乗り心地が変わるフラットペダル、試さない理由ある?

クロスバイクで通勤したり、ロードバイクでロングライドを楽しんだり、MTBで山道を駆け抜けたり──。あるいは、ママチャリで毎日の買い物や送り迎えをこなしていたり。そんな日々の「自転車ライフ」をもっと快適に、もっと楽しくしてくれるのが、じつは“ペダル選び”です。
中でも「フラットペダル」は、靴を選ばずに気軽に乗れることから、多くのサイクリストに愛される定番パーツ。とはいえ、一口にフラットペダルといっても、その形や素材、グリップ力などはさまざま。選び方を間違えると、せっかくの自転車も乗りにくくなってしまうかもしれません。
この記事では、フラットペダルの特徴やメリット、選び方から、用途別のおすすめモデルまでをわかりやすく紹介します。自転車のタイプや乗り方にぴったり合う、あなただけの“お気に入りの一足”がきっと見つかるはず。ペダルを変えるだけで、乗り心地も気分もグッと変わりますよ!
今回、ご紹介するフラットペダル一覧
フラットペダルの選び方
フラットペダルは見た目はシンプルでも、素材や形状、重量、グリップ力などによって使い心地が大きく変わります。快適なライドを楽しむためには、自分の自転車のタイプや自転車の使い方にあった、ペダルを選ぶことが大切です。
フラットペダルの5つの選ぶポイント
ここでは、フラットペダルを選ぶ際にチェックすべきポイントをわかりやすく解説します。
素材:軽さと強度のバランスが良い「アルミ」がおすすめ

出典:Amazon
まず注目したいのが、フラットペダルに使われる素材です。中でも人気が高いのが、軽さと強度のバランスに優れたアルミ製ペダル。耐久性があり、通勤やツーリング、スポーツ走行など幅広い用途に対応します。
アルミ素材はペダリングを重く感じにくく、剛性も高いためパワーロスが少なく、安定した踏み心地を実現。はじめてのペダル交換にも選ばれやすく、コストと性能のバランスに優れた万能タイプです。見た目に高級感があるのも魅力のひとつです。
コスパが良いのは「樹脂」製ペダル

コスパを重視するなら、「樹脂」製のフラットペダルがおすすめです。価格が手頃で、初めてのペダル交換にもぴったり。軽量で扱いやすく、日常の通勤・通学や街乗りなど、カジュアルなシーンに最適です。スニーカーとの相性も◎。コスパの良さと気軽さが魅力の、エントリーユーザーにおすすめのフラットペダルです。
踏面の大きさ:広いと、力強くペダルが踏める

出典:Amazon
踏面(ふみづら)の大きさは、ペダル選びで見逃せないポイントです。踏面が広いペダルは足との接地面積が大きくなるため、力をしっかりと伝えやすく、安定したペダリングが可能になります。
特にスニーカーや普段履きの靴で乗る人にとっては、広めの踏面があると足がズレにくく、安心感もアップ。長時間のライドや段差の多い道でも疲れにくくなります。MTBなど、バイクをコントロールしたいシーンでも活躍してくれるでしょう。
踏面のピン:ピンがあると、グリップ力が高い

出典:Amazon
踏面は大きさだけでなく、「ピン」の有無も重要なポイントです。ピン付きのペダルは靴底とのグリップ力が高まり、足が滑りにくくなります。雨の日や荒れた路面、オフロード走行などでも安定したペダリングをサポートしてくれるため、特にMTBやアクティブな走行をする人にはピン付きがおすすめです。
一方で、通勤や街乗りなど日常使いでは、ピンなしや控えめなピンのモデルの方が靴底を傷めにくく、扱いやすいというメリットもあります。使用目的に応じて、グリップ力と快適さのバランスを考えて選びましょう。
重量:軽さは正義。高性能ペダルほど軽くなる

ペダルの軽さは、走行性能や快適性に大きく影響する重要なポイントです。一般的にフラットペダルの重さは1ペアあたり300〜500g程度ですが、400g以下であれば「軽量」モデル、300g前後ならかなり軽い部類に入ります。
特にサイクリングや長距離ライドでは、ペダルの軽さが加速や登り坂での負担軽減につながります。高性能なモデルほど、素材や構造に工夫が施され、より軽量に設計されています。ただし、そのぶん価格はやや高めになる傾向も。性能とコストのバランスを意識して選びましょう。
滑らかさ:「シールドベアリング搭載」などの表記があると、ペダルの回転が滑らか

出典:Amazon
ペダルの「回転の滑らかさ」を重視するなら、スペックなどに「シールドベアリング搭載」などの記載があるか注目しましょう。シールドベアリングは密閉構造になっており、ホコリや水が入りにくく、グリスも長持ちするため、長期間にわたって滑らかな回転を維持できます。ペダリングの抵抗が少なく、特に長距離を走る際の快適性が向上します。
また、「デュアルベアリング」や「トリプルベアリング」など複数のベアリングを使ったモデルは、さらに回転性能が高くなる傾向があります。性能重視なら、ぜひチェックしておきたいポイントです。
車種別のおすすめのフラットペダルの特徴
自分が乗っている自転車には、どんな特徴のフラットペダルが合うのかを、車種ごとにまとめてみました。快適に走るためには、ペダルと自転車の相性がとても大切です。まずは、自分の自転車に合ったペダルの特徴をしっかり理解して、失敗しない選び方を目指しましょう。
クロスバイク
通勤や街乗りに使われることが多いクロスバイクには、軽量で滑りにくく、歩きやすい靴にも合うペダルがおすすめ。樹脂製やアルミ製のシンプルなモデルで、ピンが控えめなものだと靴底も傷みにくく、普段使いに最適です。
マウンテンバイク(MTB)
MTBでは、オフロードや上り坂などでもしっかり踏めるようにグリップ力重視のピン付きペダルが定番。アルミ製で剛性が高く、広めの踏面を持つペダルが安定感を発揮します。泥や砂が溜まりにくい構造や、回転が滑らかなシールドベアリング搭載モデルが快適なライドをサポートします。
ロードバイク
ロードバイクでフラットペダルを使うなら、薄型・軽量で見た目もスマートなモデルがおすすめ。グリップ力を保ちつつもピンが控えめなものが靴へのダメージも少なく扱いやすいです。シールドベアリング搭載の高性能モデルなら回転もスムーズで快適です。
シティサイクル、ママチャリ
日常の買い物や送り迎えで使うママチャリには、コスパがよくて滑りにくい樹脂製ペダルが最適。足を乗せやすい広めの踏面や、滑り止め加工がされているものだと安心感があります。ピンは不要で、ソールを痛めにくい滑らかな形状のものが扱いやすく、交換用としても人気です。
おすすめのフラットペダル16選
それでは編集部が厳選したおすすめのフラットペダル16モデルを紹介します。通勤・街乗りから、ロングライド、MTBまで幅広く対応するラインナップを揃えました。軽量モデルやグリップ力重視のタイプ、コスパに優れたものなど、自分にぴったりのモデルがきっと見つかるはずです。ペダル選びの参考にぜひチェックしてみてください。
TIOGA Sure Foot 7
重量 | 267g |
---|---|
ピン | なし |
素材 | アルミ |
反射板 | あり |
カラー | ブラック |
参考価格(税込) | 4,730円 |
オールラウンドに使える両踏みペダル
コストパフォーマンスに優れたアルミ製の薄型ペダル。シンプルなデザインに、ブラックとシルバーの組み合わせがどんな自転車にもマッチしそうです。
Wellgo アルミペダル(M194)
重量 | 243g |
---|---|
ピン | あり |
素材 | アルミ |
反射板 | なし |
カラー | ブラック、シルバー、アップルグリーン、ブルー、レッド |
参考価格(税込) | 11,814円 |
薄型・軽量でロードバイクにばっちりハマる
一見ビンディングペダルかと思わせる、縦長でコンパクトなデザインはロードバイクとの相性バッチリ。片面に8本のピンが付いているので、グリップ力も申し分なしです。
KCNC アクティベート CNCロードペダル
重量 | 276g |
---|---|
ピン | あり |
素材 | クロモリ |
反射板 | なし |
カラー | ブラック、ゴールド、レッド、シルバー、グラファイト、オイルスリック |
参考価格(税込) | 6,600〜8,800円 ※カラーにより異なる |
軽量&お洒落な、フラットペダル!
厚さ16mmと非常に薄型でオシャレなデザインでありながら、片面に7本のピンが付いているのでグリップ力は抜群です。カラーラインナップが豊富なところも、嬉しいポイント。
Wellgo アルミペダル(LU-C16)
重量 | 280g |
---|---|
ピン | なし |
素材 | アルミ |
反射板 | あり |
カラー | ブラック、シルバー、ブルー、ブロンズ、ゴールド、グレー、レッド |
参考価格(税込) | 7,887〜9,141円 ※カラーにより異なる |
スタイリッシュな薄型アルミペダル
こちらもアルミ製の薄型ペダルです。スタイリッシュなデザインなので、ロードバイクにもバッチリハマるでしょう。
MKS(三ヶ島製作所) Compact Ezy
重量 | 302g |
---|---|
ピン | なし |
素材 | アルミ |
反射板 | 取付可 |
カラー | ブラック、グレー |
参考価格(税込) | 14,300円 |
Ezyシステムを採用した軽量・薄型モデル
MKSオリジナルの簡単脱着機構Ezyシステムにより、工具なしで素早く簡単にペダルの脱着ができます。輪行の際に、ペダルを外す時間と手間が省けますよ。MKSのペダルはすべて、MADE IN JAPANなので、品質は折り紙付きです。
MKS(三ヶ島製作所) SYLVAN STREAM NEXT
重量 | 318g |
---|---|
ピン | なし |
素材 | アルミ |
反射板 | 取付可 |
カラー | ブラック、シルバー |
参考価格(税込) | 9,130円 |
次世代ハイエンドコンパクト&フラットペダル
コンパクトな踏み面と、なめらかで回転抵抗の少ないベアリングは、疲労を軽減しペダリング効率を高め、ツーリングや街乗りに最適。クオリティを求めるこだわりのアーバンバイクにもおすすめです。
MKS(三ヶ島製作所) SYLVAN ROAD
重量 | 360g |
---|---|
ピン | なし |
素材 | アルミ |
反射板 | 取付可 |
カラー | ブラック、シルバー |
参考価格(税込) | 4,851円 |
クラシカルなスタイルが人気のロングセラーモデル
クラシカルなスタイルが、長年にわたり高い人気を誇るロングセラー製品。クロモリフレームとの相性は間違いなさそうです。トゥクリップの取り付けを想定した片踏みペダルなので、その点だけご注意くださいね。
MKS(三ヶ島製作所) LAMBDA
重量 | 420g |
---|---|
ピン | あり |
素材 | アルミ |
反射板 | あり |
カラー | ブラック、シルバー |
参考価格(税込) | 6,006円 |
吸盤状のグリップを備えた、個性派のペダル
カリフォルニア州ウォルナットクリークの自転車ブランド"Rivendell Bicycle Works"とMKSが共同開発をした個性派ペダル。吸盤状のグリップは鋭利なグリップとは異なり、シューズのソールにやさしい仕様です。
クランクブラザーズ STAMP1 SMALL
重量 | 299g |
---|---|
ピン | あり |
素材 | 樹脂 |
反射板 | なし |
カラー | ブラック、レッド、オレンジ、パープル、シトロン、ターコイズ、ブルー |
参考価格(税込) | 7,800円 |
安定のグリップ力!コスパに優れる超定番ペダル
MTBはもちろん、クロスバイクやグラベルロードなど幅広く使えるペダル。高さのある9本のピンはソールへの食いつきがよく、安定のグリップ力です。カラバリが豊富なので、差し色に派手な色をチョイスするのも、面白いかもしれません。
MKS(三ヶ島製作所) G-6000
重量 | 386g |
---|---|
ピン | なし |
素材 | 樹脂 |
反射板 | あり |
カラー | ブラック |
参考価格(税込) | 1,617円 |
リーズナブルな万能フラットペダル
1,000円台という圧倒的なコスパが魅力のペダル。大きな踏み面がもたらす快適性は、オフロードはもちろん街乗りにもおすすめです。
MKS(三ヶ島製作所) ALLWAYS
重量 | 381g |
---|---|
ピン | あり |
素材 | アルミ |
反射板 | なし |
カラー | ブラック、シルバー |
参考価格(税込) | 8,316円 |
いつでも使えるスタイリッシュなマルチペダル
商品名の通り、「いつでも」「どこでも」使える、マルチペダル。シューズへのダメージが少ないピンを採用しているので、スニーカーはもちろん、通勤用のビジネスシューズでも気軽に使えますよ。
ALWAYSのレビュー記事はこちら!
ROCKBROS フラットペダル mtb
重量 | 365g |
---|---|
ピン | あり |
素材 | ナイロン樹脂 |
カラー | ブラック、レッド、グリーン、オレンジ、ブルー |
反射板 | なし |
参考価格(税込) | 3,049円 |
カラバリとコスパが魅力のフラットペダル
お洒落なカラーとコスパの良さが魅力的なフラットペダルです。踏み面積が広く、片側に10本のピンが付いているので、漕ぎやすさも申し分ないでしょう。
クランクブラザーズ STAMP2 SMALL
重量 | 439g |
---|---|
ピン | あり |
素材 | アルミ |
反射板 | なし |
カラー | ブラック、ロウシルバー |
参考価格(税込) | 15,300円 |
グリップ力抜群で無骨なデザイン
ボディのマテリアルには、軽量性と剛性に優れるアルミニウム合金を採用。高さのある10本のピンのおかげで、グリップ力は抜群です。
クランクブラザーズ STAMP7 SMALL
重量 | 345g |
---|---|
ピン | あり |
素材 | アルミ |
反射板 | なし |
カラー | ブラック、レッド、オイルスリックエディション、オレンジ、パープル、グリーン |
参考価格(税込) | 19,096円〜27,800円 ※カラーにより異なる |
STAMPシリーズの上位モデル!
クランクブラザーズの定番「STAMPシリーズ」の上位モデル。10本のピンと、絶妙にくぼんだ面のおかげで、安定したシューズコンタクトを実現しています。
SHIMANO PD-GR500
重量 | 533g |
---|---|
ピン | なし |
素材 | アルミ |
反射板 | 取付可 |
カラー | ブラック、シルバー |
参考価格(税込) | 11,606円 |
カジュアルなオフロード用ペダル
優れたグリップ力、長時間ライドでの快適性を実現。トレイル・パークの入門用におすすめの、コスパに優れたフラットペダルです。
LOOK TRAIL ROC
重量 | 215g |
---|---|
ピン | あり |
素材 | アルミ |
反射板 | なし |
カラー | ブラック |
参考価格(税込) | 11,550円 |
大胆な肉抜き加工で、軽量化を実現
広い踏み面積を確保しながら、ペダル内側を大胆に肉抜きすることで、かなりの軽量化を実現。片側12本のピンのおかげで、グリップ力も抜群です。
フラットペダルと相性がいいシューズの特徴は?

「どんなシューズでも漕げる」のがフラットペダルの魅力。しかしながら、「相性のよさ」があるのも事実です。そこで、フラットペダルと相性のいいシューズの特徴をみていきましょう。
なぜ、ソールは硬い方がいいのでしょうか?それはソールが硬いと、漕いだ時の力が逃げずにそのままペダルに伝わるから。つまり、ペダリング効率がいいんです。ソールが柔らかいと、靴全体が「グニャ」と曲がるので、力が分散されてしまうんですね。
また、ピン付きのペダルと合わせても、傷が付きにくいというメリットもありますよ。
さらに、ソールは「平ら」で「グリップ力のある素材」がおすすめ。なぜなら、ゴム等の滑りにくい素材だとグリップが安定し、平らなソールはペダルとの接地面積を最大化できるためです。
溝があれば、ピンががっちりハマるので、抜群のグリップ力を発揮しますよ。
フラットペダルと相性がいいシューズの記事はこちら
フラットペダルでよくある質問・疑問
続いて、フラットペダルに関するよくある質問や疑問を紹介していきます。
ロードバイクでもフラットペダルはよいの?

ロードバイク=ビンディングペダルというイメージがありますが、フラットペダルでもまったく問題ありません。特に街乗りや通勤、軽めのサイクリングなどでは、スニーカーで気軽に乗れるフラットペダルのほうが便利な場面も多いです。
長距離やレース志向でなければ、グリップ力のある薄型のフラットペダルを選べば、十分快適に走れるでしょう。
フラットペダルとビンディングペダル、どっちがおすすめ?

フラットペダルとビンディングペダル、どちらが良いかは用途によります。街乗りや通勤・通学、初心者には脱着が簡単で靴を選ばないフラットペダルがおすすめ。一方、長距離ライドやレース、ヒルクライムなどでは、ペダリング効率が高く足がズレにくいビンディングペダルが有利です。まずはフラットペダルで慣れてから、目的に応じて切り替えるのもひとつの方法です。
フラットペダルでロングライドは不向き?

フラットペダルでもロングライドは可能ですが、快適さやペダリング効率を重視するなら、ビンディングペダルの方がメリットは大きいでしょう。足とペダルが固定されることで踏み外しの心配がなく、引き足も使えるため、長距離やアップダウンがあるルートでも疲れにくくなります。
一方、フラットペダルは靴を選ばず、気軽に使えるのが魅力です。長距離走行を視野に入れるなら、グリップ力の高いピン付きペダルと、ソールが硬めのシューズを組み合わせるのが効果的。自分の走行スタイルに合わせて、最適なペダルを選びましょう。
ペダルは自分で交換できる?

ペダルは基本的に、ショップに依頼しなくても自分で交換することができます。必要な工具は、ペダルレンチや六角レンチ(アーレンキー)などで、作業自体はそれほど難しくありません。取り付けの際は、ネジ部分にグリスを塗っておくと、次回の交換もスムーズになります。自分好みのペダルに変えるだけで、走りやすさや快適性がぐっと向上します。工具さえあれば、初心者でも気軽にチャレンジできますよ。
ペダルの外し方の記事はこちら
自分に合うフラットペダルをみつけて存分に自転車を楽しもう!
フラットペダルは、通勤や街乗り、サイクリング、MTBなど幅広いシーンで活躍する、自転車カスタムの定番パーツです。素材や形状、グリップ力などに注目すれば、快適さや安全性がぐっと向上します。今回紹介したおすすめモデルや選び方を参考に、自分の乗り方や自転車に合った一足を見つけてください。ペダルを変えるだけで、自転車ライフがもっと楽しく、もっと快適になるはずです。ぜひお気に入りの一台を手に入れましょう。
※記事内で紹介している商品を購入した際、売上の一部がCYCLE HACKに還元される場合があります。
※各商品に関する情報は、実際に商品を使用したうえでの見解に加え、ブランド・ECサイトなどの情報を参照して記載しています。
※掲載されている情報は、記事執筆時点でCYCLE HACKが独自に調査したもの、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、自動で生成しているものです。
掲載価格の変動や登録ミスなどの理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細などについては、各ECサイト・販売店・ブランドよりご確認ください。