話題のケルヒャー「OC Handy Compact」は自転車洗車に使える?泥だらけのMTBで検証してみた

話題のケルヒャー最小モデル「OC Handy Compact」で自転車洗車!泥だらけのMTBがきれいに洗えました

「帰るまえに、10秒ケルヒャー。」

そんなキャッチコピーで話題を集めているのが、ケルヒャーの最新モバイル高圧洗浄機「OC Handy Compact(ハンディエア)」です。

発売直後から品薄が続くほど人気のこのモデル。果たして、自転車の洗車にも実用的なのでしょうか? 泥だらけのマウンテンバイクで実際に使ってみたので、レポートしていきます!

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

目次

話題の「OC Handy Compact」を徹底レビュー!自転車にも使える?

「OC Handy Compact」を手に持つ

高圧洗浄機ブランドとして世界的に知られるドイツ発のケルヒャーから登場した、最新モバイル高圧洗浄機「OC Handy Compact(ハンディエア)」。

手のひらサイズのボディで、電源いらず。ペットボトルやバケツから給水できる新モデルです。

アウトドアやスポーツシーンなど、幅広いシーンでの活用が想定されますが、「これ、自転車にもぴったりなのでは?」と思い、実際に購入して試してみました。結論から言うと、自転車にもかなり“使える”1台でした。

    ケルヒャー(Kärcher) OC Handy Compact

    参考価格14,982円(税込)
    最大許容圧力 (MPa)max. 1.5
    吐出圧力中圧
    吐出水量 (l/h)150
    バッテリータイプリチウムイオン
    電圧 (V)7.2
    使用時間(一回の充電)ブーストモード 12分、エコモード 30分
    充電時間3時間
    重量(kg)0.8
    寸法(長さ×幅×高さ) (mm)254 x 71 x 186
    ※記事執筆時点(2025年10月)の情報になります

    ケルヒャー「OC Handy Compact」の特徴

    まずは、「OC Handy Compact」の主な特徴を紹介していきます。

    1. 手のひらサイズで、驚きの軽さ
    2. 電源・水道いらずでどこでも使える
    3. 4-in-1ノズルで多彩な噴射モード
    4. 洗浄剤ボトルで「泡洗浄」にも対応

    手のひらサイズで、驚きの軽さ

    地面に置かれた「OC Handy Compact」

    本体の重さはわずか約800g。さらにハンドルは折りたたみ式で、使用後はコンパクトに収納できます。

    「大きくて重い」という高圧洗浄機のイメージを覆すサイズ感であり、ライド後の洗浄や遠征時の車載など、あらゆるシーンで持ち運びの面倒さを感じさせません

    電源・水道いらずで、どこでも使える

    「OC Handy Compact」でMTBを洗車

    充電で駆動し、2Lペットボトルやバケツから給水できるため、駐車場や遠征先など、電源や水道がない場所でも気軽に洗浄を行えます

    フル充電(USB-C)にかかる時間はおよそ3時間。使用時は、ボタンひとつで「ブーストモード」と「エコモード(ブーストの約半分の圧力)」を切り替え可能です。ブーストモードなら最大約12分、エコモードなら最大約30分の連続使用に対応します。

    「OC Handy Compact」のボタンを押す

    また、LEDライトがモードとバッテリー残量を知らせてくれるため、使用中も状態をひと目で把握できます。

    4-in-1ノズルで多彩な噴射モード

    「OC Handy Compact」の4つの噴射モード
    出典:ケルヒャー ジャパン株式会社

    ノズル先端をひねるだけで、ジェット・幅広・シャワー・傾斜の4パターンを切り替えられます。たとえば、フレームを洗うときは幅広モード、タイヤのブロックに詰まった泥を落とすときはジェットモード、といった使い分けが可能です。

    パーツに合わせて噴射モードを選べるため、汚れを効率よく落とせて、1台で幅広いシーンに使えます。

    洗浄剤ボトルで「泡洗浄」にも対応

    「OC Handy Compact」でMTBを泡洗浄

    付属の「洗浄剤ボトル」にバイククリーナーなどの洗浄液を入れれば、水と一緒に泡状にして噴射できます。水だけでは落としきれない頑固な汚れや、本格的に洗車したいときに便利です。

    開封&セットアップ方法をチェック!

    このような箱に梱包されて到着しました。シンプルなパッケージデザインです。

    「OC Handy Compact」のパッケージ

    それでは、付属品を順に確認していきます。

    「OC Handy Compact」の同封品

    付属品

    1. バケツ用給水ホース
    2. 本体
    3. ペットボトル用ホース
    4. 充電コード(USB-C)
    5. 4-in-1ノズル
    6. 洗浄剤ボトル
    7. 取扱説明書

    本体のほかに、取り付け用アタッチメントが4つ(給水ホース、ペットボトル用ホース、4-in-1ノズル、洗浄剤ボトル)。加えて、充電コードと取扱説明書が同梱されています。

    セットアップは、ペットボトル用とバケツ用の2種類のホースから使いたい方を選び、噴射ノズルを取り付ければ準備完了。洗浄剤ボトルは、必要に応じてセットすればOKです。

    セットアップの各ポイントを見ていきましょう。

    ペットボトルを使う場合

    水を入れたペットボトルのなかにペットボトル用のホースを入れ、その後キャップを締め、

    ペットボトル用ホースをペットボトルに取り付ける

    あとはキャップ部分を本体に差し込んでセット完了。

    ペットボトルを「OC Handy Compact」に取り付ける

    これで、屋外でもペットボトルを“即席タンク”として利用できるようになります。手順はとても簡単です。

    バケツを使う場合

    水を入れたバケツに、付属の長い方のホースを入れ、クリップでフチに固定します。

    バケツの中に入れたバケツ用ホース

    このクリップがあることで、使用中にホースが浮いて水面から外れる心配がありません。

    バケツ用ホースのクリップ

    あとは本体側にホースを差し込むだけでセット完了です。

    バケツ用ホースを「OC Handy Compact」に取り付ける

    なお、水道から直接給水することはできないため、その点には注意が必要です。

    噴射ノズル(4-in-1ノズル)を取り付ける

    水を噴射する際は、この4-in-1ノズルを取り付けます。

    「OC Handy Compact」に4 in 1 ノズルを取り付ける

    手順は、ノズル側の矢印マークと本体側のカギマークを合わせ、止まる位置まで回すだけ。ノズルを装着すれば、水を噴射できるようになります。

    泡洗浄:洗浄剤ボトルを取り付ける

    泡洗浄を行う場合は、洗浄剤ボトルにクリーナーを入れてキャップを締め、本体先端の噴出口に差し込むだけ。簡単に泡洗浄が楽しめます。

    洗浄剤ボトルを装着した「OC Handy Compact」

    これで水と一緒に泡を噴射できるようになり、本格的な洗車にも活用できます。

    ※画像ではホースを外していますが、実際の使用時はペットボトルもしくはバケツ用のホースを取り付けて使用します。

    MTBの泥汚れは落ちる? 実際に使ってみた

    それでは本題。「OC Handy Compact」は自転車のガンコな泥汚れを落とせるのか、実際に試してみました。

    1. 泥だらけのMTBで、洗車!
    2. 水はバケツにためた約5Lを使用
    3. 手順は、①水洗い → ②洗浄液の噴射 → ③仕上げ洗い

    フレームからタイヤの溝まで、全体的に泥が乾いてこびりついた状態です。トレイル帰りを想定した、いわば“リアルな汚れ”で検証しました。

    泥まみれのMTB
    泥まみれのMTB
    泥まみれのMTB

    Step1:まずは水だけで全体を洗い流す

    まずは水だけで全体を洗い流していきます。小型ながら水圧はしっかりしており、正直、ほとんどの汚れはこの工程だけで落とせる印象です。

    「OC Handy Compact」でMTBを洗車

    一方で、高圧洗浄機で自転車を洗う際に気をつけたいのが、ベアリング部への水の侵入。ホイールのハブやBB(ボトムブラケット)、ヘッドパーツ、ペダルといった箇所に高圧の水をかけると、グリスが流れ落ちたり、サビが生じる原因となります。

    そのため、これらの箇所は「ジェット」ではなく、「シャワー」モードなどでやさしく洗い流すのが基本です。

    Step2:洗浄剤ノズルで泡洗浄

    本格的に洗車したい場合や、こびりついた汚れを落としたいときには、付属の洗浄剤ボトルにバイククリーナーを入れて泡洗浄を行います。

    「OC Handy Compact」でMTBを泡洗浄

    ただし、洗浄液の吐出量は調整できない仕様のため、消費が早め。そのまま原液を入れるとすぐになくなってしまうので、水で少し薄めて使うほうが経済的だなと感じました。

    Step3:最後にもう一度水で洗い流す

    最後にもう一度水で洗い流し、残った泡や汚れを落としていきます。乾いたタオルなどの布でサッと拭き上げ、チェーンなどに注油をすれば完了です。

    「OC Handy Compact」でMTBを洗車

    泥で覆われていたフレームもピカピカになり、タイヤの溝やチェーンステー、クランクまわりにこびりついていた汚れもきれいに落とせました

    汚れが落ちたMTB
    汚れが落ちたMTB
    汚れが落ちたMTB

    「OC Handy Compact」の良かったところ

    正直なところ、「こんなにコンパクトなのに、ここまで使えるのか」と驚かされました。とくに軽さや持ち運びやすさ、そしてどこでも使える機動力は、サイクリスト目線でも大きなメリットです。

    ここからは、実際に使用して感じた「良かったところ」を順に紹介していきます。

    800gの軽さとコンパクトさ

    コンテナに積まれた「OC Handy Compact」

    やっぱりこのコンパクトさは正義です。家の中で保管するときも、車に積んでおくときも場所を取らないのがありがたい。たとえば、画像のように車載コンテナのすき間などにスッと収まります(もちろんホースやバケツも別途必要ではあるものの、それでも省スペース)。

    さらに、本体がわずか800gと軽量なため、持ち運ぶにしても疲れにくいですし、洗浄中も片手で扱えます。(2Lペットボトルを装着するとさすがにズッシリきますが)。

    高圧洗浄機に抱いていた「大きくて重い」というイメージを、いい意味で裏切ってくれました。

    どこでも洗える機動力

    「OC Handy Compact」でMTBを洗車

    バッテリー駆動に加え、2Lペットボトルやバケツから給水できるため、帰宅後に駐車場などでサクッと洗車を行えます。さらに車に積んでおけば、遠征先でも車載前に手軽に汚れを落とせる。

    まさにこの製品のキャッチコピー、「帰るまえに、10秒ケルヒャー。」のとおりの使い心地でした。

    4パターンの噴射モードが実用的

    「OC Handy Compact」のジェットモードで自転車を洗車

    今回の検証では、ほとんどの汚れを「幅広モード」で落とせました。ただ、スプロケットの歯のあいだに入り込んだ小枝や葉など、幅広では届きにくい汚れもあります。

    そんなときは「ジェットモード」の出番。ピンポイントの強い水流で、細かな部分までしっかり洗い落とせました

    用途に応じて4つのモードを切り替えられるのは、かなり実用的だと感じます。

    「OC Handy Compact」の気になったところ

    全体としてはかなり満足度の高い製品でしたが、細かい部分で「もう少しこうなら…」と思う点もいくつかありました。

    ここでは、実際の使用を通じて気づいた「気になるポイント」を率直に挙げていきます。

    ペットボトルで洗うには限界がある

    「OC Handy Compact」のペットボトルの水量が残りわずか

    2Lペットボトルで給水できるのは便利ですが、やはり水量には限界があります。泥汚れを軽く洗い流す程度であれば十分対応できますが、泡洗浄まで行うとなると少し厳しいかもしれません。

    そのため、軽い汚れのときはペットボトル、しっかり洗いたいときはバケツ、といった使い分けが現実的です。

    クリーナーの消費が早い

    「OC Handy Compact」でMTBを泡洗浄

    検証パートでも触れましたが、洗浄剤ボトルで泡洗浄を行うと、想像以上にクリーナーの減りが早かったです。噴射量を調整する機能がないため、原液のまま使用するとすぐに使い切ってしまいます。

    そのため、今後泡洗浄を行う際は、水で薄めてから使おうと思いました。洗浄力を保ちながらも、コストを抑えて使えるバランスを探るのが良さそうです。

    「OC Handy Compact」はこんな人におすすめ!

    地面に置いた「OC Handy Compact」

    ここまでの内容をまとめると、「OC Handy Compact」は以下のような人におすすめです。

    • 高圧洗浄機がほしいけど大げさなのはちょっと…という人
      • 高圧洗浄機のイメージを覆す、軽量・コンパクト設計。
    • 自転車やバイクの泥汚れを落としたい人
      • コンパクトながら、自転車についた泥汚れなどを洗うには十分な水圧。
    • ベランダや駐車場で簡易洗浄をしたい人
      • バッテリー駆動のため、電源がない環境でも洗車できる。
    • キャンプ・アウトドア用品の洗浄にも使いたい人
      • 自転車だけでなく、チェアやテーブル、靴の泥汚れなどにも使える万能さ。

    本格的な高圧洗浄機のようなパワーは求めないけれど、“必要十分な水圧でどこでも洗える”という機動力を重視する人には最適なアイテムです。

      ケルヒャー(Kärcher) OC Handy Compact

      「OC Handy Compact」は、手軽さと実用性を兼ね備えた、サイクリストにとって頼りになるポータブル洗浄機でした。

      軽量コンパクトで扱いやすく、電源いらずでどこでも使える──。これまで愛車の手入れをつい後回しにしていた人ほど、その手軽さを実感できるはずです(筆者がまさに、笑)。

      この1台があれば、ライド後の“洗車タイム”がきっと楽しくなるはずです。

      ※記事内で紹介している商品を購入した際、売上の一部がCYCLE HACKに還元される場合があります。
      ※各商品に関する情報は、実際に商品を使用したうえでの見解に加え、ブランド・ECサイトなどの情報を参照して記載しています。
      ※掲載されている情報は、記事執筆時点でCYCLE HACKが独自に調査したもの、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、自動で生成しているものです。 掲載価格の変動や登録ミスなどの理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細などについては、各ECサイト・販売店・ブランドよりご確認ください。