カナダのバイクブランド「サーベロ(Cervélo)」
サーベロ(Cervélo)は1995年設立のカナダのバイクブランドです。
創業者のブルーメン氏とホワイト氏は、モントリオールのMcGill大学で出会い、大学発スタートアップとして起業。そしてツールドフランスやオリンピック、アイアンマンレースを制するビッグブランドとなったのです。
ブランド名のサーベロ(Cervélo)は、イタリア語で頭脳を意味する「cervello」と、フランス語で自転車を意味する「vélo」を組み合わせたもの。創業者の2人としては仮の名前のつもりだったのですが、その性能と評判で、サーベロのまま定着してしまったという逸話もあります。
サーベロのロードバイクはとにかく速い…!!
サーベロのロードバイクは、とにかく「速い…!!」という言葉で表せるでしょう。
サイクリストをより速く走らせることを目標に設立されたサーベロは、レースで勝つために「速い」のはもちろん、ロングライドやグラベルでも「速い」ことをターゲットとしています。さまざまなシチュエーションにおいて「速い」ことを追求した結果が、サーベロのロードバイクなのです。
速さを生む、最高峰のエアロダイナミクスと軽さ
タイムトライアルバイクの開発からスタートしたサーベロだけに、サーベロ=エアロのイメージが強いのも事実。バイク、ライダー、コンポーネントを合わせたシステムとしてとらえることで、エアロダイナミクス性能の限界を押し上げています。
そしてもう一つが軽さ。剛性と快適性を維持したまま、軽量性とバランスすることで、高いクライミング能力を発揮したバイクになります。
「サーベロ乗り」というステータス
とにかく「速い!」というイメージのサーベロは、レースやイベントに参加した際にも一目置かれる存在です。
高価なハイエンドのラインナップのみで、日本ではあまり乗っている人を見かけないというのもあります。だからこその「サーベロ乗り」というステータスであり、選ばれる理由でしょう。
サーベロのロードバイク、最新ラインナップをチェック
サーベロのロードバイクのラインナップは以下の4つのシリーズとなっています。
●Sシリーズ/エアロロード
→S5
●Rシリーズ/軽量オールラウンドロード
→R5
●CALEDONIA/モダンロード
→CALEDONIA5、CALEDONIA
●ASPERO/グラベルロード
→ASPERO5、ASPERO
サーベロのネーミングは、トップグレードに「5」がつきます。旧モデルではベース/ミドルグレードとして「2」、「3」の付くモデルがありましたが、現行モデルではなくなっています。
では、シリーズごとに最新全モデルをご紹介します。
S5:最高の空力性能を持つエアロロード
サーベロを象徴するフラッグシップモデルのS5。
前後のタイヤがフレームにめり込んでいるかのようなフレームデザイン、Y型のコックピット(ハンドルーステム)、ヒンジフォークなど、最高の空力性能を持つエアロロードに仕上がっています。
また、ヘッドチューブ剛性と、BB剛性を強化し、爆発的なスプリントにも耐える高い剛性も獲得。エネルギーの無駄を限りなくゼロへ近づけることで、より多くのパワーがロス無く後輪に伝わる設計になっています。
R5:ヒルクライム向けの軽量オールラウンドロード
「王道クラシックロードバイク」から「ピュアなクライミングバイク」へとフレームの方向性を再定義したのが、第4世代となるR5。
フレーム単体で695g(51サイズ)という驚異的な重量と、さらにケーブルをフル内装化することでエアロ性能も向上しています。一方でプロチームからのフィードバックから、フレーム剛性を見直し快適性も向上。オールラウンドロードとしての性格も持ち合わせています。
CALEDONIA5:どんな路面にも対応するレース向けモダンロード
CALEDONIA5は、これまでのどの「型」にはまらないモダンロードと言えるでしょう。滑らかな舗装路から荒れた田舎道、ダートまで、どんな路面でも高速で走りたい。そのために剛性や耐久性、衝撃吸収性、エアロを高次元でバランスさせたフレームワークが与えられています。
サーベロによれば、「CALEDONIA5はパリ~ルーベ(石畳を走る有名なレース)で使うためにデザインされたレースバイク」とのことです。
CALEDONIA:路面を選ばないロングライド向けのモダンロード
CALEDONIAは、CALEDONIA5のベースグレードとなるモダンロードです。
低弾性のカーボンが主要な部分で使われていて、ノーマルなハンドル/ステムと丸形シートポストを採用することで、コストを抑えて、CALEDONIA5と同等の剛性や衝撃吸収性を実現しています。さまざまな路面を高速で楽しく走ることができるバイクと言えるでしょう。
ASPERO5:グラベルレース向けのグラベルロード
サーベロらしく「速さ」を追求し、グラベルを高速で走り抜けるためのグラベルロードがASPERO5です。
ケーブルがフル内装化(電動・油圧コンポのみ)され、「ASPERO」より、10%の軽量化がされています。フロントフォークインサートの前後向きを入れ替えることで、±5mmのフォークオフセットが選択可能な「トレイルミキサー」や、優れた剛性を実現するBB rightなど、グラベルで安定したハンドリングとパワー伝達を実現しています。
ASPERO:オフロードを颯爽と駆け抜けるグラベルロード
「ASPERO5」のベースグレードとなるグラベルロードが「ASPERO」。
ですが、ASPEROも、グラベルレースで十分戦えるだけの「速さ」を備えています。ASPERO5とほぼ同様のジオメトリ/剛性のフレームや、トレイルミキサーも装備。見た目の違いはコックピット周りのケーブルが内装化されていない程度となっています。荷物を満載してライドに出かける、というよりは、オフロードを颯爽と駆け抜けるグラベルロードと言えるでしょう。
サーベロはトライアスロンバイクも有名です
エアロを重視するタイムトライアルバイクの開発からスタートしたサーベロは、トライアスロンバイクでも有名。ロードバイクの規則に縛られない、独特の形状のトライアスロンバイクは、まさにエアロの極致ともいえるでしょう。気になる人はチェックしてみよう!
実際に試乗して、サーベロの速さを体感してみよう
サーベロのロードバイク販売店は北海道から九州まで、日本全国にあります。実物の展示を見たり、バイク選びのアドバイス、サイズ合わせなど、様々な相談にのってもらえるでしょう。
試乗車があれば、実際に試乗してサーベロの速さを体感できるかも。近くに正規ショップがあれば、ぜひ行ってみよう。