ワイルドなファットバイク
MTBの中でも、特にタイヤが太い自転車をファットバイクと呼びます。タイヤが太いので、走りが遅いイメージを持つ人もいますが、とても軽快に走ります。
寒い土地での雪深い環境で、走破できるよう開発された自転車と言われていて、土、砂、雪などでも、走りやすいのが特徴です。
ファットバイクは、どんな自転車?
MTBの中でも、特にタイヤが太い自転車をファットバイクと呼びます。タイヤが太いので、走りが遅いイメージを持つ人もいますが、とても軽快に走ります。
寒い土地での雪深い環境で、走破できるよう開発された自転車と言われていて、土、砂、雪などでも、走りやすいのが特徴です。
ファットバイクの見た目はマウンテンバイクと似ていますが、具体的な違いを確認していきましょう。
インパクト抜群の極太タイヤ
最大の違いはタイヤの太さ。マウンテンバイクのタイヤ幅は2インチ(約5cm)ですが、ファットバイクは約2倍の約4インチ(約10cm)もあります。その存在感あるスタイルは、個性的でお洒落な自転車として人気があります。
その極太タイヤをはくファットバイクは、オフロードや雪道、泥道、砂道など、マウンテンバイクでも走りにくい道でも走る、圧倒的な走破性が大きな魅力です。
サスペンションがなくても、フワフワの乗り心地
地面からの振動を吸収する仕組みが、マウンテンバイクと違うのも特徴的です。マウンテンバイクはフレームのサスペンションで衝撃を吸収しますが、ファットバイクは大きなタイヤのエアボリュームで衝撃を吸収します。空気圧を調整することで、乗り心地も変わってきますよ。
ファットバイクの選び方
ここからは、ファットバイクを選ぶときのポイントを、ご紹介。
タイヤの太さはおもに4インチと5インチ
ファットバイクのタイヤの太さは4インチか、5インチ。
5インチなら、グリップ力や安定感が高くなり、荒れた道でも走りやすくなります。しかし、そのぶんタイヤは大きく重くなるのでスピードを出しにくいのがデメリットです。
「走りやすさ」でもスピードを求めるのであれば4インチ、安定感を求めるのであれば5インチがおすすめです。
自分にあったフレーム素材を選ぶ
ファットバイクのフレームの素材は大きく分けてクロモリ・アルミ・カーボンがあります。
●クロモリ
クロモリは他の素材よりも重いですが、フレームの衝撃吸収力が高くフレームが頑丈です。段差の多い道でも安心して走れます。
●アルミ
アルミは耐久性が高く、クロモリよりも軽い素材です。湿気やサビなどに強いことから、雪道・砂浜などの環境に適していると言えるでしょう。
●カーボン
カーボンは最も軽い素材で、スポーツバイクのハイエンドモデルに良く使われます。デメリットは素材が高価なので、車体の価格も高くなります。
ファットバイクの定番メーカー
ファットバイクの有名メーカーをおさえておくのも、選ぶ時に重要なポイント。特にファットバイクは、少しニッチなカテゴリなので、実績があるメーカーから選びたいですよね。
以下、人気が高いメーカー一覧です。
●SURLY(サーリー)
●SALSA(サルサ)
●MANGOOSE(マングース)
●Cannondale(キャノンデール)
●CANYON(キャニオン)
●GARNEAU(ガノー)
●BLONX(ブロンクス)
メーカーを選ぶ際の、参考にしていください。
ファットバイクのおすすめモデルをご紹介
それでは、ファットバイクのおすすめモデルをご紹介していきます。
SURLY(サーリー)/ICE CREAM TRUCK
本格的なファットバイクを求めている人におすすめ。走破性が高く、まだ知らない道でもどんどん行きたくなってしまうかも。安定感も高くハンドルも操作しやすいでしょう。
重量 | - |
参考価格 | 316,800円(税込み) |
SURLY(サーリー)/WEDNESDAY
サーリーはファットバイクの歴史が長く、信頼性の高いバイクが多いです。このWEDNESDAYはサーリーが10年以上の歳月が費やしてきたモデルです。マウントがたくさんついているのでツーリングや自転車キャンプにも最適です。
重量 | - |
参考価格 | 244,200円(税込み) |
SALSA(サルサ)/MUKLUK SX EAGLE
タイヤのサイズはカスタム可能で、目的に応じて変えられます。ファットバイクで色々なところに行ってみたい人におすすめです。
重量 | - |
参考価格 | 291,280円(税込み) |
SALSA(サルサ)/MUKLUK ALLOY DEORE 11
MUKLUKは汎用性が高く、タイヤクリアランスが広いのが特徴です。そのためタイヤサイズが29×3.0から27.5×4.0まで対応します。フォークはカーボン製で、振動吸収性が高くなっています。
重量 | - |
参考価格 | 236,280円(税込み) |
GARNEAU(ガノー)/GROS LOUIS 2
しっかりした太さのタイヤを持つファットバイク。雪・砂の上でも快適に走れる走破性を持っています。コンポは安心のSHINANO・DEORE10速です。
重量 | 15.7kg |
参考価格 | 148,500円(税込み) |
Specialized(スペシャライズド)/Fatboy
SRAMの最新のコンポ「SX eagle 1×12s」が搭載されたスペシャライズドの「Fatboy」。極太タイヤのサイズは27.5×3.8でどんな悪路でも安定性、操作性が抜群です。
重量 | - |
参考価格 | 229,900円(税込み) |
KONA(コナ)/WO
搭載されるコンポはワイドなギア比のSHIMANO製「Deore 11s」です。26×4.8の極太タイヤはリムと共にチューブレスレディに対応しています。
重量 | - |
参考価格 | 165,000円(税込み) |
CANYON(キャニオン)/Dude CF 8
トレイルを快適に走れるファットバイク。砂浜や雪道でもしっかり走れる性能を持ち、フレームはカーボンで、軽量なのも魅力的です。
重量 | 13.8kg |
参考価格 | 239,000円(税込み) |
空気入れは大容量タイプを用意しよう
ファットバイクはタイヤが大きいので、空気の量も多く入れる必要があります。ロードバイク用の空気入れだと、1回のポンプで入る空気量が少ないので、ファットバイクだと、空気を入れるのがとても大変です。ファットバイクなら、大容量の空気が入る、MTB専用の空気入れなどが、おすすめです。
TOPEAK(トピーク) JoeBlow Fat(ジョーブローファット)
サイズ | L170 x W230 x H690mm |
---|---|
重量 | 1.74kg |
▼▼関連記事はこちら▼▼
知っておきたい、ファットバイクのマイナスなところ
魅力がいっぱいのファットバイクですが、デメリットもあるのでおさえておきましょう。
車体重量が重い
タイヤが非常に大きいので、その分車体の重量は重くなります。同じスポーツバイクでも、クロスバイク・ロードバイクのような軽量な自転車とは、違うので注意しましょう。
駐輪する場所が限られることも。。
タイヤが太いファットバイクは、上記の場所のような、ラックにタイヤを入れる駐輪場だと、タイヤが太く入らないことも。
駐輪する場所の確保は、他の自転車より少し気を使うかもしれません。
ファットバイクで、ワイルドに走ろう!
ファットバイクは走破性が高く、荒れた道でも走れる楽しみがあります。また、圧倒的な存在感、特徴的なスタイルで、周りと違った1台をもちたい方にもおすすめです。
おしゃれなファットバイクで、自分ならではの自転車の楽しみ方を見つけてみてはいかがでしょうか。