SRAMのコンポは何が良い?SHIMANOと比較しながら、全グレード紹介!

SRAMのコンポは何が良い?SHIMANOと比較しながら、全グレード紹介!

世界3大コンポーネントの1つであるSRAM(スラム)。コンポーネントはブレーキ、ディレイラー、クランクなど、自転車の走りを支えるパーツですが、SRAMの製品の特長はどこにあるのでしょうか?この記事ではSHIMANO(シマノ)と比較しながら、SRAMの魅力をご紹介していきます。

目次

アイキャッチ画像:Flickr/Glory Cycles

SRAMとは?

SRAM
出典:SRAM

SRAMは1987年に設立された自転車パーツのアメリカンブランドです。MTBパーツから始まったメーカーですが、2007年にロードバイク向けの軽量な「Red」グループセットを発表し、現在ではMTBと並んでロードバイクやシクロクロスバイク用の幅広いコンポーネントを製造しています。

SRAMのロードグループセットは、グレード順にRed>Force>Rival>Apexの4つのラインナップがあります。

すべてのグループセットに油圧式ディスクブレーキも含まれており、最下位グレードのApex以外、12速対応のワイヤレス電動ディレイラーも展開されています。

最近では、大手自転車メーカーにもSRAMが採用されるようになりました。3T、SPECIALIZED、CANYON、TREKの完成車にも搭載されて、ロードコンポとしては後発ブランドでしたが勢力を広げています。

SRAMのテクノロジー

SRAM 自転車

出典:SRAM

創業から短期間で、世界的メーカーへと駆け上がったSRAM。その成功は、革新的なアイデアをカタチにできる技術力があったからこそです。ここでは、そのSRAMのテクノロジーをご紹介します。

完全ワイヤレス電動変速

SRAM 自転車

撮影:筆者

SHIMANO、Campagnolo、そしてSRAMの3つのメーカーの中でも、SRAMは初めてのワイヤレスグループセットSRAM Red eTapを2015年に発売。2019年には、Red eTap AXSとForce eTap AXSのツートップグレードを電動化させた上で、12速化まで進化させました。

その後、2021年には、RivalにもeTap AXSを導入するなど、業界をリードするように、電動変速ディレイラーを次々発売しています。

幅広いギア選択

SRAM 自転車

撮影:筆者

SRAMは12速向けのクランクセットのチェーンリングを小型化しました。アウターインナーのギアを最大で50T/37T、最小で46T/33Tとしており、パワーを必要としない低いギアも用意されています。これはヒルクライムで低いギアをチョイスできるのは、有効な選択肢になります。

しかしスプロケットの最小ギアを10Tと展開を広げたため、アウタートップの組み合わせでは、従来通りの高いギア比でセッティングも可能です。SRAMはこの新しいセットアップを「モダンギアリング」と呼んでいます。

ダブルタップレバー

SRAM ダブルタップレバー

撮影:筆者

SRAMは、直感的な操作で、ギアチェンジを可能にする「ダブルタップレバー」を採用しています。

機械式変速の場合は、片側のレバーでシフトアップ/ダウンの操作を行います。レバーを浅く押すとシフトアップし、長く押すとシフトダウンになります。

一方、電動変速eTapの場合は、リアディレイラーの変速は右レバーを押すとシフトアップ、左レバーを押すとシフトダウンします。両レバーの同時押しでフロントディレイラーが、アウター/インナーの切り替えをします。

以下、SHIMANOと比較です。SHIMANOのシフターには、2本の操作レバーがついてます。

SHIMANO シフター

撮影:筆者

大きいレバーを倒せばシフトダウン、小さいレバーを倒せばシフトアップができます。

対して、SRAMのシフターには、操作レバーが1本だけです。

SRAM シフター

撮影:筆者
大きいレバーは倒すことができず、小さいレバーを倒すことで、操作ができます。押し間違いが起こりにくく、直感的に分かりやすいのがSRAMのダブルタップの特長です。

各グレード、SRAMとSHIMANOのスペック比較

SRAM SHIMANO 比較

出典:SHIMANO

各グレードで、価格や重量にはどれぐらいの差があるのでしょうか?それぞれグレード別で、グループセットを比較してみました。グループセットには、リアディレイラー/フロントディレイラー/シフトブレーキレバー/ブレーキキャリパー/クランクセット/カセット/チェーン/BB/バッテリー/ローター(ディスクブレーキの場合)を含めて、価格と重量を算出しました。SRAMただし価格も重量も参考値になります。あくまで参考として見てくださいね。

トップグレード比較

 メーカー モデル名 参考価格(税込) 参考重量(g) ブレーキシステム 変速 F/R変速段数
 SRAM Red eTap AXS HRD¥521,840 2,583 油圧ディスク 電動 2/12
 SHIMANO DURA-ACE R9270¥453,865 2,467 油圧ディスク 電動 2/12
 SRAM Red eTap AXS¥448,690 2,101 機械式リム 電動 2/12
 SHIMANO DURA-ACE R9250¥423,582 2,146 機械式リム 電動 2/12

スペック上は同じ油圧ディスクブレーキの電動12速です。同一スペックで比べた場合、価格はSRAMが25,108~67,975円高くなっています。これまでSHIMANO強みの1つである「低価格」は、新型DURA-ACEでも現れています。

重量について、油圧ディスクの場合、SRAMの方が116g重くなっています。SRAMはカセットのトップが10s、コンパクトクランク(46-33T)による軽量化もありますが、シマノはブレーキシステム(レバー/ブレーキ/キャリパー)とディレイラーの軽量化を図った結果、SHIMANOのほうが軽くなっています。

また機械式リムの場合、SRAMが45g軽くなっていますが、ほとんど差異がないとみていいでしょう。

新型であるR9200系DURA-ACEの高価格にも伴い、トップグレード同士のスペック比較においては「SHIMANOの方が低価格で軽量」という傾向があるようです。

セカンドグレード比較

 メーカー モデル名 参考価格(税込) 参考重量(g) ブレーキシステム 変速 F/R変速段数
 SRAM Force eTap AXS HRD¥380,468 2,860 油圧ディスク 電動 2/12
 SHIMANO ULTEGRA R8170¥278,055 2,711 油圧ディスク 電動 2/12
 SRAM Force eTap AXS¥329,208 2,393 機械式リム 電動 2/12
 SHIMANO ULTEGRA R8150¥233,143 2,419 機械式リム 電動 2/12

価格面ではSRAMの方が96,065~102,413円高くなっており、トップグレードより価格差が大きくなっています。重量面について、 油圧ディスクではSRAMが149g重く、機械式リムでは26g軽くなっています。

SHIMANOと比較すると価格差が大きくなる一方で、SRAMの方がやや重量が大きいのが、SRAMのセカンドグレードの特長のようです。

モデル名で、仕様がわかる

 SRAM 自転車

出典:SRAM

ここから各グレードの紹介をしていきますが、その前にモデル名を紐解いていきましょう。複雑なモデル名ですが、意味が分かると仕様まで理解できるネーミングになっています。

●eTap(イータップ)→ワイヤレス電動変速

●HRD(Hydraulic Road Disc.)→油圧ディスクブレーキ(表記のない場合は機械式リムブレーキ)

●AXS(アクセス)→バイクデータ(シフト/ギア/パワーゾーンなど)をスマホに連携させる機能

●x(バイ)→フロントのギア数を表しており、1x、2xと表記されます。

「SRAM RED eTap HRD AXS」の場合、「TOPグレードのRED+ワイヤレス電動変速+油圧ブレーキ+データ連携機能」のコンポーネントという意味になりますね。

それでは、次から各グレードの特徴を抑えて行きましょう。前述したように、SRAMにはRed>Force>Rival>Apex順で、4つのグレードに分かれています。

Red(レッド)

プロレースにも投入されるSRAM最高峰のグレード

Force(フォース)

Redとほぼ同スペックを兼ね備えたセカンドグレード

Rival(ライバル)

コスパ重視だが、最新の電動12速化を果たしたモデル

Apex(エイペックス)

10速コンポの最安価グレード

まずは、トップグレードの「Red」から。

フラグシップコンポのRed

SRAM RED

Redグループは、SRAM最高峰グループセットで、Shimano Dura-AceおよびCampagnolo SuperRecordのライバルとして発売され、ツールドフランスで何度も勝利を収めてきました。

完全ワイヤレスシステムに加えて、カーボンファイバー、チタン、セラミックベアリングなど超軽量の素材が使われていて、他メーカーと比較しても、トップクラスに軽量な仕上がりとなっています。

SRAM Red eTapは、2015年に無線電動11速グループセットとして発売されました。2017年には油圧ディスクブレーキ対応のRed eTap HRD、2019年には、SRAM初の12速グループセットであるRED eTapAXSが登場しました。

RED eTap AXSのリアディレイラーは、10T〜36Tのスプロケットにも対応可能です。またAXSでなくとも、32Tまで対応できるWiFliもラインナップされています。それ以外だと28T対応のリアディレイラーになります。また最新のeTap AXSグループセットにはパワーメーターQuarq内蔵のクランクセットを追加するオプションもあります。これはRedに限らず、下位モデルでも同様のオプションです。

ラインナップ:
Red eTap AXS HRD
Red eTap AXS HRD 1X
Red eTap AXS
Red eTap AXS 1X
Red eTap AXS 1X Aero
Red eTap 11
Red 22 HRD

SHIMANO SRAM Red eTap AXS HRD 2X GROUPSET

油圧ブレーキ ディスク 12s

性能と価格のバランスが取れたForce

SRAM FORCE

Force は、Redに次ぐ、セカンドグレードで、パワーメーターオプションを提供する12速電動ワイヤレスグループセットです。2013年にRival初となる11速ギアを発売し、2019年にはForce eTap AXSをラインナップに加えて、セカンドグレードにも関わらずRed同様の12速電動ワイヤレスを実現しています。

Red eTap AXSと機能面では似た構成になっていますが、ハイパフォーマンスに対してコストを抑えたパッケージになっています。重量はRedより少し重いですが、Shimano Ultegraとほぼ同等です。

またForceグループには、Force eTap AXSだけでなく、Force 22(11速)、SRAM Force 1(フロントシングル)も展開されており、すべてのモデルに機械式リムブレーキまたは油圧ディスクブレーキに対応してます。

ラインナップ:
Force eTap AXS HRD
Force eTap AXS HRD 1X
Force eTap AXS
Force eTap AXS 1X

SHIMANO SRAM Red eTap AXS

シフトレバー/ブレーキセット

SHIMANO SRAM Force eTap AXS

リアディレイラー/ミディアムケージ

12速電動に進化したRival

SRAM Rival

上位3番目のグレードがRivalです。2014年にRival 22が発売後、初の後続モデルとなる2021年にRival eTap AXSは、驚くことに12速電動ワイヤレスグループセットとして生まれ変わりました。

サードモデルにも関わらず電動12速化は、先進的な製品展開と言えるでしょう。低価格で電動コンポーネントを導入できるようになりました。

上位モデルとほとんど同じ技術を使用していますが、違いがあるとすれば、クランク/シフトレバー/リアディレイラーの一部素材がカーボン繊維からアルミニウムに代替されていることです。また、油圧レバーに関しては、SRAM Red eTap HRDに比べると大型のフードになっています。

ラインナップ:
Rival eTap AXS HRD
Rival AXS HRD 1X
Rival 22

SHIMANO SRAM Rival eTap AXS

シフトレバー/ブレーキセット

SHIMANO SRAM Force eTap AXS

リアディレイラー/ミディアムケージ

最安価モデルApex

SRAM Apex

画像:Intermax(加工:編集部)

Apex 10s、Apex 1xの2種類があります。SRAM Apexと他のラインナップの最も顕著な違いは、10スピードのグループセットであることです。

Apex 10sは、リアカセット用に11〜32Tの広いギア範囲の10速対応ギアです。これにより、フロントトリプルの余分な重量や複雑さを伴わずに、幅広いギアを選択できます。Apex 1xは、1×11のギア(フロントに1つ、リアに11のギア)で、リアディレイラーは、42Tと大きなスプロケットに対応できます。

SRAMも選んでみては?

SRAM ギア

撮影:筆者

SRAMの特長は、先進的に電動12速化を推し進めてきたことでしょう。そのうえ、モダンギアリングによるワイドギア化やAXSによるスマホとの連携により、よりユーザーフレンドリーな機能を搭載しています。

Redモデルはプロレースにも導入されコンポーネントとしての信頼度も上がり、SRAMはロードバイク業界においても今やSHIMANOのライバル会社になっています。

最大の魅力である電動12速コンポを導入するハードルを下げているのがRivalモデルです。電動コンポーネントとは思えない低価格と、上位モデルから引き継いだパフォーマンスは、走りを快適に楽しいものにしてくれるでしょう。

完成車を購入する際や、バラ完で自転車を組む際には、SRAMコンポーネントを視野に入れてみてもいいでしょう。

SRAM公式サイト