街乗り&トリックの両立に適したハイスペックBMX

軽量なアルミフレームに頑丈なクロモリフォークなど、24インチの街乗り快適性とトリックのやりやすさを両立したBMXです。リヤに制動力の高い機械式ディスクブレーキを装備しているので、雨の日の通勤通学にも使いやすいですね。ジャイロブレーキにアップグレードすることもでき、将来バースピンなどのトリックに挑戦することも可能。


また26・29インチのラインナップもあり、より快適な街乗り性能を求める方にもおすすめです。

ホイールサイズ24インチ
重量12.74kg
カラーカモ
ブラック
グレー
参考価格(税込)69,080円

DURCUS ONE H-STREET(Hストリート)

街乗り用に開発された24インチBMX

おしゃれなオールドスクールテイストと、街乗りのために開発された乗りやすさが特徴の24インチBMXです。DURCUS ONEのオリジナルパーツが複数使われていて、耐久性にもしっかりこだわっているので長く街乗りに使えそう。


剛性に優れる3ピースクランク、調整しやすいUブレーキなど、街乗りモデルながら本格的なパーツ構成も魅力的です。

ホイールサイズ24インチ
重量-
カラーマットブラック
クローム
レッド
ロー
オリーブ
参考価格(税込)59,400円〜

kuwahara Survivor 24 4th LOT

おしゃれなオールドスクールBMX

昔ながらのBMXを再現したオールドスクールスタイルは、おしゃれに街乗りしたい方にピッタリ。前カゴ・センタースタンドが標準装備されているモデルなので、そのまま通勤通学にも使えそうです。

ホイールサイズ24インチ
重量-
カラーGun Metallic
Turquoise
Yellow
Tyler
参考価格(税込)82,500円

SE BIKES/SO CAL FLYER 24

SE BIKES/SO CAL FLYER 24

出典:SE BIKES

昔ながらのBMXを再現したオールドスクールスタイルは、おしゃれに街乗りしたい方にピッタリ。前カゴ・センタースタンドが標準装備されているモデルなので、そのまま通勤通学にも使えそうです。

 ホイールサイズ 24インチ
 重量 12.83kg
 カラー ステルスモードブラック、ピースフル、ブルーカモ、ステルスモードブラック/ゴールド
 参考価格(税込) 59,400円

街乗りBMXで、毎日を楽しく!

街乗りに向いたBMXが欲しいなら、24インチ以上のクルーザータイプを選ぶのがおすすめです。ただしトリック練習にも併用したいなら、20インチBMXも検討してみましょう。

実際の使い方や練習してみたいトリックに合わせて、おしゃれで乗りやすいBMXを見つけましょう。

ビギナーにおすすめのBMX記事はこちら!