【王道のフレーム】アルミのロードバイクがおすすめ!価格別で9選

【王道のフレーム】アルミフレームのロードバイクがおすすめ!価格別で8選

アルミフレームのおすすめロードバイクをご紹介!フレーム素材がアルミフレームのロードバイクは、扱いやすくオールマイティなロードバイクです。価格別のおすすめモデルや選び方など、アルミフレームのロードバイクの購入を考えている人は、ぜひ参考にしてください。

目次

アイキャッチ画像出典:Flickr/Glory Cycles

ロードバイクの王道フレーム「アルミ」

ロードバイクの王道フレーム「アルミ」

出典:Flickr/Glory Cycles

ロードバイクのフレームの素材は大きく分けて3種類あり、「アルミ」「クロモリ」「カーボン」があります。その中でも「アルミ」のフレームは、初心者でも扱いやすく、もっともメジャーな素材です。オールマイティに扱いやすいロードバイクなら、アルミですね。

万能選手、アルミフレームのロードバイク!

それでは、アルミフレームの特徴を順番にご紹介していきます。

ラインナップが豊富だから、選択の幅が広い

ラインナップが豊富だから、選択の幅が広い

出典:Flickr/KOMUnews

各メーカー、ラインナップが豊富にあるアルミのロードバイク。自分の好きな色やデザインのものを見付けやすいのが特徴です。

アルミだと選択肢がたくさんあるので、好みのロードバイクを見つけやすいですよ。

「ヒビ」や「サビ」の心配がなし

「ヒビ」や「サビ」の心配がなし

耐久性が高いのもアルミの特徴です。カーボンだと、フレームの1箇所にに力が加わるとヒビが入り、最悪、割れる可能性もあります。

また、鉄の成分のクロモリフレームは、サビの心配があります。その点、アルミフレームはこの心配がなく、使いやすいロードバイクと言えます。

値段が安いエントリーモデルは、アルミフレームが多い

値段が安いエントリーモデルは、アルミフレームが多い

出典:GIANT

価格が安いのもアルミフレームの魅力なポイントです。各メーカーのエントリーモデルでは、アルミフレームが多く採用されています。低予算で購入できるので、初心者にもおすすめの素材です。

あえてのデメリット、ある?

あえてのデメリット、ある?

出典:Flickr/Glory Cycles

上記の画像のようなカーボンのロードバイクは、軽くて振動吸収性もある高スペックなカーボンロードバイクです。しかし、価格も高いです。スピードや軽さ重視ならカーボン素材ですが、競技志向でなければ、そこまで心配しなくて良いでしょう。

また素材の強度の関係で、クロモリのような細いフレームは、アルミのロードバイクは難しくなってきます。細いフレームのクラシカルなロードバイクなら、クロモリがおすすめです。

▼▼クロモリのロードバイクの関連記事はこちら▼▼

人気ブランドのモデルを選ぶのも1つの方法

また選ぶ際に、メジャーな人気ブランドから選ぶのも方法です。

私も初めてロードバイクを購入するときはさんざん悩みましたが、知名度がありデザインが気に入った「FELT」を選択しました。以下、人気の高いメーカーの一例です。

  • ●TREK(トレック)
  • ●GIANT(ジャイアント)
  • ●FELT(フェルト)
  • ●MERIDA(メリダ)
  • ●CANNONDALE(キャノンデール)
  • ●Bianchi(ビアンキ)
  • ●Specialized(スペシャライズド)
  • ●FUJI(フジ)

予算10万円以下のアルミロードバイク4選

各メーカーのエントリーモデルが多い10万円以下の価格帯。エントリーモデルでも、驚きの走行体験ができると思いますよ。

MERIDA(メリダ)/RIDE 80

MERIDAのロードバイクのエントリーモデルの「RIDE 80」。MERIDA独自のアルミニウム技術を採用したことで、快適な乗り心地が実現しています。

出典:MERIDA

MERIDA・公式ページはこちら


FELT(フェルト)/FR60日本限定モデル

ドイツとアメリカの2ヶ所に拠点を置いているFELTの「FR60」の日本モデルです。エントリーモデルに位置づけられている、初心者でも扱いやすいロードバイクです。

出典:FELT

FELT・公式ページはこちら


GIANT(ジャイアント)/CONTEND 2

GIANTのエントリーモデル「CONTEND 2」は、幅広いシーンに対応するモデル。サイクリングやロングライド、レースに使える、使い勝手の良い1台です。

GIANT(ジャイアント)/CONTEND 2

出典:GIANT

GIANT・公式ページはこちら


LOUIS GARNEAU MULTIWAY700

LOUIS GARNEAUの初心者にもぴったりの「MULTIWAY700」。泥除けやブロックタイヤなど、通勤や通学に使いやすい、都会的なロードバイクです。

素材アルミ

予算20万円以下のアルミロードバイク4選

10万円〜20万円のおすすめモデルです。走行性能も高く、中級者でも満足できるロードバイクがラインナップされるようになります。

Specialized(スペシャライズド)/ALLEZ ELITE

スポーツ性能の高い「ALLEZ ELITE」は、様々なシーンで活躍できるロードバイク。カーボン製のフォークと、シマノ105のシフターで、快適な走行ができるでしょう。

Specialized(スペシャライズド)/ALLEZ ELITE

出典:Specialized

SPECIALIZEDの公式ページはこちら


Bianchi VIA NIRONE7 SORA

Bianchiのロングセラーモデルの「VIA NIRONE7」。最初の店舗を出店したミラノの地名(ニローネ通り7番地)が由来しているモデルです。見た目も性能も◎な、1台です。

素材アルミ

FUJI(フジ)/ROUBAIX1.3 105

FUJIのロングセラーモデル。2017年のマイナーチェンジで更に改良して、パワーアップしました。フルカーボンに劣らないほどに軽量化されている軽さがウリです。

出典:FUJI

FUJIの公式ページはこちら


COLNAGO(コルナゴ)/A2-R 105

イタリアの名門サイクルブランドのCOLNAGO(コルナゴ)の「Ar-1」のマイナーチェンジモデルの「A2-R 105」です。コンポーネントはシマノの105。フロントフォークにはカーボンが使われているので、振動吸収性も高い1台です。

出典:COLNAGO

COLNAGOの公式ページはこちら

できれば試乗してから購入しよう

できれば試乗してから購入しよう。

始めて、ロードバイクを買うのであれば、できれば試乗してか購入を決めたいですね。試乗ができれば、「自分の身体に合っているか?」、「思っているような乗り心地なのか?」という疑問が解決できます。試乗ができるサイクルショップも多くあるので、試乗して納得できるロードバイクをみつけましょう。

初めてのロードバイクは、アルミフレームで!

初めてのロードバイクは、アルミフレームで!

初めてのロードバイクには、アルミロードバイクがおすすめです。種類が多く、軽さや耐久性に優れてるので、初心者でも使いやすいロードバイクです。また値段も安いので、ハードルが低いのも嬉しいところですね。初めてロードバイクを購入される方は、アルミフレームのロードバイクも検討してみてくださいね。