クロスバイクのホイール交換の疑問を解決。選び方・注意点をまとめました

クロスバイクのホイールの種類や、交換するときの注意点をまとめました。ホイールを交換すると、乗り心地がよくなったり、より速く走れるようになったりします。ホイール交換は、難しいイメージがあるかもしれませんが、ポイントを抑えれば、自分に合ったホイールが、きっとみつかりますよ。

目次

クロスバイクのホイール交換に、チャレンジ!

ホイール交換で、クロスバイクをパワーアップさせよう!

シティサイクル(ママチャリ)からクロスバイクに乗り換えると、まったく違う乗り心地に、感動する人も多いでしょう。でも、乗り慣れてくると、「もっと速く走りたい」、「見た目を変えたい」と思い始めるかもしれません。

ですが、クロスバイクを新調するには、金銭的にも大変。。

そんな時は、ホイールを交換してみませんか?

ちょっと難しい?ホイール交換の注意点

ホイール交換というと、難しいイメージもあるかもしれません。実際、交換するホイールを選ぶ時には、気をつけたいことがいくつか、あります。

いざ交換ホイールを購入する前に、確認しておきましょう。

超重要!サイズなどの互換性をチェック

超重要!サイズなどの互換性をチェックしよう

ホイールには、様々なサイズや規格があり、販売している各クロスバイクのホイールも様々です。

まずは、自分の愛車のホイールサイズや規格を確認して、新しいホイール選びの基準にしましょう。

【チェックポイント】

●今のホイールの規格サイズは?

●愛車はディスクブレーキ?リムブレーキ?

●愛車のスプロケットは何速?

●愛車のエンド幅は何mm?

いいなと思って購入したら、「取り付けできなかった!」と、ならないよう、対応している製品を選びましょう。

交換作業は自分で?それとも、ショップに頼む?

ホイール交換には、スプロケットを外す特殊な工具などが必要になってきます。交換作業自体もそれなりに難しいので、初心者にはハードルが高いかもしれません。

そのため、交換が不安な場合は、無理せずショップで頼むのがおすすめ。

ただ、ショップで交換するなら、基本的には工賃がかかります。さらに内容によっては、新車のクロスバイクが1台買える金額になることも。ホイール交換には、それなりの費用がかかることを知っておきましょう。

ホイールの種類は、いろいろあります!

規格やサイズを確認したら、自分に合うホイールの種類を探しましょう。様々なタイプがあるので、選び方のポイントをまとめました。

ホイールによって、適合するタイヤの種類が違います。

ホイールにつけるタイヤは、大きくわけて3種類。パンクのしにくさや、タイヤ交換の難易度も違いがあり、それぞれ紹介します。

●クリンチャータイヤ

クリンチャータイヤ

出典:楽天市場

内側に別途、タイヤチューブを入れて使うタイプで、もっとも流通しているタイプです。

その分、対応しているホイールも多いですよ。パンクしたときには、チューブ交換をするだけで、修理手順も比較的簡単。初心者にもおすすめです。

ただ、「リム打ちパンク」をしやすいので、空気圧をこまめにチェックする必要があります。


●チューブラータイヤ

チューブラータイヤ

出典:楽天市場

タイヤ内にチューブが内蔵されていて、リムに接着剤や両面テープでくっつけて使うタイヤ。

ロードバイクで使われることも多く、軽くて走行性能のいいタイヤがほしい人におすすめです。

リム打ちパンクの心配はありませんが、一度パンクしてしまうと使い捨てになります。クリンチャーと比べると、対応するホイールが少なく、価格も比較的お高め。


●チューブレスタイヤ

チューブレスタイヤ

出典:楽天市場

チューブを使わず、リムにぴったり密着させるタイヤ。チューブの「パンク」がないので、空気圧は低めに調整できます。乗り心地を重視したい人にも嬉しいですね。

タイヤ自体が硬く、伸縮性が少ないので、万が一穴が空いても、すぐには空気が抜けません。ただ、交換はしにくく、時間がかかるでしょう。

▼▼▼チューブレスホイールの関連記事はこちら▼▼▼


●チューブレスレディタイヤ

チューブレスレディタイヤ

出典:楽天市場

チューブレスのようにチューブを使わないタイプで、チューブレスレディは「シーラント」という液体を入れて使います。

シーラントは、穴をふさぐ役割があるので、パンクしても空気が漏れにくいですよ。中にチューブを入れれば、クリンチャーとしても使えるので、汎用性が高いですね。

ホイールの「素材」も選ぶポイントです。

ホイールの素材は、主に2種類。違いを確認しましょう。

●アルミニウム

アルミニウム

出典:楽天市場

クロスバイクや、初心者向けのロードバイクに多い、比較的お手頃価格のアルミ製ホイール。リムブレーキの場合、アルミはブレーキ摩擦による熱に強く、制動性が高いです。

乗り心地は硬めで、地面からの振動を受けやすいですが、グングン前進するようなキレのある走りが楽しめるでしょう。


●カーボン

カーボンリム

出典:楽天市場

軽さ重視なら、カーボン素材がおすすめ。振動を吸収しやすく、乗り心地もしなやかです。

価格もアルミよりは高く、最低でも前後輪合わせて数十万円することも。レースに出る上級者向けの素材です。

リムの形(高さ)は、走行性能と見た目が大きく変わります

リムの高さ(リムハイト)にも種類があります。

●ロー

ロー

出典:楽天市場

リムハイトが30mm以下のホイールで、クロスバイクでは定番。横風の影響を受けにくく、重さも軽いので、オールラウンドな性能があります。


●ディープ

ディープ

出典:楽天市場

リムハイト50mm以上のホイールで、カーボン素材の製品がほとんど。見た目がかっこいいですよね。横風の影響を受けやすいなどの点もあるため、初心者は扱いが難しいかもしせません。

▼▼▼ディープリムホイールの関連記事はこちら▼▼▼


●セミディープ

セミディープ

出典:楽天市場

リムハイトが30~50mmくらいのホイールで、ローとディープの中間にあたります。ローより高速巡行しやすく、ディープより横風の影響を受けにくいので、バランスタイプとも言えますね。

ホイール選びは、ショップでよく相談しよう

ホイールの種類は多く、愛車に合った製品を自力で探すのは、少し難しいかもしれません。そんな時は、ショップに相談してみましょう。

事前に、どんなホイールにしたいのか、ざっくりでも考えておくとスムーズでしょう。軽さ、乗り心地、見た目など、重視したいことをイメージしてみてくださいね。

ネット通販で選ぶなら、取り付けてもらえるか、購入前に調べておくといいですね。

ホイール交換して、より理想のクロスバイクに

ホイール交換して、より理想のクロスバイクに

ホイール交換は、自転車のカスタマイズのなかで、大きなカスタムの1つでしょう。交換することで、大きな変化を感じられるパーツとも言えます。

愛車を見た目的にも走行性能的にも、大きくカスタムしたくなったら、ぜひホイール交換を検討してみてくださいね。手間がかかる分、愛車との思い出をもっと増やせるかもしれませんよ!

▼▼関連記事はこちら▼▼