クロスバイク用グリップおすすめ25選|エルゴ・牛角モデルも紹介!

クロスバイク用グリップおすすめ25選|エルゴ・牛角モデルも紹介!

クロスバイクのグリップがベタベタしたり、デザインに飽きたりしていませんか?だとしたら、交換のタイミングが来たのかもしれませんよ。この記事では、クロスバイク用グリップの選び方と、おすすめモデルを紹介します。おすすめモデルは、定番の丸型グリップはもちろん、エルゴ・牛角タイプもピックアップ。記事の後半では、グリップの交換方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

目次

クロスバイクのグリップを交換するメリット

クロスバイクのグリップを握る男性

クロスバイクの使い心地とも深く関わっているグリップは、使っているうちに汚れたり、すり減ったりしてくるため、定期的に交換したほうが良いパーツです。グリップは、紫外線や経過年数によってベタベタしてきたり、滑りやすくなるなど状況によって交換する必要がある消耗品ですが、それ以外にも、「グリップを交換するメリット」はさまざまありますので、カスタムのひとつとして替えてみるのもおすすめです。

クロスバイクのグリップを交換すると、次のようなメリットを得られます。

グリップ交換のメリット

  • ベタつきや汚れがなくなる
  • 乗りやすくなったり、疲れにくくなったりすることも
  • 自転車のデザインを変えられる

グリップを長く使っていると汚れが目立ったり表面がベタついたりしますが、交換することで新車時のようにリフレッシュできます。グリップ力の高い素材や握りやすい形状を選ぶなど、機能性や快適性が向上するのも大きなメリット

グリップのカラーや柄をチョイスして、自転車のデザインに統一感を持たせたり、挿し色として使ったり、自転車をかっこよくカスタムできるところもうれしいポイントですね。

クロスバイク用グリップの選び方

クロスバイク用のグリップを選ぶ時に、チェックしたいポイントは、6つあります。選ぶ際には、各ポイントを確認して、選びましょう。

太さ:バーハンドルなら、基本は同じ太さ

クロスバイクのグリップ

クロスバイクのバーハンドルの外径の基本は、22.2mmと決められています。そのため、クロスバイク用のグリップも、ほぼこの太さに合わせて作られています。サイズによって、自分のハンドルに合わないかもという心配は、それほどしなくても大丈夫でしょう。

ですがグリップ径など、実際に握った時の太さは製品によって変わってきますので、交換前のグリップの太さと比較するなどして、決めていきましょう。

ブルホーンハンドルなどにカスタムしているなら、「バーテープ」を

ブルーホーンハンドル

出典:flickr/PughPugh

バーハンドルからブルホーンハンドルなどにカスタムしている場合は、ドロップハンドル用等で、販売されているバーテープ等を使いましょう。汗や雨など濡れた時も滑りにくくなったり、握りやすくなるメリットがありますよ。

長さ:変速機をチェック!トリガーシフターなら、左右同じ長さを。グリップシフターなら右側が短めを。

クロスバイクの変速は、「トリガーシフター」と「グリップシフター」の2種類があります。変速の種類によって、最適なグリップの種類(長さ)も変わってくるため、まずは自分のクロスバイクの変速の種類を確認して、トリガーシフターとグリップシフターのどちらを購入すべきかチェックしておきましょう。

トリガーシフター:120〜140mmを目安に

トリガーシフターのクロスバイクグリップ
撮影:筆者

クロスバイクではトリガーシフターが主流で、長さとしては、120~140mmを目安にするといいでしょう。トリガーシフターは、左右のグリップが同じ長さなので、種類も多く選びやすいです。

グリップシフター:専用モデルを選ぶのが◎

グリップシフターのグリップ

グリップシフターはシティサイクルに採用されることが多いタイプの変速ですが、一部のクロスバイクに使われることもあります。グリップシフターは右手側のグリップが短くなるので、「左右の長さが違う専用モデル」を選びましょう。

トリガーシフター用のグリップを購入し、ハサミやカッターで切って使うこともできますが、慣れないと、切り口が不格好になってしまう可能性も。やはり、専用モデルを選ぶのがおすすめです。

形状:街乗りなら「丸形」が、おすすめ

クロスバイクの丸グリップ
出典:Amazon

グリップの形は「丸グリップ」「エルゴグリップ」「牛角グリップ」の3種類があり、その中でも丸形(丸グリップ)は、最も一般的なタイプ。丸グリップは、手のひら全体で握れるため操作性が良く、シンプルなデザインなので、自転車全体のイメージを崩しません。

長い距離を走るなら「エルゴグリップ」

クロスバイクのエルゴグリップ
出典:Amazon

エルゴグリップは、手のひらをおく部分が幅広になっていて、グリップを握るというよりも、おくイメージで使用します。部分的に出っ張っているので、少し握りにくいですが、手のひらを置いておけるため、リラックスして走ることができ、ロングライドでも疲れにくいです。

ヒルクライムや本格ライドは「牛角」形(バーエンドバー)

クロスバイクの牛角グリップ
出典:Amazon

グリップの端が牛の角のような形になっている牛角グリップは、上体を引き寄せて漕げるため、力を入れやすく、加速・上り坂などのシーンで有利です。グリップを握るポジションを変えられるので、ロングライド時の疲労が溜まりにくい所も大きなメリット。注意点としては、デザインが特徴的なので、クロスバイク全体のイメージがガラッと変わってしまうことも。

▼ バーエンドバーに関するおすすめの記事はこちら!

素材:コスパが良い「ゴム」素材が人気

ゴム素地のハンドル

出典:楽天市場

グリップの素材は「ゴム」「レザー」「シリコン」「EVA」「スポンジ」などがあります。その中でも、ゴム素材は、カラーや柄など、ラインナップが豊富にあるので、選びやすいです。ただ、紫外線などの影響で表面がべたつきやすい傾向にあるので、寿命は少し短め。価格もリーズナブルなタイプが多いので、定期的に替えたい人にもおすすめ。

柔らかく振動吸収性が高い「シリコン」

 ゴリックスのハンドル

出典:楽天市場

シリコン製のグリップの一番の特徴は、握った時のフィット感です。柔らかく、手に馴染みやすく、カラーバリエーションも豊富。また、振動衝撃性が高いので、疲労を緩和してくれるので、手に優しく、長時間のライドも快適です。また水洗いで、簡単に清潔に保てるなど、メンテナンス性も◎。

色のバリエーションも豊富「EVA」

KCNCのハンドル

出典:Amazon

EVA素材というのは、樹脂素材のことで、軽量性と耐久性に優れています。水に強く、クッション性や振動吸収性も高いので、手への衝撃を和らげてくれ、長時間の使用でも疲れにくいです。デザインがシンプルで、レザーや高級ゴム製品ほどの高級感がない所が、デメリットと言えるでしょう。

クラシック感なら「レザー」や「コルク」

クロスバイクのレザーグリップ
出典:Amazon

レザーグリップは見た目の高級感があり、肌触りが良いモデルが多いのが特徴。合皮・本革がありますが、本革のグリップは価格が高く、お手入れも必要なので少し注意が必要です。合皮グリップはカラーやデザインのバリエーションがあり、表面に滑り止め加工してあるモデルも多いです。

サラサラした触り心地のスポンジ

クロスバイクのスポンジグリップ
出典:Amazon

スポンジ製のグリップは柔らかくサラサラした握りごこちで、ベタつきにくいのがメリット。ただしキズや汚れが付きやすいため、使い方によっては交換サイクルが短くなるかもしれません。また、他の素材に比べると、モデル数やデザインバリエーションが少なめです。

表面加工:滑り止めなどの加工をチェック

滑り止め付きのハンドル

出典:Amazon

製品によっては、握り部分の表面に滑り止めの加工がされているタイプもあります。滑り止め加工が施してあると、さらにグリップ力が増すので、汗や雨などによる滑りを軽減できます。手が滑りやすい人は、滑り止め加工のタイプを選ぶと良いですね。

ハンドルへの固定方法:ネジで固定する「ロックオン」タイプが便利

ロックオンタイプのハンドル

出典:楽天市場

グリップの固定方法は、2種類あります。ロックオンタイプは、グリップエンドをネジで固定するタイプ。強力に固定するので、水などが侵入してゆるんだりすることがなく、通常は少し難しい抜き差しも簡単なので、取り付けしやすいです。

価格が安めで種類が豊富「スライドオン」

スライドオンは、バーにねじ込んで取り付ける方法です。ロックオンタイプに比べると、取り付けるのが少し大変ですが、価格も安めで、種類も豊富です。

クロスバイクのグリップのおすすめメーカー

クロスバイクのグリップにおすすめのメーカーは、いろいろとありますが、その中でも、ユーザーに人気の実績あるメーカーをご紹介いたしましょう。

メーカー特徴
Ergon(エルゴン)ドイツ発のパーツブランド。人間工学に基づいた設計と、厳選された素材を使用した商品作りが特徴。
Lizard Skins(リザードスキンズ)自転車のハンドルや野球のバッドなどに装着するグリップ・テープの開発・販売ブランド。機能性、高いグリップ力、快適性にもこだわった商品を作っています。
ODI(オーディーアイ)Lock-Onグリップシステムを開発したアメリカの総合グリップメーカー。コントロール性抜群で、多くのトップアスリートも愛用する信頼度が高い老舗です。
Prologo(プロロゴ)イタリアのサドル・アクセサリー専門メーカー。おしゃれなロゴの入ったデザインなどスタイリッシュさが特徴です。
シマノプロ人間工学に基づいた設計で、快適性、コントロール性にも優れたグリップを提供しています。クロスバイクだけでなく、ロードバイクやMTBなど種類も豊富。

クロスバイク用グリップのベストバイ

クロスバイクのグリップは種類もとても多いので、どれを選べば良いか迷ってしまうという人におすすめのベストバイをご紹介します。ぜび迷った時の参考にしてください。

左右同じ長さ:トリガーシフト用のベスト・バイ

丸形

Ergon(エルゴン) GE1 Evo(エヴォ)

長さ 136mm
素材 -
滑り止め加工
カラー ブラック、ブルー、レッド、リスキーレッド、ミッドサマーブルー、イエローメロー、ジューシーオレンジ、サンドストーム、ディープモス
ハンドルの固定方法 -

滑りにくく、疲労を抑えるなど快適性抜群のグリップ

滑りにくいグリップパターンと持ちやすい柔らかめのラバーを採用したグリップ。親指への圧力を分散する形状やクッション性もあるため、疲労を軽減、長時間のライドでも快適に使えるように設計されています。9色のカラーバリエーションがあるので、いつもとは違ったカラーが欲しいという人にもおすすめです。

右側が短い:グリップシフター用のベスト・バイ

エルゴ

ギザプロダクツ VLG-1505 エルゴグリップ ロング/ショート

長さ(mm) 133/92
素材 クラトンラバー(ゴム)
滑り止め加工
ハンドルの固定方法 ロックオン

耐久性が高いクレイトンラバー採用だからベタベタしにくい!

着脱が簡単なグリップ一体型のロックオンシステムで固定するタイプ。耐久性に優れたクレイトンラバーを採用しているので、紫外線による劣化でベタベタしたりすることがありません。手のひらの接触面が大きいので、グリップ性能だけでなく、衝撃吸収性や疲労軽減性も高く、長い下りも快適に走ることができます。

おすすめのクロスバイク用グリップ25選

ここからは、各ECサイト等で人気モデルを中心に編集部が厳選したおすすめのクロスバイク用グリップをトリガーシフター用・グリップシフター用に分けて、それぞれ紹介します!

気になるカテゴリにジャンプ!

トリガーシフター用 20選

トリガーシフター用のグリップは、デザイン・素材などのバリエーションが豊富。丸・エルゴ・牛角の順番で紹介しますので、好みのグリップを見つけてみてください。

丸形

OGK C-58

長さ(mm) 117
素材 -
滑り止め加工 ×
ハンドルの固定方法 スライドオン

口コミ・レビュー

グリップが丸形なので角度を気にせず交換できました。交換して半年が経ちますが消耗も少なく長持ちしそうです。

出典: 楽天市場

おすすめポイント!

  • どんな自転車にもマッチするシンプルなデザイン
  • リーズナブルなので定期的に交換しやすい
丸形

TIOGA ウルトラスリムグリップ

長さ(mm) 120
素材 クラトン ラバー(ゴム)
滑り止め加工
ハンドルの固定方法 スライドオン

おすすめポイント!

  • 握りやすい細身のグリップ
  • 左右でパターンが異なる滑り止め加工
丸形

ESI grips Racer's Edge Grips

長さ(mm) 130
素材 シリコン(ゴム)
滑り止め加工 ×
ハンドルの固定方法 スライドオン

おすすめポイント!

  • 100%シリコン製の滑りにくいグリップ
  • おしゃれなカラーラインナップでコーディネートしやすい
  • 微振動を吸収して手の疲れを軽減
丸形

シマノプロ スライドオンレースグリップ

長さ(mm) 130
素材 シリコン(ゴム)
滑り止め加工 ×
ハンドルの固定方法 スライドオン

おすすめポイント!

  • シリコン製で振動吸収性とグリップ力に優れる
  • レース向けの軽量性で走行性能も○
丸形

BBB バイパー

長さ(mm) 130
素材 デュアルデンシティ
滑り止め加工
ハンドルの固定方法 スライドオン

おすすめポイント!

  • ツートンカラーでおしゃれにコーディネートしやすい
  • 2つの素材でしっかり滑り止め加工されている
丸形

リザードスキン LOCK ON CHARGER

長さ(mm) 130
素材 -
滑り止め加工
ハンドルの固定方法 ロックオン

おすすめポイント!

  • 手に馴染むマッシュルームデザインの表面加工
  • 交換しやすいロックオンタイプ
丸形

ギザプロダクツ HBG153

長さ(mm) 130
素材 合成皮革
滑り止め加工 ×
ハンドルの固定方法 スライドオン

口コミ・レビュー

思った通りの商品で、質感も十分です、とても気に入りました。

出典: 楽天市場

おすすめポイント!

  • レザー調と手縫いステッチがおしゃれ
  • 3色展開でクロスバイクのカラーに合わせて選びやすい
丸形

Supacaz Grizips

長さ(mm) 135
素材 ゴム
滑り止め加工
ハンドルの固定方法 ロックオン

おすすめポイント!

  • ビビッドなカラーも含めた豊富なカラーラインナップ
  • 独自の滑り止めパターンでグリップ力と手触りを高めている
丸形

Wolf Tooth Karv Grips

長さ(mm) 135
素材 シリコン(ゴム)
滑り止め加工 ×
ハンドルの固定方法 スライドオン

おすすめポイント!

  • 振動を吸収する6.5mm厚のシリコン製グリップ
  • 素手・グローブどちらにも馴染むグリップ力
丸形

Ergon GE1 Evo

長さ(mm) 136
素材 -
滑り止め加工
ハンドルの固定方法 ロックオン

おすすめポイント!

  • 長時間の激しい下りを想定した握りやすい設計
  • 滑りにくいグリップパターンと柔らかいラバー素材の組み合わせ
エルゴ

GORIX 自転車グリップ GX-D2

長さ(mm) 125
素材 ラバー(ゴム)
滑り止め加工
ハンドルの固定方法 ロックオン

口コミ・レビュー

面積が広くなったので手の平の楽さが段違い!快適になりました!

出典: 楽天市場

おすすめポイント!

  • 路面からの振動を吸収する柔らかいラバー素材採用
  • ロックオンタイプなので手の角度に合わせて調整しやすい
エルゴ

NOGUCHI NGS-005

長さ(mm) 128
素材 -
滑り止め加工
ハンドルの固定方法 ロックオン

口コミ・レビュー

ものすごく良いです。特に、手を長い時間置いていても全く痛くなりません。取り付けも簡単なので、非常におすすめです。

出典: 楽天市場

おすすめポイント!

  • コンパクトなエルゴグリップなので丸グリップから移行しやすい
  • 控えめなカラーリングとデザインでクロスバイクのイメージを壊しにくい
エルゴ

ERGON GP1

長さ(mm) 146
素材 ラバー(ゴム)
滑り止め加工
ハンドルの固定方法 ロックオン

口コミ・レビュー

希望していた通りの商品(グリップ)でした。既存と交換して、走りが大変楽になりました。耐久性は、これから評価したいと思います。

出典: 楽天市場

おすすめポイント!

  • 人間工学にもとづく握りやすい形状
  • 太すぎないので握りやすくイメージも損ないにくい
エルゴ

GORIX GX-GPK

長さ(mm) 135
素材 マイクロファイバーレザー
滑り止め加工
ハンドルの固定方法 ロックオン

口コミ・レビュー

サドルに合わせて茶色を購入。普段、グローブしないで乗るので、握り心地の良い皮製を選びましたが、とても良い感じです。初めてエルゴタイプを使いますが、手が楽でよいです!

出典: 楽天市場

おすすめポイント!

  • 握りごこちがよく撥水加工付きのマイクロファイバーレザー採用
  • 表面の溝でグリップ力も確保している
エルゴ

GIZA PRODUCTS VLG-1189D3-G2

長さ(mm) 140
素材 クラトンラバー(ゴム)
滑り止め加工
ハンドルの固定方法 ロックオン

おすすめポイント!

  • ゲルインナー内臓で衝撃吸収性○
  • 手のひらの接触面積が広いので疲れにくい
牛角

ADELPHOS HD02

長さ(mm) 140
素材 ゴム
滑り止め加工
ハンドルの固定方法 ロックオン

口コミ・レビュー

価格のわりにしっかりしていて、よかったです。
クロスバイクグレードアップしました。

出典: 楽天市場

おすすめポイント!

  • 通販サイトで人気の高いハイコスパモデル
  • 控えめなデザインで自転車のデザインを壊しにくい
牛角

TRIWONDER   人間工学ハンドルグリップ

長さ(mm) 143
素材 防振ジェルTPRゴム
滑り止め加工
ハンドルの固定方法 ロックオン

おすすめポイント!

  • 格子状の滑り止め加工でグリップ力アップ
  • 防振ジェル内蔵で路面からの振動も吸収
牛角

ERGON GP4

長さ(mm) 145
素材 ラバー(ゴム)
滑り止め加工
ハンドルの固定方法 ロックオン

口コミ・レビュー

クロスバイク乗っていると、だんだん手が痛くなってくるので購入してみました。
付けてみると手の痛みはなく、また乗りやすくなり、疲れにくくなった気がします。

出典: 楽天市場

おすすめポイント!

  • 角度調整できるバーエンド形状で最適なポジションを取れる
  • 太さを調節して握りやすさと快適性を両立
牛角

ERGON GP5

長さ(mm) 145
素材 ラバー(ゴム)
滑り止め加工
ハンドルの固定方法 ロックオン

口コミ・レビュー

パナソニックのジェッターへ取付けました。
グリップ交換も簡単にでき、乗る時はハンドポジションが増えて、楽になりました。

出典: 楽天市場

おすすめポイント!

  • 素手でも握りやすいコンパウンドと滑り止め加工
  • 握り方の自由度が高くロングライドにおすすめ
牛角

CYCLE PRO CP-HG849D3

長さ(mm) 148
素材 -
滑り止め加工
ハンドルの固定方法 ロックオン

おすすめポイント!

  • Wバイス仕様でしっかり固定しやすい
  • バーエンド部分も手に馴染むエルゴ形状

グリップシフター用 5選

グリップシフターのクロスバイクにそのまま取り付けできるグリップをピックアップしました。こちらも丸・エルゴ・牛角の順番に紹介します。

丸形

ブリヂストン コンフォートグリップ

長さ(mm) 115/86
素材 樹脂
滑り止め加工
ハンドルの固定方法 スライドオン

おすすめポイント!

  • さりげないデザインの滑り止め加工で自転車のイメージを壊しにくい
  • 柔らかい樹脂素材で握りやすい
丸形

OGK C-58

長さ(mm) 117/82
素材 -
滑り止め加工 ×
ハンドルの固定方法 スライドオン

口コミ・レビュー

娘の自転車の右グリップが無くなり困っていたので購入しました。
自転車は右側に変速切替がある為 グリップの右が短く左が長かったので今回こちらを購入しました。
問題無く取り付けできて良かったです。

出典: 楽天市場

おすすめポイント!

  • シンプルながら握りやすさにこだわった素材と柔らかさ
  • どんなクロスバイクにもコーディネートしやすいデザイン
丸形

ギザプロダクツ HBG14302

長さ(mm) 130/90
素材 合成皮革
滑り止め加工 ×
ハンドルの固定方法 スライドオン

口コミ・レビュー

同じ商品のホワイトを13年使いました。
ボロボロになるまで使い、今回も同じホワイトを購入。
フワフワで握りやすく、デザインも変わらず素敵です。取り付けも簡単に出来ました。

出典: 楽天市場

おすすめポイント!

  • グリップシフター用では珍しいレザータイプのグリップ
  • レザーとステッチの組み合わせがおしゃれ
エルゴ

ギザプロダクツ VLG-1505

長さ(mm) 133/92
素材 クラトンラバー(ゴム)
滑り止め加工
ハンドルの固定方法 ロックオン

おすすめポイント!

  • 程よい太さでデザイン性・握りやすさを両立
  • 脱着が簡単なグリップ一体型のロックオンシステム
牛角

ERGON GP2 ロング/ショート

長さ(mm) 135/100
素材 ラバー(ゴム)
滑り止め加工
ハンドルの固定方法 ロックオン

口コミ・レビュー

他の似たようなグリップと比べたらかなり高いのですが
それに見合う使用感があります。

出典: 楽天市場

おすすめポイント!

  • 角度調整可能なショートエンドバー
  • 人間工学に基づいた形状で長時間握っても疲れにくい

クロスバイクのグリップの交換方法

クロスバイクのグリップを交換するときの手順や注意点を、写真を見ながらチェックしていきましょう。グリップの形状によって多少工程が変わることもありますが、基本は同じなので参考にしてみてください。

今回作業するのは「スライドオングリップ」と呼ばれるねじ込み式のタイプです。作業が難しそうだと感じたら、ネジを緩めて簡単に脱着できる「ロックオングリップ」タイプを選ぶのも1つの手ですよ。

グリップエンドのキャップを外す

クロスバイクグリップのエンドキャップを外す
撮影:筆者

もともと貫通タイプのグリップが付いている場合は、グリップエンドのキャップを外します。キャップが手で取れないときは、マイナスドライバーのような工具を使ってすき間を広げながら外しましょう。

グリップをひねり出す

クロスバイクのグリップを外す
撮影:筆者

古いグリップをひねりながら外側に向かって抜き取ります。固くて外せないことが多いので、マイナスドライバーですき間をつくってパーツクリーナーを吹きかけるのがおすすめです。

一気にドライバーを差し込むのは難しいので、何度か繰り返して奥までパーツクリーナーを浸透させると外しやすくなります。

捨てる予定なら、カッターで切るのもアリ

クロスバイクのグリップをカッターで切る
撮影:筆者

外したグリップは捨てる予定なら、カッターで切って外すのが簡単です。ただし、カッターを深く入れすぎるとハンドルが傷ついてしまうので、浅く切って左右に広げながら外すのがおすすめです。また、力を入れすぎて手を切らないように注意しましょう。

新しいグリップを濡らしてはめ込む

クロスバイクのグリップをはめる
撮影:筆者

グリップをはめ込むときは、水で濡らして滑りを良くしましょう。グリップだけでなく、ハンドル側も濡らすとより滑りやすくなります。

また、前のグリップの接着剤や汚れがハンドルに残っている場合は、はめ込む前にキレイにしておきましょう。グリップが奥まで入ったら、水分が乾く前にねじれや波打ちを修正してください。

潤滑油を塗るのはNG!

クロスバイクのグリップに潤滑油を塗るのはNG
撮影:筆者

グリップがきつくてうまく入らないときでも、チェーンオイルなどの潤滑油を塗るのはNGです。潤滑油を塗るとグリップが固定されず、運転中に回転して手が滑り転倒事故につながる恐れがあります。

水だけでグリップが入らないときは、パーツクリーナーを吹いて滑りをよくする方法もあります。ただし、グリップを溶かしてしまうパーツクリーナーもあるので、ゴムやプラスチックに使えるものを選んでください。

キャップをはめる

クロスバイクのグリップエンドキャップをはめる
撮影:筆者

貫通タイプのグリップは、外した時と逆の手順でエンドキャップをはめましょう。手で入らない場合は、ゴムやプラスチックのハンマーで優しく叩きこんでください。木や厚めの布などを当てると、キャップの表面にキズが付くのを防ぎやすくなります。

クロスバイクのグリップに関するよくある質問・疑問

クロスバイクのグリップ交換について、よく質問に挙がることが多い内容をまとめました。

ベタつかないクロスバイク用グリップはある?

クロスバイクのグリップ

どのようなグリップも、経年劣化による加水分解や汚れの付着などでだんだんベタついてきます。スポンジタイプのグリップは比較的ベタつきにくいですが、逆に汚れが目立つことも多いです。表面がベタついたら寿命と考えて、新しいグリップに交換するのがおすすめです。

グリップ交換を自転車ショップに頼む費用は?

自転車ショップ

グリップ交換を自転車ショップに頼む場合、費用の相場は500~2,000円が相場です。ショップによって費用が異なり、購入した自転車以外は作業してもらえないケースもあるので、事前に確認しましょう。

ドロップハンドル用のバーテープは使える?

ロードバイク用のバーテープ

出典:Amazon

ドロップハンドル用のバーテープを、代わりに使用できなくはありませんが、専用グリップは種類も多いので、こちらを使うのがおすすめです。ゴム製は、特にリーズナブルなので、予備として、いくつか色違いを用意しておいても便利ですね。

クロスバイクのグリップは、定期的に交換しよう!

クロスバイクのグリップ

クロスバイクのグリップは消耗品なので、汚れたりベタついたりしたら早めに交換しましょう。グリップは目立つ場所にあるので、定期的にカラーやデザインを変えて気分をリフレッシュするのも良いですね。

自分で交換しやすいパーツなので、初めてのクロスバイクカスタムとしてもおすすめです。ぜひお気に入りのグリップを見つけて、自転車ライフをさらに楽しんでください。

自転車用グリップの人気売れ筋ランキング

クロスバイクのグリップを選ぶ際は、各ECサイトの売れ筋ランキングも参考になりますよ。

クロスバイクのグリップに関する おすすめの記事はこちら

▼ グリップの端につける、バーエンドバーについての記事はこちら!

▼グリップ力抜群!MTBにおすすめのグリップはこちら

※記事内で紹介している商品を購入した際、売上の一部がCYCLE HACKに還元される場合があります。
※各商品に関する情報は、実際に商品を使用したうえでの見解に加え、ブランド・ECサイトなどの情報を参照して記載しています。
※掲載されている情報は、記事執筆時点でCYCLE HACKが独自に調査したもの、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、自動で生成しているものです。 掲載価格の変動や登録ミスなどの理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細などについては、各ECサイト・販売店・ブランドよりご確認ください。