5キロは自転車で何分?通勤通学におすすめな距離もまとめました

5キロは自転車で何分?通勤通学におすすめな距離もまとめました

自転車で5km走るには何分かかるか、ママチャリ・クロスバイクの場合に分けて紹介します。通勤通学で自転車に乗るときのメリットは?何キロ移動するなら自転車が早い?気になるサイクリングのあれこれもまとめてみました。

目次

5kmは自転車で約20分

ママチャリのスピードは、平地でおおよそ時速15km。1kmで4分、5kmで20分の計算です。

スポーツバイクでも時間は同じくらい

スポーツバイクでも時間は同じくらい

クロスバイクなどのスポーツバイクは、平地で時速20km以上出ます。ところが信号を待ち、人通りの多い場所で徐行するとすると、5kmくらいの距離なら、ママチャリなどのシティサイクルと同じくらいの時間がかかると思っておきましょう。

ちなみに3km・10kmなら何分で着く?

ちなみに3km・10kmなら何分で着く?

ママチャリのスピード(時速15km)なら、3kmは12分、10kmは40分の計算。

スポーツバイクのスピード(時速20km)なら、3kmは9分、10kmは30分ほど。距離が長くなるほど、ママチャリとスポーツバイクで到着時間に差が出てきます。

5kmくらいなら、自転車移動がイイコトだらけ!

5kmくらいなら、自転車移動がイイコトだらけ!

通勤通学、街乗りで片道5kmほど移動するなら、自転車が便利ですよ。

同じ距離をほかの交通手段で行くとすると、電車なら駅までの移動や乗り換え、車やバスなら渋滞など、ちょっとしたことが移動時間に大きく響いてきます。自転車なら、家から目的地まで歩かずに移動できますね。さらに渋滞にハマりにくく、到着時間の目安がつけやすいため、通勤通学の強い味方になってくれるはず。

外の空気を浴びながらスムーズに着く!

外の空気を浴びながらスムーズに着く!

自転車に乗っていると、日光や外の空気に触れて気分もすっきりするかもしれません。満員電車や渋滞もなく、気持ちよく目的地まで行けるのも自転車の醍醐味。

街路樹や道ゆく人の服装から季節を感じることもできます。

移動のついでに有酸素運動

移動のついでに有酸素運動

自転車はジョギングと同じ有酸素運動。軽く漕いでいるだけなら息は上がらず、じんわり汗をかくことができます。

有酸素運動を日課にしようとすると、時間を空けて場所を用意してと、手間がかかるもの。移動のついでに運動として自転車を漕げば、一石二鳥で続けやすいでしょう。

▼▼おすすめの関連記事はこちら▼▼

自転車で走る前にコレをチェック!

自転車に乗るときは、道路交通法を守ることが鉄則。ここからは見逃しがちな自転車のルールをおさらいしましょう。

車道の左側を走ろう

車道の左側を走ろう

自転車は車両の扱いになるため、基本は車道の左端を走ります。比較的道幅の広い、自転車レーンのある道を通ってみてもいいかもしれません。そのほかこちらもルールとしておさえておきましょう。

●歩行者にむやみにベルを鳴らさない
●傘さし運転は禁止
●夜間などはライトをつける
●道路標識・表示を守る
●イヤホン・ヘッドホンをつけながら運転は禁止

自転車向けの保険に入っていると安心

自転車向けの保険に入っていると安心

ルールを守っていても、100%事故を防ぐことはできません。自転車での移動が増えるなら、自転車向けの保険に入っておくと安心でしょう。特に通勤通学で乗るなら、毎日のお守りとして検討してみてくださいね。

安全に乗れば、早くて健康的な移動手段!

安全に乗れば、早くて健康的な移動手段!

5kmほどの移動には、早くて運動にもなる自転車がおすすめです。車と同じように道路交通法を忘れず、通勤通学からサイクリングをはじめてみてはどうでしょうか?