HELLO CYCLING

【HELLO CYCLING】自転車のように座って走行できる「電動サイクル」のシェアリングサービス開始!

国内最大級のシェアサイクルプラットフォーム「HELLO CYCLING」は、フル電動でペダルを漕がないことを特長とした、自転車のように座って走行できる「電動サイクル」のシェアリングサービスを開始します

目次

記事内画像提供:OpenStreet株式会社

【国内初】自転車のように座って走行できる「電動サイクル」のシェアリングサービス開始!

国内最大級のシェアサイクルプラットフォーム「HELLO CYCLING」は、フル電動でペダルを漕がないことを特長とした、自転車のように座って走行できる「電動サイクル※」のシェアリングサービスを、2024年1月30日から開始します。

「電動サイクル」は、2023年7月1日に改正道路交通法が施行された、「特定小型原動機付自転車」(以下、「特定小型原付」)に分類されます。

2輪座り乗りタイプの「特定小型原動機付自転車」のシェアリングサービスは、国内初。開始当初は、千葉市やさいたま市などの首都圏を中心に利用することができ、今後は提供地域を拡大しながら、ステーション数、車両台数を順次拡大予定です。

※動力源として電気を利用する”電動”に、自転車のように手軽にという想いとmotorcycle(オートバイの英語表記)の”cycle”を掛け合わせた造語です。

電動サイクルの主な特長

電動サイクル

①着座式で座席に体重を預けられる安定感

体重を預けられる安定感

立って乗るキックボードとは異なり、凸凹が多い道路や段差超えの際も姿勢を崩すことなく安定して走行できます。

②登坂性能が高く、坂道も楽に登れる

坂道にも対応した高トルク設定で、急な坂道も安定して登ることができます。また、ディスクブレーキを採用しているため、急な下り坂も速度調整が可能です。

スマートロック搭載

「HELLO CYCLING」で利用ができる車両には、貸し出しおよび返却する際に車両の鍵を開閉・管理を行うスマートロックが搭載しているので、「HELLO CYCLING」アプリから「電動サイクル」の予約や貸し出し、返却が可能です。また、スマートロックに表示されているQRからも車両の予約ができますよ。

④バッテリーの大容量化により航続可能距離は40km

「HELLO CYCLING」アプリ

バッテリーを大容量化したことで、航続可能距離は40km※を実現しました。「HELLO CYCLING」アプリでバッテリー残量と航続可能距離を確認することができます。

※ 気温が低い時や坂道など、環境によって走行距離は低下しますのでご注意ください。

⑤専用モードと歩道可モードを選択できるボタンを搭載

専用モードと歩道可モードを選択できるボタン

車道専用モード(最高速度20km/h)と歩道可モード(最高速度6km/h)を選択できるボタンを搭載しています。「電動サイクル」は原則車道を走行する必要があり、通行が許可されている歩道に限り「歩道可モード」で通行できます。また、歩道可モード(最高速度6km/h)は、「普通自転車及び歩行者等専用」の道路標識等が設置されている歩道に限られます。

⑥最高速度表示灯を搭載

最高速度表示灯搭載

新しい保安部品の「最高速度表示灯」が搭載されます。車道専用モード(最高速度20km/h)の時は緑色に点灯、歩道可モード(最高速度6km/h)(特例特定小型原付)は緑色に点滅し周囲に車両の状態を知らせてくれますよ。

「電動サイクル」のシェアリングサービス概要

電動サイクル[HELLO CYCLING]

料金

「電動サイクル」は15分から利用可能!15分ごとに200円、12時間まで最大4,000円です。利用開始から上限時間以内であれば上限金額以上の料金はかかりません。

※全車両の利用料金には各種損害保険の料金が含まれています。地域によって料金体系が異なりますので詳しくは「HELLO CYCLING」アプリから「利用料金表」をご確認ください。
※上限金額は同一車両を使い続けた場合に適用されます。

②提供地域、開始時期

サービス開始当初は、千葉市とさいたま市の一部地域で利用することができます。ステーション設置場所の詳細は、「HELLO CYCLING」アプリのステーションマップを確認ください。提供地域、ステーション数、車両台数は順次拡大予定です。

千葉市開始時期予定:2024年1月30日

電動サイクルの提供千葉市地域

さいたま市開始時期予定:2024年2月1日〜

電動サイクルの提供さいたま市地域

2024年3月中に浦和駅周辺、2024年5月中に大宮駅周辺に拡大予定です。