【ポジション最適化】ロードバイクのハンドルの選び方とおすすめ5選

【どれが良い?】ロードバイクのハンドルの選び方とおすすめモデルを、まとめました

ロードバイクのハンドルは、形状や素材で、乗り心地が大きく変わります。「いまのポジションを見直したい!」「ロードバイクのビジュアルを変えてみたい」という人は、カスタマイズの1つとしてハンドルを交換する方法があります。

 

意外と奥が深いハンドルの形状やサイズ、素材の違いまで説明します。おすすめのハンドルも紹介しますので、自分にピッタリなハンドルを見つけましょう!

目次

アイキャッチ画像撮影:筆者

実は奥が深い「ロードバイクのハンドル選び」

ロードバイクのハンドル

撮影:筆者

ロードバイクにおけるハンドルとは、バイクをコントロールするうえで、とても重要なパーツです。

完成車についていたハンドルを、そのまま付けている人も多いと思いますが、カスタムパーツとしてハンドルを交換してみてませんか?

ハンドルによって、乗り心地が変わります

ロードバイクに乗る男性と山の景色

出典:Flickr/Jussarian

ハンドル形状・素材・セッティング次第で、走行中の乗り心地が大きく変わります。自分に合ったポジションを探したい場合には、ハンドル高さや角度だけでなく、ハンドル交換も検討してみましょう。

ハンドルの形状はおもに3種類

ロードバイクで一般的に使われるドロップハンドル。

ハンドル種類

画像:編集部

そのドロップハンドルの中にも種類があります。詳しく見ていきましょう。

シャロー

ラウンド(丸ハン)

出典:楽天市場

最も普及している形状の一つで、下ハン(ハンドル)へかけて曲線になり、丸の形状になっているのが特徴です。

デザインはビンテージ感があり、クロモリのロードバイクにも、良く似合います。また、下ハンを握った時に安定感があり、スプリンタータイプの方の愛用者の多くいます。


アナトミック

アナトミック

出典:楽天市場

ロードバイクのベースボジションとも言える「ブラケット」に手を置きやすいハンドルです。

ショルダーが平行で、シャローよりもブラケットの位置を高くセットできるので巡行でのポジションが楽になります。下ハンは、直線になっているので、握りやすくなっています。


アナトミックシャロー

アナトミックシャロー

出典:楽天市場

アナトミックの進化系で、下ハン部が緩くラウンドしているタイプです。

下ハンを握る位置が限定されるアナトミックと違い、下ハン全体が緩くラウンドしていて、自分に合ったポジションを見つけられます。ドロップも浅めなものが多く、ポジションを取りやすいことから人気のタイプです。

ハンドルを選ぶ際はここをチェック!

ハンドルの幅

撮影:筆者

形状の種類以外にも、ハンドルのサイズもチェックしましょう!

ブラケット位置を決める「リーチ距離」

ドロップハンドルのブラケット長さを「リーチ」と呼びます。リーチが長いと、ブラケット位置や下ハンが遠くなるので深い前傾がとりやすくなります。

体の柔軟性や腕の長さによるので、様々なハンドルポジションを探ってみましょう。

下ハン位置を決める「ドロップ距離」

ブラケット部分~下ハンまでの長さを「ドロップ」と呼びます。ドロップが大きいと、下ハンを握ったときの前傾が深くとりやすくなります。

「どれぐらい前傾姿勢がとれるか」「下ハンの握りやすい位置がどこか」といった好みにもよって理想的なドロップ距離も変わります。

上半身がリラックスできるか決める「ハンドル幅」

左右のブラケット位置間の長さを「ハンドル幅」と呼びます。一般的に、ハンドル幅は肩幅と同じくらいが良いとされています。

ハンドルパイプ中心距離から測る「C-C換算」では、400mmが一般的なハンドル幅です。ロングライドやオフロードを走る機会が多いなら、やや幅の広いほうが使いやすいですよ。

素材はカーボンがおすすめ

ドロップハンドルの素材は、主にアルミとカーボンがあります。アルミはコスパに優れている一方、カーボンは「軽量」「高剛性」「自由度の高い形状」などメリットが多いです。

自分の理想的なハンドル形状やサイズが分かっている場合には、カーボン素材がおすすめです。

クランプ径の確認も忘れずに

ステムを取り付ける部分のハンドル径を「クランプ径」と呼びます。クランプ径の主流は31.8mmです。

以前は25.4mmが主流で、クロモリなどヴィンテージバイクにはまだ、このサイズのハンドルが採用されています。

ハンドルのクランプ

撮影:筆者

また、メーカーによっては31.7mm径を採用している場合もあるので、自分のロードバイクのクランプ径を忘れずに確認しましょう。

ロードバイクの定番ハンドルメーカー

ロードバイクのハンドルにも定番のメーカーがあります。人気の各メーカーをご紹介します。

Deda Elementi(デダ エレメンティ)

Deda Elementi(デダ エレメンティ)

出典:DEDA ELEMENTI

自転車のフレーム素材では世界トップクラスのデダチャイ社、そのパーツメーカーが「デダ エレメンティ」です。カーボンをはじめアルミ・チタンなど、フレーム製造で培った高いノウハウがパーツにも反映されています。プロチームにも供給する品質の高さと、あらゆるロードバイクにマッチするデザイン性の高さが魅力的です。

▼▼関連記事はこちら▼▼


3T(スリーティー)

3T(スリーティー)

出典:FaceBook/3T Bike Japan

1961年にイタリアで創業した3Tは、軽量で高剛性で現在は一般的な素材であるアルミを、いち早く自転車に投入したメーカーとしても知られています。ハンドルやホイール、シートポストの開発をメインに、2016年からはフレーム生産も行っています。

▼▼関連記事はこちら▼▼


THOMSON(トムソン)

THOMSON(トムソン)

CNCと呼ばれるコンピューター制御で金属を削り出す技術が高く、サイクルパーツ以外にも大手航空会社に採用されるほどの精度をもつメーカーです。チタンやアルミのほか、カーボン加工の高い技術もあり、精巧なパーツに多くのファンがいます。

おすすめのドロップハンドル7選

それでは、有名メーカーのおすすめドロップハンドルを7モデルご紹介します!

3T SUPERLEGGERA LTD STEALTH

3Tのハンドルラインナップのセカンドグレードのスーパーレジャラ。


握りやすさと太いハンドルトップで剛性も高く、プロ選手のスプリントにも耐える強度があります。

素材カーボン
形状ラウンド
サイズ400・420・440mm
重量166g(420mm)

THOMSON CARBON DROP BAR

金属の削り出し加工が強みのメーカー・トムソンのカーボンのドロップハンドル。


カーボンドロップバーは3種類の弾性・強度を持つカーボンを組み合わせ、剛性・柔軟性をバランスよく設計されています。

素材カーボン
サイズ400・420・440mm
重量210g(420mm)

EASTON EC70 SL ロードバー

フレーム用チューブではトップクラスのメーカー。


EC70シリーズはイーストンカーボンパーツのセカンドグレードですが、上位モデルの設計を踏襲し、より使いやすくされています。

素材カーボン
形状アナトミックシャロー
サイズ400・420・440mm
重量220g(420mm)

DEDA スーパーレジェラ RHM カーボンバー

フレームやサイクルパーツの名門メーカーで、ハンドル、シートポストなどレース会場では多く見かけます。


高い剛性も持つ35mmの大径なハンドルトップはトレンタチンクチェシリーズのステムと組み合わせて使用します。

素材カーボン
形状RHM(アナトミックシャロー)
サイズ420・440mm
重量185g(420mm)

PRO PLT CARBON COMPACT HANDLEBAR

デュアルコントロールレバーを始め、シマノパーツと相性が抜群なメーカー。


軽量と剛性を両立させているPLTシリーズは、ホビーユーザーから本格的なレーサーまで愛用者の多いシリーズです。

素材カーボン
形状アナトミックシャロー
サイズ380・400・420・440mm
重量240g(400mm)

PRO VIBE コンパクト

手頃な価格でハンドルを交換をしたいなら、アルミ製ハンドルバーがおすすめ。


アルミ製なら、5千円~1万円前後で購入でき、種類も豊富。乗り味をちょっと変えてみたい時や、いろいろな形を試してみたい時にぴったりです。

素材アロイ
形状アナトミックシャロー
サイズ380・400・420m
重量250g(400mm)

ZIPP SERVICE COURSE SL-70 HANDLEBAR

幅の狭い小柄な女性でも握りやすい、幅360mmがラインナップしているZIPPのハンドルバー。


バリエーションは360~440mmまであり、自分の体にぴったり合うサイズを選ぶことができます。ZIPPのアルミハンドルバーの中では、最軽量のモデル。

素材アルミ
形状アナトミックシャロー
サイズ360・380・400・420・440mm
重量250g(420mm)

インパクト抜群のブルホーンハンドル

インパクト抜群のブルホーンハンドル

出典:楽天市場

ブルホーンハンドルは、ドロップハンドルよりポジションが高く、見た目もインパクト抜群です。ブレーキレバー・シフトレバーも交換する場合が多いですが、今まで付いていたデュアルコントロールレバーも取付けることができます。

ライディングもしやすいハンドルですが、エアロバーと組み合わせられるので、見た目を変えてみたいという方もいいですね。

人とはちょっと違う個性的なバイクにしたいなら、Cineli(チネリ)のブルホーンバーがおすすめ。大きなロゴとマークがインパクトかっこいい、迫力のある1台に仕上がります。

Cinelli BULLHORN

素材アルミ
形状ブルホーン
サイズ400mm
重量290g

自分でもできる?ハンドル交換の手順

ハンドル交換の手順

撮影:筆者

ハンドルバーは、自分で交換することも可能です。手順は、そこまで難しくありません。

【ハンドル交換の手順】

  • ①バーテープを外す
  • ②ブラケットを外す
  • ③ステムからハンドルを外す
  • ④ステムに新しいハンドルを取り付ける(仮止め)
  • ⑤ブラケットを取り付ける(仮止め)
  • ⑥ハンドルの角度を調整し、ステムに固定する
  • ⑦ブラケットの位置を決め、固定する
  • ⑧バーテープを巻く

しかし、細かな調整が必要だったり、場合によっては、ワイヤー類を交換する必要もあるので、初心者にはややハードルが高いかもしれません。

自分で交換する際は、ショップで事前によく確認し、必要パーツを揃えてから作業をおこないましょう。

▼▼関連記事はこちら▼▼

ハンドル交換が難しい時は、ショップにお願いしよう

ハンドル交換 ショップ

ハンドル交換は、取り替えだけではなく、ポジション調整やワイヤー調整もあわせて行う必要があります。初めてハンドル交換をするなら、ショップで替えてもらうことをおすすめします。

もちろんパーツやバーテープを購入して、一緒に交換作業をお願いしても良いですね。

自分にあった、ロードバイクのハンドルで、より快適に。

ロードバイク ハンドル

撮影:筆者

ロードバイクのハンドル交換は、ポジショニングを始めとして乗り味を大きく変えることができます。

ポジションを見直してみたい方は、自分にあったハンドルを見つけましょう。