街乗りもロングライドもOK!万能フラットバーロードおすすめ8選【2025最新】

街乗りもロングライドもOK!万能フラットバーロードおすすめ8選【2025最新】

ロードバイクとクロスバイクの中間的な特徴を持つフラットバーロードは、扱いやすさと走行性能を両立した一台。こだわりの自転車を探している方にぴったりです。ただし扱うメーカーが限られていることもあり、モデル選びも悩みますよね。

この記事では、フラットバーロードの選び方やおすすめモデル8選を紹介。フレーム素材やブレーキの種類などのポイントに加え、クロスバイクやロードバイクとの違いも解説します。

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

目次

top画像出典:楽天市場

フラットバーロードってどんな自転車?

フラットバーロードは、ロードバイクの軽快さとクロスバイクの扱いやすさを併せ持つ自転車です。ロードバイクと同じようなフレーム設計とパーツ構成で、ドロップハンドルではなくフラットハンドルを採用しているのが特徴です。ロードバイクをカスタムしてフラットハンドル化することも可能ですが、メーカーが公式で出しているフラットバーロードの方がコストを抑えることができます。

1台で街乗りとサイクリングを両立したい人におすすめ

フラットバーロードでのサイクリング

走行性能と扱いやすさのバランスが良いフラットバーロードは、1台で街乗りとサイクリングを両立したい方におすすめです。フラットバーロードはロードバイクより前傾姿勢が緩やかで視界が広く、街乗りや通勤通学にも使いやすいです。また、ロードバイクに近いパーツ構成のおかげで走行性能が高く、マウンテンバイクやクロスバイクより快適に長い距離を走ることもできます。

普段は通勤通学など街乗りに使い、休日はロングライドに出かけるなど、1台でいろいろこなせる万能バイクを探している方は、ぜひフラットバーロードを検討してみてください。

フラットバーロードとクロスバイクの違い

フラットバーロードとクロスバイクの中間的なモデル
出典:楽天市場

フラットバーロードとクロスバイクは見た目が似ていますが、フレームの設計やパーツ構成が違います。

フラットバーロードクロスバイク
ポジションやや前傾姿勢が強め上体が起きて視界が広い
変速段数2×8段が主流3×8段が主流
コンポーネントロードバイク系マウンテンバイク系
ブレーキキャリパーorディスクVブレーキorディスク
タイヤ幅23~28c28~35c

クロスバイクはどちらかというとマウンテンバイク寄りの設計やパーツ構成になっていて、前傾しすぎない乗車姿勢や太いタイヤによる安定した走りが特徴です。Vブレーキやマウンテンバイクコンポーネントによる3×8段の広い変速段数などもフラットバーロードとは異なる点ですね。

ただし、フラットバーロードとクロスバイクに明確な基準はなく、それぞれの中間的な性能を持つモデルもあります。あくまで全体的な傾向として、クロスバイクをよりスピード重視にした自転車がフラットバーロードと覚えておきましょう。

フラットバーロードの選び方

実際にフラットバーロードを選ぶときは、次のポイントをチェックして使い方や身長に合うモデルを見つけましょう。

フレーム素材:車体が軽くなる「アルミ」がおすすめ

アルミフレームのフラットバーロード
出典:楽天市場

フラットバーロードのフレーム素材はほとんどがアルミ製で、軽くてサビにくくコストパフォーマンスに優れるのが特徴です。アルミフレームはモデル数が多くて選びやすく、大きな欠点もないため特別なこだわりがなければアルミ製でOKです。

細身のデザインにこだわるなら「クロモリ」

クロモリフレームのフラットバーロード
出典:楽天市場

細いフレームによるクラシカルなデザインが好みの方は、クロモリフレームのフラットバーロードを選ぶのもおすすめです。クロモリフレームは、昔ながらの自転車らしい雰囲気が魅力です。

ただし、アルミよりクロモリの方が少し重くなり、雨で濡れたままにすると、フレーム内部などが錆びる可能性がある点に注意が必要です。また、クロモリフレームのフラットバーロードは種類が少なく、予算や好みのデザインに合うモデルが見つかりにくいのもデメリットです。

変速数:基本は2×8段でOK

2×8段変速のフラットバーロード
出典:楽天市場

フラットバーロードの変速数はフロント2段、リア8段が主流で、クロスバイクのような3×8段のモデルはほとんどありません。街乗りやサイクリングなどどのようなシーンでも、2×8の16段あれば基本的には十分です。もし実際に使ってみて性能不足を感じたら、コンポーネントと呼ばれる変速関係のパーツを交換して段数を増やすこともできます。

フロントシングルは直感的に操作できる

フロントシングルのフラットバーロード
出典:楽天市場

モデル数は少ないですが、フロントの変速がないフラットバーロードもあり、リアの変速だけなので直感的に操作できるのがメリットです。また、シンプルなパーツ構成なので、ギアからチェーンが外れてしまう「チェーン落ち」トラブルが発生しにくいのもフロントシングルの特徴です。リアのみの変速だと段数は少なくなりますが、8~10段前後あれば街乗りやサイクリングなら十分楽しめます。

ブレーキ:街乗りやサイクリングはキャリパーでOK

フラットバーロードのキャリパーブレーキ
出典:楽天市場

フラットバーロードのブレーキは、一昔前のロードバイクで主流だった「キャリパーブレーキ」が多く使われています。街乗りや一般的なサイクリングであれば十分な性能を発揮します。後述するディスクブレーキは雨天時に強みがありますが、通常のスポーツ走行で不足を感じることはほとんどありません。

ロングライドならディスクブレーキも検討

フラットバーロードのディスクブレーキ

長い峠の下りを含む本格的なロングライドに挑戦するなら、ディスクブレーキ搭載のフラットバーロードがおすすめです。油圧式であれば軽いタッチでしっかりブレーキをかけられるため、下り坂でも安心。さらに雨の日でも制動力が落ちにくく、ロングライドや通勤・通学で雨に遭遇した際にも高い安心感を得られます。

タイヤ幅:スピード感を楽しむなら「25~28c」

25cタイヤのフラットバーロード
出典:楽天市場

フラットバーロードに多く装着されているタイヤ幅は25〜28c。一般的なクロスバイクより細く、ロードバイクと同等の太さです。そのためスピード感のある走りを楽しめるのが魅力です。

乗り心地重視なら「30c」以上

フラットバーロードの30c以上のタイヤ
出典:楽天市場

乗り心地の良いフラットバーロードを選びたいなら、30c以上の幅のタイヤを採用したモデルがおすすめです。タイヤ幅が太くなるとエアボリュームが増えて振動吸収性が高くなるため、乗り心地が良くなる傾向があります。ただし、タイヤが太くなった分重量が増加するため、漕ぎだしが重く感じることもあります。

重量:軽さを求めるなら10kg以下

軽量なフラットバーロード
出典:GIANT

なるべく軽く走行性能が高いフラットバーロードが欲しい方は、重量が10kg以下のモデルを選びましょう。特に街乗りでアップダウンが多い場所を走る方や、峠を含むロングライドをする方は、重量が軽い方が快適に走りやすくなります。

適応身長:モデルごとに身長に合うか確認

フラットバーロードはモデルごとに複数のフレームサイズが用意されているため、必ず適応身長がご自身に合うか確認しましょう。身長に合わないフレームサイズを選んでしまうと、足が付かなかったり理想的なポジションを取れなかったりする可能性があります。また、同じフレームサイズでも、モデルやメーカーが違うと適応身長が変わることもあります。必ず購入予定のフラットバーロードの適応身長をチェックしてください。

フラットバーロードのおすすめ8選

ここからは、編集部が厳選したフラットバーロードのおすすめモデル8選をご紹介します。アルミフレームの万能モデルクラシカルなデザインのクロモリフレームなど、さまざまなモデルをピックアップしました。ぜひご自身に合うフラットバーロードを見つけてみて下さい。

    NEST(ネスト) ALTERNA FLAT

    参考価格(税込み)99,000円
    適応身長430mm (150~165cm)
    465mm (160~175cm)
    500mm (170~185cm)
    変速数16段(2×8)
    コンポーネントシマノ クラリス
    ブレーキキャリパー
    タイヤ幅28c
    フレーム素材アルミ
    重量9.5kg (500mm)

    軽量&ハイコスパな国産モデル

    日本の自転車ブランドNESTOがラインナップする、初めてのスポーツバイクにピッタリなコストパフォーマンスに優れるフラットバーロードです。軽さと強度を両立したアルミフレームを採用し10kg以下と軽量に仕上げられているため、スポーツ走行をしっかり楽しめます。

    フラットバーロードのキックスタンド
    出典:NESTO

    コンポーネントは日本のシマノ製を採用し、メンテナンスしながら長く使えるのもうれしいポイント。キックスタンド標準装備で、通勤通学や普段使いにもおすすめです。

    おすすめポイント

    • フレームからフロントフォークまで軽量なアルミ素材を採用
    • 握りごこちの良いスポンジグリップを装備
    • コンポーネントはシマノのクラリスで統一

      GIOS(ジオス) CANTARE

      参考価格(税込み)102,300円
      適応身長460mm (155~170cm)
      500mm (165~175cm)
      530mm (170~185cm)
      変速数16段(2×8)
      コンポーネントシマノ クラリス
      ブレーキキャリパー
      タイヤ幅25c
      フレーム素材アルミ
      重量9.7kg

      あざやかなジオスブルーが魅力

      ロードバイクのラインナップも豊富なイタリアメーカーGIOS(ジオス)がラインナップする、おしゃれで快適な走行を楽しめるフラットバーロードです。ロードバイクに近いパーツ構成で9.7kgと軽量に仕上がっており、扱いやすいフラットハンドルで気軽にスポーツ走行を楽しめます。GIOSのトレードマークであるあざやかなブルーカラーの設定があるのも魅力的なポイント。

      おすすめポイント

      • 細めの25cタイヤを採用し軽快な走りが期待できる
      • 155~185cmの幅広い身長をカバー
      • ホイールも信頼性が高いシマノ製を採用

        LOUIS GARNEAU(ルイガノ) AVIATOR9.0S

        参考価格(税込み)104,500円
        適応身長420mm(150~165cm)
        460mm(160~175cm)
        500mm(170~185cm)
        540mm(175~190cm)
        変速数18段(2×9)
        コンポーネントシマノ ソラ
        ブレーキキャリパー
        タイヤ幅28c
        フレーム素材アルミ
        重量10.5kg(420mm)

        2×9段の幅広い変速で効率的な走り

        デザインやコストパフォーマンスに定評のあるルイガノの、おしゃれなフラットバーロードバイクです。2×9段の幅広い変速段数で、アップダウンが多い場所の街乗りやサイクリングでも活躍するでしょう。

        ルイガノのフラットバーロード
        出典:LOUIS GARNEAU

        また、シンプルながら街乗りにも映えるおしゃれなデザインも魅力的なポイント。32c程度と太めのタイヤ幅に対応できる設計になっていて、タイヤ交換で振動吸収性を高めることもできます。

        おすすめポイント

        • フロント2段、リア9段の計18段変速でアップダウンも快適な走行
        • 4パターンのフレームサイズで150~190cmの身長に対応
        • アームの長いキャリパーブレーキで太めのタイヤに交換可能

          FUJI (フジ) AKILAH

          参考価格(税込み)110,000円
          適応身長460mm (160cm~168cm)
          490mm (165~172cm)
          520mm (168~176cm)
          540mm (172~180cm)
          560mm (178~186cm)
          変速数16段(2×8)
          コンポーネントシマノ クラリス
          ブレーキキャリパー
          タイヤ幅25c
          フレーム素材アルミ
          重量-

          カーボンフォーク採用の本格モデル

          スタイリッシュなデザインと本格的なパーツ構成&スペックを両立した、街乗りはもちろんスピード感のあるサイクリングにもおすすめの1台です。軽量なアルミフレームと振動吸収性に優れるカーボンフォークの組み合わせで、ロードバイクのような乗り心地と走行性能が期待できます。

          フジのフラットバーロード
          出典:Fuji

          キレイに仕上げられた溶接やワイヤーの内装化など、スタイリッシュな見た目にもこだわられています。パーツを交換してさらに走行性能を高めたり、好みのデザインにカスタムしたりするのもいいですね。

          おすすめポイント

          • 振動吸収性に優れるカーボンフォークを採用
          • 5サイズ展開で身体に合わせたフィッティングが可能
          • 軽量&高剛性なホイールで走行性能にもこだわり

            MERIDA(メリダ) GRAN SPEED 80-MD

            参考価格(税込み)115,500円
            適応身長XXS (160~170cm)
            XS (165~175cm)
            S(170~185cm)
            SM(175~190cm)
            変速数16段(2×8)
            コンポーネントシマノ ターニー/アクセラ
            ブレーキディスク
            タイヤ幅32c
            フレーム素材アルミ
            重量10.5kg(XS)

            ディスクブレーキ仕様で安定した制動力

            ロードバイクで定番のフルカーボンフォークや機械式ディスクブレーキを採用した、ハイスペックなフラットバーロードです。雨でも安定した制動力のディスクブレーキは、街乗りからサイクリングまでさまざまなシーンで活躍します。32cと太めのタイヤが標準装備なので、乗り心地がいいフラットバーロードを探している方にもおすすめ。

            おすすめポイント

            • ハンドルバーやサドルなど自社製パーツを多用しコストパフォーマンスを高めている
            • フラットバーロードでは貴重なディスクブレーキ仕様
            • 自社製造による高品質なフレーム

              RALEIGH(ラレー) RFC Radford Classic

              参考価格(税込み)118,800円
              適応身長-
              変速数16段(2×8)
              コンポーネントシマノ クラリス
              ブレーキキャリパー
              タイヤ幅25c
              フレーム素材クロモリ
              重量11.5kg(440mm)

              クラシカルなデザインが魅力のクロモリフレーム

              細身のクロモリフレームによるクラシカルなデザインが魅力なフラットバーロードです。

              ラレーのフラットバーロードのブレーキ
              出典:RALEIGH

              コンポーネントはシマノのクラリスをフルセットで採用し、クラシカルなテイストに合わせたシルバーパーツなど組み合わせにもこだわりが見えます。泥除けなどの純正オプションもあり、使い方に合わせたカスタマイズも可能。

              おすすめポイント

              • シルバーのホイールやブラウンタイヤなど細かいパーツにもこだわりが見える
              • 振動吸収性に優れるクロモリフレームで乗り心地にも期待
              • オールメッキのフロントフォークもアクセントに

                ROCK BIKES(ロックバイクス) Wrath Flat

                参考価格(税込み)121,000円
                適応身長460mm (150~170cm)
                500mm (165~180cm)
                530mm (175~190cm)
                変速数10段(1×10)
                コンポーネントLTWOO A7
                ブレーキディスク
                タイヤ幅35c
                フレーム素材アルミ
                重量10.4kg (500mm)

                フロントシングル&油圧ディスクブレーキ搭載モデル

                「あらゆる道を快適に走る」というコンセプトで開発された、オリジナリティあふれる設計やパーツ構成が魅力的なフラットバーロードです。

                フラットバーロードの油圧ディスクブレーキ
                出典:ROCK BIKES

                制動力やコントロール性に優れる油圧式ディスクブレーキ、剛性が高いスルーアクスル仕様など、ロードバイクで主流の設計が採用されています。タイヤ幅も35cと太めで、乗り心地がよく走る場所を選ばずスポーツ走行を楽しむことができます。

                おすすめポイント

                • フロントシングルでチェーン落ちのトラブルが起きにくい
                • センタースタンド台座付きで街乗りカスタムも可能
                • 軽量&振動吸収性に優れるフルカーボンフォーク採用

                  BASSO (バッソ) LESMO

                  参考価格(税込み)145,200円
                  適応身長-
                  変速数16段(2×8)
                  コンポーネントシマノ クラリス
                  ブレーキキャリパー
                  タイヤ幅25c
                  フレーム素材クロモリ
                  重量10.3kg

                  クロモリフレームながら軽量な仕上がり

                  細身のクロモリフレームを採用しながら、スタイリッシュなデザインと現代的なスペックに仕上げられたフラットバーロードです。重量が重くなりがちなクロモリフレームですが、10.3kgと軽量なためスピーディーな走りが期待できます。乗り心地が良く走行性能も高い一台を探している方におすすめ。

                  おすすめポイント

                  • ロードバイクで培ったテクノロジーを活用している
                  • クロモリフレームながら現代的でスタイリッシュなデザイン
                  • 25cタイヤ採用で軽やかな走りが期待できる

                  フラットバーロードでよくある質問

                  フラットバーロードを選ぶとき、よくある質問をまとめました。

                  ロードバイクとどっちがいい?

                  ロードバイクでサイクリングする男性

                  フラットバーロードとロードバイクの主な違いはハンドルの形状ですが、それぞれメリット・デメリットがあるため走り方や目的によってどちらが向いているか変わってきます。

                  例えば、より快適に遠くまで走りたい方、長距離を走るサイクルイベントを走りたい方などは、ロードバイクを選ぶのがおすすめです。ロードバイクはドロップハンドルで深い前傾姿勢を取れるため、フラットバーロードより効率的にスピードを出しやすく、ロングライドには強みがあります。また、フラットバーロードより車種が多く、予算によっては世界レベルのライダーと同じ高性能なモデルを選べるのもロードバイクならではの魅力です。

                  一方、普段使いと両立するなら、扱いやすいフラットバーロードの方が向いています。ロードバイクより走行性能は一歩劣るものの、最高レベルの性能が必要ないサイクリングやロングライドなら十分こなせます。

                  後でドロップハンドル化できる?

                  フラットバーロードをドロップハンドルカスタム

                  フラットバーロードを購入して、後からパーツ交換でドロップハンドル化することは可能です。基本的な設計やパーツ構成はロードバイクに近いため、ロード用のパーツが適合するケースが多いためです。

                  ただし、ハンドルやレバー、ワイヤー類などの交換と調整が必要になり、ポジションも変わるため無理なく乗れるか考えてパーツを選ぶ必要もあります。知識や技術が求められるため、基本的にはプロショップに相談するのがおすすめです。また、フラットバーロードのドロップハンドル化にはパーツ代や工賃がある程度かかるので、最初からロードバイクを購入した方が安く済む可能性が高いです。

                  ロードバイクに後からフラットバーをつけてもいい?

                  ロードバイクのフラットバーカスタム

                  ロードバイクを購入してからフラットバーに交換することも可能です。ただし、先ほどと同じようにハンドルだけでなくレバーやワイヤー類などの交換が必要になるため、ある程度の費用がかかります。また、ドロップハンドル用に設計されたフレームでフラットバーに交換すると、理想的なポジションにならない可能性もあります。ご自身でパーツの選定や作業をする自信がない方は、プロショップに相談しましょう。

                  タイヤ交換で、タイヤの太さは変えられる?

                  フラットバーロードのタイヤ交換

                  フラットバーロードはタイヤ交換である程度太さを変えることができます。ただし、取り付けられるタイヤ幅は、ホイールのリム幅やフレームの形状、ブレーキの種類などによって変わります。さまざまな要素が影響するため初心者の方がご自分で判断するのは難しく、太さを変えるときは自転車ショップに相談してみるのがおすすめです。また、将来的に違う太さのタイヤに交換したい方は、購入時にショップに相談してみましょう。

                  フラットバーロードで街乗り&サイクリングを楽しもう!

                  フジのフラットバーロードに乗る男性
                  出典:Fuji

                  フラットバーロードは走行性能と扱いやすさのバランスが良く、1台で普段使いとサイクリングを両立したい方におすすめです。フラットハンドルによる快適な姿勢は街中で扱いやすく、ロードバイク譲りの走行性能で快適なサイクリングも楽しめます。さまざまな使い方に応えてくれる万能モデルが多いので、これからスポーツバイクをはじめようと考えている方はぜひフラットバーロードで自転車ライフを楽しんでみてください。

                  関連記事

                  ▼クロスバイク・ロードバイクの関連記事も要チェック!

                  ※記事内で紹介している商品を購入した際、売上の一部がCYCLE HACKに還元される場合があります。
                  ※各商品に関する情報は、実際に商品を使用したうえでの見解に加え、ブランド・ECサイトなどの情報を参照して記載しています。
                  ※掲載されている情報は、記事執筆時点でCYCLE HACKが独自に調査したもの、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、自動で生成しているものです。 掲載価格の変動や登録ミスなどの理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細などについては、各ECサイト・販売店・ブランドよりご確認ください。