スローピングフレームとは?メリットとおすすめモデルをまとめました

スローピングフレームとは?メリットとおすすめモデルをまとめました

「スローピングフレームって何だろう?」と疑問に思ったことはありませんか?どんな自転車なのか、メリットからおすすめモデルまでを解説していきます。これから自転車を買う予定の方は必見です。

目次

アイキャッチ画像撮影:筆者

スローピングフレームってなに?

スローピングフレームってなに?

撮影:筆者

ロードバイクを購入しようと色々調べるうちに、「スローピングフレーム」という言葉を見かけたことはありませんか?

スローピングフレームとは、自転車のフレーム形状のことです。しかし、どんな違いがあり、どんなメリットがあるかわかりにくいでしょう。この記事では図解しながら解説しましょう!

スローピングフレームとホリゾンタルフレーム

スポーツ自転車のフレームは大きく分けて2種類あり、それが「スローピングフレーム」と「ホリゾンタルフレーム」です。

フレーム 比較
スローピングとホリゾンタルです。

これだけだと、分かりにくいですよね。ここに赤線を引いてみましょう。

フレーム 比較
なんとなく分かりましたか?

そうです。赤線と一致しているかどうかでフレームの種類が分かれるんです。

ホリゾンタルフレーム

このトップチューブと呼ばれるパイプが、「傾斜しているか?水平になっているか?」の違いです。

スローピングフレーム:トップチューブが傾斜のフレーム
ホリゾンタルフレーム:トップチューブが水平のフレーム

「え…それだけ?」と思われるかもしれませんが、この違いが意外と面白いんです。

スローピングフレームの良いところ

自転車初心者の方に、スローピングフレームをおすすめしたい理由があります。そのメリットともに説明していきましょう!

その①:またぎやすい

安全面のメリットがあります。

フレーム 比較 自転車

スローピングフレームの場合、地面からトップチューブまでの距離が短くなります。

停車中には、トップチューブをまたぐ格好になりますよね。トップチューブが股下に当たると、足が地面につけにくなります。しかしスローピングフレームであれば、咄嗟の停止でも安全に足をつけます。もちろんホリゾンタルフレームでも、サイズと自分の体格が合っていれば問題はありませんよ。


その②:サドルを下げられる

小柄な方や女性に朗報です!

フレーム 比較 自転車
同じフレームサイズでも、スローピングフレームはサドルが低い位置に来ます。

サドルからペダルまでの距離を短くできるのがスローピングフレームの最大のメリットかもしれません。

自転車は小さなサイズに対応しにくいという背景がありました。しかしスローピングフレームが生まれたことで、サイズのラインナップも増えました。いまでは小さなサイズも展開されているので、小柄な方や女性向けの選択肢が増えました。なんともありがたいことです。


その③:走りが軽快になる

ARGON18

撮影:筆者(この自転車もスローピングフレームです)

相対的にフレームが小さくなるので、軽量化/剛性アップ/低重心化の効果も出ます。

ただ正直なところ、この効果は大きくないので、ゆるく走るホビーライダーには恩恵を受けにくいと思います。レースでしっかり走りたい方やスペック重視の方には、スローピングフレームが合っているでしょう。

他のメリットとして、流線形の美しいデザイン、シートポストが長くなり衝撃吸収性アップ、サスペンションシートポストをつけられるなどが挙げられます。

ホリゾンタルフレームの良いところ

逆にホリゾンタルフレームの良いところは何でしょうか?

その①:フレームスペースが大きい

フレーム 比較 自転車

ホリゾンタルフレームは、ピンク部分のスペースが広くなります。

フレームスペースが広いと、大きなフレームバッグや長いボトルをつけることもできるので、積載量アップが可能です。

自転車 積載

撮影:筆者

逆にスローピングでは小さなフレームバッグしかつけられないのが難点ですね。ただしホリゾンタルでも、「大幅な積載量アップ!」とはなりにくいと思いますが。


その②:見た目が美しい

ロードバイク

「ピシッと仕立てられた形状が好き!」という人も多いでしょう。

トップチューブが水平なので、バランスが整えられており、落ち着いた印象があります。逆にスローピングフレームは、流線形でスタイリッシュな印象があります。ここは好み次第ですね。

他にも空気の流れをよくする整流効果があります。ただこちらも効果が小さく、ホビーライダーには恩恵が少ないと思われます。

スローピングフレームのおすすめロードバイク5台

初心者の方もぴったりの、スローピングフレーム。大手自転車メーカーは、スローピングフレームのラインナップが豊富です。初心者におすすめしたいスローピングフレームのロードバイクを紹介しましょう。

GIANT(ジャイアント)/CONTEND AR3

世界最大の自転車メーカーのGIANT(ジャイアント)。オールラウンド・アルミロードのCONTEND AR3は、アルミフレームにメインコンポをSORAとすることで価格を抑えつつ、ディスクブレーキを装備するモデル。太めの32c(32mm幅)タイヤで多少荒れた路面でも安定感があり、あらかじめ泥除け装着の穴が開いているなど、汎用性の高い1台です。

GIANT CONTEND AR3

出典:GIANT
 フレーム素材 アルミ
 コンポーネント SORA 18-SPEED
 ブレーキ ディスクブレーキ
 参考価格 137,500円(税込み)

 

製品公式ページはこちら


TREK(トレック)/Émonda SL 5

TREK(トレック)はアメリカに拠点を構えるロードバイク・クロスバイク・マウンテンバイクのブランド。Émondaシリーズの最大の特徴は軽量なことです。セカンドグレードであるÉmonda SL5もその特徴を引き継ぎつつ、振動吸収性に優れた乗りごごちの良いバイクとなっています。

TREK Émonda SL 5

出典:TREK
 フレーム カーボン
 コンポーネント 105 22-SPEED
 ブレーキ リムブレーキ
 参考価格 196,240円(税込み)

 

製品公式ページはこちら


SPECIALIZED(スペシャライズド)/ALLEZ SPORT

SPECIALIZED(スペシャライズド)はアメリカに本社を置く自転車総合ブランド。ALLEZ SPORTはアルミフレームにSORAを装備する入門用ロードバイクです。気軽なサイクリングから通勤通学、レースまで、一台でなんでもこなせる1台です。ロードバイクのエントリーグレードとしては間違いないモデルといえるでしょう。

SPECIALIZED ALLEZ SPORT

出典:SPECIALIZED
 フレーム素材 アルミ
 コンポーネント SORA 18-SPEED
 ブレーキ リムブレーキ
 参考価格 108,900円(税込み)

 

製品公式ページはこちら


GUSTO(グスト)/RCR Team DURO Sports

カーボンロードバイクのエントリーモデルとして、コストパフォーマンスが非常に高いモデルです。コンポとホイール以外は、同社のフラッグシップモデルと同一仕様。特徴的な左右非対称のカラーリングも、個性が光ります。

RCR Team DURO Sports

出典:GUSTO
 フレーム素材 カーボン
 コンポーネント 105 22-SPEED
 ブレーキ リムブレーキ
 参考価格 228,000円(税込み)

製品公式ページはこちら


BIRIDGESTONE(ブリヂストン)/ANCHOR RL6D 105model

国産ブランドのBRIDGESTONE(ブリヂストン)。日本人のためのサイズ展開が特徴で、ロングライド向けにANCHOR RLシリーズがあります。そのミドルグレードモデルであるRL6にディスクブレーキを装備したRL6Dは、アルミらしからぬ、しなやかな乗り心地と、雨天時にも安心できる高い制動力が魅力。「カラーセレクト」で自分好みの色に仕上げることができるのも、うれしいですね。

ANCHOR RL6D 105model

 フレーム アルミ
 コンポーネント 105 22-SPEED
 ブレーキ ディスクブレーキ
 参考価格 236,500円(税込み)

 

製品公式ページはこちら

こんな人はホリゾンタルフレーム向きかも

ロードバイク

ホリゾンタルフレームの見た目が好きな人、フレームスペースに荷物をたくさん積載したい人には、ホリゾンタルフレームがいいでしょう!

またエアロ効果を狙った自転車が欲しい方にもおすすめできます。エアロロードバイクにはホリゾンタルまたは、“ほぼ”ホリゾンタルフレームが採用されてることが多いためです。

自分に合ったロードバイクを見つけよう

ロードバイク

撮影:筆者

「性能とか詳しいことはまだ分からない」という方は、まず見た目の好みで選んでみるのもいいと思います。好きな自転車じゃないとなかなか乗ろうと思えないものです。カラーリングやフレーム形状から好みを探してみてください。スローピングフレームもホリゾンタルフレームも、それぞれ魅力があります。

好きなロードバイクで好きに走ることは、何にも替えられない楽しさがあります。ぜひいい自転車ライフを堪能してください。

他にも、逆スローピングや、ドロップシートステイなどといったフレームもありますが、それはまたどこかでお話ししましょう。