クロスバイク 海

クロスバイクのフレームの疑問を一挙解決!種類からサイズ選び・寿命まで解説

クロスバイクを購入するとき、まずチェックしたいのが「フレーム」です。フレームの素材は乗り心地、サイズは乗りやすさに影響します。サイズが違うと、そもそも乗れない可能性も。

クロスバイクを購入するとき・乗り換えるとき、初心者から上級者まで「フレーム」の悩みは尽きません。

この記事ではフレームの素材や形状、単体買い、ロードバイクとの違いなどクロスバイクのフレームについてのあらゆる疑問を解決します。自分に合ったフレームを選んで、サイクリングを楽しみましょう!

目次

クロスバイクのフレーム「あるある」、解決します!

クロスバイク 駐輪

クロスバイクの骨格、フレーム。見た目はもちろん、走行性能も左右されるので、奥の深ーいパーツとも言えます。こちらでは、クロスバイクのフレームにまつわる疑問に、お答えしていきます!

疑問①クロスバイクのフレームには、種類がある?

初めてのスポーツバイクだと、各モデルのフレームの違いなど良くわからないですよね。大きく、素材と形状で雰囲気が変わるので、それぞれ紹介しましょう。

【素材別】アルミ・クロモリ・カーボンに分かれる

クロスバイク 駐輪

クロスバイクのフレーム素材は大きく分けると、アルミ・クロモリ・カーボンの3種類。フレーム素材によって、重量・価格・乗り心地・耐久性などあらゆる面に違いが表れます。

各素材の特徴と価格の相場を、以下の表にまとめました。

素材特徴乗り心地相場価格
アルミ軽量で、サビにくい
強度が高い
お手頃価格で手に入る
硬め5万円〜
クロモリ少し重め
頑丈で耐久性が高い
振動吸収性が良い
しなやか
マイルド
7万円〜
カーボン超軽量かつサビない
強度・耐久性が高い
振動吸収性が高い
比較的高価
快適
乗りやすい
20万〜

クロモリはスチール(鉄を主成分とした合金)の一種で、鉄にクロムとモリブデンを添加した合金のことを指します。正式名称「クロムモリブデン鋼」の略称が「クロモリ」です。

通勤など街中を走るのがメインで、初めて購入するならアルミ、長距離も快適に走りたいのであればカーボンやクロモリがおすすめ。カーボンが気になるけど、予算に合わない、と言った場合は、フロントフォークなど一部パーツがカーボンのフレームも参考にしてみてください。

予算はもちろん、乗り心地や頻繁に走る道の性質・移動距離に合わせて選ぶと失敗しないでしょう。

【形状別】ホリゾンタル・スローピングに分かれる

クロスバイク_フレーム_形状

撮影:筆者

クロスバイクのフレーム形状は、主にホリゾンタルとスローピングに分かれます。

街中では、画像のようにサドルに向かってフレームが下がっている、「スローピングフレーム」のクロスバイクを見かけることが多いのではないでしょうか。それぞれ簡単に表でまとめました。

フレーム形状特徴メリット・デメリット
ホリゾンタルトップチューブが地面と並行三角フレームでシルエットが美しい
フレームスペースを活用できる
またぎにくい
スローピングトップチューブがサドルに向かって傾斜サドルを低い位置に下げられる
またぎやすい
低重心にできる
スポーティーな見た目

ホリゾンタルは、三角フレームのクラシカルなシルエットが好きな方におすすめです。

サドルの位置で、ペダルまでの距離を調整しやすいスローピングは、小柄な方でも乗りやいでしょう!

現在、ホリゾンタルフレームの素材にはクロモリ、スローピングフレームにはアルミとカーボンを使用する傾向があります。

さらに詳しい解説はこちら。


疑問②クロスバイクの「サイズ」の基準はフレーム?

クロスバイク_フレーム_車体サイズ

出典:楽天市場

シティサイクルは、タイヤサイズを基準にサイズを決めますが、クロスバイクはフレームサイズを基準にします。

フレームサイズについて、詳しく紹介しましょう。

シートチューブと、トップチューブの長さがポイント

クロスバイク_フレーム_チューブ

撮影:筆者

そもそもフレームとは、トップチューブ、シートステー、シートチューブ、フォークなどで構成されています。中でもフレームサイズに深く関わるパーツが、シートチューブとトップチューブ

シートチューブは、サドルから下に伸びるフレーム部分です。シートチューブの長さ(シートチューブ長)は、足が地面に届くかの目安になる値。シートチューブ長には、C-T値(センター・トップ値)とC-C値(センター・センター値)がありますが、シートチューブの上端までの長さを含んだC-T値を参考にしてください。

トップチューブは、またぐ部分を指します。この長さ(トップチューブ長)は、ハンドルに手が届くか目安になる値です。トップチューブを水平にしたときの長さを表す「ホリゾンタル換算」の値を参考にすると、フレームやメーカーが違う場合でも比較しやすいですよ。

ジオメトリ表もチェック

ジオメトリ表は、フレームサイズに関わる数値が書かれている表のことです。

複数のサイズやメーカーを比較するとき、シートチューブとトップチューブの値を比較するときに活用できます。

身長に対する適性サイズも参考に

クロスバイク_女性

チューブサイズやジオメトリ表にピンとこない方は、メーカーが推奨する身長に対応した適性サイズを参考にするのがおすすめです。

数値上自分に合っていたとしても、実際の乗り心地は乗ってみないと分からないため、初めてクロスバイクを購入する場合は、ショップで試乗できると安心ですね。

さらに詳しい解説はこちら。

疑問③クロスバイクのフレームの寿命って、どれくらい?

クロスバイク 夕暮れ

クロスバイクのフレームの寿命は、素材やクロスバイクの保管状態によっても変わってきますが、一般的には5〜10年程度とされています。

破損がなければ、もちろん乗り続けられますが、定期的に点検をして、状態を把握しておくのがおすすめです。

特に雨など濡れた後は、水分を拭き取ることで、フレームのサビの発生を防げます。カーボンはサビないと言われていますが、雨がパーツ類のサビや消耗の原因となる可能性も。

不安に感じる点があれば、サイクルショップなどでショップスタッフさんに相談してみるのも良いでしょう。

疑問④クロスバイクはフレームだけでも買えるって本当?

クロスバイクのフレームは、単体だけでも購入可能です。

ただし、完成車で買うより、組み立てなど手間がかかるでしょう。単体で買う場合は、よく検討することが大切です。

フレーム買いのメリット

クロスバイクを買い替える場合、コンポなどのパーツを再利用すれば、費用を抑えられるかもしれません。自力で組み上げられるなら、工賃がかからないので、より安くなる可能性があるでしょう。

憧れのメーカーも、フレーム単品なら安いかもしれません。中古も視野に入れると、廃盤になったモデルのフレームが見つかることも。「乗ってみたかった!」という願望を叶えられます。

スポーツバイク初心者は、完成車買いがおすすめ

クロスバイク ルイガノ

出典:楽天市場

費用を抑えたい方や、スポーツバイク初心者は、フレーム買いより、完成車買いがおすすめ。

パーツ類を個別で購入すると、割高になってしまうのはもちろん、サイクルショップに組み立てを依頼した場合には、工賃が追加で発生します。

ゼロからパーツを選定するのは難しいもの。互換性を確認する必要があります。組み立てには専用工具はもちろん、十分な知識を必要とします。間違った方法で組み立てると、走行中に車体が壊れる危険もあるので、完成車を買ったことがない人は、完成車から始めてみましょう。

フレームの購入は、取り扱い店舗やネット通販で

クロスバイク 駐輪場

ネット通販、または取り扱いがあればショップで、フレーム単品購入ができます。

パーツを再利用して乗せ替えしたい場合、経年劣化の度合いや、仕様によって使えない可能性もあります。組み立てまで依頼する場合は、相談してみるといいですね。

疑問⑤クロスバイクとロードバイクのフレームって違うの?

クロスバイクとロードバイククロスバイクとロードバイクのフレームは、それぞれ形状や設計が違います。ドロップンドルのロードバイクのフレームを、クロスバイクのフレームに付け替えることはできません。

クロスバイクは、乗車時に上体を起こしやすいような設計になっています。フレームは、ロードバイクに比べて重くて太いことが多いでしょう。その分、ちょっとした段差などがあっても、ふらつきにくく街乗りに向いています。

クロスバイクとロードバイクでは、設計が異なるので、クロスバイクのパーツにはクロスバイクのフレームを選びましょう。

サイズや目的に合わせて、クロスバイクを選ぼう!

クロスバイク

自分に合ったサイズ・目的に合った性能を持ったフレームを選ぶことは、クロスバイクはもちろん、どの自転車でも重要なことです。

サイズを含めてどんなクロスバイクを選んでいいか分からない方は、サイクルショップで相談して、実際に乗ってみるのが近道でしょう。