SPDペダルとは
SPDペダルは、日本の自転車パーツメーカー・SHIMANO(シマノ)が発売するビンディングペダルの種類です。ビンディングペダルは、ペダルとシューズを固定するパーツで、効率が良いペダリングが可能になります。
ビンディングペダルの中でも、SPDペダルは初心者向きのペダルで、普段使い用のモデルから、レースで使えるモデルまで、幅広くラインナップされています。
SPDペダルの特徴
SPDペダルは、乗り降りを頻繁にするマウンテンバイク(MTB)用に開発されたペダルです。「ペダルとシューズの外しやすさ」や「歩きやすさ」が重視されているのが特徴で、MTBだけでなく、ロードバイクやクロスバイクで使う人も多く、ロードバイクやクロスバイク向けに作られたSPDペダルも多く発売されています。
SPD-SLと何が違う?
シマノのビンディングペダルは、SPDペダルの他に、「SPD-SL」と言うペダルもあります。名前も似ていて、何が違うの?と感じる人も多いのではないでしょうか。
クロスバイクやロードバイクを乗る人にとって、SPDペダルは脱着しやすく歩きやすい初心者向けのペダル、SPD-SLペダルは走行性能を重視した中級者・上級者向けのペダル、と言えるでしょう。
上記の画像のように、それぞれのペダルに対応する靴底の形状は大きく違います。靴底に取り付けるクリートの大きさは、左側のSPDペダルは小さく、右側のSPD−SLは大きくなっています。大きさの違いに加え、固定するポイント数も違い、SPDは2点、SPD−SLは3点でクリートを靴底に取り付けます。また対応するシューズも、SPDはカジュアルなデザイン、SPD-SLはレーシーなデザインが多くなっています。
違いは「ペダルとシューズの固定力」と「歩きやすさ」
SPD | SPD-SL | |
固定力 | 低い | 高い |
歩きやすさ | 歩きやすい | 歩きにくい |
この2種類のペダルの大きな違いは「固定力」と「歩きやすさ」です。SPD−SLの方がクリートが大きい為、しっかりとペダルとシューズが固定されます。固定力が高いので、足の力が効率よくペダルに伝わり、走行面では有利です。一方、脱着はしづらくなるため、脱着の容易さはSPDペダルに軍配があがります。
また、SPD−SLのクリートは大きく、靴底から出っ張るので、歩行がしづらいです。その点、SPDペダルはクリートが小さく、シューズによってはクリートが底面に隠れる為、格段に歩きやすくなります。
▼▼SPDペダルとSPD-SLの詳しい記事はこちら▼▼
SPDペダルにはクリートが2種類
SPDペダルのクリートは2種類あり、違いをご紹介します。SPDペダルは購入時にクリートが付属してきますが、シングルモードクリート(型番:SM-SH51)とマルチモードクリート(型番:SM-SH56 )の2つの種類があります。
シングルモードクリート(画像:左)も、マルチモードクリート(画像:右)も真上から見ると、パッと見は色の違い程度の差ですが、
上部にある丸い突起部分が、シングルモードクリート(右)は直角であるのに対し、マルチモードクリート(左)は斜めに角度がついています。この違いで、マルチモードクリートは多方向へ外すことが可能になっています。
SPDペダルはシングルモードクリートが付属することが多いですが、後述するペダル「PD-EH500」のように、片面がフラットペダルのカジュアルな乗り方が目的のペダルには、扱いやすいマルチモードクリートが付属します。
SPDペダルのシューズとクリートの取り付け
SPDペダルを使って、ビンディングシューズとの取り付け方法を説明していきましょう。
今回、SPD対応シューズのGIRO「RUMBLE VR」、ペダルは片面SPD・片面フラットのシマノ「PD-EH500」を用意して、取り付け手順をご紹介します。
クリートの取り付け方手順
こちらのGIROのシューズはソールがビブラムソールになっている歩きやすさが特徴のシューズ。見た目もライトなハイキングシューズのようなデザインです。
ペダルは片面がフラットペダルになっていて、フラット側はピンを装着でき、スニーカーでも滑らず快適なライドが可能です。付属するクリートはマルチモードクリートです。
靴底のクリート取り付け部分にカバーがある場合は、外しましょう。そうすると、前後2、計4つの差し込み口があります。これはクリートを受け止めるプレートになっており、シューズの前後の位置を調整するために用意されています。
取り付けに必要な工具はアーレンキーを用意しましょう。シューズに取り付けるクリートの位置は、足の指の付け根、母脂球のあたりがベターと言われています(諸説あります)。シューズを履いて母脂球の位置を大まかに探り、ペンなどで印をつけると良いでしょう。
一方、SPDペダルは固定力を調整しておきます。購入したばかりのSPDペダルは、クリートを止めるバネの力が最強の位置になっている事も多く、弱めに調整しましょう(反時計方向に回します)。
位置に問題が無ければ、ペダルを自転車に取り付けましょう。
SPDペダルのシューズとの装着と外し方
それでは実際に使う際の手順です。
SPDペダルの装着
取り付け方は、クリートをSPDペダル前方の金具に当てるように差しこんだあと、踏み込むと装着できます。
SPDペダルの外し方
外し方は、前述のように、1つの方向のみ、ひねった場合に解除できる「シングルモードクリート」と、外側方向に上、斜め、横のどの位置でも外れる「マルチモードクリート」があるので、それに従って、足を外側に捻って外してください。
また「停車時に左右どちらの足を外すか?」ですが、基本的には左足になります。左側通行の自転車は、自分の右側には車が走っている為、停車時は左足を外して、左足を地面につけましょう。
始めての方は脱着がしやすいマルチモードクリートで始め、慣れてきたら、シングルクリートに変更するなど、クリートの種類を変えるのもおすすめです。
おすすめのSPDペダル8選
それではおすすめのSPDペダルをご紹介していきます!クロスバイクやロードバイクで、日常的に使い方向けのペダルを中心にご紹介します。
SHIMANO(シマノ) PD-T8000
片面フラットタイプのSPDペダル。クリート受けの前後の重量差により、自然とビンディングペダル用の面が上にくるため、スムーズに装着して漕ぎ出せます。ハイグリップピンを搭載したグリップ性の高いフラット面は、スニーカーでも滑りにくく、踏みやすいのが特徴。リフレクターも搭載しているので、夜道も安心です。
面 | 片面SPD/片面フラット |
---|---|
重量 | 392g |
付属クリート | SM-SH56 |
SHIMANO(シマノ) PD-M324
ペダルとシューズの接触面が広く、スムーズなステップイン・アウトを可能にする強固な爪が特徴的なSPDペダル。重量は重めですが、泥はけ性能に優れ、スポーティーすぎないクラシックな見た目からも人気を集めています。
面 | 片面SPD/片面フラット |
---|---|
重量 | 533g |
付属クリート | SM-SH56 |
SHIMANO(シマノ) PD-ES600
ロードバイク向けに設計されたSPDペダル。SPDペダルのなかでも軽量で、パワーを効率よく伝達できるよう踏面も広めにとられています。価格も比較的リーズナブルなので、ビンディングペダル初心者やスペック的にSPD-SLまでは必要ないという人におすすめです。
面 | 片面SPD |
---|---|
重量 | 279g |
付属クリート | SM-SH51 |
SHIMANO(シマノ) PD-EH500
市街地でのライディングに最適化されたSPDペダル。フラット面には滑り防止用のピンを多数搭載。踏面のグリップ性能も高く、特にフラット面が使いやすいと評判のモデルです。スニーカーやトレッキングシューズで自転車に乗ることが多い人に適しています。
面 | 片面SPD/片面フラット |
---|---|
重量 | 383g |
付属クリート | SM-SH56 |
SHIMANO(シマノ) PD-ED500
都会でのロードツーリングに最適なSPDペダル。剛性が高く、ペダリング時には推進力と合わせてしっかりとした踏み心地を味わえるモデルです。着脱しやすく、ストップアンドゴーの多い街中でのライドでも活躍します。
面 | 両面SPD |
---|---|
重量 | 442g |
付属クリート | SM-SH56 |
SHIMANO(シマノ) PD-T421
街乗りや気軽なサイクリング、ビンディングペダル初心者におすすめのモデルです。軽めのスプリングテンションに、ステップイン・アウトが容易になるポップアップケージも搭載。リフレクターも装備されているので夜間も安心です。
面 | 片面SPD/片面フラット |
---|---|
重量 | 418g |
付属クリート | SM-SH56 |
SHIMANO(シマノ) PD-T400
トレッキングや街乗り向けの両面SPDペダル。従来のペダルのおよそ60%の力で着脱できるほど、軽いタッチで固定できるのが特徴です。初めてのビンディングペダルで両面タイプを探している人におすすめです。
面 | 両面SPD |
---|---|
重量 | 507g |
付属クリート | SM-SH56 |
SHIMANO(シマノ) PD-M9120
ペダル踏面が縦にも横にも大きく設計された両面SPDペダル。幅が広く、踏みやすいプラットフォームは、負荷も均一に分散してくれます。柔らかめのソールのシューズでも疲れを感じにくいのが特徴です。
面 | 両面SPD |
---|---|
重量 | 398g |
付属クリート | SM-SH51 |
【選ぶポイント】片面タイプ?両面タイプ?

SPDペダルには、両面がビンディング用と片面ビンディング用の2つのタイプがあります。両面タイプは、どちらの面が上でもクリートをキャッチできるため、漕ぎ出しもスムーズになります。
片面がビンディング用で、片面がフラットのタイプは、一般的なスニーカーなどのシューズで乗る機会が多い人におすすめです。1つのペダルで普段使いと週末のサイクリングに対応できます。
SPDペダルで新しい自転車の体験を
自転車のパフォーマンスを高めるカスタムとして、コストパフォーマンスが高いのが、ビンディングシューズ・ペダルの導入です。まずはSPDペダルを試して、新しいペダリングを体験してみてはいかがでしょうか。