【かわいくて優秀】折りたたみ自転車のおすすめモデル12選・選び方

【かわいくて優秀】折りたたみ自転車のおすすめモデル12選・選び方

電車や車で行く場所でも、サイクリングしよう!おすすめの折りたたみ自転車をまとめました。軽くてコンパクトになる折りたたみ自転車は、持ち運んでいろんな場所を走れますよ。駐輪場がなくても、コインロッカーやオフィスのデスク下にすっぽり収まる!小さいタイヤで小回りしやすく、街乗りにもぴったりです。電動モデルや、持ち運びに便利な「輪行袋」も紹介しています。

目次

コンパクトでかわいい、折りたたみ自転車はここが良い!

フォールディングバイクとも呼ばれる「折りたたみ自転車」。小さくて、かわいらしいモデルが多いですよね。

こちらでは、おすすめの折りたたみ自転車を紹介します。

街乗りに合った性能

街乗りに合った性能

タイヤが小さい「小径車(ミニベロ)」が多い、折りたたみ自転車。小回りが利き、こぎ出しも軽やかです。ストップ&ゴーが多い街乗りに、ぴったりの自転車なんですよ。

収納場所にも困らない

収納場所にも困らない

屋外で風雨にさらされると、自転車はサビて傷みやすくなります。その点、折りたたみ自転車は、玄関など屋内に小さくして保管できます。盗難対策にもなりますね。

コインロッカーに収納できるサイズのモデルもあるので、旅先にも連れて行けるでしょう。

コンパクトに持ち運べる

コンパクトに持ち運べる

折りたたみ自転車は、車・電車などに自転車を載せる「輪行」もしやすいでしょう。

シティサイクルだと、車に載せて運ぶのは大きくて難しいですよね。コンパクトになる折りたたみ自転車なら、旅行先でのサイクリングも気軽にできちゃいます。

基本的な選び方をチェック!

ではここで、基本的な折りたたみ自転車の選び方を紹介します。

見た目で選ぶことも大切ですが、以下を一緒にチェックすると、自分にぴったりな1台を見つけやすくなりますよ。

重さ

持ち運びたい、車に積んでサイクリングを楽しみたいなら、車体重量が軽いモデルがおすすめです。

10〜12kg前後であれば、女性でも無理なく持ち運べるでしょう。車体が軽いとこぎ出しやすく、軽快な走りも楽しめますよ。

コンパクトさ

コンパクトさ

小さく折りたためると、室内や玄関先など、限られたスペースでも保管できます。選ぶときは、折りたたんだ時のサイズも確認しておきましょう。

車や電車、バスに乗って運ぶなら、折りたたんだときに、よりコンパクトになるモデルがいいですね。

タイヤの大きさ(16インチか20インチか)

タイヤの大きさ(16インチか20インチか)

軽さやコンパクトさを重視なるなら、タイヤサイズは16インチ以下がおすすめです。街中をちょっと走るなら、小さいタイヤでも十分ですよ。

走行性能を重視したいなら、20インチがおすすめ。ひと漕ぎでよく進み、スピードが出しやすいので、休日のサイクリングにも行けちゃいます。

泥除けなど、アクセサリ

泥除けなど、アクセサリ

軽さやコンパクトさを追求した、折りたたみ自転車。シティサイクルに付いている、スタンドや泥除けなどは、付いていないことも多いです。

必要なアクセサリが付いているか、または後付けできるか確認しましょう。

“折りたたみ方法”にも、違いがありますよ

「折りたたみの方法」は、大きく分けて3種類あります。

●3つ折りタイプ

3つ折りタイプ

出典:Amazon

後輪と前輪を、内側に折り込むタイプです。タイヤをたたんだ後に、ハンドルを内側にたたみ、サドルを一番下まで下げれば完了。タイヤのサイズくらいまで、コンパクトにできます。


●2つ折りタイプ

2つ折りタイプ

車体の中央で半分に折りたたみ、タイヤを重ねるように折りたたむタイプ。3つ折りタイプよりも、折りたたみ時のサイズは大きいですが、折りたたむ工程は少ないので、荷物があっても準備しやすいでしょう。

2つ折りタイプ


●縦折りタイプ

縦折りタイプ

出典:Amazon

すこし変わった形状になる、縦折りタイプ。ペダルがあるフレームに向かって、ハンドルとサドルを倒してたたむので、縦長になります。
縦折りタイプ

出典:Amazon

タイヤは小さいけれど、しっかり走れるの?

タイヤは小さいけれど、しっかり走れるの?

折りたたみ自転車は小さいけど、しっかり走る?と、心配になるかもしれませんね。結論を言うと、スピードの差は、タイヤの大小より、「ギアの変速」で生まれます。

前に進む力は、変速ギアの影響が大きいので、スピードが欲しい人は、変速がある(●段変速など)モデルにしましょう。

ちなみに、タイヤが小さいと、スピードの「維持」はしづらいです。折りたたみ自転車は、ハイペースで走り続けるには向いていないので、覚えておきましょう。

【定番ブランド】おすすめの折りたたみ自転車3選

ここからは、定番ブランドを中心に、おすすめの折りたたみ自転車を紹介します。

DAHON(ダホン) Route

ダホンは、折りたたみ自転車専門ブランド。自転車の折りたたみ方法で特許を取得していて、世界中の自転車ブランドへ、ライセンスを付与しています。 


Routeは定番モデルで、カラーラインナップも豊富。前後に泥除けが付いているので、路面が濡れていても服の裾が汚れにくいでしょう。

重量12.2kg
サイズ20インチ
タイプ2つ折り

BRIDGESTONE(ブリヂストン)/シルヴァ F6F

シルヴァ F6F

出典:BRIDGESTONE

通勤通学用の自転車でもよく知られる、大手ブランドBRIDGESTONE。ミニベロなど、おしゃれな自転車も開発しています。

シルヴァシリーズは、定番の折りたたみ自転車。走行性能や持ち運びやすさに特化しています。

 重量 12.4kg
 参考価格 72,000円(税込み)

製品サイトはこちら


RENAULT(ルノー) LIGHT8 AL-FDB140

軽さを重視するなら、ルノーの折りたたみ自転車は外せません。


こちらはとくに軽量なライトシリーズで、わずか8.3kg。タイヤサイズは14インチで、折りたたむと大きなカバンくらいの大きさになります。駐輪に便利な片足スタンド付き。

重量8.3kg
サイズ14インチ
タイプ2つ折り

【やっぱり軽さ重視!】おすすめの折りたたみ自転車5選

折りたためる自転車なら、いろんなところへ持ち運んで走りたいですよね。片手でも持てちゃうくらい軽ければ、旅先にも持って行きやすいでしょう。

tern(ターン) Verge N8

ターンは、ミニベロを専門に扱うブランド。折りたたみ自転車も種類が豊富です。


Verge  N8は、日本人の体格に合わせて作られたモデル。シンプルなフォルムで、カラーラインナップも多いので、自分のコーディネートに馴染む1台が見つかるでしょう。折りたたみ方法も、工具なしで簡単。

重量11.0kg
サイズ20インチ
タイプ2つ折り

iruka(イルカ)/iruka S

iruka(イルカ)/iruka S

出典:iruka

irukaは、日本の街中を快適に走れる、オリジナルの折りたたみ自転車を作るブランド。

3つ折りタイプのiruka Sは、折りたたむとキャリーケースのようにコロコロ転がしながら運べます。8段変速で、やや前傾の姿勢になるので、スポーティーな走りを楽しめるでしょう。

 重量 11.9kg
 参考価格 234,080円(税込み)

製品サイトはこちら


mont-bell(モンベル)/シャイデック TR-F 14

mont-bell(モンベル)/シャイデック TR-F 14
出典:mont-bell

アウトドアブランドとしてもお馴染みのモンベル。自転車や周辺アイテムも取り揃えています。

こちらは、重さ7.4kgの超軽量な2つ折り自転車。タイヤも14インチなので、コンパクトになります。変速がないので、こぎ出しも軽やか。

 重量 7.40kg
 参考価格 81,400円(税込み)

製品サイトはこちら


アイトン ACE BUDDY 206-5

カゴや泥除け、鍵、ライトなど、便利なアクセサリが最初から付いているモデル。カゴを外さなくても、コンパクトに折りたためますよ。

重量15kg
サイズ20インチ
タイプ2つ折り

CarryMe(キャリーミー) エアタイヤ

どの折りたたみ自転車よりも小さい?!わずか8インチのタイヤがついた、かわいらしいモデル。重さも8.6kgと、持ち運びやすい軽さです。縦に折りたたむタイプで、キャリーケースのように転がしながら運べます。

重量8.6kg
サイズ8インチ
タイプ縦折り

本格派におすすめ。折りたたみ自転車3選

ここからは、走行性能のより高いモデルや、折りたたみ自転車オーナーなら一度は憧れる1台を紹介します。

今までご紹介したモデルより、お値段もやや高くなりますが、その分、お出かけの最高のパートナーとなってくれるでしょう。

DAHON(ダホン) DEFTAR

ダホンのラインナップでも、ミドルグレードにあたるモデル。


軽量なアルミフレーム、8段変速ギアで、坂道もスイスイ走れるでしょう。ホイールやシートポストなど、各主要パーツも、軽量化されています。カスタムしやすい仕様なので、将来的にギアやホイールを交換して楽しむ、なんてこともできますよ。

重量9.9kg
サイズ20インチ
タイプ2つ折り

BROMPTON(ブロンプトン)/Cラインレギュラーカラー

BROMPTON(ブロンプトン)/Cラインレギュラーカラー

出典:Brompton

イギリスの老舗自転車ブランド、BROMPTON。多くのモデルが20万円以上しますが、かわいらしい見た目で、世界的に人気のブランドです。

こちらはカラーラインナップの豊富なモデル。2段変速なので、シンプルな操作で軽快に走れるでしょう。

 タイヤサイズ 16インチ
 参考価格 220,000円(税込み)

製品サイトはこちら


birdy(バーディ)/birdy GT

birdy(バーディ)/birdy GT

出典:birdy

フレームの前後に「サスペンション」がついた、特徴的な折りたたみ自転車などを作るブランド。

こちらも地面からの衝撃を吸収する、サスペンション付きです。タイヤの幅が太く、キャンプなどに持って行っても楽しめるでしょう。

 重量 10.3kg
 参考価格 283,800円(税込み)

製品サイトはこちら

電動の折りたたみ自転車も、ありますよ

Panasonic(パナソニック) OFF Time

折りたたみ自転車にも、電動アシスト付きモデルがあります。バッテリーがある分、車体は重くなりますが、坂道や向かい風の日でも、スイスイ走れちゃいますよ。


電動アシスト自転車といえば、パナソニック。OFF Timeは、1回の充電で最大約50kmほどアシストしてくれます。7段変速ギアなので、アシストなしでも、自分のペースで走りやすいでしょう。

重量20.6kg
サイズ前18/後20インチ
タイプ2つ折り

電車に乗せるなら、輪行袋も用意しよう

電車に乗せるなら、輪行袋も用意しよう

電車やバスなど、公共交通機関で自転車を運ぶなら、「輪行袋」も用意しましょう。輪行袋に自転車を収納すれば、チェーンの汚れなどをつける心配もありませんね。

いくつか、おすすめの輪行袋を紹介します。サイズを確認して、選んでくださいね。

キャプテンスタッグ 輪行袋 16-20インチ向け 折りたたみ自転車用

アウトドア用品を取り扱う「キャプテンスタッグ」の輪行袋。デザインにもよりますが、キックスタンドや、リアキャリアが付いたままでも収納できます。タイヤサイズが14インチ以下であれば、カゴが付いたままでも入るでしょう。

重量940g
製品サイズ幅820×奥行き380x高さ550mm

Velo Line(ベロライン) MOBILLY 14・16インチ

タイヤサイズ16インチ以下の、折りたたみ自転車用輪行袋。ハンドルの前に取り付けて持ち運ぶこともできます。さっと取り出しやすいので、よく輪行する人におすすめです。

製品サイズ900×630×420mm
折りたたみ時サイズ270×200×130mm
対応車種14インチ、16インチ(折り畳み)

折りたたみ自転車のマイナスなところも、知っておこう

軽くてコンパクトになる折りたたみ自転車ですが、ほかの自転車と比べてマイナスなポイントもあります。購入前に知っておきましょう。

地面からの振動を受けやすい

折りたたみ自転車のタイヤは小さめ。小回りしやすく、ストップ&ゴーが得意な反面、地面からの振動を受けやすく、ふらつきやすいでしょう。

シティサイクルからの乗り換えなら、最初はハンドル操作が難しいかもしれません。まずは人や車通りの少ない場所で練習してみてもいいかもしれませんね。

アクセサリが標準装備されていない

折りたたみ自転車は、持ち運びに特化した自転車。スタンドやカゴなどのアクセサリは、付いていないことも多いです。

必要なアクセサリがあれば、後付けできるか、チェックしましょう。

折りたたみ自転車の楽しみ方は、無限大!

折りたたみ自転車の楽しみ方は、無限大!

かわいいだけじゃない!コンパクトな折りたたみ自転車は、通勤通学、買い物にはもちろん、電車や車に乗せて旅先をサイクリングする、なんて楽しみ方もできちゃいます。

小さく持ち運べるからこそ、いろんな場所を走りたくなるかもしれませんね。