ライトは必須アイテム
街灯の少ない道、真っ暗な山道…暗い場所でも安全に走りたいですよね。
この記事では、「ロードバイクのどこにフロントライトをつけるのがイイのか」について紹介していきます。
シティサイクルと違い、ロードバイクは標準装備のライトがついてないので、どの位置にライトをつけるか工夫の余地があります。
ライトをつける目的は、
・自分が見えるため
・相手から見えるため
の2つがあり、公道を走る上では欠かせない条件です。
ライト点灯は法律で定められている
また道路交通法第五十二条の「車両等の灯火」で自転車も灯火することが定められています。前のフロントライトだけでなく、後ろのリアライトも昼夜問わず装備しておきましょう。
フロントライトの基準は、前照灯は10m先の地面を照らすように設置して、点滅ではなく点灯で照射をしましょう。
また、電池切れや故障のリスクを考えて、2つ以上のライトも準備しておくと良いですね。1つを装備したら、もう1つはバッグにしまっておくのでもOKです。
どこに取りつけるか
取り付け位置は、以下の点を意識しましょう。
・対面する人や車から見えること
・自分自身が進行方向の道を認識できること
この2点をクリアするために、フロントライトは基本的に自転車前方に取付けることになります。
①まずは基本:ハンドル
ライトを装備する位置の第一候補は、ハンドルでしょう。多くのフロントライトは、購入時に付属しているバンドで、ハンドルに装備ができます。
ライトが、高い位置になり、対向車からの視認性も良いことが特長です。また手が届きやすい位置なので、走りながら操作もできます。昼間走っているときでもトンネルに入る前には、走りながらライトを点灯できます。
ただしハンドルは、サイクルコンピューターやベルなど、他の付属品を取り付ける場所でもあるので、ライトを装備するスペースが少ない場合もあります。
ハンドルのスペースは激戦区です。ハンドル以外でも、取り付けられる場所を紹介していきましょう。
②スペースを一気に増やす:延長マウント
延長マウントとは、マウント部分を延長させ、装備スペースを増やすパーツのことです。
下の写真では、ハンドルに延長マウントを取り付け、サイコン(サイクルコンピューター)とライトを取り付けています。
複数ガジェットが搭載できる:レックマウント
おすすめの延長マウントは、自転車のマウントに特化したメーカー「レックマウント」の各製品です。拡張パーツが豊富で、パーツの組み合わせパターンは、約2万種類。
レックマウントのマウントの種類はとても多いので、【なに】を【どこ】に装備するかを、事前にシミュレーションしておく良いでしょう。
例えば…
「Gamin製Edge530Jのサイコンと、キャットアイ製GVOLT70のライトを一緒に延長マウントに搭載したい」
など具体的なモデル名まで調べると、自分にあった製品を選びやすくなりますよ。
そんな数ある、レックマウントのモデルの中でも筆者が特におすすめしたいのが、「Type19」です。写真ではサイコンとライトの2つですが、拡張パーツも多く3つ以上の装備も可能になります。
対応ハンドル径や、お持ちのライトやサイコンが装備可能かを事前にご確認くださいね。
「高い位置から照射」、「手が届きやすい位置」などのメリットをそのままに、サイコンやカメラまでも、一緒に装備できでしまうのが延長マウントの最大のメリットです。
価格が少しネックになりますが、夜間走行における利便性を考えると、筆者おすすめの解決策の1つです。
レックマウント Type19
対応クランプ径 | 31.8mm |
---|---|
上部マウント対応 | Gamin Edgeシリーズ |
下部マウント対応 | キャットアイ |
重量 | 12g |
ライト分だけのスペースを増やす:アシストバーを装備
「ライトだけを増設できたらいい」「もう少し価格を安めに」という方には、ハンドルにアシストバーを増やす方法も良いでしょう。
ハンドルに親指を掛けるためのバーですが、ライトを増設することも可能です。握り径23.8mmの一般的なドロップハンドルに装備ができます。また比較的、安価に導入できるのもメリットでしょう。
ゆるふわーくす ドロップハンドル用アシストバー
対応ハンドル径 | 23.8mm |
---|---|
材質 | ABS |
重量 | 14.3g |
③路面が照らしやすい:フォーク周り
ハンドル付近以外でも、ライトを取り付けられる場所があり、その1つがフロントフォーク周りです。ハンドルまわりにスペースがない、ハンドルバッグを取り付けている時などにおすすめです。
フロントフォーク周りに、取り付けるメリットは、ライトを低い位置にセットでき、路面を明るく照らせます。
路面の凹凸や障害物を視認しやすくなり、より安全に走ることができます。しかし位置が低いため、対向車からの視認性はやや低いです。
低い位置で路面を照らす:フォーク先端マウント
前輪ハブの横にマウントを取り付け、ライトをつける方法です。
必要なパーツがコンパクトになることもメリットです。クイックリリースの受け部分 or 六角穴を持つスルーアクスルに装備が可能です。
このように自転車の右側にライトを装備すると、ホイールに光が反射して右側からの視認性がよくなります。
しかし、一方で、ホイールの影ができる左側がやや暗くなるので、走行には注意が必要です。左側通行の日本では、右側に付けた方が対向車からよく見えるので、フォーク先端にライトをつけるなら右側が良いでしょう。
またハンドルと離れた場所になるので、乗ったままでの操作は少し手間になります。ホイールに手を巻き込まれる可能性もあるので、走行中のスイッチ操作はしないほうが良いでしょう。
フォーク先端につけるマウントのオススメ製品はこちらです。
クイックリリースならコレ!
スルーアクスルならコレ!
KCNC スルーアクスル ライトアダプター
6mmの六角穴を持つスルーアクスルに装着可能 先端の取付部を外せばクイックリリースにも対応可能です。
直径 | 25.4mm |
---|---|
参考重量 | 26g |
イイトコロ取り:フォークブラケットのマウント
ハンドル装備とフォーク先端のイイトコロ取りの方法がこちらです。フォームが二股に分かれる根元の部分の「フォークブラケット」位置です。
対向車からの視認性もよく、路面も照らせるメリットがあります。取り付け高さ、照射位置、操作性の面で、優秀です。しかし、ライトとブレーキ/シフトワイヤーが干渉する可能性もあります。場合によってはケーブルルーティングを変えることになることが注意点です。
フォークブラケットのマウントでオススメはR250製の「ライトブラケット キャットアイ用」です。
R250 ロードバイク用ライトブラケット キャットアイ用
重量 | 40g |
---|---|
装着するライトの重量 | 最大200gまで |
ロードバイクの中心に取り付けられるので、照射範囲も広く取れます。またライトが逆さまにならないので、スイッチ操作がしやすく、バッテリー残量のランプも見やすくなります。ただし、ダイレクトマウントタイプのキャリパーブレーキ、ディスクブレーキには取り付けられません。
とても優秀なこの製品ですが、気を付けるべき点が3点あります。
①装備できるライトがキャットアイ製のみ
R250のライトブラケットは現在キャットアイ用しか販売されていません。さらにキャットアイライト製でも、シリコンゴムで留めるタイプのライト(VOLT400XCなど)は取り付けられないので要注意です。
②取り付け部品は、別途購入する必要あり
ネジやネットは自分で用意する必要があります。また自転車によっては、一部加工が必要もあります。
③ブレーキ共締め
キャリパーブレーキでは、ブレーキと台座を一本のネジで留める「共締め」状態になります。キチンと固定されているかを十分に確認してください。
④視野が常に明るい:ヘッドライト
また頭部にライトを取り付ける方法もあります。
視野が常に明るくなり、目線の先が見えるようになるので、道のカーブなどが、視認しやすくなります。道路上の看板や手元も見えやすくなり、ルート確認・安全確認がラクになるでしょう。とくに夜間のパンク修理など細かい作業が効率的にできるようになります。
ただし、頭に重量物が乗ることになるので、前傾姿勢のロードバイクでは首に負担がかかりやすくなります。
フロントとリア一体型:CATEYEヘッドライト
通常のライトのマウントではヘルメットに取り付けができませんが、CATEYEからヘルメットに装備できるライトやマウントが出ています。フロントライトとリアライトが一体型になったDUPLEXシリーズは、1本だけで前後2灯分の照射ができます。
廉価版はコチラ!
CATEYE DUPLEXヘッドライト
ライト | 乾電池式(単4乾電池2本使用) |
---|---|
重量 | 51.5g (本体・乾電池・ゴムバンド含む) |
点灯時間 | 約100時間 |
性能重視したモデルはコチラ!
CATEYE VOLT400 DUPLEXヘッドライト
ライト | 充電式 |
---|---|
重量 | 108.5g(本体) |
点灯時間 | 約18時間(50ルーメン) |
ヘルメット装備ができるマウントはコチラ!ブラケットで固定するタイプに適応できます。
他のアウトドア趣味と併用可能:OLIGHTヘッドライト
こちらは、登山用のヘッドライトです。
キャンプや登山とも併用できるので、ほかのアウトドアスポーツも一緒に楽しむ人に向いているライトです。メインのライトを自転車に付けて、補助ライトとして活用する方法がいいでしょう。
OLIGHT(オーライト) Perun2 LED ヘッドライト
重量 | 120g(電池とグリップ込み) |
---|---|
最大出力 | 2500ルーメン |
駆動時間 | 18時間(120ルーメン使用時 |
防水レベル | IPX8 |
各ライト位置の特徴比較!
ライト位置はそれぞれメリット/デメリットがあります。今回紹介した4種類を、5つの面から評価してみましょう。
スイッチ操作性 | スペース | 路面視認性 | 被視認性 | 取付の容易性 | |
ハンドル | 〇 | △ | △ | 〇 | 〇 |
延長マウント | 〇 | 〇 | △ | 〇 | × |
フォーク周り | × | 〇 | 〇 | △ | △ |
ヘッドライト | 〇 | 〇 | △ | 〇 | 〇 |
*1:延長マウントの中にアシストバーを含みます。
*2:被視認性とは、ほかのドライバーや歩行者からライトが見えやすいかという指標です。
まずはハンドルに装備する方法がいいと思います。スペースが無い、路面の視認性が悪い場合には、フォーク先端やフォークブラケットに取りつける方法に切り替えてもいいでしょう。
2個ライトをつけて、より安全に
また2か所ライトをつけて、それぞれのメリットを活かす方法もアリです。
延長マウントとフォーク先端の組み合わせは、操作性も路面視認性もよく、かなり利便性の高いライトポジションです。一方のライト位置のデメリットを、もう一方のメリットで補完するスタイルが理想的です。
適切な位置にライトを取り付けて、安全な走行を
ライトの位置を工夫したり、個数を増やすことで、夜間やトンネルでも、安全に走りたいですね。また、デイライトと呼ばれる「昼間からライトをつけて安全に走ろう」という考えもありますので、昼間からライトをつける習慣を身に着けてもいいですね。
使い勝手がよく安全に走れるライトポジションを見つけて、夜のライドも安全に楽しみましょう!
▼▼関連記事はこちら▼▼