【2023年】おすすめの自転車ライト20選|後付け最強モデルを紹介

【2025年】おすすめの自転車ライト20選|後付け最強モデルを紹介

夜間に自転車に乗るなら、自転車ライトは必須です。フロントライトとテールライトを揃えましょう。しかし、「どれくらいの光の強さが必要なの?」「そもそも、自転車のライトって義務なの?」など、わからないことが多いですよね。

そこでこの記事では、ライトの必要性や選び方、おすすめの最新モデルを紹介します。自転車ライト選びの参考に、ぜひご覧ください!

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:楽天市場

夜間走行に必須な自転車ライト

夜間に駐輪されているクロスバイク

前方を照らす自転車のライトは、障害物や他の車両との衝突を防ぐだけでなく、夜間の走行時に自分の存在を示し、事故を予防する役割も担います。

また、「夜間に自転車を運転する場合、日本の道路交通法第52条により、ライトを点灯する義務がある」ということも、覚えておきましょう。ライトを点灯しないと、法律に違反することになるので、必ず装着しましょうね。

装着する場所は「フロント」と「リア」の2種類

自転車ライト

自転車のライトには、前部に取り付ける前照灯(フロントライト)と後部に取り付ける尾灯(テールライト)の2種類があります。各都道府県により「ライトの色」や「明るさ」が決められており、ここでは東京都の条例を紹介します。

フロントライト

フロントライト
出典:CATEYE

東京都では、フロントライトは白色か淡黄色と決められており、点灯した時に10m先の障害物を確認できる光度が必要です。また、「点滅ライトだけで走行すること」は認められていないので、夜間走行時は常時点灯させ、点滅機能はあくまで補助灯として使いましょう。

東京都の条例(フロントライト)

・色は白色、または淡黄色
・前方10mの距離にある障害物を確認することができる光度 

参考:東京都道路交通規則

またフロントライトには、クロスバイクやロードバイクに装着する「後付けタイプ」と、タイヤがまわることで発電される仕組みの「ダイナモライト」の2種類がありますよ。ダイナモライトはシティサイクルに標準装備されていることが多いですね。

テールライト

テールライト

テールライトは赤色と定められており、後方100mの位置から見ても、点灯を確認できる光度が必要です。フロントライトと異なるポイントは、テールライトは装備が必須ではないということ。ライトがついていなくても、後方100mの距離から確認できる反射器材がついていれば大丈夫なんです。

東京都の条例(リアライト)

・色は赤色 
・後方100mの距離から点灯を確認することができる光度 
・同じ条件で、橙色または赤色の反射器材(後方反射板)も尾灯とみなす

参考:東京都道路交通規則

しかし、自転車の事故でとくに多いのが後ろから追突されるケース。追突事故を防ぐためには、たとえ反射器材が付いているとしても、テールライトもプラスで点灯して、視認率をアップさせるとより安心ですね。

また、フロントライト同様「点滅ライトだけで走行すること」は認められていません。夜間走行の際は、必ず常時点灯させるようにしましょう。

自転車ライトの選び方

続いて、自転車ライトの選び方を見ていきましょう。以下のポイントに注目して選んでくださいね。

自転車ライトを選ぶときのポイント

・「光量(ルーメン)」は利用シーンで選ぶ
・「バッテリー」の違いで選ぶ
・乗る頻度が多いなら「点灯時間」もチェック
・「点灯モード」は最低4種類は欲しいところ
・雨の日も走るなら「防水機能」付き

「光量(ルーメン)」は利用シーンで選ぶ

自転車用ライト

ライトの光の強さは、ルーメン(lm)・カンデラ(cd)・ルクス(lux/lx)という単位で表されますが、メーカー表記等でよく使われるのは、光源から放出される全ての光の量を表すルーメンです。

ルーメン源から放たれたすべての光「光束」の量を表す単位
カンデラ光源から出る光の強さ「光度」を表す単位。照らす範囲の一番明るい箇所の数値
ルクス照らされた場所に、どれだけ光が入っているかを表す「照度」の単位

モデルによってこのルーメン数が大きく異なるので、それぞれの利用シーンでどれくらいのルーメン数が必要なのか、目安を見ていきましょう。

【フロント】街中は200lm、山道は800lm以上

夜間にとまっているクロスバイク

フロントライトは主に、街灯の有無・走る場所によって必要な光量が異なります。街灯が多い街中なら、200〜400ルーメンあれば十分

反対に、山道やサイクリングロードのような街灯がほとんどない場所では、800ルーメン以上あれば路面状況をしっかり照らせるので安心ですよ。

【テール】10ルーメン以上がおすすめ

夜間に点灯しているテールライト

出典:flickr/Mike

テールライトは、後続の車や自転車に存在を知らせる役割があり、光量としては10ルーメン以上が必要。これくらいの光量があれば、街灯の有無に関わらず後続車からの確認が可能になります。路面状況を照らす必要があるフロントライトに比べると、必要な光量は少なめです。

「バッテリー」の違いで選ぶ

ライトのバッテリーは、USB、電池、ソーラー充電と、3つのタイプがあります。それぞれのメリット・デメリットを確認して、使う頻度や予算、走行スタイルにあったものを選びましょう。

明るく照らすなら「USB充電」タイプ

USB充電タイプか、乾電池タイプか

出典:Amazon

USB充電タイプは、USBケーブルにつなぐだけで充電でき、電池を変える必要がないため、ランニングコストが安く済みます。またUSB充電タイプはルーメンの大きい、明るいモデルが多いですよ。ただし、走行中にバッテリーが切れるとライトが使えなくなる可能性があるので、モバイル充電器を持っていると安心です。

本体価格がリーズナブルな「電池」タイプ

電池

電池タイプは、本体がリーズナブルなモデルが多いです。また、電池が切れた時も近くにコンビニがあれば購入して、交換できます。ただし、近くにコンビニ等がなく、替えの電池を持ち歩いていない時は、ライトが使えなくなってしまうというデメリットがありますよ。

手間がかからない「ソーラー充電」タイプ

手間がかからない「ソーラー充電」タイプ

出典:楽天市場

USBでの充電や電池の交換が面倒に感じる方は、ソーラー充電タイプのライトがおすすめです。自転車に装着しておけば、走行中はもちろん駐輪中も充電されます

ただし、自転車を室内保管していたり、天気が曇りの日は充電されないというデメリットも。また、ソーラー充電タイプは他のタイプに比べると、モデル数が少ないですよ。

乗る頻度が多いなら「点灯時間」もチェック

ロードバイクで自転車通勤をする男性

自転車で通勤・通学をする方、また週末に長時間ライドをする方は、「点灯時間」も確認しておきましょう。点灯時間が短いと、充電や電池の交換を頻繁に行う必要があり、手間がかかってしまいますよ。

つけ忘れ・消し忘れを防止できる「自動点灯」

つけ忘れ・消し忘れを防止できる「自動点灯」

出典:楽天市場

周囲が暗くなると自動でライトが点灯し、明るくなると消える「自動点灯機能」付きのタイプもあります。ライトの付け忘れを防げるので安心ですし、消し忘れも防止できるので、充電・電池の節約にもなりますよ。

「点灯モード」は最低3種類は欲しいところ

オーライト
出典:編集部

ほとんどのライトには、ハイ・ミドル・ローなどいくつかの点灯モードが搭載されています。

山道のように街灯がほとんどない場所ではハイモード、街灯が多い街中ではミドルモード、そして充電を節約したい時にはローモードなど、最低でも3つほどの点灯モードがあると、使い勝手が良くなります

雨の日も走るなら「防水機能」付き

雨の日も走るなら「防水機能」付き

出典:楽天市場

通学や通勤で毎日自転車に乗る方や、朝から晩までロングライドをするような方は、いつ雨が降ってもいいように、防水機能付きモデルを選ぶのがおすすめですよ。

おすすめの自転車ライト20選

それでは、おすすめの自転車ライトを「フロントライト」「テールライト」、それぞれご紹介していきます。

フロントライト おすすめ12選

まずは、フロントライトから見ていきましょう。「USB充電式」「電池式」「ソーラー充電式」、それぞれのタイプをピックアップしましたよ。

USB

    OLIGHT(オーライト) RN1500

    光量(ルーメン)1500
    モードの種類5種類
    最大点灯時間12.5時間(モード3)
    防水機能
    自動点灯x
    重量172g

    最大1500ルーメンで防水機能もバッチリ!

    高強度のアルミ合金を採用し、衝撃性や耐摩擦性も高いライト。最大出力1,500ルーメンで、水深1mに30分浸しても影響がない防水規格IPX7なので、大雨でも大丈夫です。

    互換性に優れたGarminベースを利用しているので、自転車のハンドルだけでなく、ヘルメットに取り付けたり、吊るして取り付けるなどさまざまな使い方ができます。

    USB

      LEZYNE(レザイン)  LITE-DRIVE-1000XL

      光量(ルーメン)1000
      モードの種類8種類
      最大点灯時間87時間(FEMTモード)
      防水機能
      自動点灯x
      重量153g

      おしゃれなデザインと5色+限定カラーから選べる所が魅力

      CNCアルミニウムのシャープなデザインがおしゃれなライト。最大1000ルーメンで、日中の安全を向上させる大光量の「デイタイムフラッシュ」も搭載しています。丈夫なストラップマウントで、ワンタッチで装着可能。5色+限定カラーの6種類のカラーバリエーションがある所も魅力です。

      USB

        ROCKBROS オートモード搭載ライト

        光量(ルーメン)1000
        モードの種類5種類
        最大点灯時間14時間(低輝度100lmモード)
        防水機能
        自動点灯
        重量159g

        明るさと振動の両方を感知して、自動で点灯・消灯

        1000ルーメンの高光度と防水機能を搭載した高機能のライト。また、振動を感知して自動で点灯し、120秒振動を感知しなければ自動消灯します。バッテリーの残量は、赤、黄、青と色で確認できる所も、うれしい点です。

        USB

          KNOG(ノグ)  BLINDER 900

          光量(ルーメン)900
          モードの種類6種類
          最大点灯時間120時間(Eco Flashモード)
          防水機能
          自動点灯x
          重量167g

          充電のタイミングがひと目でわかる

          クリップマウントを採用し、シティバイクからロードバイクまでどんなバイクにもフィットするライト。ワイドビームレンズとナロービームレンズの2種類のレンズを使用し、街中・山の中でも快適に走行できます。また、ボタンの色が変わり、充電のタイミングもひと目でわかる所も魅力です。

          USB

            CATEYE(キャットアイ)  VOLT800

            光量(ルーメン)800
            モードの種類5種類
            最大点灯時間8時間(ローモード)
            防水機能
            自動点灯x
            重量140g

            フロントライトの超定番モデル

            800ルーメンの小型・軽量、ハイパワー充電ライト。どのモードにいても、ダブルクリックで素早く一番明るいモードへ切り替えが可能。シングルクリックで元のモードに戻ります。また、工具不要で交換できる充電式カートリッジバッテリーも採用しています。

            USB

              CATEYE(キャットアイ)  AMPP500

              光量(ルーメン)500
              モードの種類4種類
              最大点灯時間5時間(デイタイムハイパーコンスタントモード)
              防水機能
              自動点灯x
              重量117g

              ワイド配光で視認性と被視認性の両方アップ

              電池残量がわかるインジケーター搭載のライト。ワイド配光なので、自転車の存在が前方だけでなく、横からも認識されやすいです

              4つの点灯モードがあり、ダブルクリックでハイモードに、シングルクリックで、元のモードに素早く切り替えられるので、なかなか希望の点灯モードにならなくてイライラといったことも少ないです。

              ソーラー

                Cool Change(クールチェンジ) 自転車ライト ソーラー充電

                光量(ルーメン)350
                モードの種類5種類
                最大点灯時間5時間(ローモード)
                防水機能
                自動点灯
                重量118g

                自動点灯機能付きのソーラー充電タイプ

                自動点灯・消灯機能つきで、ソーラーとUSBの2つの方法で充電ができます。200m先まで照らすことができる高品質のLEDや、120デシベルの高音クラクション付きで、安全性にもこだわっている所もうれしい点。

                ソーラー

                  Youtatsu 2way 自転車ライト

                  光量(ルーメン)240
                  モードの種類4種類
                  最大点灯時間12時間(ローモード)
                  防水機能
                  自動点灯x
                  重量149g

                  2wayの充電方式とコスパの良さが魅力

                  スタイリッシュなデザインが魅力のライト。上部がソーラーパネルになっているので、走行中に自動的に充電することができ、時間がない時は、USB充電も可能な2wayです。白と黒の2つのカラーから選べ、点灯モードは、ハイライト、ローライト、点滅、SOSの4種類。リーズナブルな価格も魅力です。

                  電池

                    Gentos(ジェントス)  XB-450B

                    光量(ルーメン)210
                    モードの種類4種類
                    最大点灯時間23時間(Ecoモード)
                    防水機能
                    自動点灯x
                    重量85g

                    上面カットリフレクターで、対向車や歩行者が眩しくない

                    両サイドにも自転車の存在をアピールできる光の角度に、上面カットリフレクター搭載で、対向車や歩行者への眩枠を軽減します。電池式なので、充電が切れた場合はコンビニ等ですぐに入手でき便利です。

                    電池

                      オーム電器  LEDサイクルライト SL-200B-K

                      光量(ルーメン)210
                      モードの種類2種類
                      最大点灯時間5時間(ローモード)
                      防水機能
                      自動点灯x
                      重量65g

                      正面から見ても眩しくない

                      下方照射を重視した多面体反射鏡を採用し、広範囲で下方の路面を明るく照らす仕様になっているので、正面から見ても眩しくありません。「電池残量インジケーター」がついていて、電池の量が少なくなると赤く点灯するので、電池交換の時期がすぐにわかります。

                      電池

                        GORIX(ゴリックス) 自転車ライト GX-FT46

                        光量(ルーメン)150
                        モードの種類4種類
                        最大点灯時間10時間
                        防水機能
                        自動点灯x
                        重量39g

                        モード切り替えはワンプッシュ式で簡単

                        サイクリングだけでなく、ハイキングやキャンプにも使えるライト。ワンプッシュで簡単にモード変更ができ、点灯モードは、強、弱、SOS点滅、高速点滅の4段階切り替えです。取り付け簡単なゴムバンド式を採用していて、フックを引っかけるだけなので、傷が付きにくい所も魅力。

                        電池

                          CROPS(クロップス) SX8-1W

                          光量(ルーメン)100
                          モードの種類3種類
                          最大点灯時間10時間(連続点灯2モード)
                          防水機能x
                          自動点灯x
                          重量68g

                          水平に押し込むだけで着脱が簡単

                          白と黒の2色から選べるフロントライト。光るボタンで、電池交換の必要な時を知らせてくれるので、事前に予備を用意することができます。付属のブラケットへの取り付けは、水平にライトを押し込むだけなので、着脱が簡単ですよ。

                          テールライト おすすめ8選

                          テールライトは、「USB充電式」「電池式」の2タイプを紹介します。

                          USB

                            CATEYE(キャットアイ) RAPID X3

                            光量(ルーメン)150
                            モードの種類6種類
                            最大点灯時間5時間(ローモード)
                            防水機能
                            自動点灯x
                            重量46g

                            テールライトで150ルーメンの明るさ!

                            広く光る面発光の「RAPIDX」シリーズのハイエンドモデル。面発光で150ルーメンとの明るさがあり、2列のLEDをスイッチで、好みの発光パターンに選択が可能です。モードメモリー機能つきなので、消灯時のモードのまま点灯開始しますよ。

                            USB

                              OLIGHT(オーライト)  RN120

                              光量(ルーメン)120
                              モードの種類8種類
                              最大点灯時間5時間10分(ローモード)
                              防水機能
                              自動点灯
                              重量26g

                              スマートモーションでブレーキをかけると120lmで点灯

                              コンパクトな四角いフォルムが魅力のテールライト。環境光センサーを搭載しているので、周囲の明るさによって自動的にライトの明るさを調整。また、スマートモーションセンサーで、ブレーキ機能がオンになっていれば、ブレーキをかけるとライトが3秒間点灯するので、より安全に走行できます

                              USB

                                KNOG(ノグ) BLINDER V Bolt

                                光量(ルーメン)100
                                モードの種類8種類
                                最大点灯時間8時間(ローモード)
                                防水機能
                                自動点灯
                                重量40g

                                雷などの模様が浮かび上がるライトが斬新!

                                100ルーメンの明るさで、視認性が抜群のライト。模様が浮かび上がるLEDを搭載しており、稲妻などのデザインのライトがユニークです。スタイリッシュで、おしゃれなライトを探している人におすすめですよ。

                                USB

                                  BLACKBURN(ブラックバーン)   Dayblazer(デイブレーザー)65 

                                  光量(ルーメン)65
                                  モードの種類3種類
                                  最大点灯時間1時間30分(ハイモード)
                                  防水機能
                                  自動点灯
                                  重量48g

                                  270度の視認性の高いライト

                                  LEDを2つ使用したコンパクトなライト。270度の視認性があり、Blitzデイタイムモードで、明るい日中でも自転車の存在を周りに知らせてくれるので、車が多い車道でも安心。シートステイやリアラック、そしてエアロシートポストなど、ほとんどの場所に取り付けが可能な所も魅力です。

                                  USB

                                    knog(ノグ) BLINDER MINI SQUARE REAR

                                    光量(ルーメン)30
                                    モードの種類8種類
                                    最大点灯時間3時間(ローモード)
                                    防水機能
                                    自動点灯
                                    重量17g

                                    ケーブルレスUSB充電

                                    BLINDER MINIは、パワフルで小型な自転車ライト。フロント・リアともに4種類のライトグラフィックがラインナップし、5つのライトモードを搭載しています。充電は本体のUSBソケットを直接差し込み、コードレスで充電可能ですよ。

                                    USB

                                      CATEYE(キャットアイ) RAPID mini

                                      光量(ルーメン)25
                                      モードの種類4種類
                                      最大点灯時間3時間(点灯モード)
                                      防水機能
                                      自動点灯x
                                      重量21.5g

                                      小型で軽量な充電式ライト

                                      コンパクトで軽量な、キャットアイ定番の充電式テールライトです。モードメモリ機能により、消灯時のモードで点灯開始しますよ。シートポストに、工具不要で手早く固定できるブラケットも付属していますよ。

                                      電池

                                        BRIDGESTONE(ブリヂストン)  TL-SP1

                                        光量(ルーメン)-
                                        モードの種類2種類
                                        最大点灯時間65時間(点灯モード)
                                        防水機能x
                                        自動点灯x
                                        重量45g

                                        運転席からの被視認性を高めたライト

                                        視認性に優れたリアライト。4つあるLEDの内、中央2つは上方へ、そして左右のLEDは横をワイドに照らして、車の運転席からの視認性を高めてくれます。ブラケットは、シートポスト用とバックホーク用の2種類が標準装備なので、用途に合わせて付ける場所を選べます。

                                        電池

                                          Crops(クロップス) EZ1-Sports

                                          光量(ルーメン)-
                                          モードの種類3種類
                                          最大点灯時間200時間(点灯モード)
                                          防水機能x
                                          自動点灯x
                                          重量11g

                                          点灯時間に重きを置いたテールライト

                                          レンズ部がスイッチとなっていて、簡単に操作することができ、点灯モードで最大200時間の使用が可能です。ユニバーサルブラケットで、エアロ形状のフレームやシートステーはもちろん、リュックなどにも取り付けできますよ。

                                          自転車ライトのよくある質問・疑問

                                          最後に、自転車ライトに関するよくある質問と、それに対する回答を見ていきましょう。

                                          自転車ライトの取り付けは簡単?

                                          自転車ライトの取り付けは簡単?

                                          出典:楽天市場

                                          自転車のライトは、基本的に工具を使わずに取り付けられるタイプが多いです。中には、盗難防止策として、ネジで留めるタイプもありますが、数は少ないので、簡単にハンドルバーやシートポストに取り付けることができますよ。

                                          100均の自転車ライトはどうなの?

                                          100円ショップ

                                          100円ショップでも自転車ライトが売られていますが、光量や点灯時間が少ないため、結論としてはあまりおすすめしません。あくまでも補助灯として使うに留めたほうがいいかもしれません。

                                          自転車ライトの盗難防止方法は?

                                          駐輪場

                                          自転車ライトは、着脱が簡単なので、盗まれてしまうリスクもあります。盗難防止の方法としては、結束バンドで止めるといった方法もありますが、それでも盗まれてしまうリスクはあるので、確実に盗まれないためには、駐輪するごとに外すのが1番安全です。

                                          自転車ライトを付けて、安全に走ろう

                                          夕方に自転車に乗る女性

                                          自転車ライトの目的は、周囲から自分の存在を確認してもらうこと、そして見える範囲のものを照らすことです。暗い道でも安全に自転車を楽しめるよう、自転車には必ずライトを装着しましょうね。

                                          自転車ライトの人気売れ筋ランキング

                                          自転車ライトに関する おすすめの記事はこちら

                                          ▼ 人気メーカーの自転車ライトを紹介している記事はこちら!

                                          ▼ ロードバイクのライトの取付位置について、解説している記事はこちら!

                                          ※記事内で紹介している商品を購入した際、売上の一部がCYCLE HACKに還元される場合があります。
                                          ※各商品に関する情報は、実際に商品を使用したうえでの見解に加え、ブランド・ECサイトなどの情報を参照して記載しています。
                                          ※掲載されている情報は、記事執筆時点でCYCLE HACKが独自に調査したもの、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、自動で生成しているものです。
                                          掲載価格の変動や登録ミスなどの理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細などについては、各ECサイト・販売店・ブランドよりご確認ください。