アイキャッチ画像撮影:編集部
マウンテンバイクをより楽しむには専用シューズを!

出典:Amazon
マウンテンバイクを本格的に楽しむなら、専用シューズはぜひ検討したいアイテムのひとつ。スニーカーでも問題ありませんが、より快適に走りを楽しみたいなら、専用シューズを取り入れてみましょう。
まずは、マウンテンバイク専用シューズの特徴を解説します。
グリップ力が高く、頑丈なソール

マウンテンバイク専用シューズは、頑丈なソールと高いグリップ力が特徴です。
特にペダルへの食いつきが考慮されており、マウンテンバイクをよりコントロールしやすくなるのが大きなメリット。ペダルを強く踏み込んだり、体を大きく動かしたりする場面が多いマウンテンバイクでは、グリップ力の高いシューズを履くことで、しっかりと体重をかけたり踏ん張ったりしやすくなります。
また、ピン付きのマウンテンバイク用ペダルの使用を想定して作られているため、ソールの耐久性が高く、すぐに傷んでしまう心配が少ないのもうれしいポイントです。
防水性能や汚れにも強いアッパー

マウンテンバイク用シューズは、頑丈なアッパー構造で作られており、トレイル走行時の障害物や水たまり、泥汚れに強いのが特徴です。
特につま先やかかと部分が補強されているモデルは、走行中に木の枝や石にぶつかった際に足をしっかり保護してくれます。また、防水性が高いと、水たまりを走行しても足が濡れにくく、快適に走行できるのも魅力です。
効率的な走りができるビンディングシューズも

ペダルとシューズをビンディングで固定するタイプのマウンテンバイクシューズもあり、競技などで効率的な走りを求める方におすすめです。
ビンディングシューズの最大の特徴は、脚を引き上げる力も使えるため、フラットペダルに比べてペダリング効率が高くなること。また、シューズとペダルがしっかり固定されるため、踏み外す心配がなく、常に最適な位置でペダリングできるのも大きなメリットです。
マウンテンバイクシューズの選び方
マウンテンバイクシューズはさまざまなメーカーからたくさんのモデルが出ているため、初めてだとどうやって選んだら良いか迷う方も多いです。そこで、ご自身のライディングスタイルにマッチするマウンテンバイクシューズの選び方のポイントをご紹介します。
マウンテンバイクシューズの選び方
タイプ:「街乗り」や「トレイル」ならフラットペダル用シューズ

トレイルライドや街乗りでマウンテンバイクを楽しむ方には、気軽に使えるフラットペダル用シューズがおすすめです。フラットペダル用シューズは、一般的なスニーカーと同じ感覚で使えるのがメリット。またバランスを崩した時などにとっさに足が出せるため、転倒のリスクが少なく、マウンテンバイク初心者にも最適です。
ソールのグリップ力が高いモデルを選べば、安定した走行ができ、操作性の向上にもつながります。
競技ならビンディングシューズ

マウンテンバイクの専用コースでスピードを求める方や、競技に出る方は、ビンディングシューズがおすすめです。ビンディングシューズは引き足を使うことができ、ペダルから足がずれないため効率的に走ることができます。
締め付け方法:「予算」や「使い勝手」で選ぼう。見た目もポイント。
マウンテンバイクシューズの足の締め付け方法は大きく分けると4種類あり、価格や使い勝手が変わります。予算やライディングスタイルに合わせて選びましょう。
見た目がスニーカーに近い「紐タイプ」

一般的なスニーカーに近い見た目と使い勝手の紐タイプは、トレイルライドから普段使いまで幅広く活躍するのが魅力です。
足の形に合わせて締め付けの強さを調整しやすく、シンプルでおしゃれなデザインのものが多いため、街乗りのファッションにも馴染みやすいのが特徴。また、構造がシンプルな分、ほかのモデルと比べて比較的リーズナブルなのも嬉しいポイントです。
フィット感と使いやすさなら「ダイヤルタイプ」

ダイヤルでワイヤーの締め付けを調整するタイプは、主に中級者〜上級者向けの本格モデルに多く採用されています。フィット感を細かく調整しやすく、脱ぎ履きもスムーズにできるのが特徴。ただし、高性能な分、価格は比較的高めです。
お手頃価格も多い「ベルクロタイプ」

ベルクロでベルトを固定するタイプは、簡単に脱ぎ履きできて価格が安いモデルが多いのが特徴です。ベルトの本数は2~3本が主流で、固定力も調整しやすいです。ただし、ベルクロの固定力が弱いと、走行中に緩んでくるケースもあります。
固定力が高い「ラチェットタイプ」

ラチェット式のバックルタイプは足をしっかりと固定でき、走行中に緩む心配がないのがメリットです。前述したベルクロタイプと組み合わせたモデルが多く、価格帯は中間ぐらいです。脚を引き上げる力に対してしっかり固定してくれるので、ペダリング効率を求めるビンディングシューズが欲しい方におすすめ。
防水性:防水性が高いと汚れにも強くメンテナンスもラク

ぬかるんだ道や水たまりを走ることが多いマウンテンバイクでは、シューズの素材や防水性もしっかりチェックしましょう。
防水性の高いシューズなら、足の濡れや泥汚れを防ぎ、快適に走行できます。さらに、汚れが染み込みにくいため、走行後のメンテナンスがしやすいのも嬉しいポイントです。
マウンテンバイクシューズのおすすめメーカー
マウンテンバイクシューズを扱うメーカーは数多くあり、どれを選べばいいか迷ってしまう方も少なくありません。そこで、人気のメーカーをピックアップし、それぞれの特徴をまとめました。シューズ選びの参考にぜひ活用してください。
メーカー名 | ロゴ | 特徴 |
SHIMANO(シマノ) | ![]() | 日本の総合自転車パーツメーカー。マウンテンバイクシューズのラインナップも豊富で、フラットシューズからビンディングシューズまで幅広くカバー。 |
crankbrothers(クランクブラザーズ) | ![]() | アメリカ、カリフォルニアの自転車パーツメーカー。ペダルに合わせたシューズのラインナップがあり、MTBで根強い人気を持つ。 |
adidas FIVE TEN(アディダスファイブテン) | ![]() | アウトドアシューズからスタートしたメーカーで、カジュアルなフラットペダル用シューズが特徴。2018年からadidasの取り扱いになっている。 |
fi’zi:k(フィジーク) | ![]() | イタリアのサイクルアイテムブランド。シンプルでスタイリッシュなデザインのシューズが多く、プロレースでも実績を残している。 |
GIRO(ジロ) | ![]() | 1985年にアメリカで創業したスポーツ用品メーカーで、ヘルメットやゴーグル、シューズなど幅広く手掛ける。サイクリングから競技用までシューズのラインナップも豊富。 |
マウンテンバイクシューズのおすすめ10選!
ここからは、編集部が厳選したおすすめのマウンテンバイクシューズ10選をご紹介します。フラットペダル用・ビンディングペダル用それぞれピックアップしましたので、ぜひご自身に合うシューズを見つけてみてください。
マウンテンバイクシューズおすすめ10選
フラットペダル用シューズおすすめ7選
フラットペダル用のマウンテンバイクシューズは、フィット感やグリップ力、街乗りからトレイルまで幅広く使えるデザイン性などを重視してピックアップしました。フラットペダル用シューズは、マウンテンバイクを始めたばかりの初心者の方、1足でさまざまな使い方をしたい方に特におすすめです。
SHIMANO(シマノ) SH-GF600
締め付けタイプ | 紐 |
---|---|
アッパー素材 | 合成皮革 |
重量 | 397g |
シンプル&使いやすいフラットペダル
スポーツバイク向けシューズのラインナップも豊富なSHIMANOの、シンプルで使いやすいマウンテンバイクシューズです。紐タイプなので初めてでも扱いやすく、デザインもスポーティー過ぎないので街乗りや普段使いとの両立もしやすいですね。

ペダルへの食いつきやグリップが高いコンパウンド、EVAフォームによる衝撃吸収性など、トレイルライドでの性能もしっかり考えられています。初めてのマウンテンバイクシューズにはもちろん、ステップアップしたいライダーにもおすすめですね。
おすすめポイント
- オリジナルラバーコンパウンドでグリップとコントロール性を確保
- スケートスタイルの分厚いアッパーでフィット感を高めている
- アウトソール側面の排水口でグリップ力や歩行性能も向上
CRANK BROTHERS(クランクブラザーズ) STAMP LACE
締め付けタイプ | 紐 |
---|---|
アッパー素材 | - |
重量 | 385g |
軽量&スタイリッシュなフラットペダルシューズ
軽量でスタイリッシュなデザインが魅力の、クランクブラザーズのフラットペダル用シューズ。アッパーはしっかり補強されており、トレイルライドに対応しながらも、街乗りにも使いやすいおしゃれなデザインを兼ね備えています。

ソールには独自開発のコンパウンドを採用し、耐久性とグリップ力を両立しています。また、クランクブラザーズの「スタンプペダル」に合わせてソールが設計されているため、組み合わせで使うのもおすすめです。
おすすめポイント
- 紐をしまうポケット付きでペダルやギアに絡む心配が少ない
- メッシュウインドウで通気性も確保
- EVAミッドソールで路面の凹凸や着地時の衝撃を吸収
GIRO(ジロ) TRACKER FASTLACE(トラッカー ファストレース)
締め付けタイプ | 紐 |
---|---|
アッパー素材 | ファストドライ テキスタイル |
重量 | 331g |
ライディングから歩行まで考えられた設計
マウンテンバイクのフラットペダルへの食いつきはもちろん、歩きやすさまで考えられた万能シューズです。

ソールはペダリング効率を考え最低限の硬さを確保しつつ、伸縮性があるシューレースとの組み合わせで歩きやすさも確保。グリップ力や泥抜けが考えられたパターンも、トレイルライドで使いやすそうです。
おすすめポイント
- 素早く調整でき結び目が外に出ない締め付け方法
- 通気性の高いアッパー素材で蒸れにくい
- 薄めのソールで歩きやすさも両立
GIRO(ジロ) DEED
締め付けタイプ | 紐 |
---|---|
アッパー素材 | ファストドライ テキスタイル |
重量 | 385g |
スタイリッシュなデザインで街乗りも〇
一般的なスニーカーのようなデザインで、トレイルライドから街乗りまで幅広く使いやすいシューズです。スポーティー過ぎないデザインなので、マウンテンバイクウエアから普段着までコーディネートしやすいですね。

ソールのグリップやアッパーの耐久性などはしっかりこだわられているので、本格的なトレイルライドにも対応できます。
おすすめポイント
- 耐摩耗性と速乾性を両立させたアッパー素材
- 締め付けを調整しやすい扁平シューレースホールを採用
- トレイルライドからストリートまでマッチするデザイン
FIVE TEN Freerider
締め付けタイプ | 紐 |
---|---|
アッパー素材 | キャンバス |
重量 | - |
ストリートにも映えるおしゃれなデザイン性
マウンテンバイクシューズとしての使い勝手にくわえて、ストリートにも映えるおしゃれなデザイン性が魅力の一足です。ペダルへの食いつきを考えたソールは、マウンテンバイクの自由なコントロールにつながります。

ソールやかかともしっかり補強されていて、トレイルライドにもしっかり対応。シーンを選ばずマウンテンバイクを楽しめるシューズに仕上がっています。
おすすめポイント
- クッション性のあるミッドソールで疲労軽減
- 屈曲性に優れたミッドソールで歩きやすさも考えられている
- スニーカーのようなおしゃれなデザイン
NORTHWAVE(ノースウェイブ) TAILWHIP
締め付けタイプ | 紐 |
---|---|
アッパー素材 | キャンバス |
重量 | - |
使いやすさとデザイン性を両立したモデル
サイクルシューズで人気のNORTHWAVEがラインナップする、おしゃれで使い勝手も良いマウンテンバイクシューズです。街乗りにも映えるキャンバス地のアッパーは、かかと部分がしっかり補強されていてトレイルライドにも使いやすいです。

ソールはミシュラン社と共同開発したオリジナルコンパウンドを採用し、グリップ力を高めています。紐が飛び出さないシューレースキーパーなど、使い勝手にもこだわっているのも好印象。
おすすめポイント
- ミシュラン社と共同開発したグリップ力が高いソール
- おしゃれなキャンバス地のアッパーでどんなシーンにも馴染む
- かかと部分が補強されていて耐久性も期待できる
CROSS SECTION(クロスセクション) BASYS FLAT PEDAL SHOES
締め付けタイプ | 紐 |
---|---|
アッパー素材 | ポリウレタン |
重量 | 約340g |
初めての一足におすすめのハイコスパモデル
日本メーカーがつくったコストパフォーマンスが高いマウンテンバイクシューズで、初めての一足におすすめです。踏ん張りやすくグリップ力が高いソール、つま先とかかとのハードラバーコーティング補強など、マウンテンバイクでの使いやすさや耐久性がしっかり考えられています。

マチ付きタンで砂や泥の侵入を防ぐなど、マウンテンバイク用に特化した細かい工夫もうれしいポイントです。
おすすめポイント
- 実売価格1万円前後とリーズナブル
- 蒸れにくく歩きやすいメッシュインナーソール採用
- 深めのヒールカップでかかとの浮き上がりを抑えてフィット感向上
ビンディングペダル用シューズおすすめ3選
ビンディングペダル用のマウンテンバイクシューズは、ペダリング効率やデザイン性などに注目してピックアップしました。競技向けのハイスペックモデル、街乗りにも使いやすいベーシックなモデルなど、ご自身のライディングスタイルに合わせて選んでみてください。
SHIMANO(シマノ) SH-XC300
締め付けタイプ | ダイヤル |
---|---|
アッパー素材 | 合成皮革 |
重量 | 332g |
ハイスペックなMTB用シューズ
フィット感やペダリング効率にこだわった、高性能なMTBレーシングシューズです。

BOAダイヤルで締め付けを調整できるため、好みのフィット感に素早く調整可能。シンプルなデザインやカラーリングなので、幅広いマウンテンバイクやウエアに合わせやすそうですね。
おすすめポイント
- ミッドソールとアッパー構造を一体化させて軽量設計
- 歩行時のグリップも考えられたソール構造
- 薄めのミッドソールでペダリング効率を高めている
FIZIK(フィジーク) TERRA ATLAS
締め付けタイプ | ダイヤル |
---|---|
アッパー素材 | - |
重量 | 355g |
スタイリッシュなデザインと機能性の両立
おしゃれなデザイン性やフィット感に定評のあるフィジークのマウンテンバイクシューズ。フィジークならではのスタイリッシュなシルエットに、履き心地や使い勝手に関する工夫が盛り込まれています。

アッパーには通気性を高めるために複数の穴が開いていて、ダイヤルで素早く締め付けも調整可能。トレイルからグラベルライドまで幅広く使いやすい一足です。
おすすめポイント
- ナイロン製フットプレートでパワーを効率良くペダルに伝える
- ゆったりしたフィット感や通気性で使い勝手にも配慮
- 大きなブロック状のソール形状でグリップ力も確保
GIRO(ジロ) RUMBLE VR
締め付けタイプ | 紐 |
---|---|
アッパー素材 | 高品質通気性合成メッシュ |
重量 | 372g |
歩きやすさも考えたビンディングシューズ
SPDペダル対応のビンディングシューズながら、普段使いしやすいデザイン性や歩きやすさも両立したモデルです。

ビブラム社のソールを採用し、自転車を下りた後の歩きやすさまでしっかり考えられています。紐タイプでデザインもスニーカーに近いため、サイクリングで街から山まで幅広く走る方にもおすすめ。
おすすめポイント
- 蒸れにくい通気性に優れるメッシュアッパー採用
- 豊富なカラーバリエーションでコーディネートも楽しめる
- サイクリング中のレストランやカフェなどでも歩きやすい
マウンテンバイクシューズ選びでよくある質問
実際にマウンテンバイクシューズを選ぶとき、疑問に感じる方が多いポイントをまとめました。
ロードバイク用シューズとは何が違う?

同じスポーツバイク用シューズでも、ロードバイク用とマウンテンバイク用では設計や使い勝手が異なります。
ロードバイク用シューズはペダリング効率を重視し、ソールが硬いモデルが多いのが特徴。一方、マウンテンバイク用シューズは、押し歩きのしやすさを考慮し、歩きやすい設計になっていることが一般的です。実際にトレイルを走る際は、急な坂道などでバイクを降りて歩く場面も少なくありません。そのため、歩きやすさを優先して、マウンテンバイクシューズを履いてロードバイクに乗る方もいます。
逆に、ロードバイク用シューズでマウンテンバイクに乗ることも可能ですが、使い勝手を考えると避けたほうが良いでしょう。
メンテナンス方法は?

マウンテンバイクシューズのメンテナンスは、拭き掃除や水洗いで汚れを落とすのが基本です。トレイルなどを走って泥や汚れがシューズに付いたら、帰宅後なるべく早めに落としましょう。
表面のホコリや泥は、水で湿らせた布で拭きとるのがおすすめです。汚れがひどいときは、バケツに水を用意して、靴用の石鹸や洗剤を使って水洗いしましょう。ビンディングシューズの場合は、クリートのネジが緩んでいないか点検して、すり減っていたら新品に交換してください。
ワークマンのシューズはマウンテンバイクで使える?

ワークマンはアウトドアやスケボー向けのハイグリップなシューズをラインアップしているため、マウンテンバイクに使えないかと考える方も多いようです。ワークマンのシューズでもライディング自体に問題はありませんが、グリップ力や耐久性が専用シューズほど高くない可能性があります。
筆者もワークマンのシューズでマウンテンバイクに乗ってみたことがありますが、履き心地や耐久性はマウンテンバイク専用シューズの方が上だと感じました。安全性や快適性を重視するなら、最初からマウンテンバイクシューズを購入するのがおすすめです。
フラット・ビンディング両方使う方法はある?

マウンテンバイクに乗るシーンに合わせて、フラットペダルとビンディングペダルを使い分けられると便利ですよね。
そんなときは、片面がフラット、もう片面がSPD対応のビンディングペダルを選ぶのがおすすめ。街乗りではフラットペダルで気軽に走り、トレイルではSPDを活用してレーシーなライディングを楽しめます。シーンに応じた走りを実現したい方にぴったりです。
▼SPDペダルの選び方やおすすめモデルはこちら!
専用シューズでマウンテンバイクをさらに楽しもう!

マウンテンバイク専用シューズは、高いグリップ力と優れたフィット感を備えており、快適にマウンテンバイクを楽しむことができるでしょう。
初心者の方はもちろん、スキルアップして走りの幅を広げたい方にもおすすめです。より快適にマウンテンバイクを楽しむために、ぜひ自分にあったマウンテンバイク用シューズを見つけましょう。
関連記事
▼マウンテンバイクに関する記事もチェック!
※記事内で紹介している商品を購入した際、売上の一部がCYCLE HACKに還元される場合があります。
※各商品に関する情報は、実際に商品を使用したうえでの見解に加え、ブランド・ECサイトなどの情報を参照して記載しています。
※掲載されている情報は、記事執筆時点でCYCLE HACKが独自に調査したもの、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、自動で生成しているものです。 掲載価格の変動や登録ミスなどの理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細などについては、各ECサイト・販売店・ブランドよりご確認ください。