2歳になったら、自転車はじめませんか?
お子さんが、元気に走り回るようになってきたら、自転車デビューも間近かもしれません。乗り物が大好きでなお子さんなら、楽しんで練習を始めてくれることも多いでしょう。
こちらでは、2歳くらいのお子さん向けに、自転車の選び方や、おすすめのキックバイクを紹介します。
2歳児の自転車はどう選ぶ?種類やチェックポイントまとめ
2歳くらいから乗れる自転車は、大人用の自転車の練習にもつながります。種類や選び方を知って、お子さんに合う自転車を見つけてみましょう。
種類は大きく3つ!
2歳くらい向けの自転車は、「補助輪つき自転車」、キックバイクやバランスバイクとも呼ばれる「ペダルなし」、「三輪車」の3種類がほとんど。子どもの好みや、練習させてあげたい運動能力にあわせて選んであげてくださいね。
●補助輪つき自転車
後輪に小さな補助輪がついたタイプ。大人のようにペダルを回す練習ができます。転倒しにくいので、パパママが後ろでつきっきりになる心配は少ないでしょう。慣れてきたら、補助輪を外せる製品もありますよ。
●ペダルなし
ペダルがないので、足で地面を蹴って進みます。バランス感覚を養えるので、慣れたら、もっとも早く自転車デビューできるかもしれません。活発なお子さんなら、スピードの出しすぎに注意してくださいね。
●三輪車
適応身長・対象年齢をチェック!
紹介した3種類の自転車ですが、やはりタイヤのサイズが基本になあります。以下を、目安として参考にしてくださいね。
タイヤのサイズ | 対象年齢 | 適応身長 |
12インチ | 2〜3歳くらい | 80〜105cmくらい |
14インチ | 3〜5歳くらい | 91〜108cmくらい |
もし年齢と身長が合わないなら、身長を基準に選びましょう。実際に自転車にまたがって、足が地面につくか確認できると安心ですね。
持ち運びやすさも大事
お子さんが飽きたり、疲れたりした時に、パパ・ママが自転車を持ち歩かなければいけない場面は良くあります。
そんな時の為にも、なるべく軽くて持ち運びやすい自転車がおすすめ。持ち運び用のバックやベルトがついた製品は、遊ぶ場所まで歩くときに便利でしょう。
おすすめの補助輪つき自転車3選
ここからは、種類別に、2歳くらいのお子さんにおすすめの自転車を紹介します。まずは転倒の心配が少ない、補助輪つきの自転車から。
Zoobly バランスバイク
折りたたみできる補助輪つき自転車。工具なしで、ペダルや補助輪を外せるので、お子さんの成長に合わせて長く使えるでしょう。車輪の幅が広めなので、バランスがとりやすく、ちょっとした段差にもつまづきにくくなっています。
カラー | 3色 |
---|---|
対象年齢 | 1〜6歳 |
適応身長 | 80〜125cm |
重量 | 4.8kg |
People いきなり自転車
知育玩具などでおなじみの日本のメーカー。「いきなり自転車」は、手押し棒がついた補助輪つき自転車です。慣れてきたら、手押し棒や補助輪を外せます。サドルやハンドルの高さ調整ができ、小学校に入る前くらいまで使えるでしょう。前カゴがあるのも便利です。
サイズ | 12インチ |
---|---|
対象年齢 | 2歳〜6歳 |
適応身長 | 82〜115cm |
重量 | 12kg |
重量上限 | 25kg以下 |
舵取り棒 | ◯ |
HITS Nemo(ネモ)
スポーティーでカラフルなモデル。マウンテンバイクのようなゴツゴツのタイヤもかわいいですね。ハンドルは高さのほか、角度の調整もできます。ハンドル中央には、もしものために、衝撃を吸収するスポンジカバーつき。
サイズ | 12インチ |
---|---|
カラー | 5色 |
対象年齢 | 1歳8ヶ月〜4歳 |
適応身長 | 85〜105cm |
重量 | 9kg |
おすすめのペダルなしタイプ4選
活発なお子さんには、思いっきり地面を蹴って遊べるペダルなしタイプがおすすめ。定番品を中心に4つの製品を紹介します。
ストライダー スポーツモデル
キックバイクの王道といえば、ストライダー。シンプルな構造で軽量化されています。キックバイクを使った子ども向けレースイベントなども各地で開催されているので、慣れてきたらチェックしてみてくださいね。
カラー | 7色 |
---|---|
対象年齢 | 1歳半〜5歳 |
重量 | 3kg |
体重上限 | 27kgまで |
▼▼関連記事はこちら▼▼
DABADA(ダバダ) バランスバイク
7つのカラーから選べる「バランスバイク」。ハンドルにベルがついているので、遊びながら正しい使い方を教えてあげられます。タイヤはパンクしない「ノーパンクタイヤ」。転んでもケガしにくいよう、ハンドルの先などにはカバーがついています。スタンドつきで、自立させて収納できますよ。
カラー | 7色 |
---|---|
対象年齢 | 2〜5歳 |
推奨身長 | 90cm以上 |
重量 | 4kg |
体重上限 | 30kg未満 |
arcoba(アルコバ) キックバイク
白いタイヤに、パステルカラーのフレームの「キックバイク」。女の子がスカートで乗ってもかわいらしいデザインです。「発砲ウレタン」のタイヤは、パンクの心配がなく、軽くて持ち運びやすいでしょう。ブレーキつきで、慣れてきたらスピードを落とす練習もできますよ。オプションで前カゴやスタンドもつけられます。
サイズ | 12インチ |
---|---|
カラー | 4色 |
対象年齢 | 2歳半〜4歳 |
推奨身長 | 90cm以上 |
重量 | 3.5kg |
体重上限 | 30kg未満 |
GT(ジーティ)/VAMOOSE 12
「GT」は、カリフォルニアで生まれたマウンテンバイクブランド。「VAMOOSE 12」は、足が地面につくようサドルを調整できる、子ども向けの自転車です。シックな配色で、マウンテンバイクやBMXのようなスポーティーなフォルムは、大人顔負けですね。
おすすめの三輪車3選
自転車に興味を持ち始めたら、まずは転ぶことも少ない、三輪車を選ぶのも手。こちらでは、手押し棒つきを中心に3つの製品を紹介します。
M&M 折りたたみ式イーモトライスクル
手押し棒がついた、やさしい色合いの三輪車。ダイヤルを回してロックを外すだけで、簡単に折りたためます。パパママが押してあげるときは、ステップを出して、お子さんの足が地面に巻き込まれないようにできますよ。落車防止の「ソフトガード」つき。
カラー | 6色 |
---|---|
対象年齢 | 1歳6ヶ月〜4歳11ヶ月 |
適応身長 | 77〜100cm |
重量 | 7kg |
舵取り棒 | ◯ |
BeneBene 4Way 三輪車
こちらも折りたためて持ち運びやすい三輪車。後輪を合体させて二輪車にできるので、6歳くらいまで楽しめるでしょう。安全ガードつきで、急旋回しても転落の心配はありません。手押し棒は簡単に取り外しできます。
カラー | 3色 |
---|---|
対象年齢 | 1歳8ヶ月〜6歳 |
重量 | 6.2kg |
重量上限 | 25kg以下 |
舵取り棒 | ◯ |
Rizkiz 2in1折りたたみ三輪車
工具を使わず、後輪をつなげてペダルを外せば、ペダルなしの仕様にもできます。お子さんが慣れないうちは、手押し棒で後ろから押して運転を助けてあげられます。
カラー | 3色 |
---|---|
対象年齢 | 1歳〜5歳 |
重量 | 4.2kg |
舵取り棒 | ◯ |
安全のためにも、ヘルメットを
道路交通法で、13歳未満の子どもが自転車に乗るときは、ヘルメットを着用させる努力義務が定められています。
着用していなくても罰則はありませんが、とくに自転車の練習中なら、転ぶことも多いでしょう。万が一のためにも、基本的には着用させるようにしましょう。
▼▼関連記事はこちら▼▼
安全で楽しく乗れる自転車を選んであげよう!
2歳ぐらいのお子さんの心身の発達にも、自転車は一役買ってくれるでしょう。お子さんが興味を持ち始めたら、ぴったりの自転車で練習を始めてみてくださいね。
▼▼関連記事はこちら▼▼