「乙女ギア」試してみませんか?軽いギアで、ヒルクライムが変わる!

「乙女ギア」試してみませんか?軽いギアで、ヒルクライムが変わる!

ロードバイクの「乙女ギア」ってなんだ??

なんとも可憐な名称ですが、性別問わず、坂を登るときに大活躍するギアなんですよ。こちらでは、乙女ギアの詳細や、シマノが展開する「乙女ギア」の全ラインナップを紹介します。

目次

アイキャッチ画像:Flicker/Baker County Tourism Travel Baker County

なんで「乙女ギア」と呼ばれるの?

コルナゴのロードバイク

出典:Flickr/Glory Cycles

スプロケットの大きいギアがおよそ28T以上の場合、「乙女ギア」と呼ばれることがあります。スプロケットのギアが明らかに大きいので、パッと見で判断できるかもしれません。

軽いギアで楽に坂を登るなんて、カッコ悪い!という考え方から、「乙女ギア」という言葉が生まれたのでしょう。逆に重たいギアをガシガシ踏み込んでいくのが男でしょ、ということで、25Tあたりの重たいギアは、「男気ギア」と呼ばれるようです。

かつては、乙女ギアを導入するか、しないか、パッキリと考え方が別れていたのではないでしょうか。

乙女ギアは、今やスタンダード?

ロードバイクのスプロケット

出典:Flickr/Glory Cycles

けれども、時代と共に状況は変化しました。走り方においては、重いギアにトルクをかけてガシガシ進むより、軽めのギアでクルクル回すケイデンス重視が浸透しました。ギアの変速も10速から11速、そして12速の時代を迎えています。ギアの枚数が増えたので、速さと軽さを両立しやすくなっています。

今や、デフォルトで30Tが装備されるケースも多くなっています。「クルクル回す乙女ギア」という考え方は、ちょっと古くなっていますね。

乙女ギアのメリット・デメリット

乙女ギアのメリット・デメリットを確認しておきましょう。

メリット:ヒルクライムが楽になる

坂道をロードバイクで登る男性

出典:Flickr/Dave Haygarth

ヒルクライムの最後でフラフラになり、「もう一段あれば…」と感じるときに、威力を発揮します。ダンシングでなければ踏めなかった登りが、シッティングでも登ることができて、体力を温存することができます。

また、実際に使わなかったときでも、「もう一段ある」、「まだ軽いギアがある」という安心感を持つことができるでしょう。奥の手があれば、激坂でも果敢に攻めることができますよね!

そしてキャンプツーリングなど、たくさんの荷物を積んで走る場合も、乙女ギアは頼りになりますよ。

デメリット:平地巡航時の選択ギアが減る

ロードバイクに乗る男性

出典:Flickr/Jakub Kocja

ギアの枚数は変わらず、スプロケットの大きなギアだけが増えるので、隣り合うギアの歯数が変わります。歯数の飛びが大きいと、変速したときに、ガクッと軽くなったり、重くなったりします。これが結構、足に負担が掛かる上、ケイデンス維持が難しいケースも出てくるでしょう。

平地巡行時にギアチェンジしながら加速していく感覚が変わってしまうと、走りづらくなってしまいます。普段、よく使うギア間の歯数の変化は、必ず押さえておきましょう。

どこまで「乙女化」するか?

自転車のスプロケット

現在使っているカセットスプロケットを交換する場合、3つの選択肢があります。シマノのスプロケットを、28Tから変更した場合の歯数の比較表も記載したので、ご参照ください。

11-30T

11-28Tから11-30Tにしたい場合は、リアディレイラーがSS(ショートケージ)のままでも対応でき、交換する必要がありません。歯数の変化も、大きいギア3枚だけなので、チャレンジしやすいですね。シマノのデュラエース、アルテグラ、105の3グレードから選ぶことができます。

<105:CS-R7000、アルテグラ:CS-R8000、デュラエース:CR-9100>

11-28T1112131415171921232528
11-30T1112131415171921242730

※赤字:変化する歯数

11-32T

ここからはリアディレイラーをGS(ロングケージ)に交換する必要があります。最後の28から32は4T飛ばしになるので、いざと言うときの奥の手的な位置付けになりそうです。アルテグラと105の2クラスの展開です。

<105:CS-R7000、アルテグラ:CS-R8000>

11-28T1112131415171921232528
11-32T1112131416182022252832

※赤字:変化する歯数

11-34T

34Tは、乙女ギアを超える「超乙女ギア」と呼ばれています。山登りには心強いですが、ロングライドやツーリングでは、使いたいギアがなくてストレスが溜まるかもしれません。リアディレイラーは32と同じく、GS(ロングケージ)が必要です。こちらもアルテグラと105から選択できます。

<105:CS-HG700、アルテグラ:CS-HG800>

11-28T1112131415171921232528
11-34T1113151719212325273034

※赤字:変化する歯数

シマノの「乙女ギア」11-30T、全ラインナップ

11-30Tは、乙女ギアの中で唯一デュラエースモデルがあるため、3つの中から選ぶことができます。ロー側5枚がチタン製であるデュラエースの軽さが際立っていて、105との重量差は100g近くあります。ただし、価格もダントツに高くなります!

SHIMANO(シマノ) DURA-ACE デュラエース CS-R9100 カセットスプロケット 11S 11-30T

歯数構成 11-12-13-14-15-17-19*-21*-24*-27*-30*T (*はチタン)
平均重量211g
標準価格(税込)31,164円

SHIMANO(シマノ) ULTEGRA(アルテグラ)カセットスプロケット CS-R8000 11S 11-30T

歯数構成11-12-13-14-15-17-19-21-24-27-30T
平均重量269g
標準価格(税込)9,639円

SHIMANO(シマノ) 105 CS-R7000 カセットスプロケット11S 11-30T

歯数構成11-12-13-14-15-17-19-21-24-27-30T
平均重量304g
標準価格(税込)5,611円

シマノの「乙女ギア」11-32T、全ラインナップ

アルテグラと105の二択となります。重量と価格のバランスが、選択のポイントです。

SHIMANO (シマノ) ULTEGRA (アルテグラ)CS-R8000 カセットスプロケット 11s 11-32T

歯数構成11-12-13-14-16-18-20-22-25-28-32T
平均重量292g
標準価格(税込)9,639円

SHIMANO(シマノ) 105 CS-R7000 カセットスプロケット11S 11-32T

歯数構成11-12-13-14-16-18-20-22-25-28-32T
平均重量320g
標準価格(税込)6,002円

シマノの「超乙女ギア」11-34T、全ラインナップ

32Tと同じく、アルテグラと105の2種類。こちらも重量と価格のバランス、現在使っているコンポのグレードなどの要素で選んでみましょう。

SHIMANO (シマノ) URTRGRA(アルテグラ)CS-HG800 カセットスプロケット 11S 11-34T

歯数構成11-13-15-17-19-21-23-25-27-30-34T
平均重量335g
標準価格(税込)10,071円

SHIMANO (シマノ) 105 CS-HG700 カセットスプロケット 11S 11-34T

歯数構成11-13-15-17-19-21-23-25-27-30-34T
平均重量379g
準価格(税込)6,186円

乙女ギアに変えるときの注意点

乙女ギア導入の際の、注意点を挙げておきます。

スプロケ以外にも、必要な部品があります

自転車のチェーン

歯数が増えるので、チェーン交換が必要になります。また、11速の場合、30T以下にはSS(ショートケージ)のリアディレイラーが使われていますが、32T、34Tが使えるリアディレイラーは、GS(ロングケージ)のみになります。リアディレイラーの交換が必要になる場合は、費用もかかるので、注意しましょう。

▼▼関連記事はこちら▼▼

フロントギアとの組み合わせ(ギア比)にも注意しよう

自転車のクランク

コンパクトクランク(50-34T)なのか、セミコンパクト(52-36T)なのかによって、ギア比が変わります。ギア比とは、ペダルを一回転させたときにホイールが何回転するかを表す数値で、ギアが大きいほど速く進むけれども、重たくなります。

ギア比の計算式は、「フロントギア歯数÷リアギア歯数」です。なるべく小さいギア比を獲得して、楽に坂を登ろう!というのが乙女ギアの狙いな訳ですから、フロントギアの歯数も大切な要素です。

例えば、コンパクトクランクに11-34Tのスプロケットを導入すると、最も軽いときに、

34÷34=1.00

夢の?ギア比1.0を達成します!けれども、軽すぎる!と感じる可能性もあり得ます。どの程度のギア比がベストなのか、しっかりと検討しましょう。

平地巡行時のギアに、不都合はないか?

橋の上をサイクリングする人今までよく使っていたギア歯数がなくなり、平地巡航時にケイデンスをキープするのが難しくなる可能性もあります。現状よく使うギアはどのあたりで、歯数がどのように変わるかを確認しておきましょう。

登坂スタイルに合っているか?

坂をロードバイクで登る男性

軽いギアでクルクル回すことができるので、坂が登りやすくなるのは間違いないのですが、反面、なかなか進まない!と、ストレスを感じるかもしれません。自分のペダリングの好みや、脚力に合ったギアを選びましょう。

乙女ギアは、ユニバーサルギアだ!

ロードバイクでツーリングする人

乙女ギアがカッコ悪いと言う時代は、もう終わっている感がありますね!むしろ乙女ギアは、誰にでも優しいユニバーサルギアという、新しい立ち位置を確立しています。

自分の脚力や走りたい場所に合ったギア構成にすれば、今まで苦手だった坂道を、もっと楽に、もっと快適に走れるようになるでしょう。乙女ギアで進化した自分の走りを探してみませんか?

▼▼関連記事はこちら▼▼