なぜチェーン交換が必要?
チェーンを長く使用していると「チェーン伸び」と呼ばれる状態になります。長い距離を走ると、チェーンが徐々に伸びて、いずれたるんでいきます。
その理由はチェーンの構造にあります。チェーンを構成する薄いプレートが伸びたり、筒状のローラーが摩耗によって削れたりすることで、結果的にチェーン全体が伸びてしまいます。
交換時期はいつ?
チェーン交換のタイミングは、3,000~5,000km走ったとき、または約1年経過したときでしょう。
雨や泥水を被ることが多い場合には、もっと短い期間での交換が必要となります。後述しますが、チェーン交換のタイミングを知れるツールもあります。
チェーンの状態を確認する方法は?
チェーンの長さが1%伸びると、チェーンのコマとギアの歯が合わなくなり、0.5~0.75%伸びた時が交換時期と言われています。
チェーンの交換時期が分かる「チェーンチェッカー」がおすすめです。チェーンに差し込むだけで簡単に、チェーン伸びが分かるツールです。
▼▼詳しい使い方はこちら▼▼
チェーンチェッカーがない時は、前ギアにかかっているチェーンをつまみ、引っ張ってみましょう。
交換時期のチェーンは緩みがあり、引っ張ったときにギア歯が見えてしまいます。
新しいチェーンは緩みがないので、引っ張ってもギア歯が見えるほど持ち上がりません。
チェーンをつなぐ方法は2種類
新品のチェーンに交換方法は2種類あります。チェーンをどうやってつなぐかによって分けられます。
①アンプルピン
アンプルピン、別名チェーンピンです。画像のピンは、左から10速・9速・6~8速用になります。
チェーンのピン部分に、アンプルピンを挿入して、チェーンをつなげます。基本的に新品のチェーンを購入すれば、アンプルピンが付属しています。アンプルピンを別途で購入の場合は、チェーン幅(ギアの変速段数より異なる)に合ったサイズを選びましょう。
②ミッシングリンク
ミッシングリンク、別名クイックリンク。
1コマ分の小さなチェーンのようなパーツです。こちらは新品のチェーンに付属していることがあまりないので、別途購入が必要になります。チェーンのメーカー・変速段数によって違いますので、購入のときは確認しましょう。
どっちを選ぶ?
「アンプルピンとミッシングリンクの違い」をまとめるとこのようになります。
アンプルピン
・新品チェーンに付属していることが多い
・チェーンを切る・繋ぐためには専用工具が必要
ミッシングリンク
・工具を使わないで、チェーンを繋げる
・ミッシングリンクを新たに購入する必要がある
どちらでも作業量は大きく変わりません。初めてチェーン交換するなら、まずはアンプルピンから使ってみるのがおすすめです。
交換前に揃えておくアイテム
チェーン交換には、チェーンを切る・繋ぐための特別な工具を使います。また、サイクリング中のチェーントラブルでも活躍する工具なので、用意しておけば心強いでしょう。
チェーン
自転車のコンポーネントと同じメーカーのチェーンを選びましょう。
その際に気を付けるべきなのが、リアディレイラーの変速段数に合ったモデルを選ぶことです。
SHIMANO CN-HG601-11
アンプルピン付属のチェーン
タイプ | HG-X11 |
---|---|
リンク数 | 116L |
重量 | 257 g (114リンク) |
SHIMANO CN-HG601-11 クイックリンクタイプ
ミッシングリンク付属のチェーン
タイプ | HG-X11 |
---|---|
リンク数 | 116L |
重量 | 257 g (114リンク) |
チェーンの選び方については、こちらを読んでみてくださいね。
▼▼関連記事はこちら▼▼
チェーンカッター
チェーンカッターは、ピンを抜いてチェーンを切り離すツールです。チェーンの長さの調整に使います。
SHIMANO WP-Y13098500
対応チェーン | シマノ6 ~ 11スピードチェーン (HG-EV/HG-X/HG/IG/UGチェーン) |
---|
▼▼チェーンカッターの詳しい記事はこちら▼▼
チェーンフック
作業をしやすくするためのツールです。チェーンを引っ張った状態に保持してくれます。
リンク用プライヤー(ミッシングリンク専用)
ミッシングリンク外すための特別な工具です。素手ではかなり難しいので、ミッシングリンクを外す場合にはプライヤーを使いましょう。
作業用手袋
ここからは、「①アンプルピンでの交換方法」「②ミッシングリンクでの交換方法」と2つのパターンに分けて、チェーン交換の方法を紹介していきます!
①アンプルピンでの交換方法
《用意するもの》
●チェーンとアンプルピン
●チェーンカッター
●作業用グローブ
まずはテンションを緩めてアンプルピンを探す
写真のようにギアを「インナートップ」に入れて、チェーンのテンションを緩めましょう。
テンションがかかった状態で作業すると、外れたときにチェーンが跳ねて、ケガや車体に傷がつける恐れがあります。
また、チェーンや工具を触る際は、作業用グローブをはめてから行いましょう。グローブをしておけば、オイルで手が汚れる心配ありません。ケガの防止にもつながります。
ひとつだけ色の違うピンが、アンプルピンです。
アンプルピンを中心にチェーンフックをかけ、チェーンのテンションを緩めましょう。
チェーンカッターでチェーンを切る
アンプルピンにチェーンカッターをセットし、ハンドルをまわしてアンプルピンを押し抜きます。
抜けたアンプルピンは再利用はできませんので破棄しましょう。また新しいアンプルピンでも、同じ穴に何回も挿入すると、穴が広がり破断の危険があるので注意しましょう。
アンプルピンが抜けたチェーンはゆっくりと、ギアから外してください。
新しいチェーンを適正な長さにカット
古いチェーンのコマの数に合わせて、新しいチェーンをカットします。その際、外した古いチェーンと新しいチェーンを並べて、長さを揃えると作業がしやすくなりますよ。
新しいチェーンの両端を確認し、片側をインナーリンクリンク、もう片側をアウターリンクにします。こういう形になるように、どのピンを抜くのか確認しておきましょう。
チェーンカッターを使い、ピンを抜いてチェーンをカットします。
チェーンの裏表の向きに注意!
チェーンには裏表があります。刻印が外側に向くようにセットしましょう。正しい方向でない場合、変速に支障がでることがあります。
正しいルートで新しいチェーンを取りつける
前後のギア、ディレーラーアームのプーリーと、小さなふたつのギアに通します。
ディレーラーアームを通したチェーンにはテンションがかかりますので、跳ねないように注意しましょう。
矢印の順にチェーンを通しますが、ディレーラーアームの外側に通さないよう注意しましょう。
チェーンを通す場所を最も間違いやすいのが、プーリーとアームまわりです。軽く通した後に、チェーンを引っ張ってみて引っ掛かりがないことを確認しましょう。引っ掛かりを感じたり、異音がする場合には、チェーンルートを見直すことをおすすめします。
アンプルピンでチェーンをつなぐ
アンプルピンを挿入するときは、チェーンフックなどをセットしましょう。テンションのかかった状態では急にチェーンが跳ねたり、正しくピンが挿入されない恐れがあります。
アウターリンク・インナーリンクの穴を合わせ、手でアンプルピンを差し込みます。先端が丸くなっている方は細くなっており、手で差し込めるので、溝の切ってあるところまで入れましょう。
アンプルピンはチェーンに付属されていますが、単品での購入もできるのでスペアで用意しておくのもおすすめです。サイクリングでのチェーントラブルも、アンプルピンとチェーンカッターがあれば解消されます。
アンプルピンの溝の部分まで挿入します。入れすぎると抜け出てしまうので注意しましょう。
挿入前に差し込んでいた部分が、向こう側に出ればアンプルピンの挿入は完了です。
アンプルピンの出た部分をカット
アンプルピンが出たままではチェーンを回せないので、出た部分をカットします。
チェーンカッターには、アンプルピンをカットする機能がついたものもあります。ペンチなどでもカットできますが、細かい部分なので注意して行いましょう。
チェーンカッターのピンカット用の穴に、アンプルピンの突き出た部分を差し込み、そのままひねって折るようにします。
折ったピンは、使用しないので捨ててください。
動作の確認
チェーン交換後は、ペダルを回すなどして、適切にチェーンが回るか確認しましょう。もし自分で解決ができない場合は近くの自転車ショップなどで、見てもらいましょう。
アンプルピンは、新しく挿入するとコマの動きが固くなる場合があります。テンションがかかってもチェーンがまっすぐにならない時は、アンプルピン部分を前後左右にひねり、動きを慣らしましょう。
余ったチェーンは突然のトラブル用に保管
カットして余ったチェーンは、予備として保管しておいてサイクリングなどでサドルバッグに入れておくと、突然のチェーントラブルのときに使用できます。
次はミッシングリンクを使う方法をご紹介!
②ミッシングリンクでの交換方法
《用意するもの》
●チェーンとミッシングリンク
●チェーンカッター
●リンク用プライヤー
●作業用グローブ
リンクプライヤーで古いリンクを外す
チェーンにテンションがかかったままで切ると、外れたときに跳ねて怪我や車体に傷をつける恐れがあります。チェーンフックなどを使ってテンションのかかってない状態にして作業しましょう。
手が汚れたりケガをしないよう、作業用グローブをするのを忘れずに。
リンク部分を中心にチェーンフックをかけましょう。
リンク用プライヤーはチェーンの穴に差し込み、リンクを内側にずらすことで外すことができます。
リンクは再利用できるものと、再利用を推奨しないものがあります。メーカーの取扱説明書を確認しましょう。
新しいチェーンを適正な長さにカット
新しいチェーンの長さは古いチェーンの長さに合わせてカットしましょう。ミッシングリンクの場合、両端をどちらもインナーリンクにします。
正しいチェーンのルートで取りつけ
アンプルピンでのやり方と同様に、正しいルートにチェーンを通します。
リンクの取りつけは、互いに重なるよう向きに注意しましょう。ディレーラーを通した状態のチェーンの作業は、チェーンが跳ねる恐れがあるのでフックなどをセットしましょう。
リンクをつける
リンクを重ねるようにして穴に通し、両側から引っ張るとセットできます。硬いときは、リアブレーキをかけながらクランクを回すと入りますが、それでも入らない時はプライヤーを使用しましょう。
セットされたリンクは、ピンが広がり外側になります。
動作の確認
リンクをセットしたときに、緩すぎると感じた場合は別のリンクに変えましょう。走行中にリンクが外れ、チェーンが脱落する危険があります。
チェーン交換後は、ペダルを回すなどし、適切にチェーンが回るか確認しましょう。もし自分で解決ができない場合は近くの自転車ショップなどで、見てもらうのも良いかもしれません。
チェーン交換が完了したら
新しいチェーンには、すでにチェーンオイルが塗られています。このオイルは、工場での組み立ての工程でチェーン内部まで行き渡らせてあるものです。チェーンに最初からついているオイルは落とさず、表面の余分なオイルを拭くだけにしましょう。
今回は2種類のやり方をご紹介しましたが、どちらが良い・悪いはありません。自分の好みや、作業しやすい方法でやってみてください。
▼▼関連記事はこちら▼▼