【最新】自転車用スマホホルダーおすすめ10選!防水・充電できるタイプも

【最新】自転車用スマホホルダーおすすめ10選!防水・充電できるタイプも

サイクリング中に、スマホのナビが使える!おすすめのスマホホルダーを集めました。幅の広いiPhoneやAndroidにも対応するモデルや、防水仕様、ワンタッチで取り外しできるモデル、充電しながら使えるモデルなど、便利な機能のホルダーを紹介しています。スマホのカメラ機能をよく使う人、サイコン代わりにスマホを使う人にもピッタリ!

目次

アイキャッチ画像出典:楽天市場

自転車の楽しみを増やす「スマホホルダー」

自転車の楽しみを増やす「スマホホルダー」

撮影:筆者

自転車で走行中は、スマホが使えない。だからスマホホルダーは不要!と思う人もいるでしょう。ですが、スマホホルダーが活躍する場面は、意外と多いんですよ。

  • ・ナビゲーションアプリをすぐ確認できる
  • ・腕時計より、気軽に時間を確認できる
  • ・専用アプリがあれば、スピードや移動距離がわかる

すぐ確認できる位置にスマホがあると、何かと便利です。こちらでは、おすすめの自転車用スマホホルダーを紹介します。

スマホのケースはあり?なし?

自転車用のスマホホルダーには、専用のスマホケースを使うタイプと、使わないタイプがあります。

専用ケースを使うタイプ

ケースがあるタイプ

出典:Amazon

スマホを専用ケースに入れて、台座に固定するタイプ。台座とケースを分離できるアタッチメント方式なら、着脱も簡単。休憩するときに、すぐスマホを外せます。

また、雨で濡れるのが心配なら、防水タイプがおすすめ。防水のケースやバッグにスマホを入れれば、ホコリからも守れますよ。

専用のケースを使わないタイプ

ケースがないタイプ

出典:Amazon

クリップで挟むなど、直接スマホを、スマホホルダーに固定するタイプ。ほとんどは、スマホの取り付け部分と、台座(マウント)が、一体型になっています。

自転車への取り付け方法は、2種類

スマホホルダーは、自転車のハンドルなどに取り付けることが多いですが、取り付けは、工具が必要なタイプと、そうでないタイプがあります。

工具が必要なタイプ

工具が必要なタイプ

出典:Amazon

六角レンチなどの工具で固定するタイプ。工具を用意する必要がありますが、固定力が高く、落下や盗難のリスクも少ないですね。

工具が不要なタイプ

工具が不要なタイプ

出典:Amazon

工具なしで取り付ける方法は、おもに2種類。ネジで締めるタイプと、ベルトで巻きつけるタイプです。

なかでもベルトタイプは、スマホの固定部分と一体化したシリコンラバーが多く、着脱が簡単なのに固定力もバッチリですよ。

スマホの固定方法は、おもに3種類

ホルダーの台座(マウント)を自転車に取り付けたあと、スマホを装着します。スマホを固定するホルダー部分は、固定方法が大きく3種類あります。

そのまま取り付けるフックタイプ

そのまま取り付けるフックタイプ

出典:Amazon

スマホをそのままカチっと装着するタイプで、取り付けが簡単。4点で支える「クランプ式」と、両脇からスマホを挟み込む「クリップ式」があります。固定力に物足りなさを感じるかもしれませんが、画面が見やすいでしょう。

取り外しが簡単!シリコンバンド

取り外しが簡単!シリコンバンド

出典:Amazon

伸縮性のあるシリコンで、しっかりスマホをホールドします。シリコンは柔らかい材質なので、画面を傷つける心配も少ないでしょう。

落ちる心配がない、スライドロック

落ちる心配がない、スライドロック

出典:Amazon

専用のスマホケースで、マウントに直接スマホを取り付けます。カチッと、しっかり固定されるので、落ちる心配も少ないでしょう。

マウント側に、スライド式アタッチメントがついたタイプは、スマホをワンタッチで脱着できます。頻繁に取り外すなら、便利ですよね。

スマホホルダーの選び方

ここからは、スマホホルダーの基本的な選び方を紹介します。

スマホの型番や、ハンドルのサイズをチェック

スマホの型番や、ハンドルのサイズをチェック

出典:Amazon

自分のスマホがしっかり固定される規格か、確認しましょう。自分のスマホの型番や画面サイズなどを確認し、対応が明記されている製品だと安心ですね。

また、ハンドルの径や幅は、自転車により異なります。マウントを取り付けられる径か、ホルダーの幅が広すぎて、ハンドル操作がしづらくないかなど、チェックしましょう。

ハンドル周りスッキリ!アウトフロントのホルダーもおすすめ

アウトフロントタイプ

出典:Amazon

ちなみに、ハンドル周りをすっきりさせたいなら、ハンドル前に飛び出すような形で固定する「アウトフロント」のホルダーがおすすめ。

手元のグリップに干渉しにくく、前に出ている分、スマホが見やすくなりますよ。

角度・向き変えられるタイプがおすすめ

前後に角度を変えられるホルダーなら、自分がスマホを見やすい位置に調整できますね。時間や天候によっても見やすい角度が変わるので、簡単に調整できるタイプがおすすめです。

また向きを変えられると、横向きで操作するアプリも使いやすいでしょう。

おすすめの自転車用スマホホルダー10選

取り付け方法別に、おすすめのスマホホルダーをご紹介します。

【スライドタイプ】

TiGRA Sport スマホホルダー

ティグラスポーツは、アメリカを中心に世界に知られる、スマートフォンケース専用ブランド。自転車用ホルダーのほか、アームバンド、車載用ホルダーなどの開発もしています。こちらは、専用のケースとマウントで分かれるタイプ。押して回すだけの2タッチで、簡単に装着できます。タッチ感度の良い防水カバー付きなので、雨の日も使えます。「iPhone」の各世代に合わせたサイズ展開になっています。

対応スマホiPhone13、12、12Pro、12mini、12Pro Max、8、7、SE、11 Pro
マウント固定ベルト式(付属工具使用)
スマホ固定スライド式

SP Connect BIKE BUNDLE2

SP-CONNECTは、スマートフォンケースや、マウントを作るブランドです。BIKE BUNDLE2は、専用のスマホケースを、マウントに押して回すだけで簡単に固定できるホルダー。SP-CONNECTシリーズに対応しているバッグ、やGoProも設置できますよ。こちらも「iPhone」の各世代に対応したサイズがあります。

対応スマホiPhone SE、8、7、6s、6、8+、7+、6s+、6+、11XR、11Pro、XS、Xなど
マウント固定ベルト式
スマホ固定スライド式

【シリコンラバータイプ】

Bone Bike Tie 4スマホホルダー

シリコンのスマホホルダーや雑貨を作る、台湾のブランド「Bone」。こちらのホルダーは筆者も気に入っていて、ガタガタした道でも落ちることはありませんよ。Bieke Tie 4は、バンド部分がスマホに密着するので、固定力もバッチリ。サイズが合えば、背面にバッテリーも取り付けられます。4.7〜7.2インチのスマホに対応。

対応スマホiPhone 13 mini、13、13 Pro、13 Pro Max、12 mini、12、12 Pro、12 Pro Max 、11、11Proなど
マウント固定ベルト式シリコンラバー
スマホ固定

VUP スマホホルダー

VUPは、スマホホルダーや、ゲーム機の収納ケースなど、雑貨を扱うブランド。こちらは両端についたシリコンのベルトで、簡単に取り付けできるホルダー。ホルダー部分は、360度回転できます。スマホの顔認証や、画面タッチにも対応しています。

対応スマホ4-6.5インチのiPhone/Android全機種に適用、iPhone12シリーズ、11シリーズなど
マウント固定ベルト式
スマホ固定スライド式

【防水バッグタイプ】

ROCKBROS スマホホルダー

ロックブロスは、自転車用アクセサリー専門のブランド。サドルやサングラス、自転車用のウェアなども展開しています。防水のバッグとマウントが一体になったホルダー。防水バッグはスマホがぴったり収まるサイズ感で、ハンドルスペースを圧迫しにくいでしょう。バッテリーを繋ぐ、コード専用の入り口があるので、充電しながら走れますよ。

対応スマホiPhone XR、XS、max、x、8、7 Plus/Xperia z5など
マウント固定手回しネジ
スマホ固定防水バッグ

Mujina 防水スマホホルダー

自転車周辺アイテムのほか、日用品も扱うブランド。スマホホルダー以外にも、自転車用の鍵、サドル用クッションなどを販売しています。雨やホコリからスマホを守る、バッグタイプのホルダー。指紋認証はできませんが、ケース越しにスマホを操作できます。事故など、強い衝撃で万が一マウントが外れても、落下を防止するワイヤー付き。

対応スマホMサイズ:iphone12mini、SE・Lサイズ:iphone12、12Pro、11Pro
マウント固定手回しネジ式
スマホ固定防水バッグ

【クリップタイプ】

Oture スマホホルダー

Otureは、サドルカバーや携帯用ポンプなど、自転車周辺アイテムを販売するブランド。こちらのスマホホルダーは、360度回転できるので、スマホの向きを自由に変えられます。iPhoneのほか、Androidなど、4インチ以上のスマホにも使えます。

対応スマホ4.7〜6.5インチのスマホ
マウント固定手回しネジ式
スマホ固定クリップ式

SUMAHOL スマホホルダー

クリップアーム式の、スマホホルダー。マウントは手回しネジで固定できるので、工具なしですぐ取り付けられます。360度回転するので、横向きでも使えますね。

対応スマホ4.5〜6.4インチのiPhone、Android
マウント固定クリップ、手回しねじ
スマホ固定クリップアーム

【クランプタイプ】

Tiakia スマホホルダー

自転車や、バイクのスマホホルダーを作るブランド「Tiakia」。こちらは4点でスマホを固定するホルダー。マウントに固定したまま、360度回転できます。3.5〜6.4インチの、幅広いサイズのスマホに対応。

対応スマホiPhone X、XS、8、8plus、7、7plus、6、6s、6plus
マウント固定手回しねじ
スマホ固定クランプ式

MINOURA iH-700 Phone Grip

ミノウラは、自転車用ラックやボトルケージなどでもお馴染みの、老舗ブランド。iH-700は、ワンタッチで着脱できる、クランプタイプのホルダー。3点固定なので、スマホのサイドボタンも操作しやすいでしょう。工具なしで取り付けできます。

対応スマホ高さ55〜85、幅123〜170、厚さ6〜8mm、iphone12mini、pro maxなども対応
マウント固定手回しネジ
スマホ固定クランプ式

トップチューブに取り付けるタイプもあるよ

ハンドル周りがすっきりする、トップチューブに取り付けるホルダーもおすすめ。多くはスマホホルダーとトップチューブバッグが一体化していて、ベルトなどでトップチューブ(フレーム)に固定して使います。

ROCKBROS トップチューブバッグ

こちらはロックブロスのホルダー。防水仕様なので、スマホはもちろん、バッグ内に入れたアイテムも、濡れずにすみますよ。

対応スマホiPhone X、8、7/Xperia z5/Samsung Galaxyなど
固定方法ベルト
サイズ8.2×20×13cm

スマホホルダーを買ったら、120%活用しよう!

最後に、スマホホルダーの便利な使い方を紹介します。

ナビゲーションアプリで、道に迷わずサイクリング

ナビゲーションアプリで、道に迷わずサイクリング

出典:Amazon

サイクリング中、道に迷っても、スマホのナビがあれば安心ですよね。スマホホルダーがあれば、何度も止まってスマホをカバンなどから取り出す手間が省けます。

ちなみに、ナビが自転車用ルートに対応していないなら、自動車用でなく、歩行者用ルートを選ぶのがおすすめ。自動車用だと、自動車専用道路にも案内されることもあります。階段などを通ることもありますが、歩行者用ルートの方が、より安全に通行できるでしょう。

スポーツアプリを使って、サイコン代わりに

リアルタイムで、スピードや走行した距離を表示する「サイクルコンピューター(サイコン)」があると、サイクリングの楽しみ方が広がります。しかしサイコンは、数万円することもある、高価なアイテム。

そこで、スマホにサイコンのような機能を持つアプリ(StravaやRuntasticなど)をダウンロードして、スマホホルダーに入れれば、サイコンの代わりになりますよ。サイクリングの記録を残すこともできます。

思い立ったら、すぐ撮影できちゃう

思い立ったら、すぐ撮影できちゃう

サイクリング中、きれいな街並みや景色を見つけて、写真を撮りたくなるときもあるでしょう。すぐに取り外しできるスマホホルダーがあれば、シャッターチャンスも逃しませんよ。

気軽に付け外しできれば、写真を撮る機会も増えるかもしれませんね。

スマホホルダーで、自転車をもっと楽しもう

スマホホルダーがあれば、スマホのナビなどを使いやすくなります。ですが、走行中のスマホ操作は危険なので、操作をするなら必ず停車しましょう。

スマホホルダーを活用して、サイクリングの楽しみ方をたくさん見つけてみてくださいね。

CYCLE HACK・公式Twitterはこちら
CYCLE HACK・公式Instagramはこちら