アイキャッチ画像出展:flickr/Glory Cycles
ビンディングペダルとは?

出典:Amazon
ビンディングペダルとは、専用のビンディングシューズを固定させることで、効率的なペダリングを補助するスポーツバイク専用のペダルです。まずは、そんなビンディングペダルのメリット・デメリット、種類を見ていきましょう。
メリット
まずは、ビンディングペダルのメリットです。
ビンディングシューズのメリット
・足のパワーが効率よく伝わる
・足が滑るリスクが低い
足のパワーが効率よく伝わる

ペダルとシューズが固定されるので、「引く力」も推進力になります。そのため「漕ぐ力」しか利用できない通常のペダルよりも、効率よく足のパワーをペダルに伝えられるんです。
足が滑るリスクが低い

ペダルから足が滑ると、バランスを崩したり落車の原因になります。ビンディングペダルはシューズを固定するので、滑るリスクが大幅に減少しますよ。また、足のポジションがズレないので、ペダリングのパワーロスも防いでくれます。
デメリット
続いて、デメリットも見ていきましょう。
ビンディングペダルのデメリット
・慣れるまでに少し時間がかかる
・ビンディングシューズは歩きづらい
・初期費用が高め
慣れるまでに少し時間がかかる

ビンディングペダルにシューズを固定するとき、またペダルから足を外すときに、ちょっとした慣れが必要です。初心者のうちは外したいときにうまく外せず、自転車ごと倒れてしまう、いわゆる「立ちゴケ」の可能性も。
そのため慣れるまでは、「信号で止まるとき、いつもより早めに減速する」「スピードを出しすぎない」など、なるべく安全運転を心がけましょう。
ビンディングシューズは歩きづらい

ビンディングシューズのソール(底)には、クリートと呼ばれる留め具がついています。シューズの種類によっては、ソールが平らで硬く、またクリートが大きく外側に出っ張っているため、一般的なシューズよりも歩きづらいです。
また、アスファルトや屋内施設を歩くときに、「カチッカチッ」と大きな音がするので、人によっては不快に感じてしまうかもしれません。
小竹(筆者)
ただし、歩きやすいビンディングシューズも、多数販売されていますよ!
初期費用が高め

ビンディングペダルを使用するには、対応するシューズも一緒に揃える必要があります。そのため、1から揃える場合は最低でも、2〜3万円はかかってしまうでしょう。
また、シューズにつけるクリートは樹脂製が多く、使っているうちに摩耗してしまうので、交換費用がかかることも頭の片隅に置いておいてくださいね。
ビンディングペダルの種類
それでは、ビンディングペダルの種類を見ていきましょう。固定力の違いで、大きく分けて2種類ありますよ。
ビンディングペダルの種類
- 固定力弱め(SPD)
- 固定力強め(SPD‐SL)
1. 固定力弱め(SPD)

出典:Amazon
まずは1つは、固定力が弱く着脱がカンタンなタイプです。このタイプは、ペダルとシューズを2箇所で固定します。転倒のリスクが高くとっさに足を外すシーンの多い、マウンテンバイクやグラベルバイクで使われることが多いですよ。
また、このタイプに対応するシューズは、カジュアルで歩きやすいモデルが多いため、軽めのサイクリングや街乗りにもおすすめです。
小竹(筆者)
代表的なものがシマノのSPD(シマノ・ペダリング・ダイナミクス)ペダル。SPDの知名度があまりにも高いので、このタイプを総称して、SPDと呼ぶこともありますよ!
「両面ビンディング」と「片面フラット/片面ビンディング」がある

出典:Amazon
固定力の弱いタイプ(SPD)には、踏み面が「両面ビンディング」と「片面フラット/片面ビンディング」の2種類あります。
「両面ビンディング」は、両面にシューズを固定する金具がついているので、踏み面を間違えることがありません。「片面フラット/片面ビンディング」は、サイクリングの時にはビンディングシューズ、街乗りや通勤の時にはスニーカーという具合に、用途によって使い分けできます。
小竹(筆者)
上の画像は、「片面フラット/片面ビンディング」です!
2. 固定力強め(SPD‐SL)

出典:Amazon
もう1つの種類は、固定力が強いタイプ。ペダルとシューズを3箇所で固定します。固定力が強くペダルとシューズの設置面積が広いため、足のパワーがより効率的にペダルに伝わります。ただし、対応するシューズはクリートが外側に大きく出っ張っているため、歩きづらいですよ。
そのため、自転車から乗り降りする機会の少ない、本格的なレース志向の方に最適なペダルです。
小竹(筆者)
このタイプは、SPD-SLペダルとも呼ばれますね!
シマノ製とその他メーカーについて

出典:楽天市場
ビンディングペダルは「シマノ」が最大手ですが、「LOOK」や「TIME」、「SPEED PLAY」など、他にも知名度が高く、高品質なメーカーは複数あります。
そこで注意したいのは、ペダルとクリートは同じメーカーで揃えなければならない、という点です。例えば、シマノのペダルを使うのであれば、クリートもシマノにする必要があります。
中には「ジャイアント」の「FLIPSIDE COMMUTER PEDAL」のように、シマノのSPDと相互性をもつモデルもありますが、これは稀なケースです。基本的には、ペダルとクリートのメーカーは揃える、と覚えておきましょう。
ビンディングペダルの選び方
それでは、ビンディングペダルを選ぶときのポイントを確認していきましょう。
ビンディングペダル選びのポイント
- ロードバイク・クロスバイク向け
- 速く走りたいなら「SPD-SL」
- 軽いサイクリングなら「SPD」
- マウンテンバイク向け
- オフロードなら「SPD」
- 泥抜け機能があるかチェック
ロードバイク・クロスバイク向け
まずは、ロードバイク・クロスバイク向けビンディングペダルの選び方です。
速く走りたいなら「SPD-SL」

とにかく速く走りたい!という場合は、固定力が強くペダリング効率の良い、「SPD-SL」がいいでしょう。歩きづらいというデメリットはありますが、「休憩回数が少なく、ほとんど自転車に乗りっぱなし」というライドスタイルであれば、それほど問題にはなりません。
ハイエンドなモデルが欲しい方は、シマノなら105以上のグレードがおすすめですよ。
軽いサイクリングなら「SPD」

軽いサイクリングや街乗りなら、「SPD」がいいでしょう。観光やショッピングをする際、着脱がカンタンで歩きやすいので便利です。また、普段スニーカーを履く機会が多い方は、「片面フラット/片面ビンディング」も検討してみてください。
また、これからビンディングペダルを始めるというライダーには、シマノの「クリッカータイプ」もおすすめです。フラットペダルよりもペダリング効率が良く、SPDよりも着脱カンタンですよ。
マウンテンバイク向け
続いて、マウンテンバイク向けビンディングシューズの選び方を見ていきましょう。
オフロードなら「SPD」

マウンテンバイクやグラベルなど、オフロードを走るなら「SPD」一択です。オフロードには木のねっこや落石が多く、転倒のリスクが高いため、とっさに足を外せるSPDでないと危険だからです。
さらに山道を走るマウンテンバイクは、自転車で漕げない区間が多く、押し歩きをする機会も多いので、歩きやすいシューズの多いSPDが最適なんです。
泥抜け機能があるかチェック

「泥抜け機能」とは、ペダルに泥や砂利が詰まりにくく、詰まったとしても取りやすい、という機能。ペダルに泥が詰まっていると、シューズをスムーズに着脱できず危険です。オフロード用なら、泥抜け機能の有無をチェックしましょう。
おすすめのビンディングペダル24選
それでは、「ロードバイク・クロスバイク向け」と「マウンテンバイク向け」のおすすめビンディングペダルを見ていきましょう!
気になるカテゴリにジャンプ!
ロードバイク・クロスバイク向け18選

ロードバイク・クロスバイク向けは、レース志向の方におすすめの「SPD-SL」と、軽めのサイクリングや街乗りにおすすめの「SPD」に分けて紹介します!
SPD-SL 9選
まずは、レース志向の方におすすめの「SPD-SL」です!
Time(タイム) Xpresso(エクスプレッソ) 7
99gと超軽量のペダル
エクスプレッソシリーズは、ステップインが簡単にできるのが特徴。シリーズで唯一カーボンボディを使用し、99gと超軽量です。耐久性に優れた中空スチールシャフトと、簡単にペダルにクリートをはめることができるIClicシステムで、ペダリング効率はもちろん、快適性も抜群です。
重量 | 99g |
---|---|
泥抜け機能 | × |
踏み面 | 片面ビンディング |
カラー | ブラック |
Time(タイム) XPRO(エックスプロ)10
凹凸が少なく空気抵抗の軽減が期待できる
踏み面積が大きく、よりダイレクトに力が加えやすいペダル。ペダルの裏表の凹凸が少ないデザインで、空気抵抗の軽減が期待できます。独自のセンターフローティングシステムで、固定した後も左右に動く遊びがあり、自動で中心軸に戻るので、ひざに優しい点もうれしいですね。
重量 | 113g |
---|---|
泥抜け機能 | × |
踏み面 | 片面ビンディング |
カラー | ブラック |
SHIMANO(シマノ) PD-R9100
ロードレース向けの決定版
Dura-Aceシリーズのロードレース向けカーボンボディペダル。114gと軽量で、剛性のバランスがよく、ワイドなペダル路面でパワー伝達力は抜群です。ロードの他、トライアスロンやタイムトライアルにも適しています。4mm軸仕様のモデルもラインナップ。
重量 | 114g |
---|---|
泥抜け機能 | ○ |
踏み面 | 片面ビンディング |
カラー | ブラック |
LOOK( ルック) KEO BLADE CARBON Cr-mo8-12
女性や体重の軽いライダーにおすすめ
ボディとブレードに軽量で高い剛性のカーボンを採用したレーシングモデル。シューズとペダルの固定を金属スプリングではなく、ペダルの表面のプレートで固定するシステム。しなやかで、小さな力で脱着ができるので、女性や体重の軽いライダーにおすすめ。
重量 | 115g |
---|---|
泥抜け機能 | × |
踏み面 | 片面ビンディング |
カラー | ブラック |
Speedplay (スピードプレイ) Comp(コンプ)
超軽量で、円状のデザインがスタイリッシュなペダル
着脱しやすい独自のイージーテンションクリートがついたペダル。丸型のシンプルなデザインが特徴です。空気力学をはじめ、パワー伝達性、軽量性、調整のしやすさなども考慮されていて、六角レンチのみで取り付けができ、メンテナンスフリーなところも便利。
重量 | 116g |
---|---|
泥抜け機能 | × |
踏み面 | 両面ビンディング |
カラー | ブラック/シルバー |
SHIMANO(シマノ) PD-R8000
ULTEGRAシリーズ上級グレードのペダル
ULTEGRAシリーズ上級グレードのペダル。ワイドなペダル踏み面で、パワー伝達性に優れ、耐久性のあるカーボンとステンレス製のボディで曲がりや摩耗も少ないです。足のポジションを少し離した+4mm軸仕様のモデルもラインナップしていて、ロードレースにも向いています。
重量 | 124g |
---|---|
泥抜け機能 | ○ |
踏み面 | 片面ビンディング |
カラー | CFRP |
MicrOHERO(マイクロヒーロー) 超軽量ロード用シールドベアリングペダル
日本発のメーカーでコスパ抜群!
日本発の自転車パーツ専門ブランドマイクロヒーローの軽量ペダル。耐久性に優れるアルミ合金製で、回転がスムーズなベアリングを採用しています。5,000円前後というコスパが抜群の所もうれしい点です。
重量 | 134g |
---|---|
泥抜け機能 | × |
踏み面 | 片面ビンディング |
カラー | PD-R97、PD-R97P、PD-R97Ti、PD-R97Y |
SHIMANO(シマノ) PD‐R700
105グレードのビンディングペダル
耐久性やパワー伝達性など、レースにも対応するスペック。シンプルなボディは、カーボンステンレス製で、摩擦によるすり減りなどを軽減してくれます。負荷を均一に分散するワイドベアリングやステップイン・アウトのしやすさなど、品質、性能、価格のバランスが良いペダルです。
重量 | 132g |
---|---|
泥抜け機能 | × |
踏み面 | 片面ビンディング |
カラー | CFRP |
Look (ルック) Keo Classic 3(ケオ クラッシック3)
ソフトな踏み込みが特徴の初心者や女性向け
ソフトな踏みこみで脱着がしやすい、初心者や女性向けのペダル。クリート接地面を400mmと大きめに設計したことで、安定したペダリングとパワー伝達性能を持っています。ペダルでは珍しく、3色のカラーバリエーションがあります。
重量 | 140g |
---|---|
泥抜け機能 | × |
踏み面 | 片面ビンディング |
カラー | ブラック、ブラック/ホワイト、ブラック/レッド |
SPD 9選
続いて、街乗りや軽めのサイクリングにおすすめの「SPD」です!
SHIMANO(シマノ) PD-ES600
シンプルなデザインで泥抜け機能やメンテナンス性も◎
オンロード用の上級グレード。片面からのみステップインできるデザインで、パワーを効率よく伝達する幅の広いプラットフォームを採用しています。片足140gと軽量で、泥抜け機能がついているので、メンテナンス性も良いです。
重量 | 140g |
---|---|
泥抜け機能 | ○ |
踏み面 | 片面ビンディング |
カラー | ダークグレー |
TIME(タイム) Link(リンク)
通勤、通学、街乗りなどカジュアルライドに最適なペダル
カジュアルライドに最適な2Wayペダル。タイム独自のATACテクノロジーで、スピーディに脱着できます。サイクリング時や長距離ライドには、SPDで固定して、ペダリング効率を高めて、そして街乗りなど歩きが多い時には、フラットペダルと使い分けができますよ。
重量 | 174g |
---|---|
泥抜け機能 | × |
踏み面 | 片面ビンディング/片面フラット |
カラー | ブラック |
SHIMANO(シマノ) PD-T421
初心者におすすめのクリッカータイプ
素早く着脱できるクリッカータイプなので、はじめてのビンディングペダルにおすすめ。片面はフラットなので、スポーツシューズでも使用でき、一体型のリフレクターがついているので、夜間に乗る時も安心です。
重量 | 209g |
---|---|
泥抜け機能 | ○ |
踏み面 | 片面ビンディング/片面フラット |
カラー | ブラック |
CXWXC CX-150
フラット面にピンをつけて、滑りにくい
高回転性能を備えて、負荷を均一に分散するトリプルシールドベアリングと、グリップ性を向上する滑り止めピンを7本配置しているので、滑りにくいです。防水と防塵対応で、多方向へステップアウトができるマルチクリートも付属しています。
重量 | 210g |
---|---|
泥抜け機能 | ○ |
踏み面 | 片面ビンディング/片面フラット |
カラー | ブラック、レッド、シルバー |
BBB(ビービービー) BPD-61 デュアルチョイス
オランダ発のBBBのSPDと片面フラットのペダル
ステップインとアウトのテンションの調節機能付きで、カートリッジ式ニードルベアリング採用なので、摩擦抵抗によるロスが少なく、回転性にも優れています。本格的なライドから、ツーリングキャンプなど、幅広く使えますよ。
重量 | 217g |
---|---|
泥抜け機能 | × |
踏み面 | 片面ビンディング/片面フラット |
カラー | ブラック |
SHIMANO(シマノ) PD-ED500
脱着が簡単な、ライトアクションSPDペダル
オンロード用両面SPDペダル。通常よりもステップインとアウトのバネが弱いので、脱着が簡単なライトアクションSPDペダルなので、初心者の人にもおすすめ。多方向に足をひねることで、ペダルを外せるマルチクリートが付属している所も魅力です。
重量 | 221g |
---|---|
泥抜け機能 | × |
踏み面 | 両面ビンディング |
カラー | ダークグレー |
GORIX(ゴリックス) GX-PM160
コスパ最強のビンディングペダル
コスパ最強の両面ビンディングペダル。固定調整付きなので、自分の好みで着脱の強さを調整できますよ。ロードやクロスバイク、MTBの他、ミニベロにも使え、シマノSPD対応なので、シマノのクリートと互換性があります。
重量 | 231g |
---|---|
泥抜け機能 | × |
踏み面 | 両面ビンディング |
カラー | ブラック |
SHIMANO(シマノ) PD-M324
フラット面がギザギザで、滑りにくい
ビンディング面とフラット面があるので、これからSPDペダルを使い始めようという人にもおすすめ。フラット面は、サイドがギザギザで滑りにくく、SPDシューズでも、スニーカーでも使用できるので、観光などをしながらのポタリングも楽しめます。
重量 | 267g |
---|---|
泥抜け機能 | × |
踏み面 | 片面ビンディング/片面フラット |
カラー | シルバー |
DMR V-Twin(Vツイン)
メタリックカラーがかっこいい!
アルミ製のボディに、メタリックカラーが目を引くSPDペダル。樹脂バンパーを取り外して、付属のプレートを使ってペダルピンを装着すれば、フラットペダルのような使い方もできますよ。
重量 | 273g |
---|---|
泥抜け機能 | × |
踏み面 | 片面ビンディング/片面フラット |
カラー | ブラック、オレンジ、ブルー、ゴールド |
マウンテンバイク向け 6選

最後は、着脱しやすくオフロードでも安心な、マウンテンバイク向けのビンディングペダルです。
SHIMANO(シマノ) PD-M9100
レース対応の上級グレードペダル
レースにも対応する上級グレードの両面SPDペダル。よりスリムなアクスルユニットを採用し、泥や小石もはじく泥除けを備えています。1足310gと軽量で、ノーマルとショートタイプの軸があります。
重量 | 155g |
---|---|
泥抜け機能 | ○ |
踏み面 | 両面ビンディング |
カラー | ブラック |
Time (タイム) ATAC MX2
コスパがよく、初心者にもおすすめ
タイム独自のATACシステムを採用して、着脱が簡単なペダル。使いやすい大型のプラットフォームを使用、セルフクリーニングシステムで、泥やゴミが詰まりにくいので、初心者にも使いやすいです。10,000円前後とお手頃な所も、ポイント。
重量 | 197g |
---|---|
泥抜け機能 | × |
踏み面 | 片側ビンディング |
カラー | ブラック |
LOOK(ルック) X-Track EN-Rage(エックストラック エンラージ)
足幅が大きい人に最適のモデル
踏み面が広いので、足幅が大きい方に最適なモデル。グリップ力を高めるため表面が粗めになっています。シマノのSPDクリートと相互性があるので、シマノ製のシューズでも使える所が便利です。
重量 | 210g |
---|---|
泥抜け機能 | × |
踏み面 | 片面ビンディング |
カラー | ブラック、ブロンズ |
Look (ルック) GEO Trekking Vision(GEOトレッキングヴァージョン)
街乗りからトレイルまでこなせる
軽量な合成樹脂製のビンディングとフラットの両面の機能を持つ、ハイブリッドモデル。内蔵されたライトは、簡単に着脱可能で、180度の射程角度と、後方400mまで視認でき、防水機能つき。シンプルなデザインで、街乗りから、トレイルまで幅広く使えます。
重量 | 217g |
---|---|
泥抜け機能 | × |
踏み面 | 片面ビンディング/片面フラット |
カラー | ブラック |
SHIMANO(シマノ) PD-M8120
安定感とコントロール性に優れたトレイル向け
エンデューロやトレイル向けの両面SPDペダル。ペダルとシューズの接触部をワイド化しているので、安定したペダリングができ、自転車のコントロールがしやすいです。泥抜け機能も搭載なので、ダートや砂利道でも快適なライディングができますよ。
重量 | 219g |
---|---|
泥抜け機能 | ○ |
踏み面 | 両面ビンディング |
カラー | ブラック |
SHIMANO(シマノ) PD-M530
メンテナンスが少なくてすむ所が魅力
MTBコンポDEORE M6,000シリーズのトレイル向け両面SPDペダル。優れた泥抜け性能があるので、着脱も簡単。汚れや水分に強いカートリッジベアユニットだから、メンテナンスも簡単なところが魅力です。
重量 | 227g |
---|---|
泥抜け機能 | ○ |
踏み面 | 両面ビンディング |
カラー | ブラック、ホワイト |
ペダルとシューズの取り付け方・外し方
続いて、ビンディングペダルとシューズの付け方・外し方を予習しておきましょう。
【付け方】つま先のクリートを引っ掛けて、装着

まずは、つま先でペダルとクリートの位置を確かめながら、つま先を押しこみます。クリートの先端が合わさったら、体重をかけてペダルを踏みこみ、かかと側もはめ込みます。「バチン」という音がすれば、クリートがペダルに固定されます。
体重をかけてはめ込むので、クランクの位置は力をかけやすい2~5時ではめるのがおすすめ。逆の7~11時では、力が逃げてしまいます。
【外し方】足首を外側にひねって、外す

外すときは、つま先を軸にして、かかとを外側に捻るように動かすと外れます。押し付けながら、回すようにするのがコツです。
「ペダルからシューズがうまく外れなかったらどうしよう」と、考える方もいるでしょう。コツさえ掴めばカンタンなので、まずは、車や人通りの少ない場所で、着脱の練習をするといいですよ。
▼ ビンディングペダルとシューズの、詳しい着脱方法についてはこちら!
ビンディングペダルのよくある質問・疑問
最後に、ビンディングペダルに関するよくある質問と、それに対する回答を見ていきましょう。
ビンディングペダルはどこで買える?

ビンディングシューズは、自転車販売店や、メーカーのオンラインストア、Amazonや楽天などのECサイトから購入できます。
ただし、自転車販売店でも、スポーツバイク専門店でないと、ビンディングシューズの品揃えはあまり無いでしょう。また、ホームセンターの自転車コーナーには、基本的には取り扱いがありません。
ビンディングペダルはスニーカーでも漕げる?

片面がフラットタイプのビンディングペダルなら、スニーカーでも快適に漕げますよ。この記事内でも紹介しているので、ぜひ探してみてください。
ビンディングペダルは必要なの?

必須ではありません。フラットペダルでも、快適・安全にサイクリングできます。ただし、「少しでも早く走ってみたい!」「ワンランク上の走りを体験してみたい!」という方には、ビンディングペダルがおすすめです。
▼ フラットペダルについて、詳しい記事はこちら!
ペダルの交換方法は?

出典:flickr/Grorye Cycle
フラットペダルからビンディングペダルに交換するなら、ペダルの交換方法を知る必要があります。ショップにお願いすると工賃が発生するので、自分で交換できるようになると、節約できますよ!以下の記事で、ペダルの交換方法を詳しく解説しています。ぜひご覧ください!
▼ ペダルの交換方法について、詳しい記事はこちら!
ビンディングペダルで、ワンランク上の走りを!

ビンディングペダルで自転車に乗ると、今までよりグングン進む感覚を味わえますよ。ビンディングペダルで、愛車との楽しみ方を広げてみてくださいね。
ビンディングペダルの人気売れ筋ランキング
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの人気売れ筋ランキングも、ぜひチェックしてみてください。
ビンディングペダルに関する おすすめ記事はこちら
▼ ビンディングペダルのクリートについて、詳しい記事はこちら!
▼ おすすめのフラットペダルについてはこちら!
※記事内で紹介している商品を購入した際、売上の一部がCYCLE HACKに還元される場合があります。
※各商品に関する情報は、実際に商品を使用したうえでの見解に加え、ブランド・ECサイトなどの情報を参照して記載しています。
※掲載されている情報は、記事執筆時点でCYCLE HACKが独自に調査したもの、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、自動で生成しているものです。 掲載価格の変動や登録ミスなどの理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細などについては、各ECサイト・販売店・ブランドよりご確認ください。