アイキャッチ画像出典:サイクルヨーロッパジャパン
【男女問わず人気】Bianchiのクロスバイクの魅力
Bianchiのクロスバイクの各モデルを紹介する前に、まずは「Bianchi(ビアンキ)」が、どんなメーカーなのか、どんな人に人気があるブランドかを、ご紹介していきましょう。
歴史が長いイタリアブランド「Bianchi(ビアンキ)」

Bianchiは1885年にイタリアで創業した、現存する中で世界最古の自転車ブランドです。ラインナップはロードバイク・マウンテンバイク・クロスバイクなど幅広く、ツール・ド・フランスなど世界的なレースでも活躍しています。
レースで培った技術を活かしたスポーティーなモデルはもちろん、街乗りや普段使いにピッタリなクロスバイクも多く、おしゃれなデザインにも定評があります。Bianchiの日本国内での輸入元である「サイクルヨーロッパジャパン」が販売網を整備していて流通が安定しており、実店舗・インターネット通販ともにラインアップが充実しているのも特徴です。
伝統のチェレステカラーが人気

イタリア語で天空・蒼天という意味を持つ「チェレステ(Celeste)」は、Bianchiのトレードマークとして伝統的に使われている人気カラーです。緑と青の中間的な色合いはBianchiのおしゃれなデザインの一部として、多くの自転車愛好家に人気です。
ほかのメーカーにはない美しい色合いはファンが多く、チェレステカラーの自転車に乗るためにBianchiを選ぶ方も少なくありません。パーツやウエアなどもチェレステカラーのラインナップがあり、トータルコーディネートできるのも魅力的なポイント。
▼Bianchiのチェレステカラーについてはこちら!
Bianchiのクロスバイクはどんな人におすすめ?
様々なメーカーから販売されているクロスバイク。メーカーごとでクロスバイクの特徴が異なりますが、Bianchiのクロスバイクは、以下のような方におすすめです。
Bianchiのクロスバイクがおすすめな人
- 街乗りからロングライドまで楽しみたい
- おしゃれなクロスバイクが欲しい
- 背が低く乗り降りしやすいモデルを探している
Bianchiは複数のクロスバイクをラインナップしており、日々の街乗りに向いたモデルから、ロードバイク寄りの走行性能を持つハイエンドモデルまであるため、どのような用途のクロスバイクを探している方にもおすすめできます。
また、Bianchiのクロスバイクは前述したチェレステカラー、美しいフレームなどデザイン性にもこだわっているため、おしゃれなクロスバイクが欲しい方にもおすすめです。
小柄な方に合ったフレーム設計のモデルも

モデルによっては一番小さいフレームサイズはトップチューブの位置が低い「ステップスルー」仕様になっているため、背が低い方や女性の方でも選びやすいです。
Bianchiのクロスバイクシリーズ
2025年現在入手可能なBianchiのクロスバイクは、街乗り向けの「C SPORT」シリーズ、より走行性能が高い「ROMA」シリーズの2種類です。それぞれ特徴が異なりますので、ご自身の目的やライディングスタイルに合わせて選びましょう。
C SPORTシリーズ:使い勝手の良い万能モデル

C SPORTシリーズの特徴
- アップライトな乗車姿勢で視界が広く操作しやすい
- 太めのタイヤ幅で乗り心地が良い
- ホイールベースが長めで直進安定性が高い
- 変速段数が多く平坦路から登りまでこなせる
C SPORTシリーズは街乗りでの使いやすさが重視されていて、初めてクロスバイクに乗る方でも安心して利用できる特徴を持っています。
例えば、前傾姿勢がきつくならないハンドル位置や、安定感のある太めのタイヤ幅、高い直進安定性を持つフレーム設計が採用されています。また、フロント3段、リア8段のギアを備えており、平坦な道でのスピーディーな走行から登り坂まで、さまざまなシーンに対応可能です。
ROMAシリーズ:走行性能が高いハイスペックモデル

ROMAシリーズの特徴
- ホイールベースが短く重心が高めで軽快な乗り心地
- 細めのタイヤ幅で、スピードを出しやすい
- フレーム剛性が高くペダルを踏んだときの反応が良い
- フロント2段のロードバイク寄りのギヤ構成
ロードバイク寄りの高い走行性能を持つROMAシリーズは、軽快でスポーティーな走りを楽しめるハイスペックモデルです。ROMAシリーズ自体はすでに生産終了していますが、2025年現在も在庫が残っている店舗が複数あり、検討・購入できる状態です。
ROMAシリーズはフレームの設計やパーツ構成がロードバイク寄りになっていて、軽快な走り心地やクイックな反応を楽しめるのが魅力的。普段使いもしつつ、ロングツーリングやレベルアップを目指したい方におすすめのクロスバイクです。細めのタイヤやロードバイクのようなギヤ構成など、ライダーのレベルアップに合わせて長く付き合える一台と言えるでしょう。
Bianchiのクロスバイク全台紹介
ここからは、Bianchiのクロスバイク全ラインナップの各モデルの装備やおすすめの使い方を詳しく解説していきます。あなたにぴったりのクロスバイクを見つけてください。
Bianchi(ビアンキ) C-SPORT 1
| 定価(税込) | 76,780円 |
|---|---|
| フレームサイズ | 43/47/51/55 |
| タイヤサイズ | 700×38c |
| 変速段数 | 3×8段 |
| ブレーキ | Vブレーキ |
| カラー | チェレステ、ブラック、ホワイト |
初心者におすすめの基本の1台
街乗り向けのクロスバイクC-SPORTのラインナップの中で、最も定価が安く、万人向けのエントリーモデルです。制動力とメンテナンス制に優れるVブレーキ、少し太めの38cのタイヤ幅など、クロスバイクに初めて乗る方でも扱いやすいパーツ構成が特徴。

前傾姿勢がきつすぎないフレーム設計や、直進安定性を重視した長めのホイールベースなど、街乗りや初心者向けの工夫もうれしいポイント。少し山なりになったトップチューブは地面の振動を緩和するようにつくられていて、美しいデザインの一部にもなっています。
おすすめポイント
- 初心者でもメンテナンスしやすいVブレーキ採用
- サドル・グリップなど細かいパーツにもこだわっている
- 一番定価が安く初めての一台として購入しやすい
Bianchi(ビアンキ) C-SPORT 2
| 定価(税込) | 87,780円 |
|---|---|
| フレームサイズ | 43/47/51/55 |
| タイヤサイズ | 700x38c |
| 変速段数 | 3×8段 |
| ブレーキ | 油圧式ディスクブレーキ |
| カラー | チェレステ、ブラック、ホワイト |
制動力の高い油圧ブレーキ仕様
C-SPORTシリーズの上位モデルで、C-SPORT1との違いはディスクブレーキを採用している点です。

油圧式ディスクブレーキは軽い力で制動力を引き出すことができ、コントロールしやすいのも特徴です。また、雨の日でも制動力が低下しにくいため、毎日通勤通学でクロスバイクを使う方にもおすすめ。
おすすめポイント
- 油圧式ディスクブレーキで雨の日も安定した制動力
- 基本的なスペックはC-SPORT1と同じでブレーキの好みで選択できる
- 一番小さい43サイズはステップスルー仕様でまたぎやすい
Bianchi(ビアンキ) C-SPORT CROSS
| 定価(税込) | 98,780円 |
|---|---|
| フレームサイズ | 43/47/51/55 |
| タイヤサイズ | 700x40c |
| 変速段数 | 3×8段 |
| ブレーキ | 油圧式ディスクブレーキ |
| カラー | チェレステ、ブラック |
サスペンション搭載で走る場所を選ばない
C-SPORTシリーズのフレームに40cの太いタイヤとフロントサスペンションを装備し、快適性と凸凹道での走破性をさらに高めたモデルです。

フロントサスペンションが街乗りでの段差の衝撃を吸収し、セミブロックタイヤのおかげであぜ道などでも快適に走行できます。ちょっとしたオフロードも走りたいけれど、マウンテンバイクほどの装備は必要ないという方にぴったりのパーツ構成です。
おすすめポイント
- 40cのセミブロックタイヤで走れるフィールドが広がる
- フロントサスペンションで快適な乗り心地
- マウンテンバイクよりコンパクトで扱いやすいサイズ感
Bianchi(ビアンキ) ROMA3
| 定価(税込) | 129,800円 |
|---|---|
| フレームサイズ | 43/46/50/54/57 |
| タイヤサイズ | 700x28c |
| 変速段数 | 2×8段 |
| ブレーキ | 油圧式ディスクブレーキ |
| カラー | チェレステ、ブルー、ブラック |
走行性能を求める方におすすめ
クロスバイクとしての扱いやすさと、ロードバイク寄りの高い走行性能を併せ持つROMAシリーズの基本モデルです。フロント2段×リア8段と、ロードバイクに近い16段のギア構成になっているのが特徴。タイヤ幅も28cとクロスバイクとしては細めで、路面抵抗が少なくスピードを出しやすくなっています。

ライダーの力がダイレクトに伝わるようなフレームが設計されているため、走りを楽しみたい方にもおすすめ。普段はロードバイクに乗っていて、セカンドバイクを探している方にもピッタリです。
おすすめポイント
- ホイールベースが短くクイックなハンドリング
- 細身のタイヤと前傾姿勢でスピードを出しやすい
- フレームサイズが豊富で背が低い方も選びやすい
Bianchi(ビアンキ) ROMA2
| 定価(税込) | 162,800円 |
|---|---|
| フレームサイズ | 43/46/50/54/57 |
| タイヤサイズ | 700x28c |
| 変速段数 | 2×9段 |
| ブレーキ | 油圧式ディスクブレーキ |
| カラー | チェレステ、ブラック |
キビキビ走れるハイエンドモデル
ROMAシリーズの基本的な設計はそのままに、リアの変速を9段に増やしたハイエンドモデルです。走行シーンに合わせて最適なギアを選びやすくなり、より効率的に走れるのが特徴。ロードバイクのような走行性能を求める方や、ロングライドを楽しみたい方におすすめです。
おすすめポイント
- 2×9段の18段変速で効率よく走れる
- ギヤシフターがShimano Aceraに変更されている
- おしゃれなチェレステとかっこいいブラックカラーの2色展開
【どのモデルか悩んだら】Bianchiのクロスバイクの選び方
ご紹介したBianchiのクロスバイクの中から、どのモデルにするか迷っている方のために、選ぶポイントを解説します。
Bianchiのクロスバイクの選び方
変速段数:走り方に合わせて

クロスバイクを選ぶときは、走る場所や目的に合わせて変速段数を選ぶことも大切です。
Bianchiクロスバイクの変速段数
- C SPORTシリーズ:3×8段(トータル24段)
- ROMA2:2×9段(トータル18段)
- ROMA3:2×8段(トータル16段)
Bianchiのクロスバイクは前述した2つのシリーズで変速段数が異なります。C SPORTシリーズはフロントの段数が多いため、上り坂を軽いギヤでゆっくり登れるのが特徴です。ROMAシリーズはフロントの段数が1段少ないですが、その分パーツ構成がシンプルで重量が軽くスピードを出したい方に向いています。
アップダウンが多い場所をのんびり走りたいならC SPORTシリーズ、走行性能を活かしてキビキビ走りたいならROMAシリーズのように、変速段数も踏まえて選んでみてください。
ブレーキ:軽いタッチの「油圧式ディスク」がおすすめ

Bianchiクロスバイクのブレーキの種類
- 油圧式ディスクブレーキ
- 機械式Vブレーキ
Bianchiのクロスバイクに採用されているブレーキの種類は上記の2種類です。どちらのブレーキもスポーツバイクに採用される一般的なもので、基本的な性能や使い勝手は問題ありませんが、メンテナンス方法や難易度が若干異なります。
機械式Vブレーキはシンプルな構造で軽量であり、メンテナンスがしやすいというメリットがあります。
一方、油圧式ディスクブレーキは軽い力で強い制動力を発揮し、雨の日でも制動力が落ちにくい安定感が魅力です。油圧ディスクブレーキはオイル交換やブレーキパッドの調整といったメンテナンスが少し難しいですが、頻繁なメンテナンスが必要なわけではないため、日々の快適な走行を求めるなら油圧式ディスクブレーキがおすすめです。
サイズ:可能であれば店舗で確認しよう

Bianchiのクロスバイクは各モデルに複数のフレームサイズがあり、身長や手足の長さに合わせて選ぶ必要があります。ただし、Bianchiの公式サイトでは各フレームサイズの適応身長の記載がありません。
店舗で購入する場合は、実際に複数のサイズをまたがってみて、自然なポジションを取れるか確認しましょう。インターネット通販で購入する場合は、店舗の販売ページにフレームサイズごとの適応身長が記載されていることが多いです。
Bianchiのクロスバイクはどこで買える?
実際にBianchiのクロスバイクを買う方法は、実店舗とインターネット通販です。それぞれの特徴や店舗を探す方法をご紹介します。
Bianchiバイクストア

BianchiバイクストアはBianchiのスポーツバイクを専門的に扱う店舗で、豊富なラインナップとフィッティングなどのアドバイスを受けることができるのが魅力です。
直営店・フランチャイズ・ショップ・イン・ショップの3種類があり、店舗によっては試乗車を用意していることもあります。店舗数は大きな都市中心でそれほど多くありませんが、近くにあるなら積極的に利用したい選択肢ですね。
Bianchiバイクディーラー

クロスバイクをはじめとしたBianchiの自転車を扱うショップは全国にあり、公式サイトで検索できます。Bianchiコーナーがあり、専門的な技術と知識を持つ「プレミアムディーラー」も絞り込み検索が可能です。
直営店やフランチャイズより店舗数が多いため、お住まいの近くでBianchiを扱う自転車ショップを見つけやすいでしょう。近くの自転車ショップなら、点検やメンテナンスを依頼しやすいのもメリットですね。ただし、ラインナップや在庫は店舗によって異なるため、事前にお目当てのモデルがあるか問い合わせるのが良いかもしれません。
インターネット通販

Bianchiのクロスバイクはインターネット通販でも取り扱いがあり、近くに実店舗が無くても購入できます。インターネット通販なら全国の店舗を比較できるので、欲しいモデルやカラーのクロスバイクを見つけやすいのがメリットです。ただし、インターネット通販でクロスバイクを購入する場合、ご自身でメンテナンスをするか、近くの自転車ショップに依頼する必要があります。他店で購入したクロスバイクのメンテナンスを受け付けていない自転車ショップもあるので、ネット購入の場合は事前に確認しておくのがおすすめです。
よくある質問
Bianchiのクロスバイクを選ぶとき、疑問に感じることが多いポイントをまとめました。
ほかのメーカーとの違いは?

クロスバイクをラインナップしている自転車メーカーはたくさんあるため、Bianchiとの違いも気になりますよね。
| メーカー名/モデル名 | メーカー定価(税込) |
| GIANT/Escape R3 | 69,300円 |
| SPECIALIZED/SIRRUS 2.0 | 88,000円 |
| TREK/FX 1 Disc Gen 3 | 74,690円 |
| Cannondale/Quick6 | 71,500円 |
| Fuji/RAIZ | 74,800円 |
上記のように、代表的な自転車メーカーのクロスバイクをピックアップすると、Bianchiと同じような価格帯からラインナップがあります。それぞれのメーカーで設計の考え方やデザイン性などの違いがあり、どのクロスバイクがマッチするかは人それぞれです。
今回ご紹介したように、Bianchiのクロスバイクはロードレースで培った技術をフィードバックした性能、街乗りにも対応できるラインナップ、おしゃれなチェレステカラーなどの特徴があります。しかし、ほかのメーカーにもさまざまな強みや特徴があるため、比較検討してご自身が求める条件にマッチするモデルを選ぶのが良いでしょう。
▼クロスバイクの人気メーカーについてはこちら!
通勤・通学に使っても問題ない?

Bianchiのクロスバイクは街乗り向けモデルもあるため、通勤や通学に使うのは問題ありません。ただし、通勤・通学で使うなら次のような装備を付けるのがおすすめです。
クロスバイクの通勤・通学向け装備
- カゴ
- スタンド
- 泥除け
- 鍵
Bianchiのクロスバイクは前カゴが付いていないため、バッグを背負わずに運びたいなら後付けするのがおすすめです。また、標準仕様ではスタンドも付属しないため、駅や職場・学校にクロスバイクを停めるときはスタンドが欲しいところです。
雨の日も通勤通学に使うなら、雨水や汚れを跳ね上げないように泥除けも付けましょう。また、鍵はクロスバイクの必須装備ですが、長時間駐輪する場合は防犯性能が高い物を選ぶのがおすすめです。
鍵やスタンドはビアンキのオンラインショップで純正オプションとして販売されています。おしゃれなチェレステカラーでフレームと色合わせもできますので、チェックしてみてください。
背が低くても、乗りこなせる?

一般的なシティサイクルよりホイールサイズが大きく、サドル位置も高いクロスバイクを選ぶ場合、背の低い方や女性の方は乗りこなせるか気になりますよね。Bianchiのクロスバイクは複数のフレームサイズがあり、モデルによっては一番小さいサイズはトップチューブの位置が低い「ステップスルー仕様」が用意されているため背が低い方も乗りこなしやすいです。

また、キッズ向けですが、ホイールサイズが小さくクロスバイクをコンパクトにしたようなデザインの「PIRATA26」もあり、より乗り降りしやすいモデルを探している方も選びやすいでしょう。
型落ちモデル狙いはあり?

Bianchiのクロスバイクは1年ごとにラインナップが変わるため、切り替えのタイミングで前年の型落ちモデルが安く販売されていることがあります。型落ちモデルでもカラーやパーツ構成がご自身にマッチすれば、検討するのはアリです。また、現行モデルでもちょっとしたキズや色むらなどの理由で安くアウトレット販売されているケースもあり、気にならないのなら検討するのもおすすめです。
ただし、型落ちモデルはフレームサイズがそろっていないことも多いので、無理をして身体に合わないサイズを買うのは避けましょう。また、個人売買や中古の型落ちモデルも、整備不良やキズ・破損などのリスクがあるのでおすすめできません。型落ちモデルやアウトレット品を購入する場合は、正規ディーラーや実店舗のある自転車ショップで新車を選びましょう。
ロードバイクとどっちがいい?

Bianchiはクロスバイクとロードバイク両方のラインナップがあるため、どちらがいいか迷う方も多いです。クロスバイクとロードバイクはそれぞれ特徴や得意分野が異なるので、目的に合わせて選びましょう。
| クロスバイク | ロードバイク | |
| ハンドル形状 | フラット(水平) | ドロップ |
| 前傾姿勢 | 緩め | 強め |
| 重量 | 10~12㎏前後 | 7~10㎏前後 |
| 向いている用途 | 街乗り サイクリング | ロングライド レース |
クロスバイクは握りやすいフラットなハンドル形状や程よい前傾姿勢で、街乗りやサイクリングでちょっとした遠出をするシーンにマッチします。一方、ロードバイクはクロスバイクより前傾姿勢が強く車体重量も軽いため、走行性能が高く100km前後のロングライドやレースなどを得意とします。
クロスバイクでロングライドやレース出場も不可能ではありませんが、ロードバイクより走行性能は劣るため買い換えたくなる可能性が高いです。どんどんレベルアップして長距離走ったりレースに出たりしたい方は、ロードバイクも比較検討してみてください。
▼Bianchiのロードバイクはこちら!
Bianchiのクロスバイクで街乗り&サイクリングを楽しもう!

Bianchiのクロスバイクは、街乗りからサイクリングまで対応する幅広いラインナップがあり、おしゃれなデザイン性も魅力です。初めてのスポーツバイクにピッタリなモデルがそろっているので、ぜひご自身に合うクロスバイクを見つけて自転車ライフを楽しんでみてください!
関連記事
▼クロスバイクに関するおすすめの記事をチェック!
※記事内で紹介している商品を購入した際、売上の一部がCYCLE HACKに還元される場合があります。
※各商品に関する情報は、実際に商品を使用したうえでの見解に加え、ブランド・ECサイトなどの情報を参照して記載しています。
※掲載されている情報は、記事執筆時点でCYCLE HACKが独自に調査したもの、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、自動で生成しているものです。 掲載価格の変動や登録ミスなどの理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細などについては、各ECサイト・販売店・ブランドよりご確認ください。