坂を駆け下りるマウンテンバイクのダウンヒル。おすすめモデルと特徴を解説!

坂を駆け下りる、マウンテンバイクのダウンヒル。おすすめモデルと特徴を解説!

急斜面を駆け下りる、スピード感とスリル満点のダウンヒル。マウンテンバイクに慣れてきたら、ダウンヒルに挑戦したい!と思う人も多いのではないでしょうか。そんなダウンヒル用のマウンテンバイクの特徴や選び方、おすすめモデルなどをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

目次

ダウンヒルに特化した、マウンテンバイク

ダウンヒルに特化した、マウンテンバイク

出典:TREK

険しい山道をマウンテンバイクで駆け下りる「ダウンヒル」。自転車競技のひとつでもあるダウンヒルは、時速60㎞も越えるスピードで坂を降りたり、大きくジャンプしたりと、魅力的で刺激的な走り方です。

そんな「坂を下る走り方」に特化したダウンヒル用のマウンテンバイクは、各メーカーから多くラインナップされています。

ダウンヒルのマウンテンバイクの特徴

激しいオフロードの坂道を下りるダウンヒルのマウンテンバイクの特徴を紹介しましょう。

サドルが低く、ハンドルが高い車体

サドルが低く、ハンドルが高い車体

出典:TREK

ダウンヒルモデルは、アップライトポジション(上体を起こした姿勢)が取りやすいように、ハンドル位置が高めに作られています。アップライトポジションだと、急斜面の下り坂でも、重心を低く後ろにでき、バランスが取りやすくなります。

サスペンションが重要

サスペンションが重要
出典:flickr/Glory Cycles

岩が多いハードなデコボコ道などを走るダウンヒルは、サスペンションがとても重要です。衝撃を吸収するサスペンションの性能が、走行に大きく影響を与えます。

頑丈です(=剛性が高い)

また、常に衝撃を受け続けながら走るダウンヒル用のマウンテンバイクは、フレームも丈夫で、剛性が高い素材が使われています。他のマウンテンバイクに比べ、安全性が高く、荒い道でも安心して乗れるでしょう。

ダウンヒルのマウンテンバイクを選ぶ時のポイント

それでは、ダウンヒル用のマウンテンバイクを選ぶ時のポイントをご紹介します。

サスペンションのストローク量

サスペンションのストローク量

出典:flickr/Rino Peroni

一般的なマウンテンバイクであれば、サスペンションのストローク量は100mm程度あれば充分でしょう。

ですが、下り専門のダウンヒルは130mm以上のストローク量のサスペンションが多く、ジャンプなどが多いコースは、ストローク量はフロントは170mm以上、リヤは190mm以上の長めのタイプがおすすめです。

フルサスとハードテイル、どっち?

フルサスとハードテイル、どっち?

出典:flickr/Frederic Dennstedt

ダウンヒルのサスペンションは、「フルサス」か「ハードテイル」にするか、迷う部分です。そこで、選ぶ時の目安となるポイントをいくつかご紹介します。

フルサス(前後のサスペンシ)だと、

●前後の衝撃吸収で、ハードなコースも安心

●ハードテイルに比べて重い

●高価なモデルが多い

ハードテイル(前のみサスペンション)だと、

●乗るにはテクニックが必要になるため、練習にはぴったり

●フルサスよりも軽量

●フルサスよりも安価なことが多い

●ハードなコースには向かない

ダウンヒルだけを集中して楽しむのか、トレイルなども楽しみたいかなども、選ぶ時のポイントになりますね。

▼▼フルサスとハードテイルの関連記事はこちら▼▼

コントロール性の高さ

ダウンヒルは、過酷なコースも多く、コントロール性も重要です。タイヤの大きさ、ハンドル幅、シートポジションなどが、「自分に体に合っているか」、また「調整が可能か」も確認しましょう。

信頼あるメーカーのマウンテンバイクを選ぼう

ダウンヒルは衝撃が多くかかり、車体の丈夫さが大切ですので、実績があって信頼できるメーカーのマウンテンバイクを選びましょう。以下は、世界的な有名ブランドで、おすすめのメーカーです。

●KONA(コナ)

●GT(ジーティー)

●TREK(トレック)

●Specialized(スペシャライズド)

●GIANT(ジャイアント)

●BIANCHI(ビアンキ)

それでは、ダウンヒルのおすすめマウンテンバイクをご紹介していきます。

フルサスのおすすめ6選

衝撃吸収性が高いのは、やはり前後にサスペンションのあるフルサスのマウンテンバイクです。

KONA/Process 153

PROCESS 153 27.5

出典:KONA

MTBやシクロクロスなどオフロード向けの自転車が、とても人気の「KONA」。プロセス153は、トラベル量160mmのフロントサスペンションとディスクブレーキを搭載。サドル高の調節が可能なドロッパーポストも標準装備されています。

 フレーム素材 アルミ
 ブレーキ ディスク
 参考価格 419,100円(税込み)

製品公式ページはこちら


Specialized/Demo 8 FSR

軽量性と強度が高い、M5アルミで作られた、スペシャライズドのダウンヒルモデル。ハンドルが高く安定して走れるでしょう。フロント、リア共に、200mmのトラベル量で、ハードなコースを、どんどん挑戦したいというツワモノにおすすめの1台です。

Specialized/Demo 8 FSR

 フレーム素材 アルミ
 ブレーキ ディスク
 参考価格 471,900円(税込み)

製品公式サイトはこちら


GT/Sanction Expert

BMX作りから始まった「GT」。オフロードを得意とするメーカーです。GTのフラッグシップモデル「FURY(フューリー)」をベースに軽量化し、衝撃吸収性やスピード性能もパワーアップ。爽やかなブルーグリーンがおしゃれなバイクです。

SANCTION EXPERT
出典:GT
 フレーム素材 アルミ
 ブレーキ 油圧式ディスク
 参考価格 437,800円(税込み)

製品公式サイトはこちら


GIANT/Glory(グローリー) 1

世界最大手の自転車メーカーの一つ「ジャイアント」は、ロードバイクからマウンテンバイクまで数多くのラインナップがあります。レーシングモデルのグローリーは、高剛性で軽量なAluxx-SLアルミフレームや、高性能チューブレス対応DHタイヤを搭載しています。

GIANT/Glory(グローリー) 1

出典:GIANT
 フレーム素材 アルミ
 ブレーキ ディスク
 参考価格 660,000円(税込み)

製品公式サイトはこちら

 


BIANCHI/METHANOL(メタノール) 9.2 CV S

チェレステカラーが人気のビアンキのメタノールは、振動を除去するCV(カウンターヴェイル)という最先端素材を使用しています。衝撃吸収性が高く、快適なライドを楽しめるでしょう。

BIANCHI/METHANOL(メタノール) 9.2 CV S

出典:Bianchi
 フレーム素材 カーボン
 ブレーキ ディスク
 参考価格 638,000円(税込み)

製品公式サイトはこちら


Scott/Gambler 920

スコットは、アルミ製のスキーポールの開発から始まったメーカーで、得意のアルミ技術を使ったマウンテンバイクを作っています。アルミの「ギャンブラー920」は、27.5インチと29インチの複数のホイールにも対応したコンパチ仕様で、ヘッドカップを交換すればヘッドアングルの変更も可能なところも魅力です。

Scott/Gambler 920

出典:SCOTT  Japan
 フレーム素材 アルミ
 ブレーキ ディスク
 参考価格 603,900円(税込み)

製品公式サイトはこちら

ハードテイルのおすすめ4選

コスパが良いモデルや、テクニックをあげたいなら、前輪のみがサスペンションのハードテイルがおすすめです。

Lapierre/EDGE(エッジ) 7.9

Lapierre

出典:東商会

ラピエールは、1946年創業のフランスの老舗総合自転車メーカー。エッジは、MTBのワールドカップダウンヒルで10回も金メダルを獲得したニコラ・ブイヨが製作に関わっててできた、オリジナルDHバイクです。

 フレーム素材 アルミ
 ブレーキ ディスク
 参考価格 121,000円(税込み)

製品公式ページはこちら


MERIDA/Matts 6.10

コスパの良さでも人気がある「メリダ」のマッツ6.10-MDは、上級モデルと同じ最新のメリダデザインスキームを採用したマウンテンバイクです。ハンドルのコントロールがしやすい26インチホイールで、ダウンヒルから街乗りまで、幅広く使える1台。

MERIDA/Matts 6.10

出典:MERIDA
 フレーム素材 アルミ
 ブレーキ ディスク
 参考価格 65,890円(税込み)

製品公式サイトはこちら


TREK/STACHE(スタッシュ) 7

スタッシュは、軽量のアルミフレームに、120mmのトラベル量の「RockShox Yari RLフォーク」搭載のハードテイルです。走破性の高い29インチのタイヤで、急斜面にも対応できるドロッパーシートポスト、パンクが少ないチューブレスタイヤを標準装備、どんな天候でもライドが楽しめる1台です。

TREK/STACHE(スタッシュ) 7

出典:TREK  BIKE
 素材 アルミ
 ブレーキ ディスク
 価格(税込み) 284,900円

製品公式サイトはこちら

 


BRIDGESTONE ANCHOR/XG6

アンカーのXG6は、従来のXC(クロスカントリー)バイクをベースに、アップラライトポジションが取りやすい形のマウンテンバイクです。トラベル量は140mmのサスペンションで、トレイルからダウンヒルまで、オールマイティに楽しめるでしょう。

BRIDGESTONE ANCHOR XG6

素材アルミ
ブレーキディスク

【ちょっとマイナスな点】車体が重いので、登りはきつい

【ちょっとマイナスな点】車体が重いので、登りはきつい

下りがメインのダウンヒルモデルはXC(クロスカントリー)用モデルなどと比べると、車重が重たいです。なので、坂を登る時は、車重が重くて大変!というコトもあります。

ただ、MTBパークなど、ダウンヒルコースがあるところでは、有料のリフトやゴンドラなどもあり、山頂までは登る必要がありませんので安心ですよ。

ダウンヒルのマウンテンバイクで楽しもう

ダウンヒルは、トレイルライドでは感じられない、スリルと興奮、そして爽快感があります。いろいろなタイプのダウンヒル用のマウンテンバイクがあるので、性能やデザイン、予算を考えて、ぴったりな1台を見つけてくださいね。