街乗りもサイクリングも。おしゃれで乗りやすい“クロモリのミニベロ”という選択

街乗りもサイクリングも。おしゃれで乗りやすい“クロモリのミニベロ”という選択

街で見かけるおしゃれなミニベロ、気になっていませんか?そんなあなたにぴったりなのが、“クロモリフレーム”のミニベロです。

でも、「クロモリってなに?」「小さいタイヤって走りにくくないの?」という疑問もありますよね。この記事では、クロモリ×ミニベロの魅力を初心者の方にもわかりやすく解説。選び方のポイントやおすすめ13選、よくある疑問まで、これ1本でスッキリ解消します。

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

目次

お洒落なクロモリのミニベロが欲しい

dahon カーム
撮影:筆者

可愛らしさ、おしゃれさで人気のミニベロですが、クロモリ素材のミニベロは特に人気があります。その人気の理由を紐解くとともに、おすすめのモデルを厳選してご紹介します。

\本記事で紹介するクロモリのミニベロ一覧/

なぜクロモリ✕ミニベロが人気?

ハウスレッドカラーのブロンプトン
撮影:筆者

コンパクトな見た目で街に映えるミニベロ。その中でも、クロモリフレームのモデルがじわじわ人気を集めています。

クロモリとは「クロムモリブデン鋼」という素材の略称。鉄をベースにした合金で、細身ながらしなやかさと強度を兼ね備えているのが特徴です。

そもそもミニベロとは、タイヤ径が20インチ以下の小径車のこと。見た目は可愛くても、走ると振動がダイレクトに伝わることも。そこをクロモリ素材が上手に吸収してくれるので、長時間でも乗り心地がいいんです。

また、クロモリの細く美しいパイプは、ミニベロのコンパクトなデザインと相性抜群。おしゃれでレトロな雰囲気を楽しめるのも、クロモリミニベロの大きな魅力です。

クロモリのミニベロの選び方

購入時に押さえておきたい選び方のポイントは、「重さ」「タイヤの大きさ」「ハンドル」「変速機」の4つ。それぞれの注目すべき点を順番に解説します。

重量:12kg以内なら軽量モデル

折りたたんだブロンプトン

自転車は一般的に、軽いほど取り回しがしやすく、坂道や発進時の負担が少ないというメリットがあります。

クロモリフレームはアルミフレームに比べてやや重い傾向があり、キャリアや泥除けなどの装備によっても重さは変わります。目安として、12kg以内であれば比較的軽量とされ、街中での持ち運びや階段の上り下りもそれほど苦にならないでしょう。

一方で、キャリアや泥除けなどが標準装備されているモデルは多少重くても実用的とも言えます。自分の使い方にあった装備や重さで検討しましょう。

タイヤの大きさ:20インチの「406」サイズがバランス良い

20インチの406と451タイヤ
撮影:筆者

ミニベロに多い20インチのタイヤは、実は2種類のサイズ(ホイールの大きさ)があります。「ETRTO」と言うタイヤサイズの規格から、「406」、「451」と呼ばれることが多いです。街乗り中心なら「406」がおすすめ。「451」より少し小さめですが、ミニベロ特有の小気味良い走りを楽しむことができます。

「406」サイズは対応するタイヤの種類が多いので、タイヤ交換をして、太めのタイヤでソフトな乗り味を楽しむ、細めのタイヤでキビキビ走るなど、選択肢が広がるのも魅力です。

よりスピードがでる、大きめの「451」サイズ

451規格のミニベロ

スポーティな走りを求めるなら「451」サイズを選ぶと◎。見た目もすっきりし、スピード感ある走りが楽しめます。

ただし、タイヤの種類があまり多くなく、特に太めのタイヤはほとんどありません。乗り心地を重視するなら、「406」の方が向いているでしょう。

小さな「16インチ」サイズも

オールドダホンの16インチモデル
撮影:筆者

もっとコンパクトな16インチモデルもあります。電車での輪行(分解して運ぶ)にぴったり。ただし、段差の乗り越えやすさや、ハンドルの安定感は、20インチよりやや劣ります。

ハンドル:扱いやすい「フラットハンドル」

フラットハンドルのクロモリミニベロ
撮影:筆者

初めてミニベロに乗る方には、まっすぐな形状の「フラットハンドル」がおすすめ。姿勢が安定し、街中の信号や曲がり角でも操作しやすいのが魅力です。

走り重視なら、ロードバイクのような「ドロップハンドル」

ドロップハンドルのミニベロ
撮影:筆者

もっとスピード感ある走りを楽しみたいなら、下向きにカーブした「ドロップハンドル」が向いています。前傾姿勢になるので、風の抵抗を受けにくく、スポーティーな走りを楽しむことができます。ハンドルを持つ位置が多く、姿勢を変えられるので、長距離ライドでも疲れにくいというメリットも。

そのほかにも「ブルホーンハンドル」といって、前方に角のように伸びるデザインも人気があります。フラットハンドルより前傾姿勢になるので、スポーティーですが、ドロップハンドルよりもリラックスした姿勢が取れます。手首を立てた状態で自然にハンドルを握ることができるので、疲れにくいというメリットも。ミニベロとの相性も良いハンドルです。

ブルホーンハンドル
出典:楽天市場

関連記事はこちら

変速:街乗り中心なら「フロントシングル」か「変速」なしでも十分

自転車のフロントシングルギア
撮影:筆者

フロント側にギアが1枚だけの「フロントシングル」は、見た目もシンプルで、チェーンが外れるなどのトラブルも少なめです。リアの変速が7〜8段あるモデルが多いので、街乗りには十分です。また、坂の多いエリアでなければ、変速機なしでも意外と快適に走れます。

「フロントダブル」は、ロングライドなど多彩な走り方が楽しめる

KHSミニベロのフロントダブルギア
撮影:筆者

長距離や起伏のある道を走るなら、前ギアが2枚ある「フロントダブル」がおすすめ。変速段数が16段〜18段となり、ギアの選択肢が広がるので、道の状況に合った快適なペダリングができます。特に、坂道を登るのが楽になりますよ。

クロモリのミニベロ、おすすめ13選

クロモリのミニベロおすすめ13選です。街乗り中心、週末のロングライドなど、目的に合わせて選べるように、幅広くモデルを揃えました。価格順にご紹介して行きます。

BRUNO (ブルーノ) MIXTE(ミキスト)

参考価格(税込み) 69,960円
重量(kg) 10.3
タイヤの大きさ 20インチ(406)
変速 7段
ハンドル フラットハンドル
折りたたみ ×

ブルーノは「旅する自転車」をコンセプトとするスイスのミニベロブランド。ミキストは、日常も小さな旅のようにワクワクさせてくれる、街乗り・お散歩の定番モデルです。

ブルーノ ミキストのフロントバスケット
出典: diatec.

前かごに荷物を積んだ状態で駐輪しても、ハンドルがくるっと回らないように、ハンドル下にスプリングを装備。転倒を防いでくれます。また、おしゃれな専用フロントバスケットも用意されています。

おすすめポイント

  • 女性も跨ぎやすいフレーム形状
  • パーツカラーがブラック、シルバー2つのエディションから選べる
  • フレームカラーは全7色、都会的なカラーをラインナップ

tokyobike CALIN

参考価格(税込み) 70,400円
重量(kg) 11.3
タイヤの大きさ 20インチ(451)
変速 7段
ハンドル フラットハンドル
折りたたみ ×

tokyobikeはその名の通り、日本のメーカー。東京の街に似合って、走りやすい自転車を作り出しています。取り扱う自転車はすべてクロモリ。CALINにはそんなクロモリを知りつくしたブランドならではの乗りやすい設計が取り入れられています

tokyobike carinを押し歩く男性
出典:tokyobike

ワンサイズながら140〜170cmと、幅広い身長に対応。家族で共用もできるモデルです。子ども車を卒業する小中学生にもおすすめ。

おすすめポイント

  • 斜め下に下がったフレームで、乗り降りしやすい
  • アイボリーカラータイヤで、柔らかい印象
  • シンプルで目立ちにくいセンタースタンド装備

Harry Quinn(ハリー クイン) LIVERPOOL168(リバプール168)

参考価格(税込み) 71,500円
重量(kg) 11.8
タイヤの大きさ 16インチ
変速 8段
ハンドル フラットハンドル
折りたたみ × (セミフォールディング)

ルノーなど、自動車系ブランドを多く有するジックが手がけるブランドの一つであるハリークインは、軽量な折りたたみ自転車やミニベロを得意としています。本モデルは16インチで、ハンドルのみ折りたためるセミフォールディング。玄関先や室内などにも収納できるので、駐輪スペースがない方にもおすすめです。

ハンドルを折りたたんだハリークイン リバプール168
出典:GIC Co.,Ltd.

本体は折りたためませんが、ハンドル折りたたむ機能があります。サドルも下げると、本体サイズは、1380×630mm。ペダルも折りたたむことができるので、車載や収納に便利です。

おすすめポイント

  • U字型ハンドルで、ゆったり乗れる
  • 大きなフロントギアで、16インチでもしっかり進む
  • フレームは折りたたみではないので、剛性が高い

DAHON(ダホン) Boardwalk D7(ボードウォーク D7)

参考価格(税込み) 75,900円
重量(kg) 12.5
タイヤの大きさ 20インチ(406)
変速 7段
ハンドル フラットハンドル
折りたたみ

DAHONは折りたたみ自転車メーカーとして、40年以上の歴史を持つトップブランド。ボードウォークは、初期の頃からラインナップされているロングセラーモデル。クロモリらしいシンプルで上品なデザインで永く愛されているモデルです。

dahon ボードウォークのマットガード
出典:AKIBO CORPORATION. 

クラシカルなイメージに合った、シルバーのマットガード。突然の雨や水たまりなど、泥はねから大切な洋服を守ってくれます。

おすすめポイント

  • 日常使いから輪行まで、幅広い使い方に対応
  • ヨーロピアンスタイルの圧倒的なデザインセンス
  • 前かごやリアキャリアなど、豊富なオプションパーツ

Tern (ターン) AMP-F1

参考価格(税込み) 83,600円
重量(kg) 12.4
タイヤの大きさ 20インチ(406)
変速 8段
ハンドル フラットハンドル
折りたたみ ×

革新的で都会的なデザインと性能の高さで人気のターン。ユニークな折りたたみ自転車やミニベロで人気です。本モデルもとても個性的。BMX風のデザインに、極太の20インチで、都会を快適に走破します。

ターン AMP F1のBMX風ハンドル
出典:AKIBO CORPORATION. 

BMXを思わせるハンドル。個性的なデザインを実現するだけでなく、乗りやすいポジション作りにも貢献します。

おすすめポイント

  • 雨でも制動力が落ちないディスクブレーキ(機械式)採用
  • 唯一無二の無骨なストリートデザイン
  • 9色の豊富なカラー展開

RALEIGH (ラレー) RSM RSW Sport Mixte

参考価格(税込み) 86,900円
重量(kg) 11.7
タイヤの大きさ 20インチ(451)
変速 8段
ハンドル フラットハンドル
折りたたみ ×

ラレーはイギリスの名門ブランド。クラシカルな自転車設計・デザインが得意です。本モデルは、おしゃれに街乗りしたい人にピッタリ。デザインだけでなく、スペックにも妥協がありません。

ラレーミキストの両立センタースタンド
出典:ARAYA INDUSTRIAL CO.,LTD. 

安定性の高いダブルレッグセンタースタンドを標準装備。なかなか見かけない、手厚い仕様です。

おすすめポイント

  • クラシック感あふれるシルバーパーツで統一
  • またぎやすいフレーム形状
  • シマノパーツでまとめられた安心の設計

DAHON (ダホン) Speed Falco シマノパーツ仕様

参考価格(税込み) 101,200円
重量(kg) 12
タイヤの大きさ 20インチ(451)
変速 8段
ハンドル フラットハンドル
折りたたみ

ダホンのクロモリ折りたたみ自転車の定番モデル。クロモリの折りたたみ自転車としては最軽量の12kg。輪行にもおすすめ。スポーティーな451サイズのタイヤで、旅先でもしっかりと走れます。

dahonスピードファルコのヘッドチューブ台座
出典:AKIBO CORPORATION. 

ヘッドチューブには、前かごやカバンの取り付けができる台座が装備されています。泊まりがけの輪行や、長距離ライドにも対応。

おすすめポイント

  • フロントディレイラー台座装備、フロントダブル化も可能
  • マイクロシフトパーツ仕様もあり(税込み97,900円)
  • 高速走行可能な折りたたみ自転車

FUJI (フジ) HELION R(ヘリオン R)

参考価格(税込み) 115,500円
重量(kg) 10.5
タイヤの大きさ 20インチ(451)
変速 16段
ハンドル ドロップハンドル
折りたたみ ×

フジはアメリカのブランドですが、そのルーツは日本。そのためか、日本の環境に適した日本向けのモデルも多くラインナップしています。ミニベロもその一つで、ヘリオンRは、「走れるミニベロ」として高く評価されています。

fuji ヘリオンR
出典:AKIBO CORPORATION. 

ヘリオンRは、ロードバイク顔負けの走行性能を実現するために、こだわりのジオメトリーで設計されています。またフレームチューブも、フジ独自のバテッドチューブ(チューブの厚さが、場所によって異なるチューブ。フレーム接合部は厚く、それ以外は薄くすることで、軽量化が可能)を採用。

おすすめポイント

  • 3サイズ展開で、小柄な女性から背の高い男性までジャストフィット
  • ブラックパーツと相まって、都会的で洗練されたフォルム
  • コンポはシマノクラリス、クランクはスギノと、スキのないパーツ構成

RALEIGH(ラレー)  RSP RSW Special

参考価格(税込み) 126,500円
重量(kg) 11.8
タイヤの大きさ 20インチ(451)
変速 16段
ハンドル ドロップハンドル
折りたたみ ×

ラレーが得意とするクロモリとシルバーパーツでまとめられたクラシックなミニベロロード。

ラレー RSP RSW Specialの変速ダブルレバー
出典:ARAYA INDUSTRIAL CO.,LTD. 

変速はハンドルではなく、トップチューブに配置。昔ながらのダブルレバーです。ハンドルから手を離すので、最初は少し大変に感じるかもしれませんが、故障が少ないというメリットもあります。

おすすめポイント

  • クラシカルな旅の自転車、ランドナーのディティールを再現
  • クラシックな見た目だけでなく、高い走行性能も併せ持つ
  • 補助ブレーキ標準装備で、ドロップハンドル初心者も安心

GIOS (ジオス) FELUCA(フェルーカ)

参考価格(税込み) 129,800円
重量(kg) 10.7
タイヤの大きさ 20インチ(451)
変速 16段
ハンドル ドロップハンドル
折りたたみ ×

イタリアの老舗ブランド、ジオス。美しいクロモリフレームは、創業時から受け継がれています。フェルーカは、スタイリッシュなだけでなく、ロードバイクにも匹敵する走行性能を持っています。

GIOS フェルーカの全体像
出典:JOB INTERNATIONAL,LTD.

ミニベロロードとして、前出のラレー RSP RSW Specialと双璧をなす存在。ラレーがクラシカルであるのに対して、こちらは現代的。シフトとブレーキもSTIレバーなので、ロードから乗り換えてもすんなり馴染むでしょう。

おすすめポイント

  • ロードバイクのような軽快な走り
  • 人気のカラー、ジオスブルーもラインナップ
  • シングルスピードモデル(FELUCA PISTA)もあります

BRUNO (ブルーノ) MINIVELO 20 ROAD DROP  

参考価格(税込み) 169,950円
重量(kg) 10.2
タイヤの大きさ 20インチ(406)
変速 16段
ハンドル ドロップハンドル
折りたたみ ×

ブルーノのミニベロロードは、タイヤサイズ「406」。ボリュームのあるタイヤで、のんびり風景を楽しみながら走るのに向いています。

buruno ミニベロ20 ロード ドロップの変速レバー
出典:diatec.

変速はダブルレバーですが、トラディショナルなものと違って、レバーがハンドルに近いステム部分にマウント。シフト操作のときに大きな動きが必要ないので安心です。

おすすめポイント

  • クロモリ好きが憧れる、イタリア製コロンバスのクロモリチューブ使用
  • 美しいホリゾンタルフレーム
  • 人気サドル、BROOKSのCAMBIUM C17を標準装備

KHS F-20R

参考価格(税込み) 187,000円
重量(kg) 11.3
タイヤの大きさ 20インチ(451)
変速 18段
ハンドル ブルホーン
折りたたみ

KHSはアメリカはカリフォルニアを拠点とし、マウンテンバイク、ロードバイク、ミニベロ、タンデム自転車など、幅広く展開しています。特に走行性能の高いクロモリの折りたたみ自転車で知られています。F-20Rは、ブルホーンハンドルを装備した代表的な人気モデルです。

KHS F-20Rのブルホーンハンドル
出典:KHS JAPAN

ブルホーンハンドルは、手首が縦の状態で握れるので、長い距離のサイクリングなどではフラットハンドルよりも疲れにくいです。また、ブレーキもしっかりかけられるのもメリット。

おすすめポイント

  • 後輪が地面から受ける衝撃を吸収する「ソフトテール」機構
  • 長距離ライドも街乗りも快適にするブルホーンハンドル
  • シマノのロードパーツで構成されているので、アップグレードしやすい

Brompton(ブロンプトン) C LINE Urban

参考価格(税込み) 260,150円
重量(kg) 11.26
タイヤの大きさ 16インチ
変速 2段
ハンドル フラットハンドル
折りたたみ

ブロンプトンは、16インチ折りたたみ自転車のみを扱っているイギリスのブランド。驚くほどコンパクトにまとまるその折りたたみ機構は、他の追随を許しません。本モデルは、ブロンプトンの入門モデルです。

ブロンプトンを折りたたんで街歩きしている女性
出典:Brompton Bicycle Retail Limited.

折りたたんだときにコンパクトになるだけでなく、幅が薄く(270mm)、しっかりとまとまってくれるので、持ち運びがとても楽。また、キャスター(オプション)で転がして運ぶこともできます。

おすすめポイント

  • 折りたたみサイズがコンパクト、輪行に最適
  • ホイールベースが長いので、16インチでも安定して走ることができる
  • ヘッドチューブのアダプターで、大容量のカバンも運べる

どこで買う?

クロモリのミニベロを購入できる場所と、それぞれのメリット・デメリットを知っておきましょう。

自転車ショップ

自転車ショップのミニベロ売り場
撮影:筆者

実車を見て、サイズ感や雰囲気を確かめたいなら自転車店がおすすめ。その中でも、スポーツ自転車やミニベロに特化した専門店なら、複数のメーカーのモデルを比較することができます。ただし、在庫は限られるので、事前に店頭にあるモデルやサイズを確認しておきましょう。

ホームセンターや大型商業施設

ホームセンター外観

ホームセンターやショッピングセンターでも、自転車を取り扱っていることは多く、手軽に購入できるのが魅力です。ただし、「クロモリのミニベロ」といった少しニッチなジャンルのモデルは、ほとんど取り扱いがないと考えておいた方がよいでしょう。

そもそもミニベロ自体の在庫が少なく、置いてあっても一般的なスチール製やアルミ製のフレームが中心です。ホームセンターを何軒も回るのは、あまり現実的ではないかもしれません。

インターネット

ネットショッピング

インターネットで購入すれば、選択肢が豊富で価格の比較もしやすく、レビューやスペックを確認しながらじっくり検討できます。ただし、届いた自転車は自分で調整が必要な場合もあるため、不安な方は実店舗での受け取りや整備サービスに対応しているショップを選ぶのがおすすめです。

よくある質問

クロモリのミニベロに関する、よくある質問をまとめました。

クロモリは錆びるって本当?

折りたたみ自転車のハンドルステム部分

鉄をベースにしているので、アルミに比べると錆びやすいのは事実。ただし、最近のモデルは防錆塗装もしっかりしているので、定期的に拭いて保管場所に気をつければほとんど問題ありません。できれば室内か、少なくとも屋根のある場所に保管することをおすすめします。

アルミのミニベロとクロモリのミニベロどっちが良い?

アルミフレームのミニベロ
出典:楽天市場

乗り心地と雰囲気を楽しむならクロモリ、軽さを重視するならアルミ。見た目も含めて「どんなふうに乗りたいか」で選ぶのが正解です。そのためにも、基本的な機能の違いを知っておきましょう。特徴を下記にまとめます。

クロモリアルミ
価格高め安め
重量重ため軽め
乗り心地柔らかめ硬め
メンテナンスサビに注意サビにくい
デザインイメージクラシック、おしゃれシャープ、現代的

クロモリのミニベロをおしゃれに乗りこなそう!

ブラックのラレーのミニベロ
撮影:筆者

クロモリのミニベロは、おしゃれなだけじゃなく、乗り心地にもこだわった選択と言えます。街乗りからちょっとした旅まで、あなたの自転車生活を豊かにしてくれる相棒になってくれます。まずは気になるモデルをリストアップして、理想の1台を見つけてみてください。

関連記事はこちら

▼クロモリのクロスバイクやロードバイクもチェックしよう

※記事内で紹介している商品を購入した際、売上の一部がCYCLE HACKに還元される場合があります。
※各商品に関する情報は、実際に商品を使用したうえでの見解に加え、ブランド・ECサイトなどの情報を参照して記載しています。
※掲載されている情報は、記事執筆時点でCYCLE HACKが独自に調査したもの、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、自動で生成しているものです。 掲載価格の変動や登録ミスなどの理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細などについては、各ECサイト・販売店・ブランドよりご確認ください。