電動自転車を、おトクに購入できる補助金制度
坂道もスイスイ進む電動自転車。便利な分、価格は高めです。アシストなしの自転車なら、2万〜8万円くらいの価格帯が多いですが、電動自転車は5万〜40万円ほど。特に7万円後半から15万円台までのモデルが多いので、アシストなし自転車の、2倍の予算を覚悟するといいでしょう。
しかし電動自転車も、補助金や助成金制度があれば、おトクに購入できるかもしれませんよ。制度について、詳しく見ていきましょう。
補助金・助成金の条件や期限をチェック
地域によっては、補助金や助成金が出ます。無条件ではなく、例えば以下のような条件をクリアしている場合に、受けられることが多いでしょう。
- ・自治体にある自転車ショップで購入すること
- ・申請者が自治体に住んでいること
- ・安全基準に問題のない自転車であること
- ・防犯登録をすること
住んでいない地区の自転車ショップで購入すると、申請が通らない場合もあります。また「1世帯1台分のみ申請可」と制限している自治体もあるので、気をつけましょう。
自治体は4月をスタートに予算を組みます。3月など年度末には、すでに予算を使い切っている場合もあるかもしれません。なるべく新年度になってすぐに申請するか、購入前に自治体の担当課に問い合わせてみることを、おすすめします。
子育て世帯・高齢者は、さらにおトクなケースも
自治体によっては、未就学児のいる世帯が、さらにおトクに購入できる制度を設けていることもあります。特に、未就学児が2人以上いる家庭は、補助金が出やすいので、自治体のHPなどをチェックしてみてくださいね。
また高齢者を対象に、補助金を出しているケースもあります。高齢者が運転するクルマの事故を減らすため、免許返納を条件にする自治体も。ぜひ制度の詳細を確認してみましょう。
補助金が出る地域、一部ご紹介
ではさっそく、電動自転車を買うときに、補助金が出る地域を一部紹介します。
2022年11月現在の情報なので、内容が変わる場合もあります。利用する際は、自治体のHPなどもご確認ください。
東京都・葛飾区
補助金を受けられる条件
- ・葛飾区にお住まいの方。
- ・小学生未満のお子さんを2名以上養育されている方。
- ・本人または同じ世帯の方が、過去3年以内に本事業の助成を受けていないこと。
補助金額の限度
・購入金額の2分の1を助成します。ただし、助成金の上限は3万円とします。(100円未満は切り捨て)
千葉県・松戸市
補助金を受けられる条件
- ・購入日及び申請日に松戸市にお住まいの方
- ・申請日において2名以上の未就学児の親権を有する方または児童扶養手当受給者で1名の未就学児の親権を有する方であり、当該幼児と生計を一にしていること。
- ・親権を有するすべての方が市税を滞納していないこと。
- ・申請者または同じ世帯の方が本事業の助成を受けていないこと。(1世帯につき1台分の助成を限度とする)
補助金額の限度
購入金額の2分の1(100円未満の端数がある場合は、その端数を切り捨てる。)
※上限50,000円
群馬県・桐生市
補助金が受けられる条件
- ・桐生市内に住所を有する方
- ・運転免許(原付免許も可)を有する方または運転免許を自主返納した方(返納した方については、返納後60日以内に電動アシスト自転車を購入した方)
- ・市税(国民健康保険税を含む。)を滞納していない方
- ・過去に桐生市の電動アシスト自転車購入に係る補助金を受けたことがない方。かつ、同世帯に同補助金を受けたことがある方がいない方。
補助金額の限度
- 電動アシスト自転車(TSマークが貼付されたもの)の購入金額の4分の1(上限15,000円)
愛知県・岩倉市
補助金が受けられる条件
- ・市内に住所を有し、現に居住している人
- ・購入時において小学校入学前(未就学)の子が2人以上いる人(※愛知県道路交通法施行細則の改正に伴い、令和2年11月1日よりこれまでの「購入時において6歳未満の子が2人以上いる人」から拡大しました)
- ・ご自身が養育する幼児を同乗させるために使用する人
- ・本人または同一世帯の人が、この補助金を受けていないこと
補助金額の限度
幼児2人同乗用自転車購入費の2分の1(100円未満は切り捨て、上限25,000円)
愛知県・蒲郡市
補助金が受けられる条件
- ・通勤や通学、買い物などの日常の移動手段に電動アシスト自転車を積極的に活用し、自動車、自動二輪車又は原動機付自転車等に頼らない生活を実践しようとする方
- ・蒲郡市内に住所があり、居住している方
- ・市税を滞納していない方
補助金額の限度
電動アシスト自転車本体購入価格(税込み)の3分の1(100円未満切捨て)とし、上限は15,000円です。
兵庫県・赤穂市
補助金が受けられる条件
- ・申請日において、赤穂市に1年以上住所を有し、現に居住している方
- ・助成金の申請時において、幼児(小学校の就学前の児童)を2人以上養育している方
- ・本人又は同一の世帯のものが、幼児2人同乗用自転車の購入費に係る助成金の交付を受けていないこと
補助金額の限度
購入費の2分の1(限度額40,000円)
助成金は、100円未満の端数がある場合、その端数を切り捨てた額となります。
補助金受給より、安く購入できる場合も
補助金制度を使わない方が、安く購入できる場合もあります。多くの地域では、補助金の条件に「住んでいる地区の販売店から購入」が入っています。同じ自転車でも、住んでいる地域の路面店ではなく、ネットや他の販売店の方が、安く購入できる場合もあるでしょう。
補助金を受ける場合と、売値の安いショップで購入する場合で、どちらが安いか確認してみてください。
【買う前に知りたい】電動自転車の特徴
補助金制度を活用して、晴れて電動自転車デビューをする予定の人は、ぜひ電動自転車のいいところ、注意したいところを知っておきましょう。
電動自転車が出たばかりの頃は、バッテリーが大きく、ゴツいイメージがあった人もいるかもしれませんが、昨今はおしゃれなモデルもありますよ。
電動自転車のいいところ
自転車で行くには、少し遠い場所も、電動自転車なら、スイスイ目的地にたどり着けます。帰りに荷物が増えても、軽い力で走れますよ。
また坂道も、平坦な道と同じくらい軽快に進むので、斜度のキツい坂でも、涼しい顔で登れちゃいます。
少し遠い場所も、気軽に行けるようになると、クルマがあってもクルマの出番が少なくなるかもしれませんね。ガソリン代に比べれば、電動自転車のバッテリー充電にかかる費用は小さいもの。クルマがある家庭なら、維持費が安くなるかもしれません。
注意点もあります
電動自転車は、バッテリーに不具合が生じると、「ただの重い自転車」になってしまいます。特に坂道は、アシストが使えないと、アシストなしの自転車よりも進みにくくなるでしょう。
さらに高価なバッテリーは、盗難被害に遭うことも。自転車につけっぱなしにせず、取り外して自宅で保管するなど、盗難対策が必要になるかもしれません。
補助金制度を活用して、電動自転車デビューしよう
電動自転車は、荷物が多くても、急な坂があっても、ぐんぐん進む便利な自転車。その分高価格なモデルも多いですが、補助金を活用すれば、安く購入できるかもしれません。
地域によって、条件が異なるので、電動自転車の購入を考えている人は、ぜひお住まいの自治体に問い合わせてみてください。
補助金制度で、おトクに電動自転車デビューしましょう!