ロードバイクは時速でどれくらい出る??初心者から上級者まで

ロードバイクの平均時速ってどれくらい?速く走れるコツもご紹介

ロードバイクって、どれくらい速いの??自転車の中でもっともスピードが出るロードバイクの平均速度を、他の自転車と比較しながら紹介します。また初心者向けに、速く走れるコツや速度の計測方法もまとめましたので、ロードバイクの楽しみ方として、参考にしてみてくださいね。ただし、スピードの出しすぎには注意ですよ!

目次

アイキャッチ出典画像:Flickr/Paul VanDerWerf

ロードバイクの平均速度って、どれくらい?

ロードバイクの平均速度、どれくらい?

出典:Flickr/oudjat45

自転車でもっともスピードが出るロードバイク。実際にどのくらい速いのか気になりますよね。

こちらでは、ロードバイクの平均速度を紹介しています。ほかの自転車のスピードとの比較も参考にしてみてくださいね。

初心者は25km、上級者は40km!

平均速度は、乗る人によって差が出てきますが、まずは初心者の速度から見ていきましょう。

初心者は時速20〜25kmくらい

初心者は時速20〜25kmくらい

出典:Flickr/Krists Luhaers

ロードバイクに乗り始めたばかりや、街中を走るときなら、平均時速は20〜25kmくらい。信号がなく、走りやすい道なら、30km以上も出るでしょう。

プロは平均時速40km!?

プロは平均時速40km!?

プロになると、平均時速はなんと40km!車と同じくらいのスピードで走り続けていることになりますね。

ちなみに下り坂やスプリント区間では、時速60km以上にもなります。

ほかの自転車と比べると?

ロードバイク以外の自転車の平均時速と最高時速の目安を、表にしてみました。こう見ると、ロードバイクの速さが際立ちますね。

 自転車の種類 平均速度 最高速度
 シティサイクル 12~20km 20~30km
 クロスバイク 15~25km 30~45km
 ミニベロ 15~20km 30~40km
 マウンテンバイク 15~25km 30~40km
 ロードバイク 20~35km 40~70km

平均速度を測るなら「サイクルコンピューター」

平均速度を測るなら「サイクルコンピューター」

出典:Flickr/Andreas Kambanis

スピードを計測するには、「サイクルコンピューター(サイコン)」が便利。平均速度のほか、最高速度や距離も測れますよ。

地図を表示して、ルート案内をしてくれる高性能なサイコンもあるので、サイクリングの楽しみを広げたい人はチェックしてみてください。

▼▼サイコンの関連記事はこちら▼▼

ロードバイクで速く走る方法は?

ここでは、速く走って平均速度を上げる方法をご紹介。すぐ試せることもあるので、参考にどうぞ!

フォームを確認しよう

まずは乗るときのフォーム。次の3つから意識しましょう。

  • ・肩を落とす(力を抜く)
  • ・目線は前に
  • ・肘は曲げ、内側に絞り外に出ないようにする

プロのような深い前傾姿勢をとると、フォームが崩れやすくなります。肩の力を抜くだけでも、走りに変化があるはずなので、少しずつ試してみてくださいね。

距離に慣れよう

少しずつ走る距離を伸ばして、体力もつけましょう。ある程度の距離を走れるようになると、ペースアップする余裕も出てきます。

最初は20kmくらいの距離を走り切ることを目安に、無理のない範囲で調整してみるのがおすすめ。

一定のペースで走る

一定のペースで走る

出典:Flickr/musume miyuki

ペースは一定を意識しましょう。無理にスピードをあげてペースを崩すと疲れてしまい、結果的に平均速度も下がってしまうでしょう。

サイコンなどでケイデンス(ペダルの回転数)も計測できるなら、ケイデンスが一定になるように意識して走ると良いですよ。

▼▼関連記事はこちら▼▼

パーツのグレードアップ

パーツのグレードアップ

レースにチャレンジするなど、本格的に練習をするなら、パーツの交換も検討してみましょう。ホイールやタイヤを変えるだけで、グンと速く走れることもあります。

どんなルートを走るかも重要

どんなルートを走るかも重要

信号や坂道の少ない道を選んで走ると、フォームやペースに集中して走れるでしょう。

サイクリングコースなどがあれば、気持ち良くスピーディに走れますね。

安全第一!ルールを守って楽しく走ろう

初心者でも平均時速20〜25kmほど出るロードバイク。乗り慣れてくると、さらに速く走ることもできます。

ただ、高速で走行できる分、安全対策も万全に行いましょう。交通ルールなどを守りながら、ロードバイクを存分に楽しんでくださいね。