自転車のテールライトは必ずつけよう!

自転車の事故で多いのが「後ろから追突」されるケース。追突事故を防ぐために、後続車に自分の存在を知らせるテールライトは、とても重要です。反射板のみの自転車もありますが、テールライトを装着することで、格段に視認性が高まります。安全のためにも、自転車にテールライトを装着するようにしましょう。
テールライト装着は義務?

「テールライトもしくは反射器材(リフレクター)を装着しない」場合、道路交通法違反となります。つまり、法的にはリフレクターのみで十分ですが、安全のためにはテールライトを点灯して視認性を向上させることが望ましいです。
また、各都道府県においてライトの色や明るさに関する規定が存在し、東京では「赤色」および「後方100mの距離から点灯を確認できる光度」と定められていますよ。そのため、まずは、住んでいる地域の規定を確認しておくと安心ですね。
さらに、夜間の運転では「点滅ライトのみの使用」は認められておらず、常時点灯させる必要があります。ライトを点滅させて使用する場合には、リフレクターも必ず併用しましょう。
自転車用テールライトの選び方
それでは、自転車用テールライトの選び方を見ていきましょう。以下のポイントに注目してくださいね。
自転車用テールライトの選び方
明るさ:10ルーメン以上を選ぼう

規定では、夜間100m後方から点灯を確認できる光度とありますので、その目安が10ルーメンとなります。10ルーメン以上の光量があれば、後続車からの確認が可能になります。街灯がまったく無いような郊外を走る場合は、光量が大きいほど後続車に自分の存在をアピールできるので、少し明るめがおすすめ。ただ、路面状況を照らす必要があるフロントライトに比べると、必要な光量は少なめです。
編集部
ルーメンとは、光源から放出される全ての光の量を表す単位ですよ!
電源方式:使い方に合わせて「USB充電」か「電池」タイプを選ぼう

テールライトの電源方式は、「USB充電」と「電池」の2つが主流です。
「USB充電」は、電池を買い替える必要がないため、経済的で環境にも優しいです。走行中に充電が切れた場合、モバイルバッテリーなどがないと、使用ができなくなってしまう点なども考慮しましょう。
「電池タイプ」は、USB充電タイプに比べてリーズナブルです。走行中に電池切れになっても、電池を変えれば、すぐに使えるという点はメリット。だだ、ランニングコストがかかりますし、電池を持ち運ぶ必要があるため、ライト自体が大きめで重めになりがちです。
数は少ないが、「ソーラー充電式」タイプも

自転車に装着しておけば、走行中はもちろん駐輪中も充電される「ソーラー充電式」のタイプもあります。ただし、モデル数が少なく、自転車を室内保管していたり、天気が曇りの日は充電されないというデメリットも。
また、ソーラー充電タイプは「点滅モードのみ」のモデルがほとんどなため、リフレクターと併用する必要があります。
点灯時間:使用頻度に応じた「最大点灯時間」をチェック

自転車で通勤・通学をする方、また週末に長時間ライドをする方は、「最大点灯時間」も確認しておきましょう。点灯時間が短いと、充電や電池の交換を頻繁に行う必要があり、手間がかかってしまいますよ。
暗さを検知する「自動点灯」タイプが便利

「自動点灯機能」付きのタイプなら、周囲が暗くなると自動でライトが点灯し、明るくなると消えるので便利。付け忘れや消し忘れを防止ができるだけでなく、充電の節約にもなります。ボタンを押す手間も省けますよ。
点滅モードは、なくてもOK
テールライトは、点滅モードがないタイプもありますが、使用上の支障はないので心配いりません。夜間に点滅モードを使用する場合は、別途反射板も一緒に用意する必要があります。点滅モードだけでは、道路交通法上はNGですので、注意しましょう。
取付位置:シートポストに取り付け可能か確認しよう

テールライトの取り付け位置としては、シートポスト(サドル下の棒)が一番おすすめ。高い位置に取り付けられ、視認性が高いので、シートポストにライトを取り付けるスペースがあるか、念のため事前に確認しておきましょう。微妙な場合は、サイズを測るのがベストですよ。
サドルレールに取り付けられるタイプもあるので、事前に確認しましょう。
シートステーに取り付け

シートポストがあまり出ていない、もしくはサドルバッグがついているなど、つけられない場合は、シートステーにつける方法もあります。シートステーにつける場合は、自転車は道路の左端を走るため、後続の車に見えやすいよう、必ず右側につけてくださいね。
サドルバッグやヘルメットへの取り付け

サドルバッグやヘルメットに装着する方法もあります。ヘルメットタイプは、高い位置なので、視認性がアップしますが、雨の影響を受けやすいので、防水性のタイプがおすすめ。予備のタイヤを入れたりなどサドルバッグをつけている人には、クリップ形状などで、サドルバックに取り付けができるタイプが便利です。クリップタイプと専用のブラケットがついているタイプがあります。
各種機能:便利に使える機能もチェック
他にも、便利に使える機能がありますので、ご紹介します。
雨の日も走るなら「防水機能」付き

通学や通勤で毎日自転車に乗る方や、朝から晩までロングライドをする方などは、いつ雨が降ってもいいように、防水機能付きモデルを選ぶのがおすすめです。防水や防滴機能があれば、雨に濡れても故障しにくいですよ。防水の程度は、「IPX」の等級が使われることが多く、数が大きい方がより防水性が高いです。
ブレーキを知らせる「ブレーキ感知機能」付きモデル

出典:楽天市場
ブレーキ感知機能は、ブレーキを感知して、テールライトが光ることで、減速していることを後続車両に知らせることができるシステム。雨や曇りの日など視界が悪い時はもちろん、車通りの多い道を走行する時など、自転車の減速に気づきにくいので、事故などの軽減のために、ぜひ取り入れたい機能です。
電池残量など管理しやすい「スマホ連携」機能

出典:bryton
残りの電池残量や点灯モードなどを、連動しているスマートフォンで管理、操作できます。製品によっては、各種モード設定やライトのオンやオフなどライトの状況も、スマホで確認できるので、あるととても便利ですよ。
後方から車両を検知する「レーダー」つきも

出典:楽天市場
レーダーで、後方から近づく車両を感知して、サイコンやスマートウォッチに警告してくれるシステム。車道を走っていると、たくさんの自動車の音で、後方の車がどのぐらい近くまで来ているのかなど、気が付かないこともあります。そんな時にレーダーが、後方の自動車や自転車を感知して、警告してくれるので、安心して運転することができますよ。
自転車用テールライトのおすすめランキング13選
ここからは、テールライトのおすすめランキング13選を紹介します。 充電方式の違いや、ブレーキング感知機能の違いなど、スペックもよく比較しながら検討しましょう。
Panasonic(パナソニック) LEDかしこいテールライト
最大光量(ルーメン) | - |
---|---|
電源方式 | 電池式 |
最大点灯時間 | 100時間 |
自動点灯 | ○ |
防水機能 | ✗ |
点灯モード | 点滅のみ |
重量 | 60g |
スマホ連携 | ✗ |
ブレーキ感知機能 | ✗ |
レーダー | ✗ |
おすすめポイント!
・自動オンオフ機能付き
・シートステーにも取り付け可能
・被視認性を向上させるレンズ加工
※点滅モードのみのため、夜間走行の際はリアリフレクター(赤色)と併用してください。
ROCKBROS Q5
最大光量(ルーメン) | 60 |
---|---|
電源方式 | USB充電 |
最大点灯時間 | 50時間 |
自動点灯 | ○ |
防水機能 | ○ |
点灯モード | 4種類 |
重量 | 約41g |
スマホ連携 | ✗ |
ブレーキ感知機能 | ○ |
レーダー | ✗ |
おすすめポイント!
・つけ忘れを防ぐ自動点灯機能
・ブレーキをかけると最大輝度で発光する警告機能
・ロックブロスで一番売れているテールライト
OLIGHT SEEMEE 30 C
最大光量(ルーメン) | 30 |
---|---|
最大点灯時間 | 90時間 |
自動点灯 | × |
防水機能 | ○ |
点灯モード | 3種類 |
重量 | 24g |
電源方式 | USB充電 |
スマホ連携 | ✗ |
ブレーキ感知機能 | ✗ |
レーダー | ✗ |
おすすめポイント!
・ポリカーボネートを採用し、衝撃にも強く、頑丈な作り
・IPX6の防水で、走行中の急な雨でも安心。
・光センサー付きで、周囲の県境で自動的に照射モードを調整
Bryton GARDIA R300L
最大光量(ルーメン) | 73 |
---|---|
電源方式 | USB充電 |
最大点灯時間 | 17時間 ※点滅 |
自動点灯 | ○ |
防水機能 | ○ |
点灯モード | 6種類 |
重量 | 66g |
スマホ連携 | ○ |
ブレーキ感知機能 | ○ |
レーダー | ○ |
口コミ・レビュー
十分な明るさと点灯時間。3種類のシートポスト断面に対応したブラケットが付属しますがサドルレールブラケットは付属しません。
安全に関わる事なのでお互いのメーカーは公式には認めていませんがGARMINでも認識と点灯コントロールが出来ます。
出典: 楽天市場
おすすめポイント!
・ブレーキング時の減速を検知。自動的に点灯し後方の車両に知らせます。
・専用アプリで、バッテリー残り時間などが確認
・後方から接近する車両などを検知し、ライトモードを切り替え、後続車両に警告
ROCKBROS Q3
最大光量(ルーメン) | - |
---|---|
電源方式 | USB充電 |
最大点灯時間 | 36時間 |
自動点灯 | ○ |
防水機能 | ○ |
点灯モード | 4種類 |
重量 | 約30g |
スマホ連携 | ✗ |
ブレーキ感知機能 | ○ |
レーダー | ✗ |
おすすめポイント!
・ブレーキ警告機能搭載
・4種類の点灯モード(点滅→呼吸点滅→早い点滅→常灯)
・自動点灯/自動消灯(明るさ検知・振動を検知)
CAT EYE OMNI5
最大光量(ルーメン) | - |
---|---|
電源方式 | 電池式 |
最大点灯時間 | 約120時間 |
自動点灯 | × |
防水機能 | ○ |
点灯モード | 3種類 |
重量 | 41.8g |
スマホ連携 | ✗ |
ブレーキ感知機能 | ✗ |
レーダー | ✗ |
おすすめポイント!
・コンパクトながらも360度の配光を実現
・2点滅モード + 1点灯モードの3モード搭載
・LEDを5個使用した、低消費電力なベーシックモデル
ROCKBROS Q2S
最大光量(ルーメン) | - |
---|---|
最大点灯時間 | 16時間 |
自動点灯 | ○ |
防水機能 | ○ |
点灯モード | 4種類 |
重量 | 約23g |
電源方式 | USB充電 |
スマホ連携 | ✗ |
ブレーキ感知機能 | ○ |
レーダー | ✗ |
口コミ・レビュー
Type-cポートでの充電対応しており満足しております。
点灯輝度も思っていた以上に明るく視認性も良かったです。
今後、期待する点灯方式として消えないフラッシュ(道交法)に対応に期待します。
耐久性は今後使って見てでしょうか
出典: 楽天市場
おすすめポイント!
・ブレーキを感知して高輝度発光
・軽量性と耐衝撃性に優れた素材で約23gと超軽量仕上げ
・振動感知によるオートモード機能搭載
CAT EYE TL-AU165
最大光量(ルーメン) | - |
---|---|
最大点灯時間 | 約100時間 ※点滅 |
自動点灯 | ○ |
防水機能 | ○ |
点灯モード | 1種類 |
重量 | 35g |
電源方式 | 電池式 |
スマホ連携 | ✗ |
ブレーキ感知機能 | ✗ |
レーダー | ✗ |
口コミ・レビュー
年齢が上がってきた息子達は自転車での遊びからの帰宅時間も年々遅くなり、特に冬場は暗い時間の帰宅になる事が多いので購入させて頂きました。明るい昼間はOFF状態。薄暗い夕方にONになる機能は大変便利です。
出典: 楽天市場
おすすめポイント!
・2つのセンサーを内蔵、暗いところで走り始めると点滅を開始
・リチウム電池1枚で100時間の電池寿命
・JIS規格適合リフレクター搭載
ROCKBROS Q1
最大光量(ルーメン) | - |
---|---|
電源方式 | USB充電 |
最大点灯時間 | 50時間 ※点滅 |
自動点灯 | ✗ |
防水機能 | ○ |
点灯モード | 5種類 |
重量 | 約30g |
スマホ連携 | ✗ |
ブレーキ感知機能 | ✗ |
レーダー | ✗ |
おすすめポイント!
・5種類の点灯モード搭載モデル
・防水性能はIPX6相当
・2,000円前後と、コスパよし
CATEYE(キャットアイ) OMNI3 AUTO
最大光量(ルーメン) | - |
---|---|
電源方式 | 電池式 |
最大点灯時間 | 350時間 |
自動点灯 | ○ |
防水機能 | ○ |
点灯モード | 3種類 |
重量 | 41.6g |
スマホ連携 | ✗ |
ブレーキ感知機能 | ✗ |
レーダー | ✗ |
口コミ・レビュー
工具も必要なく、自転車サドルに簡単に取り付けられました。
自動点灯ですが、電池節約のため駐輪のたびに切っています。
使い始めてから、車から存在が確認しやすいのか、よく止まってくれるようになりました。
出典: 楽天市場
おすすめポイント!
・自動オンオフ機能付き
・OMNI directional テクノロジーで高い視認性を確保
・コンパクトながらも360度の配光
・点灯、点滅はボタン一つで簡単切り替え
G keni スマートテールライト
最大光量(ルーメン) | 100 |
---|---|
電源方式 | USB充電 |
最大点灯時間 | 30時間 |
自動点灯 | ○ |
防水機能 | ○ |
点灯モード | 4種類 |
重量 | 30g |
スマホ連携 | ✗ |
ブレーキ感知機能 | ○ |
レーダー | ✗ |
おすすめポイント!
・ブレーキをかけると加速度センサーが反応、最大100ルーメンで3秒点灯
・4つの点灯モード
・CNC加工によって美しく削り出されたアルミ合金ボディ
TOWILD TL03
最大光量(ルーメン) | - |
---|---|
電源方式 | USB充電 |
最大点灯時間 | 36時間 ※点滅 |
自動点灯 | ○ |
防水機能 | ○ |
点灯モード | 5種類 |
重量 | - |
スマホ連携 | ✗ |
ブレーキ感知機能 | ○ |
レーダー | ✗ |
おすすめポイント!
・ブレーキ機能のオン/オフが選択可能
・光センサーにより、周囲環境に合わせて自動的に点灯/消灯
・USB-C充電式で、2時間でフル充電
TOWILD TL05
最大光量(ルーメン) | - |
---|---|
電源方式 | USB充電 |
最大点灯時間 | 40時間 ※点滅 |
自動点灯 | ○ |
防水機能 | ○ |
点灯モード | 5種類 |
重量 | - |
スマホ連携 | ✗ |
ブレーキ感知機能 | ○ |
レーダー | ✗ |
おすすめポイント!
・5つの点灯モード
・バッテリー残量がわかる、インジケーター付き
・IPX-6級の防水設計
自転車用テールライトに関するよくある質問・疑問
最後に、自転車用テールライトに関するよくある質問と、それに対する回答を見ていきましょう。
テールライトの点滅は迷惑?

光量が多すぎると、迷惑(眩しく)に感じる人もいるかもしれません。また、夜間はテールライトの点滅のみはNGです。必ず点灯させるか、点滅させるのであればリフレクターも併用しましょう。
昼間でもテールライトは必要?

日中に山道やトンネルなど暗い場所を走る時など、テールライトは必須と言えるでしょう。明るい場所でも、ライトを点灯することで、より被視認性が高くなるため、安全のために点灯している人も多くなっています。テールライトの中には、日中でも目立つ「デイモード」があるタイプもありますので、チェックしてみてくださいね。
発光しない「反射板」でも、OK?

出典:Photo-AC/nkm03
道路交通法では、基本的には反射板のみの使用でもOKと定められています。ですが、発光するタイプのテールライトがあれば、より安全性が高まるので、反射板とテールライトの併用を強くおすすめします。
ウインカー(方向指示器)付きのテールライトはある?

出典:Amazon
ウインカー付きのテールライトも販売されています。ウインカーが付いていれば、後続車に対して事前に意思表示ができるため、右左折時の減速による追突等を防げるかもしれません。モデル数は多くありませんが、ぜひ検討してみてください。
▼ ウインカー付きテールライトを紹介している記事はこちら!
テールライトの盗難防止方法は?

テールライトは着脱が簡単で、モデルによっては高価なため、盗まれてしまうリスクがあります。確実に盗まれないためには、駐輪するごとに外すのが1番ですよ。
自転車にテールライトをつけて、安全に走ろう!

夜間走行で後続車からの追突を防ぐために、テールライトは必ず装着しましょう。とくに街灯がほとんど無いような郊外では、ライトがないと危険ですよ。ぜひ、この記事でご自身にあったライトを見つけて、安全に自転車ライフを楽しんでくださいね!
自転車用テールライトの人気売れ筋ランキング
自転車用テールライトに関する おすすめ記事はこちら
▼ 人気メーカーの自転車ライトを紹介している記事はこちら!
※記事内で紹介している商品を購入した際、売上の一部がCYCLE HACKに還元される場合があります。
※各商品に関する情報は、実際に商品を使用したうえでの見解に加え、ブランド・ECサイトなどの情報を参照して記載しています。
※掲載されている情報は、記事執筆時点でCYCLE HACKが独自に調査したもの、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、自動で生成しているものです。
掲載価格の変動や登録ミスなどの理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細などについては、各ECサイト・販売店・ブランドよりご確認ください。