VIGOREのハンドメイドロードバイク、6月23日受注開始!
創業から93年目の京都の自転車ブランド「VIGORE(ビゴーレ)」は、 3代目フレームビルダー片岡聖登の手により一つ一つ製作するハンドメイドフレーム「70next(ナナゼロネクスト)」を6月23日(木)より受注開始。
VIGOREで70年代から受け継がれるクラシカルなデザインでありながら、 クロモリ製ロードバイクのレーサーとしての走行感を最大限に引き出された1台になっています。
さらに「70next」をベースとし、 京都の漆芸家 服部 一齋氏との記念コラボモデル「70next 知足(ナナゼロネクスト ちそく)」も同時発売。見るたび、乗るたびに作り手の想いが伝わる自転車は、あなたに永く寄り添ってくれる相棒になること間違えなしです。
新たに開発したクロモリ製ロードバイク『70next』
クラシカルで新しい美しさ
全体のデザイン、ラグ、ヘッドバッヂ、エンドキャップ、そしてエンド接合部の仕上げまで、70年代から受け継がれた技術とデザインを再現。
そこから、不要なものは削ぎ落とし、必要なものだけを磨き込むVIGOREのデザイン設計の原点を改めて突き詰め、VIGOREらしい美しさを実現しました。
高い走行性を実現するフレーム
クラシカルなラグ溶接が抱える、溶接時の熱による軟化の課題に対応する為、フレーム素材にはKAISEI 8630Rを使用しています。KAISEI 8630Rは肉薄で軽量な素材でありながら、クロモリにニッケルが配合されている為、溶接時の熱で結合部に剛性が生まれます。
これが、クロモリのしなやかなバネ感と合わさり、乗り手の力を前に進む力に変換します。
この溶接時の熱による組織変化を最適な範囲に留め、素材の力を最大限に引き出せるよう、片岡聖登が長年鍛え上げた職人技でひとつひとつ手工業で製造しま
軽量で操作性の高いコンポーネントパーツ
伝統的な技術や仕様を応用しながらも、最高の乗り味を体感できるように、 推奨完成車モデルのコンポーネントパーツは、SHIMANO ULTEGRA Di2キャリパーブレーキ仕様を採用。STIレバーがコンパクトになり、ハンドルがより握りやすく、軽量となりました。
さらに、電子制御の為にワイヤーの抵抗感も減少したことで、ロードレーサー本来のハンドリング感と走行感を実現。この最新のコンポーネントパーツは、見た目にもVIGOREらしいシンプルなデザインと調和。まさに、 機能性も美しさも兼ね備えた完成車となっています。
※別コンポーネントをご希望の場合は別途お問い合わせください。
漆芸家 服部一齋氏とのコラボモデル『70next 知足』
メッセージを伝えるフレーム
日本で脈々と受け継がれてきた「余計なものを削ぎ落とし、本質を追求した先に生まれる機能美」。日本のものづくりにおいてその哲学・美意識は、脈々と受け継がれてきました。そのような意識でつくられたものに、人々は大切な何かを感じ、そして丁寧に扱ってきました。
モノに溢れた時代。極めて利便的な世の中ですが、手軽になんでも手に入れることで、逆に大切なものを失っていないでしょうか。今あらためて、この地で受け継がれた哲学や感性を見つめ直すことは、ものの選び方、ものとの過ごし方の変化につながり、そして目に見えないものを大切にする豊かな生活にも繋がるのではないかと考えています。
このVIGOREの想いを、強いメッセージ性と共に表現した自転車が、この「知足」です。
今、満ち足りていることを改めて認識し、本当に自身が気に入ったもの、美しいと感じたものを大切に扱うことで人々の時間がより豊かなものとなるように、そして人々の足の一部となる自転車という道具をもっと深く知り愉んでほしいという想いで「知足」と名づけられています。
漆芸家 服部 一齋 × フレームビルダー 片岡 聖登
奈良時代より永く受け継がれてきた蒔絵や螺鈿などの漆芸の技術を鍛え、進化させてきた漆芸家 服部一齋。
ものそのものの魅力を最大限に際立たせたいという想いのもと漆芸と向き合う服部氏の描くデザインは、自転車フレームそのものの構造と一体化し、VIGOREで受け継がれてきた、細部に渡る線と曲線の美しさを際立たせています。
漆芸と自転車で生み出された研ぎ澄まされた美しさは、時間をかけて紡がれるものに溢れる京都という地で培われたその感性を最大限に表現されていると感じています。まさに「知足」にかける想いを体現したものが完成しました。
製品概要
70next
●価格(税込み):完成⾞:799,700円〜、フレーム&フォーク:374,600円〜
●納期:約4ヶ⽉〜6ヶ⽉
70next 知足
●価格(税込み):完成車:1,210,000 円~※フレーム&フォークの販売なし
●納期:約6ヶ⽉