自転車の盗難、心配ですよね…
自転車に乗る人なら、誰もが気をつける盗難。盗難されないためにも鍵をかけるのはもちろん、鍵をかける以外の盗まれないポイントも知りたいですよね。高価なスポーツバイクだけでなく、シティサイクルなどでも、万全の盗難防止対策が必要です。
切れない鍵はない
自転車の鍵で「切れない鍵はない」と言われることもあります。一見、頑丈そうな鍵でも、ボルトカッターなど、業務用のカッターであれば、自転車用の鍵は切られてしまうことも。
ですので、鍵のかけ方や、施錠方法、駐輪場所なども、工夫することが大切です。
自転車を盗ませないコツ
では、どのようにすれば、盗難を防げるのか。まずは、おさえておきたい施錠のコツを紹介します。
効果的な「地球ロック」
まず、施錠するときの基本と言われるのが「地球ロック」です。地球ロックは、地面と固定されている「動かない場所やモノ」とつないで、施錠することです。
地球ロックをすれば、鍵をその場で破壊しない限り、持ち運ぶ事ができなくなるので、盗難リスクを減らすことができます。ただし、地球ロックをする時は、「駐輪する場所」や「鍵をかける箇所」など、周りに迷惑をかけないよう、マナー等にも気をつけましょう。
▼▼関連記事はこちら▼▼
「ダブルロック」も盗難抑止に
「ダブルロック」のように複数の鍵でロックするのも効果的です。鍵の数が多ければ、鍵を切断する手間も増えるので「盗むのが大変」という印象を与える効果もあります。
鍵は地面から浮かせて施錠
チェーンロックなどの鍵は「地面から離れた位置にかける」のも大切です。地面に近いと、ワイヤーカッターなどをテコの原理で大きな力を使えてしまうためです。
自転車の高い位置に鍵をかければ、鍵が破壊されるリスクが減り、防犯効果が高くなりますよ。
パーツの盗難にも注意!
またクロスバイクやロードバイクなどでは、時にはパーツのみが盗難されてしまうことも。特に高価なホイール等を装備しているなら、「フレームとホイールなどをつなぐように施錠」するなど、パーツの盗難対策も、しっかり行いましょう。
盗まれにくい駐輪場所も知っておこう
自転車の盗難リスクを減らすには、しっかり鍵をかけた上で「盗まれにくい場所」に停める事も大切です。
防犯カメラのある駐輪場を選ぶ
駐輪場を利用する時、防犯カメラが設置されているか確認しましょう。防犯カメラがあるだけで、盗難対策の一つになります。
人通りの多いところがベター
防犯カメラと同じように自転車を盗む側からすると、「人の目」はイヤなものです。自転車を停めるときは、ひと目がつかない場所より、人通りが多い場所の方が良いでしょう。
スポーツバイクの自宅保管なら室内がベスト
高価で軽いロードバイクなの、自宅での屋外保管は、盗難リスクが高くなってしまいます。スポーツバイクなどは、室内保管も検討しましょう。
最も頑丈な鍵は「U字ロック」タイプ
自転車用の鍵にはさまざまな種類がありますが、最も頑丈なのは「U字ロック」です。U字ロックとは、名前の通りU字の形をしている鍵のこと。太くて頑丈なのが特徴で、チェーン錠やケーブル錠よりも切断が困難なため、防犯効果が高い鍵です。
ABUS(アブス) Granit X-Plus 540
「Granit X-Plus 540」はABUSの中でも特に頑丈なU字ロックです。少し重いのがデメリットですが、切断だけでなくピッキングにも強い仕様なので安全性が高い鍵でしょう。
サイズ | 29.5×17.6×3.6cm |
---|---|
重さ | 1474g |
KRYPTONITE(クリプトナイト) Evolution Mini-5
クリプトナイトのU字ロックは、パンツのポケットにも収まるほどコンパクトですが、地球ロックも可能な長さで使いやすいですよ。頑丈さ・携帯性・信頼性のバランスが良い鍵です。
サイズ | 15×5cm |
---|---|
重さ | 980g |
GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) スリム U ロック LKU02500
「スリム U ロック LKU02500」は名前の通り、スリムで軽く便利に使えるU字ロックです。走行中に自転車のフレームに取り付けられるブラケットもあるので、収納力も抜群です。
サイズ | 16.2×4.2cm |
---|---|
重さ | 320g |
▼▼鍵の関連記事はこちら▼▼
盗難を知らせてくれる「Alter Lock」
一般的な鍵の盗難対策以外に、IT機器を用いた盗難対策もあり、サイクルガードサービスの「Alter Lock」が有名です。
「Alter Lock」は自転車のフレームに専用パーツを取り付けて、所有者が離れている時に異常な振動があると、アラームがなり、所有者のスマフォなどにも通知がされます。また、盗まれてしまった場合、GPS機能で、自転車の位置を追跡することもできます。
盗難被害に遭ったときのために
万が一に自転車が盗まれてしまった後でも、見つかるやすくなる対策も重要です。
防犯登録は必ず済ませておくこと
基本的に自転車購入時には、防犯登録が義務付けられています。ただし、インターネットで購入した自転車などは、商品到着後に、自分で防犯登録を行う場合もあるので、忘れずに登録しましょう。
車体に関するメモや写真も残しておこう
もし盗まれてしまったとしても、自転車の詳細な情報を警察に伝えておくことで見つかりやすくなります。自転車の車体番号やフレームの型番、パーツの内容などをメモに控えておいたり、写真を撮っておくのも良いでしょう。
しっかり対策すれば、盗難リスクは下げられる!
自転車の盗難は身近にあるリスク。鍵のかけ方、駐輪場所の対策などを万全にしておけば、盗まれる可能性を抑えられます。自転車の種類に関わらず、しっかりと盗難防止の対策を行いましょう。