【2024年最新】ペダルレンチのおすすめ19選。選び方から使い方まで解説!

【2025年最新】ペダルレンチのおすすめ19選。選び方から使い方まで解説!

「ペダル交換に使えるレンチの選び方が分からない・・・」そんなお悩みを解決するため、使いやすいペダルレンチの選び方とおすすめ商品をまとめました。自宅整備用や持ち運び用など、目的別の選び方を解説し、それぞれのおすすめペダルレンチを紹介します。ペダルレンチの正しい使い方も写真付きで解説します。

本ページはアフィリエイト広告を利用しています。

目次

ペダルレンチって何?必要性とメリットとは

ペダルレンチの交換作業

自転車のペダル交換には、ペダルを自転車の車体から外す作業、そして外した後に、新しいペダルを車体に取り付ける作業が必要です。

このペダル交換の作業に適した工具はいくつか種類がありますが、専用に設計された「ペダルレンチ」を使えば、安全にスピーディな作業が実現します

ペダル交換専門の工具が、「ペダルレンチ」です。

ペダルレンチとスパナとモンキーレンチの違い
撮影:筆者

ペダルレンチは、文字通りペダル交換専用に設計された工具のことです。ペダル交換はスパナやモンキーレンチで代用できることもありますが、工具の厚みがあると使えない場合もあります。また、モンキーレンチだとペダル側のナットが舐めてしまう(山が潰れてしまう)可能性があり、自力では外せなくなってしまうことも。

100円均一やホームセンターの安価なレンチも、精度が悪いものに当たると同じリスクが考えられます。大切な自転車を壊したり、余計な手間とコストをかけたりしないためにも、使いやすいペダルレンチで作業しましょう。

安全な交換作業ができる

ペダルレンチを使っている様子
出典:Amazon

ペダルレンチは効率的に力をかけやすく、安全にペダル交換しやすいのもメリットです。柄が短かったり握りにくかったりする工具だと、手が滑ってチェーンリングなどでケガをしてしまうリスクがあります。

長く使っているペダルはクランクに固着していることが多く、使いにくい工具だとうまく外れず、手が滑ってケガをするリスクも高くなります。専用に設計されているペダルレンチは効率的に力をかけられるようになっていて、安全かつ確実にペダル交換しやすいです。

購入前に知っておきたい!ペダルレンチの選び方

ペダルレンチはサイズや形状によってさまざまな種類がありますので、使い方や目的に合わせて選びましょう。実際に選ぶときは、次のポイントに注目してみてください。

ヘッドの厚み:5mm以内を選ぶべし

ペダルレンチの厚み
撮影:筆者

ペダルレンチの厚みは、すき間の入りやすさと頑丈さのバランスが取れた5mm前後を目安に選びましょう。多くのペダルレンチは5mm前後で設定されていることが多いですが、厚みがあり過ぎるとペダルのすき間に入らず使えない可能性が高くなり、薄すぎると破損しやすくなります。

口径部の角度:斜めの角度がおすすめ

ペダルレンチで作業
出典:amazon

ペダルレンチは、柄とナットをかける後径部の角度が垂直の製品と斜めの角度がついている製品があります。

力を入れやすいのは斜めの角度付きのタイプです。使いやすいペダルレンチを選ぶなら、このタイプがおすすめ。

また、2種類の角度を切り替えて使えるペダルレンチも便利です。例えば、柄に対して15°の角度があれば、裏返すと30°になるので、複数の角度で力を入れやすい場所を探せますよ。より効率的に作業するなら、斜めの角度があるかも注目してみましょう。

口径部が15mmかも確認

ペダルレンチの口径
出典:amazon(画像加工:編集部)

自転車のほとんどのペダルは、口径部が15mmサイズのペダルレンチで交換できます。ペダルレンチという商品名の工具は15mmの口径のものがほとんどですが、念のためサイズをチェックするのが安心です。

柄の長さ:30cm前後あれば、大きなトルクがかけられる

自宅整備用のペダルレンチ
出典:amazon(画像加工:編集部)

ペダルレンチは、柄の長さによって力の入れやすさが変わります。自宅で使うペダルレンチなら、柄の長さが全長300mm前後のものが使いやすいのでおすすめです。一般的なレンチより柄が長いので力をかけやすく、硬くなったペダルも外しやすくなります。

持ち運ぶなら、20cm前後がおすすめ

薄型のペダルレンチ
出典:amazon

輪行などでペダルを脱着するためのペダルレンチを持ち運びたい時は、ヘッドが薄めで柄が20cm前後のものがおすすめです。自宅整備用の30cmのペダルレンチだと大きすぎますが、20cm前後なら重量も抑えられる、持ち運びの妨げにならないでしょう。

グリップの形状:円柱型が力を入れやすい

円柱状のグリップのペダルレンチ
出典:Amazon

ペダルレンチのグリップ形状は板型や円柱型など種類がありますが、握りやすい円柱型のタイプがおすすめ。円柱状のグリップは手に馴染み、力を入れたときに痛くなりにくいです。

滑りにくい素材や加工にも注目

滑りにくいグリップのペダルレンチ
出典:Amazon

グリップ部分が滑りにくいゴム素材になっているなど、持ちやすさに工夫がされているペダルレンチも使いやすいでしょう。自宅整備用、持ち運び用どちらも、グリップ部分の素材や滑りにくさの工夫に注目してみましょう。

多機能モデルもチェック

ペダル交換だけでなく、その他の作業に使える多機能モデルも存在します。自転車の二台持ちやいろいろな整備をする方におすすめです。

「ボックスレンチ」付き

ペダル&ボックスレンチ
出典:amazon

ペダルレンチに16mmのボックスレンチが付いているモデルは、車輪の脱着作業にも使えて便利です。よくボックスレンチを使う方におすすめです。

「スプロケット外し」付き

スプロケット外しが付いたペダルレンチ
出典:Amazon

ホイールからスプロケットを外すチェーンが付いたペダルレンチもあります。スプロケット交換やお掃除をすることが多い方におすすめです。

ペダルレンチのおすすめメーカー

ペダルレンチはたくさんの種類があるので、どれを選んだら良いか分からない方のために、おすすめのメーカーをピックアップしました。ペダルレンチを選ぶときの参考にしてみてください。

メーカー名ロゴ特徴
KTC(ケーティーシー)KTCのロゴ京都に本社を構える日本の工具メーカー。シンプルな使い勝手の工具が多く、プロメカニックからホビーユーザーまで幅広い使い方に応える豊富なラインナップが特徴。
HOZAN(ホーザン)HOZANのロゴ大阪の総合工具メーカーで、自転車用の工具からスタートした歴史を持つ。プロの現場使用に応える、精度の高い工具を取り扱っている。
Park Toolパークツール)Park Toolのロゴ1963年にアメリカで創業した自転車用工具メーカー。家庭用の自転車ツールから、プロ向けの本格的工具まで幅広くラインナップしている。
SIMANO(シマノ)SIMANOのロゴ日本の大手自転車パーツメーカー。自転車の基本メンテナンスに必要な工具が一通りそろっている。
TOPEAK(トピーク)TOPEAKのロゴ台湾の総合サイクル用品メーカー。コストパフォーマンスが高く、使いやすい自転車用工具が充実している。

ペダルレンチのベストバイ

初めてのペダル交換でどれを選んだらよいか分からない方のために、ペダルレンチのベストバイモデルをピックアップしました。

    ノグチ ペダルレンチ YC-163L

    ヘッドの厚み-
    口径部の角度
    口径部の大きさ15mm
    柄の長さ355mm
    グリップの形状円柱型
    その他の機能15mm六角
    重量400g

    初めてのペダルレンチにぴったりな一本

    口コミ・レビュー

    長さがかなりあるのでとても扱いやすい
    持ち手部分もしっかりしてるので手が痛くなることもない

    出典: 楽天市場

    程よい柄の長さや握りやすいグリップなど、初めてのペダル交換にピッタリな一本です。

    ペダルレンチ YC-163L
    出典:Amazon

    角度が付いた2つの口径部と、15mmの六角レンチとしても使えるのが特徴。シンプルな形状で、初めてのペダル交換でも使いやすそうです。

    おすすめポイント

    • 明治37年創業の日本の会社が扱うペダルレンチ
    • シンプルな使いやすさでコスパ〇
    • 15mm六角レンチ機能でホイール交換にも使える

    おすすめペダルレンチ19選

    自宅用・持ち運び用など、さまざまな目的に合わせておすすめのペダルレンチを19個ピックアップしました。ペダルレンチとしての使いやすさ、その他の機能など、自分にあったペダルレンチを選びましょう。

      PWT ハイトルクペダルレンチ

      ヘッドの厚み5mm
      口径部の角度
      口径部の大きさ15mm
      柄の長さ355mm
      グリップの形状円柱型
      その他の機能15mm六角
      重量370g

      固いペダルも外しやすいロングサイズ

      口コミ・レビュー

      本日、受け取りました。
      早速、使ってみましたがやっぱり専用道具ですね!
      コレが無い時に2時間頑張っても外せなかったがコレを使うと5分もかからなかったです(笑)
      本当に専用道具は大事だと思います!

      出典: 楽天市場

      シンプルな機能ながら使いやすさにもこだわった、最初の一本にピッタリなペダルレンチです。

      PWT ハイトルク ペダルレンチ
      出典:Amazon

      自宅整備にちょうど良い柄の長さや握りやすい円柱状のグリップなど、初めてのペダル交換にも使いやすいです。

      おすすめポイント

      • 長い柄で力をかけやすい
      • 2つの角度を選べるので効率の良い作業ができる
      • 握りやすい円柱状のグリップ

        GORIX 高トルク自転車用ペダルレンチ

        ヘッドの厚み約5mm
        口径部の角度
        口径部の大きさ15mm
        柄の長さ370mm
        グリップの形状円柱型
        その他の機能15mm六角
        重量470g

        使いやすさとデザイン性にこだわり

        口コミ・レビュー

        ビクともしなかったペダルが、
        軽くスルっと回りやっぱり道具は大事だなと
        痛感しました。トルクもあり次の出番まで大切に保管します。

        出典: 楽天市場

        基本的な機能をしっかり押さえた、シンプルで使いやすいペダルレンチです。

        GORIX ペダルレンチ
        出典:楽天市場

        約370mmと柄が長めなので、固着したペダルでもしっかり力をかけて外しやすいのが特徴。六角レンチやフックに引っ掛けられる穴など、細かい工夫も使いやすいポイントです。

        おすすめポイント

        • 長く頑丈な柄でトルクをかけやすい
        • 豊富なカラーラインナップでデザイン性も〇
        • 滑りにくいゴム製の円柱グリップ

          ホーザン ペダルレンチ C-200

          ヘッドの厚み4.5mm・7mm
          口径部の角度
          口径部の大きさ15mm
          柄の長さ310mm
          グリップの形状板型
          その他の機能-
          重量330g

          シンプル&頑丈なプロ仕様ペダルレンチ

          口コミ・レビュー

          約20年前に購入したマウンテンバイク、、、ねじが固着し片方のペダルが外れず難儀しましたが、このレンチを使うと簡単に外れました。専用工具の威力を痛感した次第。道具の精度も納得のいくレベル、価格的にもおススメできますね。

          出典: 楽天市場

          両側に2種類のペダルレンチが付いていて、シーンに応じて使い分けられるモデルです。

          HOZANペダルレンチ
          出典:HOZAN

          厚口・薄口のペダルレンチが付いていて、ペダルによって使い分けられるのが特徴です。クロムバナジウム鋼鍛造で、耐久性にもこだわったプロ仕様の一本。

          おすすめポイント

          • 角度の付いた厚口タイプ・ストレートの薄口タイプのコンビネーション
          • 耐久性の高いクロムバナジウム鋼
          • シンプルな形状で収納場所を取りにくい

            ノグチ ペダルレンチ YC-163L

            ヘッドの厚み-
            口径部の角度
            口径部の大きさ15mm
            柄の長さ355mm
            グリップの形状円柱型
            その他の機能15mm六角
            重量400g

            初めてのペダルレンチにぴったりな一本

            口コミ・レビュー

            長さがかなりあるのでとても扱いやすい
            持ち手部分もしっかりしてるので手が痛くなることもない

            出典: 楽天市場

            程よい柄の長さや握りやすいグリップなど、初めてのペダル交換にピッタリな一本です。

            ノグチのペダルレンチ
            出典:Amazon

            角度が付いた2つの口径部と、15mmの六角レンチとしても使えるのが特徴。シンプルな形状で、初めてのペダル交換でも使いやすそうです。

            おすすめポイント

            • 明治37年創業の日本の会社が扱うペダルレンチ
            • シンプルな使いやすさでコスパ〇
            • 15mm六角レンチ機能でホイール交換にも使える

              BBB BTL-10D

              ヘッドの厚み-
              口径部の角度
              口径部の大きさ15mm
              柄の長さ330mm
              グリップの形状板型
              その他の機能-
              重量320g

              人間工学に基づいた形状のペダルレンチ

              オランダのサイクルパーツブランドBBBの、人間工学に基づいて設計されたペダルレンチです。

              BBBのペダルレンチ
              出典:Amazon

              板型のグリップですが、手に馴染む形状や滑りにくい工夫などが考えられています。2種類の角度でペダルの脱着どちらにも使いやすいです。

              おすすめポイント

              • 幅広&滑りにくいハンドル形状で作業性〇
              • 2つの角度を選べる口径部
              • シンプルな機能で迷わず使いやすい

                CAPTAIN STAG Y-3018

                ヘッドの厚み-
                口径部の角度
                口径部の大きさ15mm
                柄の長さ-
                グリップの形状板型
                その他の機能-
                重量160g

                ペダル交換専用のシンプルな使い勝手

                キャンプ用品メーカーのキャプテンスタッグから販売されている、シンプルな使い勝手のペダルレンチです。

                キャプテンスタッグのペダルレンチ
                出典:Amazon

                シンプルかつコンパクトなペダルレンチなので、自宅整備はもちろん、輪行にもおすすめ。

                おすすめポイント

                • 15mmレンチのみのシンプルな形状
                • 160gと軽量なので輪行にも使いやすい
                • 穴あきなのでフックなどに引っ掛けて収納できる

                  ギザプロダクツ SC-137A

                  ヘッドの厚み4mm
                  口径部の角度
                  口径部の大きさ15mm
                  柄の長さ240mm
                  グリップの形状板型
                  その他の機能-
                  重量245g

                  コスパの良いスタンダードペダルレンチ

                  口コミ・レビュー

                  グリップの作りが握りやすく、そして緩衝作用が有り使い勝手が良いです。

                  出典: 楽天市場

                  最初の一本として購入しやすい、シンプルな形状&機能のペダルレンチです。

                  Giza Products - SC-137A ペダルレンチ
                  出典:Amazon

                  板型のシンプルなペダルレンチですが、滑りにくいグリップになっています。比較的コンパクトなので、輪行にも使いやすいでしょう。

                  おすすめポイント

                  • スチール製のリーズナブルな一品
                  • 柄に角度が付いているので、チェーンやフレームと干渉しにくい
                  • シンプルながら滑りにくいグリップ

                    パークツール ホームメカニックペダルレンチ PW-5

                    ヘッドの厚み3.2mm
                    口径部の角度
                    口径部の大きさ15mm
                    柄の長さ290mm
                    グリップの形状板型
                    その他の機能-
                    重量-

                    自転車工具メーカーの入門用モデル

                    口コミ・レビュー

                    これまでは15mmの平レンチを使っていましたが、今回購入してみました。
                    やはり専用工具は使いやすいですね。
                    購入してよかったと思っています。

                    出典: 楽天市場

                    自転車用工具として人気が高い、パークツールの自宅整備用ペダルレンチです。

                    パークツール PW-5 ホームメカニック ペダルレンチ
                    出典:Amazon

                    工具箱に入れやすいシンプルな形状で、信頼性の高いメーカー製なのがポイント。シンプルな機能ながら、長く使えそうな一本です。

                    おすすめポイント

                    • スリムな形状で工具箱のジャマにならない
                    • 3.2mmとヘッドが薄く、ペダルのすき間に入れやすい
                    • 人気の高いパークツール製で精度や耐久性も期待できる

                      SHIMANO PRO ペダルレンチ

                      ヘッドの厚み-
                      口径部の角度
                      口径部の大きさ15mm
                      柄の長さ-
                      グリップの形状板型
                      その他の機能-
                      重量-

                      作業しやすいオフセットヘッド形状

                      口コミ・レビュー

                      しっかりしてそうなので、ちゃんと締めることができそうです。何かに添付されてた簡易レンチを使ってたので、広がってしまい、急いで買いました。何度も使わないですが、ちゃんと締めたいので持っておきたいです。

                      出典: 楽天市場

                      自転車用パーツやアクセサリーなどを展開するシマノ製のペダルレンチです。フレームやクランクとの干渉を避けるオフセット形状や、握りやすい複合材グリップなど使いやすさにこだわっています。

                      おすすめポイント

                      • オフセットヘッド形状で作業性〇
                      • デュアルコンパウンドのグリップで滑りにくい
                      • 信頼のシマノ製ペダルレンチ

                        KTC ペダルレンチ CP2-15B

                        ヘッドの厚み4.5mm
                        口径部の角度
                        口径部の大きさ15mm
                        柄の長さ300mm
                        グリップの形状板型
                        その他の機能-
                        重量270g

                        日本の工具メーカーがつくるペダルレンチ

                        日本の工具メーカーKTC製の、シンプルながら使い勝手や耐久性にこだわったペダルレンチです。

                        ktcのペダルレンチ
                        出典:KTC

                        どのペダルにも使いやすいよう先端を薄くしつつ、強度も持たせているのが特徴。口径部の角度も、作業しやすく考えられています。

                        おすすめポイント

                        • 鍛造成型で耐久性に優れる
                        • ヘッドの薄さと力を入れやすいグリップの厚さのバランス
                        • ゴムや樹脂部分がないため劣化しにくい

                          PARKTOOL(パークツール) HCW-16.3 スプロケットリムーバー/ペダルレンチ

                          ヘッドの厚み-
                          口径部の角度
                          口径部の大きさ15mm
                          柄の長さ273mm
                          グリップの形状板型
                          その他の機能スプロケットリムーバー
                          重量-

                          スプロケット脱着にも使える多機能ペダルレンチ

                          ペダル交換とスプロケット脱着に対応する多機能ペダルレンチです。

                          PARKTOOL HCW-16.3ペダルレンチ
                          出典:Amazon

                          5~12speedのスプロケット交換に使えるため、ロードバイクやマウンテンバイクなどの整備にピッタリな一本です。シンプルな薄型工具なので、場所を取らずいろいろ使えて便利ですね。

                          おすすめポイント

                          • ペダル交換しやすいように、口径部に角度が付いている
                          • スプロケット交換にも使えるので工具の数を減らせる
                          • 薄型形状で工具箱のジャマになりにくい

                            LEZYNE(レザイン) CNCペダルレンチ CNC PEDAL ROD

                            ヘッドの厚み-
                            口径部の角度
                            口径部の大きさ15mm
                            柄の長さ370mm
                            グリップの形状板型
                            その他の機能ボトルオープナー
                            重量454g

                            耐久性・デザインにもこだわったペダルレンチ

                            サイクルパーツや工具で人気の高いレザインの、デザイン性にもこだわったペダルレンチです。高張力鋼製の高耐久な口径部と、アルミ鍛造ハンドルによる美しいデザインも魅力。

                            CNCペダルレンチ
                            出典:Amazon

                            先端にボトルオープナーが付いているので、フックにかけて収納したり、普段使いしたりするのも良いですね。

                            おすすめポイント

                            • アルミ鍛造ハンドルによる美しいデザイン
                            • ヘビーな使い方を想定した高張力鋼製による耐久性
                            • 便利なボトルオープナー付き

                              PEDROS プロトラベルペダルレンチ

                              ヘッドの厚み-
                              口径部の角度
                              口径部の大きさ15mm
                              柄の長さ290mm
                              グリップの形状板型
                              その他の機能24mm六角
                              重量200g

                              作業性も考えられた遠征用ペダルレンチ

                              輪行用に設計された持ち運びやすいペダルレンチです。持ち運びを考えたシンプルな形状ですが、程よい柄の長さでペダル交換もしやすいです。

                              プロトラベルペダルレンチ
                              出典:Amazon

                              24mmのソケット機能付きで、ほかの工具と合わせてさまざまな整備に使えるのもうれしいポイント。

                              おすすめポイント

                              • 持ち運び用だが力もかけやすい290mmサイズ
                              • 熱処理で耐久性を高めたスチール製

                                BIKE HAND YC-161 ペダルレンチ

                                ヘッドの厚み-
                                口径部の角度
                                口径部の大きさ15mm
                                柄の長さ225mm
                                グリップの形状板型
                                その他の機能14mm/15mmボックスレンチ
                                重量226g

                                ハブナット用のBOXレンチ機能付き

                                ペダルレンチにくわえて、2サイズのボックスレンチ機能が付いた便利な一本です。

                                YC-161 ペダルレンチ
                                出典:Amazon

                                ボックスレンチは14mm/15mmを切り替えることができ、ホイールの脱着作業にも使いやすくなっています。

                                おすすめポイント

                                • 2サイズのボックスレンチ付きでホイール脱着も可能
                                • 柔らかいグリップで握りやすさ〇
                                • ボックスレンチ部分にヒモやフックをかけて収納もできる

                                  Bazooka ペダルボックスレンチ

                                  ヘッドの厚み-
                                  口径部の角度
                                  口径部の大きさ15mm
                                  柄の長さ240mm
                                  グリップの形状板型
                                  その他の機能14mm/15mmボックスレンチ
                                  重量-

                                  1本でペダル交換からタイヤ交換まで対応

                                  ペダル交換はもちろん、2サイズのボックスレンチでホイールのハブナット脱着にも使えるペダルレンチです。しっかり固定しやすいボックスレンチは、スパナやモンキーレンチのようにナットを舐めてしまう心配が少ないのがメリット。

                                  おすすめポイント

                                  • 2種類のボックスレンチで多くのホイール脱着に対応
                                  • シンプルな構造&リーズナブルな価格
                                  • 滑りにくい樹脂製のグリップ

                                    YFFSFDC ペダルレンチ 15/16/17MM

                                    ヘッドの厚み5mm
                                    口径部の角度
                                    口径部の大きさ15・16・17mm
                                    柄の長さ280mm
                                    グリップの形状板型
                                    その他の機能-
                                    重量-

                                    複数サイズに対応できる便利な一本

                                    1本で3つのサイズに対応できる、便利なペダルレンチです。

                                    YFFSFDC 自転車ペダルレンチ
                                    出典:Amazon

                                    15mmのペダルレンチにくわえて、14・16mmのサイズのナットを回すのにも使えます。1本でいろいろ対応できるので、輪行用の工具としても便利ですね。

                                    おすすめポイント

                                    • 手を痛めにくい樹脂製グリップ
                                    • 3つのサイズに対応でき、いろいろな整備に使える
                                    • 口径部には角度がついていて、ペダルも回しやすい

                                      パークツール(ParkTool) ペダルレンチ PW-4

                                      ヘッドの厚み4.8mm
                                      口径部の角度
                                      口径部の大きさ15mm
                                      柄の長さ400mm
                                      グリップの形状円柱型
                                      その他の機能-
                                      重量-

                                      プロ仕様の長く使える一本

                                      プロが使うことを想定した、シンプルながら使い勝手の良いペダルレンチです。

                                      パークツール PW-4ペダルレンチ
                                      出典:Amazon

                                      2つの角度を使える口径部、握りやすい円柱型グリップなど、確実なペダル交換をするために工夫されています。少し長めの400mmの柄も、力を入れやすいですね。

                                      おすすめポイント

                                      • 長めで握りやすい円柱型のグリップ
                                      • 2つの角度を切り替えられるヘッド形状
                                      • プロ仕様の精度や耐久性で長く付き合える一本

                                        キャプテンスタッグ 万能レンチ

                                        ヘッドの厚み4mm
                                        口径部の角度
                                        口径部の大きさ15mm
                                        柄の長さ146mm
                                        グリップの形状板型
                                        その他の機能8mm/12mm/32mmレンチ・15mm六角
                                        重量-

                                        自転車に必要なサイズのレンチがワンセットに

                                        さまざまな自転車整備に使える多機能ペダルレンチです。

                                        キャプテンスタッグペダルレンチ
                                        出典:Amazon

                                        複数のナットサイズに対応しているので、ペダル交換はもちろん、ヘッドパーツの脱着などにも使えます。工具箱に1つあると便利なアイテムですね。

                                        おすすめポイント

                                        • 自転車に必要なサイズがコンパクトなレンチにまとまっている
                                        • ヘッドパーツやBBの交換にも使える
                                        • 工具箱やリュックにも入れやすいサイズ

                                          TOPEAK Tool Monster Air

                                          ヘッドの厚み-
                                          口径部の角度
                                          口径部の大きさ15mm
                                          柄の長さ-
                                          グリップの形状-
                                          その他の機能1.5/2/2.5/3/4/5/6/8mmアーレンキー・トルクスレンチ T10/T25・ニップルレンチ・ボックスレンチ・+ドライバー・CO2インフレーターなど
                                          重量170g

                                          21機能を搭載するマルチツール

                                          ペダルレンチを含め、21もの機能を持つ便利なマルチツールです。

                                          Tool Monster Air
                                          出典:楽天市場

                                          2つのパーツを組み合わせることで、さまざまな自転車整備に対応。コンパクトで軽量なため、輪行にも持って行きやすいですね。

                                          おすすめポイント

                                          • 2ピースの組み合わせで多くの自転車整備に対応できる
                                          • コンパクトなサイズで軽量なのため輪行にも使いやすい
                                          • パンク時にうれしいCO2インフレーター機能も搭載

                                          ペダルレンチの上手な使い方とコツ

                                          実際にペダルレンチを使うときの手順を、ペダルの取り外し、取り付けそれぞれ、写真で1ステップずつ解説します。用意しておきたいものもご紹介するので、初めてペダル交換する方は、ぜひ参考にしてください。

                                          用意するもの

                                          ペダル交換をするときは、ペダルレンチ以外に次の道具も用意しておきましょう。

                                          新しいペダルを取り付ける際は、ねじ山部分にグリスを塗って固着やサビを防止します。グリスがなくてもペダル交換はできますが、次回ペダルを外すときの作業がスムーズになりますので、なるべく一緒に用意しましょう。グリスが1つあるとほかのパーツの潤滑にも使えるので便利ですよ。

                                            潤滑スプレー

                                            口コミ・レビュー

                                            ママチャリのチェーンに使えるかな?と思って購入しました。錆び錆びのチェーンに吹いたんですけど、あれ?何これ軽っ!て感じになりました。吹く前は全く普通のペダルの重さだと思ってたんですけど、錆が相当な抵抗になってたんですね。面白くなって家中の蝶番とか可動部に吹いてみました。防錆効果もあるんですよね。無くなったらまた買いたいと思います。

                                            出典: 楽天市場

                                            ペダルが固くて外れないときのために、潤滑スプレーも用意しておきましょう。ねじ山のすき間から潤滑剤が浸透することで、ペダルの固着を解消して外れやすくなります。浸透性のある自転車用のチェーンオイルでもOKなので、普段のメンテナンスにも使えますよ。

                                            ①ペダルの取り外し

                                            まずは自転車からペダルを取り外す手順を1つずつ解説します。

                                            手順①ペダル周りを清掃してゴミを落とす

                                            ペダルの周りのゴミを落とす
                                            撮影:筆者

                                            ペダルを外す前に、ウエスやブラシなどで清掃してキレイにしておきましょう。ペダルの周りには走行中の細かいゴミや砂利が付着していますが、最初に落としておくとネジ山に付いてしまうのを防げます。

                                            手順②ペダルレンチをかける

                                            ペダルレンチでペダルを外す
                                            撮影:筆者

                                            ペダルは左右で回転方向が違うので、確認してからペダルレンチをかけましょう。外すときは、右ペダルは反時計回り、左ペダルは時計周りに回転させます。ペダルレンチは地面と平行にすると効率的に力をかけやすいので、ムリなく作業できる状態にセットしてください。

                                            ペダルレンチをかける前に潤滑剤をかける
                                            撮影:筆者

                                            ペダルが固着してうまく外せないときは、ネジ山に潤滑スプレーをかけてしばらく待ってから作業すると回りやすくなります。また、柄が長いペダルレンチを使って、効率的に力をかけて外すのも効果的です。

                                            手順③ペダルを外す

                                            ペダルレンチでペダルを外す

                                            ペダルレンチに力をかける前に、自転車やクランクが動かないことを確認しましょう。自転車やクランクが固定されていない状態でいきなり力をかけると、パーツの破損やケガにつながる恐れがあります。固定が確認できたらペダルレンチに少しずつ力をかけて緩めて、その後は手で外しましょう。

                                            ②ペダルの取り付け

                                            自転車にペダルを取り付ける手順を1つずつチェックしていきましょう。

                                            手順①固着を防ぐグリスを塗る

                                            ペダルにグリスを塗る

                                            新しいペダルを取り付ける前に、ねじ山にグリスを塗ります。グリスを塗っておくことで固着を防ぎやすくなり、次回のペダル交換がスムーズになります。ネジ山全体にグリスがいきわたるように塗っておきましょう。はみ出したグリスはウエスで拭き取ればOKなので、多めに塗っておくのがポイントです。

                                            手順②新しいペダルをクランクに付ける

                                            ペダルレンチでペダルをはめる
                                            撮影:筆者

                                            新しいペダルを取り付けるときは、いきなりペダルレンチを使わずに、まずは手で入るところまでねじ込みます。外すときと逆の回転方向になるので、ねじ山を見て確認してから取り付けましょう。また、ペダルには左右があるので、取り付ける前に必ず確認してください。ペダルが斜めの状態で無理にねじ込むとねじ山が潰れてしまうことがあるので、まっすぐの状態で軽い力で入るか確認しましょう。

                                            手順③ペダルレンチで締め付ける

                                            ペダルレンチでペダルを締め付ける
                                            撮影:筆者

                                            最後にペダルレンチを使い、トルクをかけてしっかり締め付けます。しっかり締め付けたつもりでも緩いことがあるので、取り付け後テスト走行してみるのが確実です。走行中の振動やペダルへのトルクで緩むこともありますので、しばらく走ったら増し締めするのも忘れずに。

                                            ペダルレンチのよくある質問

                                            ペダルレンチを選ぶときによくある疑問を集めました。購入前にチェックしてみてください。

                                            ペダルレンチの代用品はありますか?

                                            ペダルレンチとスパナとモンキーレンチ
                                            撮影:筆者

                                            ペダルレンチをお持ちでない場合、手持ちの工具で代用できないか考える方も多いでしょう。ペダルレンチの代わりに使える可能性がある工具について解説します。

                                            アーレンキー(六角レンチ)

                                            ペダルレンチの代わりにアーレンキーを使う
                                            撮影:筆者

                                            ペダルの裏側に六角穴が開いている場合、アーレンキーをペダルレンチの代わりに使うことができます。ただし、柄の短いアーレンキーだと力をかけにくいため、固着したペダルを外せないケースもあります。確実に作業をするなら、力をかけやすいペダルレンチを用意するのがおすすめです。アーレンキーしか使えないペダルもありますが、その場合は柄の長いアーレンキーを用意した方が良いでしょう。

                                            ▼ アーレンキーの詳しい記事はこちら!

                                            モンキーレンチやスパナ

                                            ペダルレンチの代わりにモンキーレンチを使う
                                            撮影:筆者

                                            口径を変えられるモンキーレンチ、15mmサイズのスパナは、ペダルレンチの代わりに使えるケースもあります。ただし、どちらも工具の厚みがあるので、ペダルとクランクのすき間に入らないことも多いです。せっかく購入しても使えずムダになってしまうこともあるので、できれば専用のペダルレンチを用意する方が良いでしょう。

                                            ペダルレンチはどこで買える?

                                            ペダルレンチはどこで購入できるのかなど、ペダルレンチを買う方法をまとめました。自分に合った買い方で、ペダルレンチを購入しましょう。

                                            インターネットで購入

                                            インターネットショッピング

                                            インターネット通販なら、近くにペダルレンチを扱う実店舗が無くても手軽に買うことができます。今回ご紹介したように幅広い商品から選べるので、目的の機能や予算に合わせて、コストパフォーマンスが高いペダルレンチを見つけやすいでしょう。

                                            自転車ショップ

                                            ペダルレンチを買える自転車ショップ

                                            専門の自転車ショップが家の近くにあるなら、ペダルレンチ購入先の有力な選択肢になります。ただし、ECより品揃えは少なく、予算や目的に合うものが売っていない可能性もあります。個人店や小規模な自転車ショップだと、ペダルレンチを取り扱っていないケースも。

                                            ホームセンター

                                            ペダルレンチを買えるホームセンター

                                            ホームセンター内のサイクルコーナーでは、ペダルレンチを扱っていることもあります。工具コーナーで売っているレンチは厚みがあり、ペダル交換に使えないこともあるので注意しましょう。

                                            100均のレンチは使える?

                                            ペダルレンチを買えるダイソー

                                            ダイソーをはじめとする100円ショップの工具コーナーにある15mmのコンビネーションレンチは、ペダル交換に使えるケースもあります。ただし、ペダル交換専用工具ではないので、厚みがあり使えない可能性もあるので要注意。また、柄が短いものが多いため、固着したペダルはうまく外せないかもしれません。ペダル交換に使えるか自分で判断できる方以外は、100円ショップのレンチは避けたほうが良いでしょう。

                                            使いやすいペダルレンチで効率的に作業しよう!

                                            使いやすいペダルレンチ

                                            ペダル交換は大きな力がかかる作業ですから、専用設計された使いやすいペダルレンチを用意するのがおすすめです。長く使える工具なので、1つ持っておけばペダルが故障したときや輪行したいときも確実に作業できて便利ですよ。いろいろな価格・機能のペダルレンチがあるので、ご自身にピッタリなアイテムを見つけてみてください。

                                            ペダルレンチの関するおすすめの記事はこちら

                                            ペダルレンチに関連した記事も合わせてチェックしよう!

                                            ※記事内で紹介している商品を購入した際、売上の一部がCYCLE HACKに還元される場合があります。
                                            ※各商品に関する情報は、実際に商品を使用したうえでの見解に加え、ブランド・ECサイトなどの情報を参照して記載しています。
                                            ※掲載されている情報は、記事執筆時点でCYCLE HACKが独自に調査したもの、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、自動で生成しているものです。 掲載価格の変動や登録ミスなどの理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細などについては、各ECサイト・販売店・ブランドよりご確認ください。