Campagnoloとは?
Campagnolo(カンパニョーロ)は、1933年に設立された自転車パーツのイタリアブランドです。
ロードバイク向けコンポーネントとホイールを中心に製造しており、高い品質とデザイン性でシェアを獲得してきました。ロードバイク用コンポーネントにおいては、SHIMANO(シマノ)、SRAM(スラム)とともに、3大ブランドとも言われています。
Campagnoloの魅力は、なんといっても「美しい仕上がり」
Campagnoloの製品は、上品なバイクと相性がよく、芸術作品に近い雰囲気すら感じさせます。
また、見た目だけではなく、先進的に新技術を投入するブランドとしても知られています。電動変速や12速ディレイラーなど、他ブランドに先駆けて導入し、コンポーネントの在り方を革新させてきました。
Campagnoloのテクノロジー
ロードバイクの歴史とともに進化してきたCampagnoloですが、そのテクノロジーをご紹介していきましょう。
カーボン成形技術
これまで自転車競技の世界では見られなかった「カーボンファイバー」を真っ先に採用したのがCampagnoloです。軽量化と高剛性化のためとは言え、小さく複雑な形状なパーツをカーボンで成形するには高い技術が必要です。
レバーやディレイラーにもカーボンが使用され、カーボン柄が浮きだっていることも特徴です。積極的に新素材を取り入れる姿勢は、Campagnoloならではでしょう。
変速段数の多段化
ロードバイク向けコンポとして、初めて11速・12速を取り入れたブランドも、Campagnoloです。より細かなギア選択ができるように変速段数を増やし、業界をリードするように、ロードバイクパーツ規格を革新してきました。
現在はグラベルロード向けの13速対応コンポも発売しており、ロードバイク向けの13速コンポが登場する時代もそう遠くないかもしれません。
直感的な操作のエルゴパワー
エルゴパワーとは、Campagnolo独自のブレーキ一体型変速システムのことです。変速レバーが「親指の位置」「人差し指の位置」の2か所にあることが特徴です。

リアディレイラーの操作(右側レバー)
シフトダウン:人差し指位置の変速レバーを押し込むと、ギアが軽くなる。
シフトアップ:親指位置のレバーを押し込むと、ギアが重くなる。
フロントディレイラーの操作(左側レバー)
シフトダウン:親指位置のレバーを押し込むと、ギアが軽くなる。
シフトアップ:人差し指位置の変速レバーを押し込むと、ギアが重くなる。
レバーが独立しているため、押し間違いが起こりくいのは、ユーザーにとっては何よりもうれしいことですね。シフトダウン/アップの2本のレバー位置が近いSHIMANOのSTIレバーとは違い、独立したレバーのタメ、直感的に操作できることもエルゴパワーの強みです。
またブレーキレバーを含めた全体の形状が、手にフィットして握りやすい形に仕上げられています。新しいシリーズになる度にレバー形状が変わるので、最適なレバー形状を常に開発していることが分かります。
電子式シフト「EPS」
EPS(Electronic Power Shift)とは、Campagnoloの電動変速システムのことです。「電動変速」でなく「電子式シフト」と呼ばれます。
完全ワイヤレスではなく、バッテリーから配線されて電力供給がされるシステムです。ディレイラーとは別に、電子機器類(ジャンクションやバッテリー)を別途バイクに取り付ける形になります。
しかしEPS12速コンポだけではなく、従来の「機械式変速の12速コンポ」もラインナップされているのは、Campagnoloだけです。
Campagnoloのコンポの4つのグレード
Campagnoloのロードグループセットは、グレード順に、SUPER RECORD>RECORD>CHORUS>CENTAURの4つのラインナップがあります。
リムブレーキ対応モデルが豊富なのも、Campagnoloの強みです。最下位グレードのCENTAUR以外、12速対応のディレイラーも展開されています。また2020年には、初のグラベル向け13速コンポ「EKAR」が登場しました。
それでは、各グレードの紹介をしていきましょう。
フラグシップ「SUPER RECORD」
SUPER RECORD(スーパー レコード)は、Campagnoloを代表する最高峰グレードのコンポーネントです。SHIMANO DURA-ACEやSRAM Redのライバルモデルで、プロレースの世界でも輝かしい勝利に貢献してきました。
Campagnoloらしいカーボン模様を、全面にあしらったデザインで、自転車パーツとは思えない高級感を感じさせてくれます。
2008年にフラッグシップモデルとして「SUPER RECORD」の名前で登場し、2014年には初めて電子式シフト「SUPER RECORD EPS 11s」が発売されました。カーボンファイバー、チタン、セラミックベラリングなど、高品質な素材を採用し、極限にまで軽量性が高められています。
現在のコンポーネントのラインナップでは唯一EPSモデルがるのがSUPER RECORDです。EPS仕様12速対応で2種類のブレーキシステム(ディスク/リムブレーキ)が展開されています。
今やロードバイクは、リムブレーキからディスクブレーキへ変遷しつつあり、リムブレーキモデル製品がかなり縮小されています。12速対応として未だにコンポーネントを発売しているのは、リムブレーキを使い続けたいユーザーにはありがたいことですね。
また、EPSだけではなく、従来の機械式変速の12速コンポーネントも揃えています。
ラインナップ:
EPS 12速 ディスクブレーキ
EPS 12速 リムブレーキ
機械式 12速 ディスクブレーキ
機械式 12速 リムブレーキ
性能と価格のバランスが取れた「RECORD」
RECORD(レコード)は、SUPER RECORDに次ぐセカンドグレードです。
現在は機械式12速対応のディスク/リムブレーキモデルが展開されています。機能面では、機械式SUPER RECORDと遜色のない高いレベルに仕立てられており、重量も2,200〜2,454gと、軽量性を持ち合わせています。また価格は、おおよそSUPER RECORDの半額に抑えられているため、高グレードながら手ごろに購入できるモデルになっています。
1つ惜しい点を挙げるなら、EPS仕様ではないことです。前シリーズでは11速ながら「RECORD EPS 11s」モデルも発売されていたため、今後「RECORD EPS 12s」が登場する可能性も高いと思われます。
ラインナップ:
機械式 12速 ディスクブレーキ
機械式 12速 リムブレーキ
12速に進化した「CHORUS」
CHORUS(コーラス)は、上位3番目のグレードで、2008年に11速化され、2019年に12速化まで進化しました。サードグレードであるCHORUSが12速化することで、ロードバイク業界全体が12速化に向けて動き出した印象を受けました。
上位モデルと似たパーツ形状をしていますが、ディレイラーの一部をカーボンからアルミに代替しています。素材や形状が違うことで、グループセットの重量は、1つ上のモデルのRECORDから約100~150g増の2,605g(ディスクブレーキ仕様)、2,308g(リムブレーキ仕様)となります。
リアディレイラーは32T まで対応し、幅広く使いたいユーザー向けに設計されています。
下位モデルのCENTAURはディスクブレーキに対応していないので、ディスクブレーキバイクをお持ちの方はSUPER RECORD/RECORD/CHORUSが選択肢に挙がるでしょう。
こちらもRECORDと同様、EPS仕様が展開されておらず、機械式変速モデルしかありません。2015年発売シリーズには、11速対応でしたが「RECORD EPS 11s」もラインナップされていたので、こちらも今後「CHORUS EPS 12s」が発売されるのを期待していてもいいかもしれませんね。
ラインナップ:
機械式 12速 ディスクブレーキ
機械式 12速 リムブレーキ
最安価モデル「CENTAUR」
CENTAUR(ケンタウロス)は、機械式11速リムブレーキ仕様のみとなります。
他のラインナップとの違いは、「11速対応のグループセット」です。10~15万円ほどでホビーユーザーにも手が届きやすい価格設定になっています。重量は2,493gです。
ラインナップ:
機械式 12速 リムブレーキ
グラベルロード向けEKAR
EKAR(エカル)は、グラベルロード向けコンポーネントです。
Campagnolo初のリア13段変速で、フロント1段仕様になっています。重量がグラベルコンポーネントで世界最軽量2,385gです。グラベル好きには目が離せないコンポーネントが登場しています。
ラインナップ:
機械式 13速 ディスクブレーキ
各グレード、CampagnoloとSHIMANOのスペック比較
ただし価格も重量も参考値になります。あくまで参考として見てくださいね。
トップグレード比較
メーカー | グレード | モデル名 | システム | 参考価格(税込) | 参考重量(g) | F/R変速段数 |
Campagnolo | SUPER RECORD | EPS 12×2 SPEED DISC BRAKE | EPS油圧ディスク | ¥749,166 | 2,497 | 2/12 |
Campagnolo | SUPER RECORD | EPS 12×2 SPEED EPS RIM BRAKE | EPSワイヤー引きリム | ¥656,766 | 2,247 | 2/12 |
SHIMANO | DURA-ACE | R9270 | 電動油圧ディスク | ¥453,865 | 2,467 | 2/12 |
SHIMANO | DURA-ACE | R9250 | 電動ワイヤー引きリム | ¥423,582 | 2,146 | 2/12 |
スペック上は同じ油圧ディスクブレーキの電動12速です。同一スペックで比べた場合、価格はCampagnoloが233,184~295,301円高くなっています。SHIMANO新型DURA-ACEが高騰してきましたが、それでもCampagnoloと20万円以上の価格差があります。
また重量は、Campagnoloの方が30~101g重くなっています。SHIMANOは各パーツを少しずつ軽量化し、全体のグループセットでも軽量に仕上げています。
トップグレード同士のスペック比較においては「Campagnoloの方が重量が重くなる傾向にあり、価格も約1.5倍ほど高い」と見て取れます。
セカンドグレード比較
Campagnoloのセカンドグレード「RECORD」には、12速電子式シフトがなく、機械式変速だけのラインナップになります。
メーカー | グレード | モデル名 | システム | 参考価格(税込) | 参考重量(g) | F/R変速段数 |
Campagnolo | RECORD | EPS 12×2 SPEED DISC BRAKE | 機械式油圧ディスク | ¥358,952 | 2,454 | 2/12 |
Campagnolo | RECORD | EPS 12×2 SPEED EPS RIM BRAKE | 機械式ワイヤー引きリム | ¥308,396 | 2,200 | 2/12 |
SHIMANO | ULTEGRA | R8270 | 電動油圧ディスク | ¥278,055 | 2,711 | 2/12 |
SHIMANO | ULTEGRA | R8150 | 電動ワイヤー引きリム | ¥233,143 | 2,419 | 2/12 |
価格面ではCampagnoloの方が75,253~80,987円高くなっていますが、トップグレードほどの価格差はありません。
しかし重量では、Campagnoloが219~257g軽くなっています。電子式変速ではなく、機械式変速によるものでしょう。バッテリー、インターフェイスがない分、軽量になっています。
Campagnoloは、12速電子式のセカンドグレードがないため、価格差が8万円ほどに対して、SHIMANOよりも軽量に仕上げられていることが特長のようです。
Campagnoloも選んでみては?
Campagnoloの特長は、カーボンの採用、11速・12速化を先進的に取り入れてきたことでしょう。エルゴパワーによる変速のしやすさや、レバー形状の最適中など、ユーザーフレンドリーな機能を搭載しています。
Campagnoloの魅力であるEPSが、今後RECORDやCHORUSに搭載されることになるかも気になるところです。
完成車を購入する際や、バラ完で自転車を組む際には、Campagnoloコンポーネントを視野に入れてはいかがでしょうか?
もう1つの大手コンポメーカーのSRAM。この記事のようにSRAMのコンポについても、記事にまとめているので、ぜひチェックしてくださいね!
▼▼関連記事はこちら▼▼