【誰でもできる】自転車のパンク修理の全手順を分かりやすく解説します

自転車のパンク修理の方法をご紹介します!気がついたらパンク…。そんな時に自分でパンク修理ができるといいですよね。自転車のパンクは、ポイントを押さえれば難しい作業ではありません。自分でできるパンク修理の手順や必要アイテムなどをまとめました。

目次

自宅でパンク修理をしてみよう!

自宅でパンク修理をしてみよう!

自転車がパンクしてしまった!

パンク直後に、近くに自転車屋さんがあるとは限らないし、一旦、家に自転車を押して帰った後、また自転車ショップに行くのも大変ですよね。

でも自転車のパンクは、コツを押さえれば、誰でも修理できますよ。

そもそもパンクってどういう状態?

そもそもパンクってどういう状態?

撮影:筆者

一般的な自転車のタイヤは、「タイヤ」の中に「チューブ」が入っていて、そのチューブ内に空気が入っています。

そのタイヤ内のチューブに穴が開くと、空気が漏れて、パンク状態になります。

どんな方法でパンク修理する?

どんな方法でパンクを修理する?

一般的なチューブを使った自転車なら、チューブの穴にパッチを貼る「パッチ修理」が、代表的な修理方法です。

チューブを使用した自転車なら、ほぼこの方法でパンク修理ができますし、自転車屋さんもパンク修理の時は、この方法です。

ホイールを簡単に外すことができるスポーツバイクなどでは、時間がかからず、使用する工具も少ない「チューブ交換」でのパンク修理も多いですね。

パンク修理に必要なアイテム

ここでは、バッチ修理で必要なものをご紹介します。

揃えたい基本アイテム

以下の各アイテムは、自転車ショップやホームセンターなどで、揃えましょう。

●タイヤレバー

タイヤレバー

撮影:筆者

タイヤをホイールから外すために必要な工具です。薄めのプラスティック製が使いやすいですよ。

●ゴムのり

ゴムのり

撮影:筆者

チューブにパッチを貼るための専用の糊です。大容量の缶入りもありますが、小さいチューブタイプ(上記画像のタイプ)でもいいですね。

●ヤスリ

ヤスリ

撮影:筆者

パッチを貼るときは、糊がつきやすいように紙ヤスリでチューブ表面をこすります。中目~粗目くらいの紙ヤスリまたは布ヤスリを使います。

●修理パッチ

修理パッチ

撮影:筆者

チューブにあいた穴をふさぐために使います。パッチは剥がれにくいように丸・楕円の形になっています。

その他用意するもの

その他用意するもの

撮影:筆者

●バケツ

パンクした穴を探すためにバケツに水をはって、使います。

●タオル

パンク穴を探した後の、チューブの水気を拭き取ります。

●手袋

安全のため、作業用手袋も用意しましょう。

●スパナ

英式バルブを外すときに使います。

【準備編】自転車のセッティング

パンク修理は、落ち着いて作業ができるよう、修理前の準備も大切ですよ。

①自転車を安定した場所に置く

①自転車を安定した場所に置く

自転車は、まわりに障害物のない平らな場所に置きましょう。

②空気は全部抜いておく

②空気は全部抜いておく

撮影:筆者

空気の入ったままのチューブは、その後の作業がしづらくなるので、空気はできるだけ抜いておきましょう。

③虫ゴムもチェック!

③虫ゴムもチェック!

英式バルブには「虫ゴム」(上記画像)というゴム部品が付いています。この部品の劣化でエア抜けしている場合もあります。あわせてチェックしておくといいですね。

④バケツに水を用意する

④バケツに水を用意する

撮影:筆者

バケツや洗面器に半分~8割程度の水が入っていれば大丈夫です。

⑤パンク修理は自転車の「左側」で行おう

⑤パンク修理は自転車の「左側」で行おう

撮影:筆者

自転車の「右側」には、チェーンやギアの駆動系が集まっています。パンク修理は、作業のしやすい「左側」で行いましょう。

【STEP1】チューブを取り出してみよう

ママチャリのパンク修理は、ホイールを取り外さないで行います。あわてて分解しないようにしましょうね。

①作業はホイールのやりやすい位置で

①作業はホイールのやりやすい位置で

撮影:筆者

フェンダー・スタンドなどがない、作業のしやすい箇所でタイヤレバーを使います。

②チューブを傷つけないように、取り出そう

チューブを傷つけないように、取り出そう

撮影:筆者

ホイールとタイヤの隙間にタイヤレバーを差し込んで、テコの原理でタイヤを外します。中のチューブをタイヤレバーで傷をつけないように取り出しましょう。

【STEP2】パンク箇所の特定

タイヤの片側を外し、チューブを取り出します。タイヤと固着している場合があるので、ゆっくり傷をつけないように引き出しましょう。

①パンクの穴を探そう

①パンクの穴を探そう

撮影:筆者

部分的にチューブをバケツに入れ、その作業をチューブ一周分、繰り返します。気泡が出てくる箇所が穴の開いている部分です。

撮影:筆者

チューブ・タイヤに異物が刺さっていたら取り除きます。パンク箇所を見失わないよう、チューブの水気をよく取り、穴の位置にマーキングしましょう。

【STEP3】パンク箇所の補修

それでは、穴を塞いでいきましょう!

①まずは紙やすりで削る

①まずは紙やすりで削る

撮影:筆者

マーキングを頼りに穴の位置を確認し、貼るパッチより大きめに紙ヤスリで表面を削ります。表面を削っていないチューブは、ゴムのりがつかないので、忘れずにヤスリをかけましょう。

②ゴムのりを塗ろう

②ゴムのりを塗ろう

撮影:筆者

紙ヤスリで削った部分に、ゴムのりを薄く均等に塗ります。すぐにパッチを貼らず、ゴムのりが乾くのを待ちます。その時の気温にもよりますが、3~5分を目安に待ちましょう。

③パッチを貼ろう

③パッチを貼ろう

撮影:筆者

適正なサイズのパッチを選び、穴が中心にくるようにパッチを貼ります。

パッチを貼ろう

撮影:筆者

パッチを圧着します。チューブを平らな場所に置き、上から硬いもので押し付けるとパッチが圧着されます。

パッチを貼ろう

撮影:筆者

パッチのセロファンを剥がします。一緒にパッチが剥がれないよう注意しましょう。

【STEP4】チューブやタイヤを元に戻す

【STEP4】チューブやタイヤを元に戻す

チューブをタイヤに戻す前に、補修したチューブに、軽く空気を入れます。その後、バルブの位置から順に、チューブをタイヤに入れます。

チューブを入れ終わった後に、タイヤの縁の硬いビードと呼ばれる部分を、ホイールに入れるときは、チューブを挟まないように注意しましょう。

【STEP5】空気を入れて完成

空気は入れすぎても足りなくてもいけません。空気を入れるときは、しっかりと空気圧を確認しましょう。

空気圧を確認!

空気圧を確認!

ゲージ付きの空気入れ(フロアポンプ)なら、適正空気圧を確認しながら入れましょう。適正空気圧はタイヤの側面に刻印(上記画像)されていたりします。ゲージ無しのフロアポンプで入れる場合は、指先で掴んで軽く押せる程度の硬さが適正です。

空気を入れよう

空気を入れよう

撮影:筆者

タイヤに空気を入れます。タイヤのビードが正しくはまっているか、空気が抜けてないかを確認しながら入れましょう。タイヤの外周を確認し歪んでいない・空気が抜けていかないのをチェックして完了です。

これからのパンクを防ぐために

今後のパンク回避のための、ちょっとしたポイントをご紹介します。

空気はこまめに入れる

空気はこまめに入れる

撮影:筆者

タイヤに適正に空気が入っているか、走行前に確認するようしましょう。空気が抜けていると、走りにくくなるだけでなく、パンクのリスクも上がってしまいます。

パンクを防ぐ走り方もありますよ

パンクを防ぐ走り方もありますよ

パンクをは、砂利道や段差など障害物を乗り越える時に、タイヤが障害物に当たったときに、よく起こります。

なるべく悪路を避け、段差などに乗り上げる時はハンドルに体重をかけずにおくと、スムーズに越えられますしパンクリスクも減りますよ。

タイヤを外す場合は、自転車屋ショップへ

ママチャリと呼ばれている自転車は、タイヤ・チューブを交換するときは後輪を外さなければなりません。ママチャリの後輪を外すのは難しい部分もあり、交換が必要な場合は、無理せず自転車屋さんに持っていきましょう。

また、パンク修理中に手に負えないとなった時も、自転車屋さんお願いするといいですよ。

スポーツバイクならチューブ交換という方法も

クロスバイクやロードバイクなどの簡単にホイールが外せる自転車では、穴をあいたチューブを新品のチューブに交換をしてしまう方法もあります。スポーツバイクユーザーなら、チューブ交換をマスターするのがおすすめです。

▼▼関連記事はこちら▼▼

パンク修理を覚えよう

自転車にパンクはつきものですが、自分で修理すれば、自転車に愛着も湧いてきますよ。パンクした時、一度はパンク修理を挑戦みてはどうでしょうか!?